ToDo:
で株価操作できるのか… PR高いから宣伝書くとかはどうなんだろう。 とりあえず新作ゲーム作るたびに雛型作って ユーザの書き足しを待つとか。
普通にやってそうだ。
(14:03)
はどうでもいいものが乗ってるってことですねすばらしい。
http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-428.html
GI とか KI とかと I の意味が違うのがまた。 ちなみにグッドアイデアクソアイデア。
あとどうでもいいランキングは僕がトップで良いですか。 どうでもいいランキングでトップだと それはそれでとかいう話があったな。 負け組争いに勝った時点でそいつは一勝を得てしまうので 負け組なんて存在しないんだみんな大切なんだ どうでもいい人なんてこの世にいないとか。
つまり、この世を負け組と勝ち組に分類したとして、 負け組の中で一番負けてる人は 負け組争いでトップなのでその子は負け組じゃなくなって、 次に二番の人に…数学的帰納法よりほげほげ。
(15:30)
http://attocontainer.sourceforge.jp/mt/archives/2005/04/di_container.html
atto- 接頭が attohttpD の専売特許じゃなくなっているぞ
(15:35)
(16:13)
渋谷天一でメシ喰って、お金払って、 渋谷をひょいひょい昇っていって山手通りのあたりで 財布が無いと気付いた。 10万入ってるんだけど。と思ってびびった。 10万なんて滅多なことじゃ入ってなくて、 家賃と洗濯機と定期を買おうと思ってて、 そのはずなのに10万がそのまま余裕で残ってるあたりが さすが俺というか。 物落とすことに関しては首席狙えるくらいの 自覚があるので必ず深いポケットのズボン着てるというのに。 ジーンズとか絶対着ないのにいやあれはキツいからという事情もあるが。 しかも渋谷って財布落とした人で統計取ったら 全国トップクラスに金帰ってきてない町なんじゃないかとか 勝手な妄想する町だよあひーとか思って来た道を下向きながら帰って。 無いよーうえーんと思ってダメ元で天一行って聞いたらあった。
財布出して、お金払って、お釣りもらって、財布しまって、 のどこでどうやったら財布落とせるのかなぁ…
(21:39)
前 | 2006年 8月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
よくわかりませんが,うちの大学の場合は,優 0 良 -1 可 -2 みたいにして,全科目の成績の合計で評定評価を出すみたいです.
3 年前期までに所定数以上の単位を取って,欠損値が 2 以下 (良 2 個,可 1 個まで) だと,院に飛び級とかもできるみたいです.あまり興味無かったので,換算の範囲が専門科目だけなのか,一般教養まで含むのか,までは知りませんが.
# 私は欠損値 3 でした.1 年生の時,英語で変な教師に当たってしまって,けっこうがんばったのに可 (-2) に.
私が 3 年のころから,なぜか毎年,新学期オリエンテーションの時に,各学年で 1 ~ 10 位までの成績優秀者表彰とかが始まって,いろいろ面倒でした (絶対来い,サボるんじゃないぞメールが教務委員会だったかからくる).
卒業式の近くに,あんた主席でしたメールが届いているのに気付いて.急遽札幌からドタバタ帰って,総代の予行練習をしたり.
まぁ,ほんとうにどうでもいい大学のどうでもいい話ですが.
あと,第 5 部はぜひ読んだ方が良いと思います.オチは第 4 部が最高だと思いますが.
(実は,これが言いたかっただけ)
いいや,限界だ.押すねッ ! (コメントの投稿ボタンを)
おー詳細な情報ありがとうございます。しかしすごいですね。僕とかその基準だと-100くらい軽く行きそうな。
あと5部は読みたいと思います。こちらも情報ありがとうございます。
第5部は理学部四号館二階学生控え室にあります。
五部の頭が収録されている単行本には四部のオチまで収録されているという難点がありますが。
あーあそこヒキコモリだからほとんど行った記憶が無いですね…大昔にマリオカートやった記憶がありますが。読もうと思えば読める場所は結構あったっりもするんですが、情報ありがとうございます。