ToDo:
http://ya.maya.st/d/200702c.html#s20070228_2
echo 'ばいなり〜'|gzip -dc
じゃいかんのかなーと思ったんだけど、 ヌル文字がアレみたいだった。
(13:11)
http://programming.reddit.com/info/16swb/comments
よく見るとここの話面白いじゃないか。 「ちゃんとメンテナンス可能なコードを書かないヤツはバカだ!」みたいな 主張をする子ってのはネタにマジレスって感じなのかなぁ。
(13:17)
http://www.jmuk.org/diary/2007/03/01/0
http://d.hatena.ne.jp/soutaro/20070228/1172682278
shebangといえば。
http://homepages.cwi.nl/~aeb/std/hashexclam.html
そいやこれが /tmp/argv 以外になる環境って見たことない気がするなぁ
i@um ~/test> cat argv.c main(int c,char*v[]){puts(v[0]);} i@um ~/test> cat argv.sh #!/tmp/argv i@um ~/test> gcc argv.c -o /tmp/argv i@um ~/test> ./argv.sh /tmp/argv
(13:28)
abstract alias align asm assert auto body bool break byte case cast catch cdouble cent cfloat char class const continue creal dchar debug default delegate delete deprecated do double else enum export extern false final finally float for foreach foreach_reverse function goto idouble if ifloat import in inout int interface invariant ireal is lazy long mixin module new null out override package pragma private protected public real return scope short static struct super switch synchronized template this ~this throw true try typedef typeid typeof ubyte ucent uint ulong union unittest ushort version void volatile wchar while with
ふーむドキュメントからひっこぬいてきたけど なんとなく足りてない感じはしないな。
あとは文法的に特に変わりそうなのは無かったけなぁ。 scope あたりがアレか。
(17:57)
http://d.hatena.ne.jp/ytqwerty/20070126#p4
ローマ字慣れした人間の小指をなめてはいけません。両手の指を合わせてがっと力を込 めると、他の四本の指は全て右手が勝つのに対し、小指だけは左手の勝利です!
ホントだ!!!!!!
(20:17)
マクド行くと必ず順番抜かされるなぁ。 空気のような存在なのだろうか
まぁ別にいいんだけど
なんか色々考えたけど忘れたなぁ。 iPod にボイスメモしまくるってのはどうだろう。 キモいな。
ていうか iPod 未だに使いかたがよくわからない。
(21:31)
読んじゃった☆
http://www.kmonos.net/wlog/71.html#_2014070301
それ一瞬考えたのになぁ。 あと再帰下降は論外ぽいと勝手に思って展開するのはやめてたっていうか 実はほとんどゴルフしてないという。
あと mod_python はよ動さんとな
(22:13)
http://d.hatena.ne.jp/w_o/20070223#c1172261767
普通に読んでなかった。 まぁ wo さんの記述はなめるように正座して読み返すという 僕の性癖に救われた。
あと正規表現も format も俺 Turing complete ではない。 間違いなくリアル Turing Complete でもないことであろう。
あとむしろ正則文法な正規表現というのはどこにあるのだろうか。
(04:58)
なぜか解消。
なんか iTerm 修正しようと Terminal.app でほげほげモードに入ったら、 screen が動かんくなったから不審だなーと思いつつ screen -m とかで起動したら解消してた。
でもバイナリで拾ってきたヤツじゃダメで、 自分でコンパイルしたヤツだけ大丈夫。 よくわからんけど make Deployment してそれを使うように。
結論を言うとわいわい
(06:04)
だいぶマシではある。
hjkl 移動時がよくないようだ。 カーソル再描画というか。
たぶん見てて思うのだけど三つ化けかたがある。
ん、再描画がダメならもう描画やめてもらえばいいか
(06:30)
VT100Screen.m にて。
// if (sc[i]>0xa0 && [NSString isDoubleWidthCharacter:sc[i] encoding:encoding]) if (sc[i]>0x80)
☆が見えるようになったわあ♪
でもここまで雑だと半角カナとかヤバいかね。
(06:51)
(06:51)
_ =?SHIFT_JIS?Q?=94=BC=8Ap=CE=B9=DE?= (06:51)
論外だな。 ていうかこれ端末の問題じゃなくて単にメールサブジェクトの問題か
まぁもう半角カナとか忘れよう。
うーんしかし w3m が化けないのは快適極まりないな
と思ったらまた文内が化けるタイプのヤツが出てる。 まぁこれは頻度は高くないし ^l で対応できるけど。
(06:56)
ぬーんそろそろ対策しないとなぁ。 C# が $HOME/.wapi とかの書き込みを欲しているんだよな。 まぁ本当にこれだけならすぐなんとかするんだけど、 まーテストするツール書いてからってとこだなぁ。 あと /tmp の存在を前提としてる言語環境とかるとイヤだし。
あとミスって FizzBuzz ににはさんのを改善したヤツ投げちまったスマヌにはこ。
(11:27)
完璧な修正ができたと思う。 問題点。
というわけで、
って感じでうまくいった。なんか他にもバグぽいのあったから修正した気がする。 まぁ decode_euc_jp にわりとおさまってるので、今度パッチ書くと良いと思う。
(12:17)
D を眺めてみるのですよ…!
http://d.hatena.ne.jp/Cryolite/20070302#p1
mixin による文字列のコンパイルタイム eval と、 typeof だの is 演算子があなたをわけのわからない世界へ
(12:19)
convert ってか ImageMagick 入ってる。 コイツ使うのが一番ラクかもしれないな。
ぬーん fink っぽい。
んーてか w3mimg -size がえらい繰り返し呼ばれているというか ここがバグってんるんじゃね
(12:49)
http://www.kmonos.net/wlog/71.html#_0207070303
これ良さそうだなぁめんどくさいからこれにするか
http://www.amazon.co.jp/gp/cobrandcard/marketing.html/
サックリ申し込んでしまた。主体性の無い若者である
(06:12)
まっくの悪口を言ってすっきりした
やっぱどれだけ見てもアンチェリってただかすれてるだけに見えるな。 Firefox や PDF や印刷時みたいな状況ならもちろんアリっていうか 良いと思うのだけど。 端末とかじゃポイント固定でデザインされたフォントに勝てない気がするなぁ。
DVD鑑賞しつつIRCのログ流しとくとかならアリだと思うけど…
F9→矢印で移動→決定とかいう移動はちょっとありえん。 あと F9 で上下左右押した時に最初にフォーカスあたる ウィンドウって予測不能に思えるんだけど、 アレどいうルールなんだろう。
そもそもファンクションとか触れないし。
アレは悪い冗談。 仮想デスクトップとあわせて使ってるとさらにひどいことに。
Witch があるとややマシにはなるものの…
だよね。
と、思うのだけど。 赤黄緑がありえないのに、 アピアランスでは二択でグラファイトを選ぶと フォーカスあたってるかさっぱりわからない。
あと閉じるボタンの赤いボタンの中にたまに 黒い目みたいなのが見えるけど霊の仕業ですか。
そもそもタイトルバー消したいわけだけど。
(09:14)
なんか前も見たことある気もするけど
http://rainer.blog7.fc2.com/blog-entry-75.html
ぱっと見た感じプロトタイプベースじゃなさげ。 組込み言語といえばプロトタイプ! ていう思い込みがあるのだけど、 はてさてふむ
(11:44)
うーんどうしたもんかな。
iPod にデータ移動させるには ogg => m4a の変換をする必要があるけど、 iTunes 自体はプラグイン入れたら ogg 聞けるようになった。
あと EUC-JP なファイル名が困るとか。 とりあえずビートルズを聞いて対処。
UTF8FSとか作ってしまうのが一番速そうな気がする
(12:28)
やったこと
やること
(13:53)
cat /tmp/scr|nkf -s|pbcopy とかでオケ。
i@um Music/iTunes/iTunes Music> dict 日本語 ■日本語 : Japanese●Japanese language i@um Music/iTunes/iTunes Music> dict OK ■OK : 【形】うまくいっている、だいじょうぶである、オッケーである、○である 【用例・形】 Is everything OK [okay, Ok]? : すべて潤邊ですか?、すべてうまくいっていますか? / I hope everything will be OK [okay, Ok]. : うまくいくといいんだけど。
(14:15)
で、アローキーの上下左右だのを入力すると おかしな挙動をする。 zsh と w3m は大丈夫。 ncurses かなーと思ったけど、 なんかそうでもなさげ。 なんだろうなぁ
(18:28)
問題作る時に「ナシ」「24時間」「3日」「1週間」「1ヶ月」くらいから選択して、 ナシ以外の場合はその期間過ぎたら公開、ってのはアリかもなー。 んで公開された問題への submit は post-mortem って感じで。
(23:02)
やったこと
やってないこと
減らねえなー
(00:22)
zsh は autoload compinit とかを復活させればいいだけだった。 むしろ Ubuntu ではこれ無しで大丈夫だったのは /etc の下のアレが効いてたのかな
(00:25)
解決。 tekezo センセイありがたう。
まずDIPスイッチを 1,3,5 をオンにする。 これで Alt が Windows/Cmd キーになって ◇ が Alt/Opt になる。 これでこの HHK は PC にそのまま差せる。 かつ、 Mac のあのウザい Vol_Dn とかそのへんのキーは封印されたまま。
あとはこんな感じのコードを Remap4MacBook に
case KeyCode::COMMAND_KEY: if (*keyboardType == 40) { if (*flags & KeyCode::COMMAND_FLAG) { addFlags |= KeyCode::OPTION_FLAG; removeFlags |= KeyCode::COMMAND_FLAG; } else { REMOVE(addFlags, KeyCode::OPTION_FLAG); REMOVE(removeFlags, KeyCode::COMMAND_FLAG); } *key = KeyCode::OPTION_KEY; } break;
case KeyCode::OPTION_KEY: if (*keyboardType == 40) { if (*flags & KeyCode::OPTION_FLAG) { addFlags |= KeyCode::COMMAND_FLAG; removeFlags |= KeyCode::OPTION_FLAG; } else { REMOVE(addFlags, KeyCode::COMMAND_FLAG); REMOVE(removeFlags, KeyCode::OPTION_FLAG); } *key = KeyCode::COMMAND_KEY; } break;
(02:15)
なんかうんこの本が本屋で目に入って眺めたと思うんだけど
なかなかすごい本だったと思う。
まずなんか目についたのはアセンブラがどうこうという章があって、 おおおと見てみるとなんか PPC みたいなアセンブリが書いてあって えーせめて x86 じゃないの…とか思いながら見てると CASL だったという。
ほへーとか思いながら後ろの方を見てみると フローチャートとかが出てくるわけだー。 でも UML も紹介されてた。
不思議な世界
(02:27)
Firefoxのあるデスクトップに行ったら強制送還されるという tekezoセンセイが言ってたような気がする現象が。
まぁ VirtueDesktop のフォーカスのあってる プロセスのあるデスクトップに行くとかそんなオプションを切って対処。
もはやデスクトップにいないプロセスが フォーカス持っているという状況はありえないので問題ないはず
(08:22)
http://www.pqrs.org/~tekezo/nikki/2007/02/24.html#y2007m02d24c1p1
全然違う現象だった
これはLinux上で見たことある気がする現象なんだよなー
(08:23)
ついでに色々設定をいじってみた。 あんま使わねーだろーなと思いつつ 3x2 にしてみたり。
そういえば Move window under the mouse pointer みたいな コマンドはいかんよな。 動かすべきはフォーカスのあってるウィンドウであろう。
(08:38)
if (*flags == KeyCode::SHIFT_FLAG && *keyboardType != 40) {
Shift-Delete は便利だと思ったけど HHK ではいらないので。
(09:27)
http://cappuccino.jp/keisuken/logbook/20070303.html#p02
そいや話題になってたなぁと思った。
とりあえず軽いっていうのは代替物が出る時に 必ず話題になることだなぁと思った。 mozilla => phoenix とかね。
(11:54)
http://d.hatena.ne.jp/Ozy/20070305#p1
ソースあったのでコンパイルして動かしてみた。 itoa とかは気合いで。
なんか基本的にパズルってのは「拡張」したら だめだと思うんだよなーという。
(14:01)
xgawk は前々から考えてた、 m4 は
http://ya.maya.st/d/200703a.html#p20070303_1_1
とかを見て。
なんというか、「アレを入れてくれ」とかより 「アレは無いんだよな」とかだと妙に入れたくなるよねという。
squirrel は…まぁとりあえずいいか。
http://en.wikipedia.org/wiki/Squirrel
拡張子が nut なのはこのへんからということか
(16:18)
http://d.hatena.ne.jp/yshl/20070225#1172403124
Postscriptは入れたい言語なのだけど単品で というか表示を伴わない言語として使う方法をよくしらないというか
(20:53)
メタスラはスクリーンの機能だったー。
というかメタ通らないって確かにそいう話だったな
AquaSKKとの連携って意味でも なんか挙動腐ってるからiTermの入力のあたりいじるかぁ
(21:01)
http://curry.2ch.net/jobs/kako/968/968941211.html
まぁ、それはともかくMacはもっとエロゲー供給されるべきだと 思うよ?過剰に供給されるのも困るけど<PCみたいに。
このあたりの屈折ぷりがたまらない
(21:09)
http://d.hatena.ne.jp/tekezo/20070305#1173101554
% ls -lh /Users/i/Library/Logs/VirtueDesktops.log -rw-r--r-- 1 i i 1.0G Mar 5 23:02 /Users/i/Library/Logs/VirtueDesktops.log
信じがたいものがありますなー。
(23:03)
修論の話説明しろとか言われてだるっと説明。 この仕事はほげさんとひげさんとふげさんとへげさんがやった… とか説明してたらセンセがアナタそのへげさんに説明してるんだよと。
今日もたのしくはじかき人生でよい
(18:44)
ほげほげはいきなり襲ってきた!
ドカーン4500のダメージ死んだドカーン4500のダメージ死んだドカーン4500のダメージ死んだドカーン4500のダメージ死んだドカーン4500のダメージ死んだ
最大HPの10倍喰らう全体攻撃は結構すごいなー。 全力で対策しても300くらいは喰らいそうな気がするんだが
(20:46)
金稼ぎ部隊がいないとめんどいなーと思ったので は。しり[1-4]というキャラを作った。
一戦闘させたら一人死んだがレベル7まで増えた。
ふーむ26Fより21Fが効率良さげ。 糸いらんし。 一回30000円とかかな。 キャラにこいう非人間的なことさせてるとウィズぽいとも思うな
(22:05)
http://dprogramming.g.hatena.ne.jp/niha/20070306#c1173185386
これ賢いなー。 賢いっていうかもうなんていうかこれあれじゃんね パターンマッチ
(22:52)
http://d.hatena.ne.jp/kikx/20070307#1173219282
i@u ~/test> g++-4.1 enum_overflow.cc && ./a.out 0, 1, 10, 10, 10, 10 i@u ~/test> g++-4.0 enum_overflow.cc && ./a.out 0, 1, 10, 10, 10, 10 i@u ~/test> g++-3.4 enum_overflow.cc && ./a.out 0, 1, 10, 10, 10, 10 i@u ~/test> g++-3.3 enum_overflow.cc && ./a.out 0, 1, 10, 10, 10, 10 i@u ~/test> g++-2.95 enum_overflow.cc && ./a.out 0, 1, 10, 10, 10, 10 i@u ~/test> g++-3.4 -O3 enum_overflow.cc && ./a.out 0, 1, 10, 10, 10, 10
再現しないなー。 3.4.1どっかにあったかなぁ…
(10:06)
なんかボスが強くて面白くなってきたのでこっちでネタバレ記録をつけることに
http://sekaiju.g.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20070307
(13:28)
http://arton.no-ip.info/diary/20070306.html#p04
これってスパム打つ準備の ping みたいなもんとか名前とかでぐぐたらその業者のサイトが出るようになっててかつそのぐぐった結果でリファラ残して増幅とかそんな程度のもんとしか解釈できなかったんですが、そんな意図があったら怖いなー
と思う以前に、任意文字列を encode する spamencode とか作ったらはてぶにもてもてかもなーとか思った。まぁもちろん作らんけど
(13:39)
http://q.hatena.ne.jp/1173157064
via http://d.hatena.ne.jp/RiSK/20070306#1173166341
とりあえずセグメントうんぬんの話は これのどっちかを質問が限定してないから断定できないはずなんだけど。
char gstr[] = "hog"; char* gstr2 = "piy"; int main() { char str[] = "hog"; char* str2 = "piy"; printf("%s\n", str); printf("%s\n", str2); printf("%s\n", gstr); printf("%s\n", gstr2); }
ほえほえ
(18:27)
CPUは確かに速くなったはずなんだ。でもねでもね。
てーことは iTerm と sevil の問題か。 sevil の方は Apple Event は どうやらアプリが応答してるに違いないと気がついた。 applicationDidFinishLaunching から帰ってない子は ものごっつ反応遅かったりとかする。
どうせ俺しか使わんので CGS ゴリゴリで高速化するか。
(18:38)
最初の質問群面白そう
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070308_google_automation_01/
via http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50781563.html
Google Answer ってはじめてきいたかも
(13:09)
正直コレは今までの人生で一二を争うくらいの大作なんだ。
http://chocoice.jugem.cc/?eid=374
このシリーズは昔から好きだったけどコレは本当にうまい。 やばい。 130円なのに買ってしまうよ。
ちなみに一二を争うライバルはとんがらし麺とか。
(15:23)
http://golf.shinh.org/p.rb?palindromize#Perl
これ statistics を見ると僕は ySas さんのコードを完全には限定できないけど、 ySas さんは僕のコードを 1B も違わず断定できるんだなとか思ったのであった。
別解とかあるかもわからんけどな。
(13:46)
http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-684.html
よくわからないけど空間を無限分割できると 仮定すれば Turing もナットクなんじゃとかおもったのだけど。
(14:18)
http://prola.aps.org/abstract/PRL/v75/i16/p2944_1
芋づる式にひけそうなろんぶん発見。 さすがGJが名前についてるだけのことはある。
(18:14)
らしい。 あとなんか明日の選挙は中止らしい。 ひどい話だよ。
それはそうと都知事選前には住民票の処理とかしろよオマエカスクズ死ねという話。 と言ってもとりあえず石原以外ならもう誰でもいいよというやる気のなさなんだけど そもそも略
(01:47)
一晩中ROMとかで代用できるだろうか。
なんか memo/hatena に当時の記録があった。 ていうかずいぶん長い間放置されているのは知ってた。
なんか一瞬で俺の脳内師匠というか脳内おにいちゃんとかになった記憶が。
*[Diary] ダイアリ 04.01.11 口内炎が治ってきた。最後には正義が勝つのだね。 秋葉に(二日連続)行った。 トライ。ガルーダ。4200万。5000万は出る気がした。ここ 2,3日そう思っている。エスプ 。2400万。3000万は出る気がした。ここ 2年程そう思っている。斑鳩は 3000万出る気が しない。ゲーム性の違いを感じた。 じゃんぱら。マザーと CPU の値段を見た。でもメモリとかとの関係がよくわからなかっ た。あと AMD が燃えると書いてあってこわかった。 マリアさまが見てるを半ば計画的に衝動買いした。感想はコミケ同様、もういらない。 Hey。ガルーダ見る。ほどよくパクりやすげなプレイを見る。セガ。ガルーダ。4200万。 kernel コンパイルしながら、ほとんど終わっていたレポートを終わらせた。虫メガネで Fourier 変換できるというはなし。 火曜日に量子光学のゼミの発表があるらしいので英文和訳要約。何故かこの部分だけ数式 が無いので和訳で済む。楽な範囲だ。 明日は休みらしい。楽な和訳ですら、やる気が失せる。 sdl-fan-jp の fontlist に感動してそちらのサイト (http://www.geocities.co.jp/Hear tLand-Poplar/6700/index.html) を覗かせて頂く。ストーカーのように読む。本当に全部 読んだ。言語関係の話がとても勉強になり、シューティング話でうまいんだなーと思い、 そのたもろもろいろいろ。html 静的生成な話とかのアンチ富豪話に激しく共感したり。 貧乏症プログラミングという宗教を作りたいと常々思う。 後 UA を「ねこのまたたびブラウザービオフェルミン」にしようかと思った あとゲーブリエル・ハンマー大使倒したときに「一張羅なのにー!」に感動した 上記サイトを見つつ、はてなダイアリなので日記らしい日記を書こうと思った。月に一度 か、隔月か、シーズン増刊位のペースで。ルールは次の日見て OK なら公開。 つまり、たぶん、公開しない。
あと公開しないという予言ははずれだ。 あとこのへんもドキドキ感がうかがえます
*[Diary] ダイアリ 04.05.03 gcc おもしれー wo さんにこめんともらたー wo さん sdl にこられたらしー wo さん関東来られるかもー foreach うごいたー wo さん asdf すげー wo さん SDL IM すげー sdl-fan-jp の投稿見るに wo さん来る確率たかそー
つーか2004年ていつだよというか。
(03:51)
http://www.asahi-net.or.jp/~cs8k-cyu/nik/TNIK_060102.HTML
記憶あってた。 ホントに3文字だ。
たしか user.ecc... も当時取ってみた記憶があるのだけど 今となると記録残ってないなぁ日記は偉大だ。 まぁそれ以前に URL 変わっちゃだめなんだが。
(03:55)
ずっと書きたいけど放置してるんだよな。 なんていうか何度か書き始めたんだけど、 結局 tcc のコードコピペしはじめて、 それだと tccparser の時の二の舞だなぁという
(04:03)
激しく同意だなー
http://www.nmt.ne.jp/~ysas/diary/?200703a&to=200703081#200703081
ただ逆にるびーだと hoge.hage.hige 的なメソッドチェーンで 左っかわのオブジェクトがこそあど的な役割を果たすという意味合いもあるので むしろPerlはたまにわざわざ$_につっこまなくてはならなくて面倒…と思うことも。 典型的なのは $/=0;$_=<>; みたいなのとか。 あと Ruby で気軽に書く演算結果を .sub で調整、とか Perl でしにくく思う。 つまり Perl の $_ みたいなのを種類もっと増やしてかつ Ruby のメソッドチェーンをというかそんな。
それはそうと musical score は Perl でも Ruby でもトップだがみんな大丈夫か。 これがゴルフ紳士の間で流通するといわれる不思議な儀式、 接待プレイというヤツであろうか。
(11:23)
ちゃんと動くかは知らんけど一応つけてみた。
問題作る人がこの問題はいつ終わりますよーという制限を加えて、 その時間過ぎるとコードが公開されて、 それ以降のsubmitはランキングの下の方に乗っていく、って感じ。 永久に殴りあいたい問題は none って設定を選べば今まで通りコード公開は無し。 今までの問題もコード公開は特に無し。
基本的に perlgolf がやってるようなスタイルが 僕の好みにも色々マッチするなぁという感じで。
(15:18)
i@u ~/test> gcc fsin.c -lm -o srand fsin.c: In function 'main': fsin.c:3: warning: incompatible implicit declaration of built-in function 'sinf' i@u ~/test> gcc fsin.c -lm -fno-builtin -o rand i@u ~/test> ./srand -0.544021 i@u ~/test> ./rand -0.030764 i@u ~/test> ./rand -0.291250 i@u ~/test> ./srand -0.544021 i@u ~/test> ./rand -0.072659 i@u ~/test> ./rand -0.060681
うまくいくと思ったんだけどおかしいな。
(17:34)
http://risky-safety.org/~zinnia/d/2007/03/#20070310-t0-h1-p0
なんか妙に評判が良いので、飲み会のたびに shinhくんの最近面白かった2chコピペブログのコ〜ナ〜を開設して、 で流れるように2chコピペコピペブログを開設、 アフィでがっぽがっぽ、 2chコピペブログの人に著作権がどうとか 利益を還元しろとかで叩かれる、 閉鎖、という流れはどうかなぁ…
(19:57)
(20:04)
http://www.thanko.jp/goronedesk_alumi/
まさに俺の求めてるものだよコレ!!しかも高くない!これは買うよ!!
でも DS でのマッピング代行機能はついてなさそうだなぁ。
via http://www.atdot.net/~ko1/diary/200703.html#d11
(21:12)
バックスペースとかの処理は shell じゃなくて端末の仕事だと say さんに教えてもらった。 デフォルトでは ^? かぁ。 ^h とどっちが便利かは微妙だなー。
stty stop undef
はえらい前からしてあったけど
stty erase ^h
もするか否か。 ていうかできれば二文字設定したいのだが
(21:33)
おおおお。さすがにこれは黒歴史になってたのかなーと思ってた矢先に DSに移植!! さすが神!!!
ttp://www.int2.info/products/Boolean%20Test/Boolean.htm
(00:19)
なんでか知らんが最後の http:// のせいでメールが届かない。 よって ttp:// に置換。
あとなんか二回 update_proc を登録してる。 深く考えたくないのでこんな感じで適当に…
def comment_mail( text, to ) return if $already_sended text.gsub!(/http/,'ttp') begin sendmail = @conf['comment_mail.sendmail'] || '/usr/sbin/sendmail' open( "|#{sendmail} #{to.join(' ')}", 'w' ) do |o| o.write( text ) end rescue $stderr.puts $! end $already_sended = true end
(14:08)
http://d.hatena.ne.jp/Cryolite/20070313#p1
とか引き続き観測しつつ。
補足するなら
舌で触ってはいけない…に関しては、僕は好奇心旺盛だった子供の時はできかけの口内炎を噛んでマゾヒスティックな快感を楽しんでいた。無論翌日ものすごいことになるのだけど、どうしようもないバカだったので噛んでたのが悪い、と認識するまでに何度も噛んだ気がする。
(14:31)
なんか、
という経緯でセルフRSSリーディングしてみた。 結論としてはここがそもそもRSS的にフラッディングな感じで迷惑だから さっさと死んだ方が世のためだな、という。
でまぁちゃんと登録すればこれは案外便利かもしれない。 でも端末で見れないものに価値はない。惜しい。
だいたいライブドアニュース面白いしな。
Subject: 中学生、投稿ポルノを使ってネットいじめ ■□ドア日新聞(07/03/11号)□■
俺こんな面白そうなサブジェクトのスパム見たことないよ
(12:10)
小康状態からじょじょに悪くなっている気がする。 そこで薬を買ってみた。 なんか塗るヤツとはるヤツがあるという認識だったのだけど、 スプレーがあるらしいのでそれを買ってみた。 僕の薬に対する認識は
というものなので、どちらもあまり期待していなかったのだけど スプレーだとまぁなめとってももう一度かけるのがラクなので良いかもしれない。
あとそもそも薬というものは喉元過ぎればキチンと忘れるバカとしては
同じようなことはもっと長期的なスパンでも起こるもので
あと口内炎の痛みがひどい時について
昔から毎回無闇にぐぐるので、成果として、 口内炎はどうやら栄養状態が悪いとできやすいらしいこと、 さらに栄養状態が悪いと唇がむくんで噛みやすくなるとかいう 副次的な効果もあること、などがわかったのでとにかくメシ喰えという。
(13:41)
http://d.hatena.ne.jp/Mizusumashi/20070312
しったかぶりに使うには少し長いけど
コメント欄の論文はこれかな。まぁあとで読むわけない
http://www.disi.unige.it/person/MoggiE/ftp/ic91.pdf
(17:30)
http://jarp.does.notwork.org/diary/200703b.html#200703141
c なんてあったんだなぁ。 基本的に sed 使ってると正規表現以外思いつかないなぁ。
y/Pi/52/ s/[^25 ]//g s/5 2\|2 \| 5/</ s/ \|<2\|5</=/ s/../>/
ちなみに僕の 60B はこんな。
(09:55)
http://d.hatena.ne.jp/ogijun/20070313/p1
というのはともかく考えてみよう。
職場: ノートPCはWinかMacかと聞かれたので、Winのノートくれって頼んだ。つまり同意
Apple: 同意。というかどうでもいい。おうちのマシンにサポート欲しいって本気で言うんだろうか。
音楽映像: 同意
Unix: 非同意。 Mac だと apt で unlambda インタプリタ入らないよ
デザイン: 非同意。 Mac のデザインは中も外も好きじゃないところだらけ。
Expose: 非同意。そもそもこんなものいらない。
重い: たったの2.3kgに何を言いますか! まぁあんまり持ち運ばないから関係ないんだよなぁ。
トラックパッド: 確かにイヤだけど、ここしばらく触った覚えがないな。
iPod: iPod むずかしくてよくわからない
最近みんな: まぁいいかぁ。
半分くらい同意してる!! いつのまにか脳が侵食されてるよ!!!
(10:12)
みんなすごいなぁ。
フラたんのはにはさんの $&['|']||'' を使えば 123B に。
にはさんは *a="" を知らなかったのかーという。そんで 122B になる。
全体にまだ縮みそうだけどなぁ
(12:16)
(17:37)
なんでわざわざmapしてからsplit…と思ったのだけど、 要は $_ に入れたいからってことかなぁ。
split('\203'x((~$+)=~/\203/),~$+
とかでダメな理由が読めてない
(17:52)
Prelude> sequence [["hage","hige"],["a","b"]] [["hage","a"],["hage","b"],["hige","a"],["hige","b"]]
直積っつーか。こういうのあったと思ったんだけど探すのめんだくさかったのと
a!b=[x++y|x<-a,y<-b]
に十分感心したので満足していた。 Haskellゴルフはもちょいマジメにやれば頭よくなれそうだなあ
(21:52)
つまり Ruby はこういうのをサポートすべきだという結論です。 ゴルフのために。
class Array def cross_(a, n, &proc) a = a.dup if c = a.pop r = [] c.each do |x| r << cross_(a, [x, *n], &proc) end r.flatten else proc[*n] end end def cross(*a, &proc) cross_([self, *a], [], &proc) end end p ["hoge", "fuga"].cross([1,2,3], ["a","b","c"]){|a,b,c| "#{a} #{b} #{c}" }
(22:29)
をふと思いついた。
なんかなんとかセミナーで、 先手必勝ではあることは証明できるけど、 具体的なアルゴリズムは誰も発見していない、 という問題が紹介されてとても面白かった。 具体的には、えーとはてな止まってやがる。
http://d.hatena.ne.jp/nuc/20060902/p2
これ。
でなんか、 「Turing complete であることは示されているけど、 誰も Brainfuck インタプリタを書けていない言語」 ってのを作れると幸せかもしれない。
(23:11)
BALANCE の、 PC の速度が変わる、っていう機構は非常に面白かった。 なんか BALANCE を Turing complete にするにはどうすればいいのかな って考えてて上の妄想にいたったんだけど。
で Befunge に加速の概念があるといかがか。 救いがたいくらいわけわからなくなりそうで かつたぶんプログラム言語としての能力は落ちるが。
初速 (x=1,y=0) としてだね。
><
これは終速 (2,0) 。つまり < は飛び越える。
> <
これは (1,0) 。減速した。
<
これは (-1,0) 。 (0,0) になったら最後の <>^v の方向に進む。
v
これは (0,1) 。進行方向成分以外のは普通に Befunge のルールに従うとする。
これくらいだとまぁ少し楽しくなるかなーというくらい。
本当にエグいのは
> > v
で (3,1) になるような言語だろうか… レースゲーム言語。
こうドリフトとかして PC を進めてだね、 ライバルを邪魔しつつだね…
(23:22)
_ ySas [正規表現を実行したせいで$+が壊れるからだと思うのですが、 @bで回っているmapの2週目以降で$+が壊れないのが謎..]
_ shinh [あーなるほど。うーん謎っていうか普通にこれバグなんじゃという。 Perl Golfer のすごいところは $_ と正..]
_ shinh [あーバグでもないか。なんていうかよくわかってませんが $+ とかってスコープ持ってる感じの挙動しますよねたしか。 ..]
_ ySas [ええ、先のツッコミ書いた後で気づきました。map内でローカル化されるからOK。 但しなんの演算も施さずに$+をそのま..]
_ shinh [あーなるほど ~$+ は /\|/ とかでエスケープが必要なのを嫌ったのかなー、でもためしに書き換えてみてもうまくい..]
http://www.pqrs.org/~tekezo/nikki/2007/03/16.html#y2007m03d16c1p1
とりあえず動画と tail -f とかを並べてぼんやり見るとかに便利なのはわかるのですが。
普通に考えるとまぁ、要するに Window が たくさん開いててかつ重なってる時なんでしょうねえ。 僕も gimp とか使ってると sevilwm じゃキチいよって感じだった気がするので、 そういうシーンで便利なのはわかるかなぁ。
あと一つの仮想デスクトップにとりあえずたくさんの論文を開いておいた時とか… いやこのレアケースは普通に Alt+Tab 的なものでいいんだよな… いや OSX の Alt+Tab は腐ってるから…
まぁ gimp も論文読みもまっくぶっくでは一度もやってないからわからん。
(06:11)
Emacs全画面はわかるのですが、 Terminal全画面っていうのはなんか明らかに無駄っていうか screen で分割しまくるとかしないとどうしようもない気がするのですが そうでもないのだろうか。
(06:15)
まぁおおむね好評ぽいので作って良かったかなぁと。
http://www.nmt.ne.jp/~ysas/diary/?200703b&to=200703151#200703151
ただまぁ反省点としては平日にめんどくさい問題出すなというのと、 口内炎痛いとしか考えてなくて自分が色んな言語でやれなかったことかなぁ。 というわけで Perl も本当はチャレンジ一年生したかったんですけど。
期限的には3日とか1週間とかくらいが僕の感覚ではちょうどいいかな。
ただまぁ僕は基本的に問題のネタがない。 今回もテストしたいなーと思ってしょうがなくヒネり出した。 たぶん ultimate problem 以来かな。
その前にボツにした問題はこんな。
Beth 4.00 0 Dan 3.75 0 Kathy 4.00 10 Mark 5.00 20 Mary 5.50 22 Susie 4.25 18 Tom 2.00 3 __INPUT__ +-----+----+--+ | Beth|4.00| 0| +-----+----+--+ | Dan|3.75| 0| +-----+----+--+ |Kathy|4.00|10| +-----+----+--+ | Mark|5.00|20| +-----+----+--+ | Mary|5.50|22| +-----+----+--+ |Susie|4.25|18| +-----+----+--+ | Tom|2.00| 3| +-----+----+--+ __OUTPUT__
実装してみてセルの横幅は回答埋め込みの方が短くなるっていうのが つまらんなーと思ってボツにした。
あとそういえばこれも回答埋め込みの方が短かったのでボツになった。
_______ \ __ \ \ \ \ \ __ __ ______ ______ \ __/ \ \ \ \ \ __ \ \ ___\ \ \ \ \_\ \ \ \ \ \ \___ \ \__\ \____/ \____ \ \_____\ __ \ \ \____/ __INPUT__ _______ /\ __ \ \ \ \/\ \ __ __ ______ ______ \ \ __//\ \/\ \/\ __ \/\ ___\ \ \ \/ \ \ \_\ \ \ \/\ \ \___ \ \ \__\ \ \____/\ \____ \/\_____\ \/__/ \/___/ \/___/\ \/____/ /\____/ \/___/ __OUTPUT__
(11:58)
そういえばいつのまにか微妙にゴルファーチャンネルぽくなってて良い。 本当は俺が日記書くために作ったはずなんだけど、 結局メールの方がラクなのでメールのまんまだったしまぁいいか。 名前とか適当すぎだろう感とか色々あるけど。
(12:14)
http://icpc.baylor.edu/icpc/Finals/2007WorldFinalProblemSet.pdf
これの最初のヤツ、ゴルフの問題として面白いかも
O+ O- AB- AB+ __INPUT__ O+, O- A+, A-, B+, B-, AB+, AB- __OUTPUT__
こんな感じのテストケースで。
(15:52)
http://www.pqrs.org/~tekezo/nikki/2007/03/16.html#y2007m03d16c1p2
たしかに w3m のせいって感は強いかも。
でもこう世界樹のメモを vi で書きながら 敵の行動パターンを lv で見たいとかそんな w3m じゃない場合も依存してるかもなぁ。
(21:42)
ひさびさに吉野家の牛丼食べたけど、 こんなにおいしくないものだっけな…
たつやの味の濃い牛丼と すきやのホワイトシチュー牛丼とか麻婆牛丼とかいう 頭の悪い牛丼に慣れたせいかな。
(23:10)
http://page.freett.com/shelarcy/log/2007/diary_03.html#use_GLSL_on_Haskell
6回コマンド叩いても「たった」とつけていいのかー
(11:53)
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://shinh.skr.jp/m/?date=20070318
量力の時も楽しませてもらったなぁというだけのはなしで
http://hp.vector.co.jp/authors/VA011700/physics/catwjs.htm
http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20060613/1150161209
むむ量力と相対論の統合もされたのかぁ神。
http://openblog.meblog.biz/article/7425.html
(17:28)
なんかたまに切り替え時にフォーカスが変わったりすることがある。
// Notify listeners that we are now the active desktop // [[NSNotificationCenter defaultCenter] postNotificationName: kPnOnDesktopDidActivate object: self]; // [[NSDistributedNotificationCenter defaultCenter] postNotificationName: kPnOnDesktopDidActivate object: nil userInfo: infoDict];
なんとなくこれが余計なことしてそうだったのでコメントアウトしたら うまい具合いになった。 副作用無ければこのまま使おう。
(18:41)
http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-697.html#comment
ちゃうのかな。
てか日本語訳見ると GNU 一般公衆利用許諾契約書だし。
というかソフトウェアが著作物じゃないって言ってるような。
ていうかネタにマジレスいくないってことかな
まぁ謎。
(01:33)
_ shinh [や、宗教性というよりは感じなかったのですが。そこ厳密に話した方がいいよ、っていうツッコミなのかなと思ってました。 ..]
_ shinh [s/というよりは/はそんなに/]
_ konn [希望ありがとうございます。 早速取り入れてみました。 http://d.hatena.ne.jp/mr_konn/..]
_ Gus [どこに突っ込めばいいのか判らないのでここに書きますがー 学位授与式はこちらですよー > Todo http://ww..]
_ shinh [おお、なんか卒業者一覧に名前がある。なんか単位足りないとかあるかなーとか思ったのにつまらないですね。情報ありがとうご..]
なんか eban さんが p とか map が好きなメソッドとかで素晴らしいと思った。
http://jp.rubyist.net/magazine/?0010-Hotlinks
引数うんぬんについて、 Python は join が結構驚くよなーと。
>>> "ab".join(["hoge","fuga"]) 'hogeabfuga'
(01:15)
http://gonypage.ddo.jp/diary/20070312.html#p02
http://d.hatena.ne.jp/atty/20070320#p2
みんな興味津々すぎて面白いなー
僕は DX の方買ったのだけど、後でごにさんに 教えてもらって気付いたのだけど、 DX無しより関節が一個少ない。
感想はまず普通の台としては普通に使えるなーということと、 実際寝っころがって使うとかなり拘束される感じだなぁということ。 なんていうか台の横幅が狭い(ちょうど MacBook がスッポリ収まるくらいの台) ので、その間に胴体通すと結構狭い。 あとはこうなるべくノートPC降ってくるよ!っていうくらい キツい傾斜角でセットするとキーボード触りやすいかな、と。 現状HHKとの共存はできるけど結構難しいなぁという。
(01:21)
http://d.hatena.ne.jp/KeisukeNakano/20070319/1174307629
これはいい。 Obj.magic を関数側にかけるって最高だ。
(01:42)
やったけどなんかへちょくて、 こうその時の気分とか集中してるか否かとかが モロに影響でるもんなのかなーと思ったのであった。
まぁ帰ったらしんどかったので体調の問題かもしれないけど。
(03:24)
C のパーサを書くということがあるかもしれないなぁ。
int (*hoge); int (*hoge)(int); int *hoge(int);
むーん一個目は int へのポインタで二個目は関数ポインタかぁ… あと暗黙の int も結構殺しそうな仕様だなぁという
(03:50)
int (*hoge(int, int))(int);
君は int* を返す関数でもないし、関数ポインタでもないんだ。
int (*hoge)(int);
これは関数ポインタ。
int (*hoge);
と比較すると、 (* が、真ん中のは返り値を修飾してて、 他のは返り値修飾してる、と、いうかもっと色々ほえほげか。
(13:17)
(13:28)
printf("hoge");
を
fputs("hoge", stdout);
にしてくれるのは嬉しいのかなぁ。
i@un ~/test> cat printf.c #include <stdio.h> int main() { printf("fuga\n"); stdout = stderr; printf("hoge"); fputs("hoge", stdout); puts(""); } i@un ~/test> gcc printf.c i@un ~/test> ./a.out fuga hogehoge i@un ~/test> ./a.out | tee log hogehogefuga i@un ~/test> ./a.out > log i@un ~/test> cat log fuga i@un ~/test>
ええと何がどうなってるんだ…
(15:44)
http://otd1.jbbs.livedoor.jp/kinaba/bbs_plain
otdの対策をすりぬけてくるspamも、今のトコぜんぶ otd1.jbbs.livedoor.jp/kinaba/bbs_plain?base=6235&range=1 に引っかかってるみたいで、JavaScript ONの環境だと全部消えて見えます。
まぁとりあえず hidden 加えるだけで抑制できるってのも すごいなーでもまぁ スパムまくソフトなんて改善するより スパム対策してないところにバラまく方が効率いいだろうし まぁそいうもんかなーというのはともかくとして、 JS で消すってのが面白いなと。
おそらくスパムの目的であろう 検索エンジンの上位に来るぜーみたいなのは (たぶん直接クリック期待よりこっちの方が今はでかいよね、という予想のもと) 全然達成されっぱなしなわけで、 だけど人間のユーザはスパムを見なくていい、 機械と人間の平和的な共存じゃないかすばらしいよ!
ところがここに第三勢力が約一名おりまして、 w3m で見てる子はスパムを目にすることになるわけです… が、その約一名はむしろ森下くるみ動画情報を目的として 掲示板を閲覧しているので無問題! 三者三得ですばらしいよ!!
まぁ Wiki スパムで内容消されたりしない限りは、 スパム気にするのって基本的に掲示板とかの持ち主だけなんだよなーという。
(16:08)
実現していないから、ノートラブルです。文字化けは皆無です。断言できます。使っ
ている人がいないんだから。
Posted by 管理人 at 2007年03月19日 02:24
かっこE
http://openblog.meblog.biz/article/61959.html
(19:31)
C のいいところはハッシュについて思いを馳せられること…
TCC みたいに 263 倍かけては文字コード足す、 っていう実装のハッシュ値の作りかたで、 これと文字列長を併用すれば strcmp 無しでも 同一判定ができるんじゃないかと 一瞬根拠なく思ったのだけど、 よく考えると5文字の文字列全部、 っていうのは int より大きいので 絶対どっかでかぶってるのだなぁ
(21:13)
i@um ~/wrk/cparser> ruby -rcparser -e 'puts cparse("int(*hoge(int,int))(int);")' (int,int)->((int)->int)*
http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-703.html
(21:36)
C++ よりはマシかもなー
struct S { const int* const f() const; }; int main() { const int* const (S::* const fp)() const = &S::f; }
(22:57)
_ あろは [システムコールとかの他言語インタフェース書くときなんかは,C のヘッダファイルだけ読み込んで,S 式なりなんなり A..]
_ shinh [ええそういうの作るかなぁと書いてみてる感じです。 正直COINSに期待する気はちょっと起きませんねぇ…LIRの方に..]
_ k.inaba [たまに携帯から見て第三勢力入りしている持ち主です。 できればJSなしでサーバ側で消したいんですが、他に手段が思いつ..]
_ あろは [ちょうど僕もさっき 「はっしゅどうしようか… 」と思って,ネタプログラミングを止めたところでした (奇遇)]
_ shinh [本気で消すなら私ならJSで見えなくなる印がついてるコメントを削除するスクリプトを cron で回すとかするかもですが..]
char => char signed char => signed char unsigned char => unsigned char short => short signed short => short unsigned short => unsigned short int => int signed int => int unsigned int => unsigned int signed => int unsigned => unsigned int long => long signed long => long unsigned long => unsigned long long long => long long signed long long => long long unsigned long long => unsigned long long (signed|unsigned)* (short|long|long long) int => \1 \2 float => float double => double long double => long double
long float は消えたんだよねたしか… つーわけでキーワードじゃなくて、 他の基本型と必ずしも一致しない基本型として schar, uchar, ushort, uint, ulong, ull, long double があるわけだよな。
うーんこの複数キーワードで基本型あらわすってのは死んだほうがいいな
(07:10)
http://arton.no-ip.info/diary/20070321.html#p02
ていうか世のWebアプリのフレ〜ムワ〜クとか 簡単にすむものを異様にややこしくしてるとしか思えないのですよねぇという。
まぁ規模が大きくなるとCGIではキツくなってくるのもわかるけどなぁ。
(13:31)
メモ
http://sheepman.sakura.ne.jp/diary/?date=20070313
Ruby/DL 前触った時はなんか C 風の型宣言作った気がしてたけど マングリングされたみたいなのでできるんだなぁという
(23:49)
(16:40)
http://d.hatena.ne.jp/h_sakurai/20070309#p1
面白いな。
正規表現自動生成は一度やってみたい課題なんだよな。
QuickGolfer とかそんな。
なんか perlgolf の人はできたプログラムの 適当な文字を1B消してみてそれでも通るようだったら 報告…みたいなのより少し高度な ゴルフツールを自作して使ってるらしい。
そういうの面白いと思うんだよなぁ。
(19:09)
ネタバレは警告しておいて見たくない人は見なきゃいいじゃん、 ってのが今の基本的なノリだと思うのだけど。
ネタバレがイヤだとすれば、 ネタバレがwebのどこか、 自分が簡単に閲覧できるところにある、 っていう状態が少しイヤかもなぁとかいうことを少し思った。
こう、車輪の再生産的な。
あとまぁ、どこかに存在することによって、 ネタバレ見ずにやりました! とか書いても他人は疑うんじゃないか… とかそういうことを考えてしまうみたいな。
(19:13)
なんかもんじゃ二日連続で喰ってから粉物が。
というわけで100円の冷凍たこやきと ごはんを一緒にレンジでチンして ソースかけてマヨネーズかけてかつおぶしをかけて 喰ってみた。
結論はあまりおいしくなかった。
(20:56)
なんかスラドのコメントがいくつか面白かった。
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=355822&cid=1129903
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=355822&cid=1129897
二つ目のクソ棋譜を詰め込む、ってのは面白いな。 自然に負けてくれる CPU ってのは面白いと思う
あとコードを短くするのは大事だよ!!
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=355822&cid=1130302
(21:43)
面白い
http://cvs.m17n.org/~akr/diary/2007-03.html#a2007_03_12_2
via http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-707.html
まぁ lightning もそんな感じだったりはする。
/* N byte NOPs */ #define NOPi(N) ((( (N) >= 8) ? (_jit_B(0x8d),_jit_B(0xb4),_jit_B(0x26),_jit_L(0x00),_jit_B(0x90)) : (void) 0), \ (( ((N)&7) == 7) ? (_jit_B(0x8d),_jit_B(0xb4),_jit_B(0x26),_jit_L(0x00)) : \ ( ((N)&7) == 6) ? (_jit_B(0x8d),_jit_B(0xb6),_jit_L(0x00)) : \ ( ((N)&7) == 5) ? (_jit_B(0x90),_jit_B(0x8d),_jit_B(0x74),_jit_B(0x26),_jit_B(0x00)) : \ /* leal 0(,%esi), %esi */ ( ((N)&7) == 4) ? (_jit_B(0x8d),_jit_B(0x74),_jit_B(0x26),_jit_B(0x00)) : \ /* leal (,%esi), %esi */ ( ((N)&7) == 3) ? (_jit_B(0x8d),_jit_B(0x76),_jit_B(0x00)) : \ /* movl %esi, %esi */ ( ((N)&7) == 2) ? (_jit_B(0x89),_jit_B(0xf6)) : \ ( ((N)&7) == 1) ? (_jit_B(0x90)) : \ ( ((N)&7) == 0) ? 0 : \ JITFAIL(".align argument too large")))
http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-104.html
の関係で教えてもらった時に調べた
http://shinh.skr.jp/m/?date=20070214#p05
での linux での数字と一致してるにゃん☆
(00:09)
パスモを買ってから、別にスイカでメトロに乗れることを教えられたのだった。
だからパスモをさっさと使い切って払い戻ししたいのだけど、 それまでは二枚あるから財布をほげほげしないと機械が怒り出す。
ところで僕の財布は今壊れていて、 ほげほげすると怒ってお金をそこらじゅうにばらまく。
困ったことだよ
(00:16)
w3mimg が確実にダメな例見つけた
http://graph.hatena.ne.jp/shinichiro_h/%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF/
再現するなんてありがたい
(03:08)
http://jijixi.azito.com/cgi-bin/diary/index.rb?date=20070323#p01
えええええ。僕に関してはまさにその通りの意味で自嘲を込めて言っていまする。 まぁ普通に考えて僕は別に無害な部類のMacユーザーではあるんだろうけど、 昔の僕が今の僕を見れば間違いなくウザいと侮蔑するだろうし…というようなそんな
(00:38)
def method_missing(s) s.to_s end def Object.const_missing(s) s.to_s end if __FILE__ == $0 puts yes puts EOL end
Bareword サポート
(23:51)
_ niha [p2sやp3でputsが呼べたら幸せだよなーと思ってコード書いたけどだるいので消しました。ほとんどのメソッドが3B以..]
irb(main):008:0> Socket.gethostbyname('a.b.c.d.niku.2ch.net') 'SocketError: getaddrinfo: No address associated with nodename from (irb):8:in `gethostbyname' from (irb):8 irb(main):009:0> Socket.gethostbyname('s.p.a.m.niku.2ch.net') => ...
なるほどなー
(06:42)
http://d.hatena.ne.jp/johanne/
あとマンガはなんか活動再開みたいな感じなんだろうか
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B3%CB%DC%CC%EB%B1%A9%B2%BB
下二つだけごく最近
(16:40)
なんか微妙に C# ゴルフやってる人がいるみたい。
で、なんかこちらの
http://d.hatena.ne.jp/siokoshou/20070325#p1
「問題をいろんな面から〜」のあたりに とても共感したのでちょっと C# で遊んでみた。 hello と invert でとりあえず同点首位に。
でも invert の statistics が全然違うのは老後の課題でしょうか…
(19:11)
ttp://pixelwr.ath.cx/dio/
似たような
http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20041001#1097681359
(23:57)
http://www.nmt.ne.jp/~ysas/diary/?200703c&to=200703261#200703261
1秒です。 bracketに関してはRubyも割とギリギリだったりするのでにんともかんともという感が。
全体的にもうちょい timeout 長くしてもいいですかねぇ… というか問題作る時に設定可能にするのが正解かしらん。
irori さんが #mazop で unlambda の遅さをボヤいておられるのを みかけるたびになんとかしたいもんだとは思うのだけど
(02:57)
そういえば大幅に縮められたのであった。 うまくやれたかなとは思うものの、 そこまですばらしいものではないので、 なんというか Ruby のベタ移植で作った Perl コードは Ruby 由来な部分をもっと疑った方がいいなぁというか。
(03:00)
http://jarp.does.notwork.org/diary/200703c.html#200703281
なるほどこれはうまいですねぇ。
ただループはこれで縮みます。
n,$_,*h=$<.read.split '0'.upto(n){puts$_ gsub(/./){Hash[*h][$&]||$&}}
(03:29)
http://golf.shinh.org/p.rb?FizzBuzz#x86
なかなかチャレンジしがいがありそうです。 でも本気でやるのは相当大変だよなー。
とりあえずエルフヘッダは
db 0x7F, "ELFizz", 10, "Buzz", 10, "01", 10
とかそんな感じで埋めろってことですよねこれは! いやー F で終わっててホント良かったです
(15:46)
_ Kxgqfcio [この間も俊太郎の詩をお http://www.stlouisbusinesslist.com/business/5..]
なんかジョブズのキーノートをだらだら見る。 なんか結局これは全然いらない物体な気がした。
てかこれソフトウェアキーボードなんだよな。 こうその時点で最近感じている Apple のキモさ全開だなー
(00:25)
勝てた。嬉しいね。 シンプルな割に色々考えられて良い問題だったかなと思う。 Ruby&Perl は、要は正規表現を使うのを減らすっていう 通常のゴルフと逆方面の方針がうまくハマるのが面白かった。 最後に縮めるまでは、
#!perl -pl 1while s/^([[{(<]*)(\[]|\(\)|{}|<>)/\1/; $_.=s/[[{(<]+/failed at: /?!$'&&EOL:yes
と
#!ruby -pl sub$1,''while/^[[{(<]*(\[]|\(\)|\{}|<>)/ $_=/[[{(<]+(.+)?/?"failed at: #{$1||:EOL}":'yes'
とかで、 sed とだいたい似たことやってる感じだった。
ySasさんのコードはいつも読めないので後で読むことになってるのだけど なんか今回は読んで見ると簡単だった。 超綺麗だなあ。 とりあえず redo という関数を知った。 あと \G は明らかにこの問題にはマッチしてないけど こいう使い方できるんなら他の問題でうまく使えそうだなと。
http://golf.shinh.org/reveal.rb?Bracket+Matching/ySas/1175170873
僕のコードは、
$+^$&^'3'|0
という部分が
8>ord($+^$&)
よりは短いしいいか…というものなのだけど、 もうちょい縮みそうな気がヒシヒシとする。 特に ($+^$&)&x とかしてやると マッチしてる場合はヌル文字になるのだけど、 ヌル文字は Perl では true なのであった…! というどうでもいいことに気付いたとかそんな。
ちなみに僕のコードは何してるかというと、 括弧がマッチしている時は $+^$& が 1 か 2 か 6 になるので、 '3' と xor 取ったらなんかちょうど 1 2 6 の時は 0以外の数値になって、 そうでない時は文字列になってるみたいだったので、 なんでもいいから |0 とかすることによって 数値にしてやると 0 と非ゼロにわけられる、と。
あと
http://www.nmt.ne.jp/~ysas/diary/?200703c&to=200703291#200703291
を見て、 ySas さんも苦労して考えてらっしゃるのだなぁと 少し安心というか。
(02:19)
でも修正したくなるような間違いをするだけ コードを書くってのもそれはそれで大変という
http://d.hatena.ne.jp/w_o/20070329#p1
適当に書くとすると
mian(){puts("Hello, world!");}
ううむ別に修正したくならない。
まぁそれ以前に3000行とか書けましぇん。
あ、 5000行くらい生成したことなら。
(02:25)
ら
http://shinichiro.hamaji.googlepages.com/
こんなのでてきた。作った覚えないという。
http://shinh.skr.jp/m/?date=20060828#p08
でも俺が作ったらしい。ああそうですか。
あと、そういえば今日あまり記憶に無いことを 日記に書いていたとかほげほげ。
http://shinh.skr.jp/m/?date=20070217#p12
なるほど。
これはつまり目覚ましと勘違いしたせいでゴルフサバ 長時間止まるというそういう。
ところが今だと朝起きたらまくぶくが何故かフォーカスあたってる ウィンドウ内の文章を読み上げる機能がオンになってるとか そのくらいの被害ですむので非常によろしい。
(02:57)
なるほどここか
http://d.hatena.ne.jp/softether/20070324#p1
すごいなー。
1日10000行って10時間で書いたとすると1分16行とかいうペースかぁ。
1分で1バイト削れたらいいのだが。
(12:22)
#\ i\ n\ c\ l\ u\ d\ e\ <\ s\ t\ d\ i\ o\ .\ h\ > m\ a\ i\ n ( ) { p\ u\ t\ s ( "\ H\ " "\ e\ " "\ l\ " "\ l\ " "\ o\ " "\ !\ " ) ; }
http://d.hatena.ne.jp/RiSK/20070331#1175310647
http://d.hatena.ne.jp/Ozy/20070331#p1
K&R P.288 A12.2 行の併合よりたぶん合法
(14:10)
円記号とかを入力すると落ちる。 ASCII に使うフォントを 7x14 じゃなくすれば落ちなくなる。
3点問題があって、
さてどうしたものか。 適当に 7x14.bdf に円記号入れてみたつもりだけどうまくいかんかった。
(14:53)
http://cvs.m17n.org/~akr/diary/
なるほどなー。 Wanderlust とかがヘッダにヘンな文字混入させたりとかと同じノリかぁ。
見事に curl がダメぽってるわけだが。
あれでも Accept-Encoding 無いクライアントとか HTTP/1.0 に 対しても Content-Encoding ってつけていいんだっけか。
(15:40)
洞窟物語ばっかやってた。
なんかとりあえず隠しステージみたいなのは出したが なかなか難しくて良い。
キーボードだとキツいかもしれないし、 クリアできるかもしれない、ってかんじ
(23:42)
前 | 2007年 3月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ あろは [僕も wo さんの記述だけは,定期的に何度も読み返す性癖があります.あと perl の Rules や format..]
_ shinh [社長のはてなはみんなのバイブルですね。 > awk なんか今だと sed とか grep さえ後方参照できるんで..]
_ k.inaba [意外なようなそうでないようなところで、Dのstd.regexpが後方参照できない古き良きregular expですね]
_ きむら [awkの正規表現はegrepと同じです(Kernighan博士経由でAho博士に確認取れました)。で、egrepの受..]
_ shinh [> D あーそういえば不便だなと思ったような気も。 > awk ほえー立派な歴史が。わざわざ偉い人に確認ありが..]