トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|

ToDo:


2006-06-13

_ -develインストールまつり

lib*-devel が入っていない lib* なんていらない。

i@u ~> rpm -qa | egrep '^lib' G devel | sort | perl -pe 's/devel-//' > devel
i@u ~> rpm -qa | egrep '^lib' G -v devel | sort | perl -pe 's/devel-//' > libs
i@u ~> diff libs devel | perl -pe 's/< //' G lib | perl -pe 's/-.*/-devel/' > devs
i@u ~> for i in `cat devs`; do                                           ~ 1:50
echo $i; sudo apt-get install $i
done

(01:52)

_ サーバURL

http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/06/12/2111252

サーバURLはntp.nict.jpとなっている。" (つづく...)

それURLなんか。

(10:45)


2006-06-12

_ Gallery of Computation

http://www.complexification.net/

via http://d.hatena.ne.jp/MDA/20060612/1150046311

かっこいいなぁ

漠然とこういうのに対する憧れがあるんだが 何していいかいまひとつピンと来ないんだよなぁ。

(02:51)

_ Ubuntu

インストールできなかった。

どうすっかな。

  • 例のごとく根性でなんとか(そんな元気ない)
  • 例のごとくノートPCからコピーでインストール(FC5になっちゃうけど)
  • Debian(なんとなくいや)
  • coLinux(耐えられると思いがたい)

(07:18)

_ 今日は

学校に行くべきかNIIに行くべきか、というのはいつも悩むのだが。

学校に行く理由は健康診断とサーバの設定か… NIIかなぁ。

(07:21)

_ (^^).hs

i@u ~/test/hs> cat beki.hs
len2 x y = (^^) x 2 + (^^) y 2
i@u ~/test/hs> ghci beki.hs
   ___         ___ _
  / _ \ /\  /\/ __(_)
 / /_\// /_/ / /  | |      GHC Interactive, version 6.4.1, for Haskell 98.
/ /_\\/ __  / /___| |      http://www.haskell.org/ghc/
\____/\/ /_/\____/|_|      Type :? for help.

Loading package base-1.0 ... linking ... done.
Compiling Main             ( beki.hs, interpreted )
Ok, modules loaded: Main.
*Main> len2 3 4
25.0

今さら何を言ってるという感なんだろうな。

(08:12)

_ refe.el

あとで入れる

(20:40)

_ 論文かき

ノイズを noize と綴ってしまいます…

(21:00)


2006-06-11

_ うおー

imap も imaps もあいてねー

あいてるの pop3s とかじゃん。騙された。

(01:08)

_ Ruby

使ったら拒絶反応が出た。 すごいイライラする。

良きかな。

(04:16)

_ img タグで隠しつつ色変えるのは

CSS で表示ヘンにしてるのとさしてかわらない。

要するに何が言いたいかというと世間の Ajax Wiki はけしからんと。

(05:13)

_ TSS

  • 色がなんか
  • 村生成調整
  • アクション入れる?
  • プレビュー

(15:44)

_ 3Kっていうけど

金持ち賢いかっこいいとかでも3Kじゃないか。

(18:49)

_ スパムよけ

http://haskell.g.hatena.ne.jp/nobsun/20060611/p3

を見て思った。

main = putStrLn ("hamaji" ++ at ++ "nii" ++ dot ++ "ac" ++ dot ++ "jp")
    where at = "@"
          dot = "."

(21:36)

_ 実行結果

書いたら意味ない。

(21:36)


2006-06-10

_ http://www.sixnine.net/roadside/find.html

_ Unix 使いこなし系あとでよむ。

_ (04:46)

_ 80GB をどう使うか

Windows のパーティションの切り方はよくわからない。

  • 40GB - Windows
  • 15GB - Ubuntu /
  • 15GB - Ubuntu /home
  • 1GB - swap
  • 9GB - 遊び

こんな感じかなぁ。

Linux いるのかなぁ? coLinux でいい気がする。

つかデスクトップをメインにしてもいいという話もあるのだが。

とりあえず testgl_net 走らせてみて考えるとか。

(05:15)

_ 現状

  • R40e, Cel1.7GHz, 512MB, 80GB, FC5, 2.6.15, メイン
  • 玄箱, PPC200MHz, 64MB, 80GB, etch, 2.4.17, 雑用サバ
  • L3, Crusoe 600MHz, 256MB, 20GB, Win2000, 持ち運びWindows
  • Presario 1200, Duron800MHz, 128MB, etch, 2.6.7, Debian実験機
  • DELL, Cel2.53GHz, 256MB, 80GB, XPPro, ほげ
  • DELL, Xeon 3.2GHz*2, 1GB, 120GB, FC4, 2.6.16, NII
  • DELL, Pen4 2.53GHz, 1GB, ?, FC3, ?, UT

さくらのクローン環境が欲しい。 Presario に FreeBSD つっこむか。

(06:20)

_ sdmkun fix

  • util.h PolarCoord
  • screen.h update

(10:27)

_ Windows XP

では非 ASCII への isspace は信用ならんようだ。 なんでかは知らん。

(11:47)


2006-06-09

_ ISer

は、あいえっさーらしい

アイエッサーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

(02:28)

_ コレクター

気がついたら割とたくさんある。

i@u ~> /bin/ls -1 arch/hyperestraier-*
arch/hyperestraier-0.3.13.tar.gz
arch/hyperestraier-0.5.0.tar.gz
arch/hyperestraier-0.5.1.tar.gz
arch/hyperestraier-0.5.2.tar.gz
arch/hyperestraier-0.5.3.tar.gz
arch/hyperestraier-0.5.7.tar.gz
arch/hyperestraier-0.9.0.tar.gz
arch/hyperestraier-0.9.1.tar.gz
arch/hyperestraier-0.9.2.tar.gz
arch/hyperestraier-1.0.0.tar.gz
arch/hyperestraier-1.0.1.tar.gz
arch/hyperestraier-1.0.2.tar.gz
arch/hyperestraier-1.0.3.tar.gz
arch/hyperestraier-1.0.6.tar.gz
arch/hyperestraier-1.1.0-experimental.tar.gz
arch/hyperestraier-1.1.6.tar.gz
arch/hyperestraier-1.2.0-experimental.tar.gz
arch/hyperestraier-1.2.1.tar.gz
arch/hyperestraier-1.2.2.tar.gz
arch/hyperestraier-1.2.3.tar.gz

しょっちゅう消すせいか、案外すくない。

i@u ~> /bin/ls -1 arch/gcc-*
arch/gcc-1.42.tar.gz
arch/gcc-core-4.0.3.tar.bz2
arch/gcc-g++-3.4.0.tar.bz2
arch/gcc-g++-4.0.0.tar.bz2
arch/gcc-g++-4.0.2.tar.bz2
arch/gcc-g++-4.0.3.tar.bz2
arch/gcc-java-3.4.0.tar.bz2
arch/gcc-java-4.0.2.tar.bz2
arch/gcc-java-4.0.3.tar.bz2
arch/gcc-objc-4.0.2.tar.bz2

(08:04)

_ dmdscript 見ていく

http://www.kmonos.net/alang/etc/ecmascript.php

の例をかたっぱしから実行。

匿名関数を () で囲ってほげれない、のかな。

i@u ~/test/js> cat ki10.ds
var x = ( function(a, b) {
        return (a==0 ? b : arguments.callee(b%a, a));
    } )( 60, 84 );
println( x );
i@u ~/test/js> ds ki10.ds
Digital Mars DMDScript 1.10
www.digitalmars.com
Compiled by Digital Mars DMD D compiler
Copyright (c) 1999-2006 by Digital Mars
written by Walter Bright
1 source files
Error: (1) : Error: cannot assign to function (a,b)
{
return b ? arguments.callee(b % a, a);
}
i@u ~/test/js> cat ki11.ds
var f = function(a, b) {
        return (a==0 ? b : arguments.callee(b%a, a));
}
var x = f( 60, 84 );
println( x );
i@u ~/test/js> ds ki11.ds
Digital Mars DMDScript 1.10
www.digitalmars.com
Compiled by Digital Mars DMD D compiler
Copyright (c) 1999-2006 by Digital Mars
written by Walter Bright
1 source files
12

closure が無いのかね。

i@u ~/test/js> cat ki12.ds
function map( arr, f )
{
    var newArr = new Array(arr.length);
    for( var i=0; i<arr.length; ++i )
        newArr[i] = f( arr[i] );
    return newArr;
}

function mem_fn( mf )
{
    println('OUTSIDE: ' + mf);
    return function(obj) {
        println('INSIDE: ' + mf);
        var args = new Array(arguments.length-1);
        for( var i=1; i<arguments.length; ++i )
            args[i-1] = arguments[i];
        return mf.apply( obj, args );
    };
}

x = map(
    ['hoge', 'fuga', 'hagyo'],
    mem_fn( String.prototype.toUpperCase )
);
map( x, println );
i@u ~/test/js> ds ki12.ds
Digital Mars DMDScript 1.10
www.digitalmars.com
Compiled by Digital Mars DMD D compiler
Copyright (c) 1999-2006 by Digital Mars
written by Walter Bright
1 source files
OUTSIDE: function toUpperCase() { [native code] }
INSIDE: undefined
Error: Undefined undefined.apply is undefined and has no Call method

関数に name メソッドが無いかしら。

i@u ~/test/js> cat ki14.ds
function Point()
{
    this.x = 0;
    this.y = 0;
    this.distanceFromOrigin = function()
    {
        return Math.sqrt( this.x*this.x + this.y*this.y );
    }
}

var pt = new Point();
pt.x = 5;
pt.y = -12;

println( pt.distanceFromOrigin() );

println( pt.constructor );
println( pt.constructor.name );
i@u ~/test/js> ds ki14.ds
Digital Mars DMDScript 1.10
www.digitalmars.com
Compiled by Digital Mars DMD D compiler
Copyright (c) 1999-2006 by Digital Mars
written by Walter Bright
1 source files
13
function Point()
{
}

undefined

こっちは closure ぽく動くな。

i@u ~/test/js> cat ki16.ds
function Point()
{
    var x = 0;
    var y = 0;

    this.getX = function() { return x; }
    this.getY = function() { return y; }
    this.set  = function(i_x, i_y) { x=i_x; y=i_y; }
}

var pt = new Point();
pt.set(100, 200);
println( pt.getX() + ' ' + pt.getY() );
i@u ~/test/js> ds ki16.ds
Digital Mars DMDScript 1.10
www.digitalmars.com
Compiled by Digital Mars DMD D compiler
Copyright (c) 1999-2006 by Digital Mars
written by Walter Bright
1 source files
100 200

scope chain の話、の部分も当然だめ。 closure 系悲しす。

MS 拡張らしいが動く。

i@u ~/test/js> cat ki24.ds
// written for JScript.NET
function Point()
{
    this.x = 0.0;
    this.y = 0.0;
}

function Point.prototype.distanceFromOrigin()
{
    return this.x*this.x + this.y*this.y;
}

println( (new Point()).distanceFromOrigin() );
i@u ~/test/js> ds ki24.ds
Digital Mars DMDScript 1.10
www.digitalmars.com
Compiled by Digital Mars DMD D compiler
Copyright (c) 1999-2006 by Digital Mars
written by Walter Bright
1 source files
0

arity もあるみたい。

i@u ~/test/js> cat ki25.ds
// written for Rhino
function add(x, y)
{
    return x + y;
}
println( add.arity );
i@u ~/test/js> ds ki25.ds
Digital Mars DMDScript 1.10
www.digitalmars.com
Compiled by Digital Mars DMD D compiler
Copyright (c) 1999-2006 by Digital Mars
written by Walter Bright
1 source files
2

__proto__ はない。

i@u ~/test/js> cat ki26.ds
// written for Rhino
var objA = { f: function(){print("objA")} }
var objB = { f: function(){print("objB")} }
var objC = new Object();
var objD = new Object();
var objE = new Object();
objD.__proto__ = objE.__proto__ = objC;

objC.__proto__ = objA; // Cのプロトタイプ変更
objD.f();
objE.f();

objC.__proto__ = objB; // Cのプロトタイプ変更
objD.f();
objE.f();
i@u ~/test/js> ds ki26.ds
Digital Mars DMDScript 1.10
www.digitalmars.com
Compiled by Digital Mars DMD D compiler
Copyright (c) 1999-2006 by Digital Mars
written by Walter Bright
1 source files
Error: Object [object Object].f is undefined and has no Call method

a.caller も無いみたいね。

// written for MocaScript
function f1() { f2(); }
function f2() { f3(); }
function f3() { f4(); }
function f4() { f5(); }
function f5() {  g(); }
function g() {
    for(var a=arguments; a; a=a.caller) // 呼び出し元を順にたどる
        if( a.callee == f1 ) // 呼び出され関数がf1なら…?
            println("g was called inside f1");
}

f1();
i@u ~/test/js> ds ki27.ds
Digital Mars DMDScript 1.10
www.digitalmars.com
Compiled by Digital Mars DMD D compiler
Copyright (c) 1999-2006 by Digital Mars
written by Walter Bright
1 source files

(09:00)

_ 自分で関数定義

import dmdscript.script;

void* Dglobal_hello(Dobject pthis, CallContext *cc,
                    Dobject othis, Value* ret, Value[] arglist)
{
    writef("hello\n");
    return null;
}

int main() {
    static char[] TEXT_hello = "hello";
    static NativeFunctionData nfd[] = [
    { &TEXT_hello, &Dglobal_hello },
    ];

    Program p = new Program();
    DnativeFunction.init(p.callcontext.global, nfd, DontEnum);
    p.compile(`test1`, `println('hello1'); hello();`, null);
    p.execute(null);

    return 0;
}

compile するごとに別の状態になるので、 Web なんかで使ってる JS 的な、 状態持たせてちょっとずつ走らせるとかできんぽい。

うーん、使えない…

(09:42)

_ 方針転換

んじゃ SpiderMonkey …もなんかアレだったので SEE に。

(10:16)

_ 入門Haskell

僕はモナドの章の引用が ディアスポラだったのでうっかり衝動買いしてしまった。

世間的にはふつけるの方が人気なのかしら。 とりあえず、ある程度はわかっていたであろう僕には わかりやすいなぁ。 1年前の僕ならちょいキツかったかもだけど。

(23:19)


2006-06-08

_ sdl-freetype

  • SDL_freetypetest.c の main に argc とか
  • acinclude.m4 を加える
  • SDL_GetDefaultFont はやっぱ欲しい
  • それにあわせてテストも変更

(00:09)

_ あとNULL終端チェック

(00:10)

_ おおおお

http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/06/08/0250230

子供の頃に妄想した気がする。 学校の試験がげーむだったらどうなるだろう…とか。

いつも喋ってることだけどプログラミングも 料理マンガみたく対決させて欲しいよな。

おーっとあらし君物理エンジンのODEを解凍しはじめたー! 課題はコンパイラなのにどう使うんだ!? おおーっとそして出ました水魚のポーズ!!!

みたいな。 ゲームセンターあらしはすごいマンガだったなぁ。 復刻版の後ろの方についてた作者の回想に 「こんなもんありえるわけないですよね」 みたいなこと書いてたのは少し残念だったけど。

一方車田正美は本気だった。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~saint/goroku.htm

(13:22)

_ 明日

どうするね

(23:39)


2006-06-07

_ byte数数えてみる

http://haskell.g.hatena.ne.jp/nobsun/20060606/p1

を見て。

昨日のをちょっとつめると

c _ 0=1
c n r=div((n-r+1)*c n(r-1))r

で 36byte か。

c n r=div(product[n-r+1..n])$product[1..r]

は 42 byte でちょっと長い。

(07:30)

_ 後者もうちょい小さいか

f=product
c n r=div(f[n-r+1..n])$f[1..r]

(07:39)

_ ようわかってないけど

http://tinyurl.com/ltbyw

これが好意的に受け入れられるんだなぁ…

(08:13)

_ アトランティスの謎

クリア。経路調べたら簡単すぎたな。

無敵無しで100面クリアは無理だった。

(08:27)

_ アトラン_チ_スの謎

だな。そういえばマイク使うゲームだ。

(08:57)

_ hosts.deny

に適当に加えると ssh brute force を止められる。

いろいろめんどいな。

(14:19)

_ 超次世代IDE

http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20051109#1131485281

コネタからリンクはってないな。

(22:44)


2006-06-06

_ Haskell と printf

Haskell の何がダメって printf デバッグのしかたが わからないことじゃないかとこないだ考えた。 do の中なら簡単だけど、 関数の中でこの時値どうなってるのー、 っていうのの調べかたがさっぱりわからない。

というか調べられるのか。無理じゃないのか。

僕は printf デバッグが好きで好きでしょうがなくて というか頭弱いからか printf を埋めないと プログラムを理解することができない。

どっかの人におこられそうだけど if の後には基本的に { 書きたくて、 それは後から if の中に入ってるかチェックするために printf を埋めたいという、それだけのためで、 そしてそれに価値があるというか。 if の中と外がとても簡単な条件ならそりゃ { 省略するけど、 基本的にはあった方がいいというか。

途中で全然違う話になっている。

(06:01)

_ キムチ豆腐

うますぎるのでレシピメモ。 忘れるわけない気もするが。 99で買った豆腐、 99で買ったキムチ、 99で買ったごま油、 うまいたれ。

適当にかける。キムチ多め。食する。おわり。

(06:02)

_ 組み合わせ in Haskell

http://d.hatena.ne.jp/mr_konn/20060605/1149520643

これを書いちゃう konn さんすげーと思いつつも

c _ 0 = 1
c n r = (n-r+1) * (c n (r-1)) `div` r

普通に書けよとは思った。

(06:33)

_ あと dfoldl は

これでオッケかな。

dfoldl f z x y = foldl (\a p -> f a (fst p) (snd p)) z (zip x y)

(06:41)

_ Haskellのクラスって

計算量で言うところのクラスみたいな感じなんだな。 というか数学で言うところの、か。

(06:53)

_ 一応高速化

c _ 0 = 1
c n r | n > r*2   = (n-r+1) * (c n (r-1)) `div` r
      | otherwise = c n (n-r)

(07:13)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ YT [おじゃまします。Debug.TraceあたりIOの付いてないとこでも使えるっぽいです。]

_ shinh [おおあるかなーと思ってたんですがそのくらいはあるのですね。ご紹介ありがとうございます。ちょっとぐぐってみると参照透過..]


2006-06-05

_ コマンド

瞬獄殺みたいなのを許容するのはめんどい気がする。 あれって普通の入力となんか違うよな。

(07:56)

_ 逆ヨガ2回

の初出…

KOF95クラークのウルトラアルゼンチンバックブリーカーかな。 これと逆ヨガ前の超投げは名称に困る。

あとアキラの 46 はなんだっけ。

(09:25)

_ ざっと思い出せた範囲

   Command_AddCommand(cmd, (int)"BAKURETSU_KYUKYOKU_KEN",
                      U, DL, DR, UL, UR, D, -1);
   Command_AddCommand(cmd, (int)"TENHA_HUJINZAN",
                      DR, L, DL, D, DR, R, L, D, DL, -1);
   Command_AddCommand(cmd, (int)"ACCEL_RUSH", L, R, DR, D, DL, UR, -1);
   Command_AddCommand(cmd, (int)"BREAK_SPIRAL", L, DL, D, DR, R, UR, D, -1);
   Command_AddCommand(cmd, (int)"BLOODY_FLASH",
                      DR, L, DL, D, DR, R, L, R, -1);
   Command_AddCommand(cmd, (int)"RAISING_STORM", DR, L, DL, D, DR, R, DL, -1);
   Command_AddCommand(cmd, (int)"HO_O_KYAKU", D, DL, L, DL, R, -1);
   Command_AddCommand(cmd, (int)"HAO_SYOKO_KEN", R, L, DL, D, DR, R, -1);
   Command_AddCommand(cmd, (int)"SHINKU_HADO", D, DR, R, D, DR, R, -1);
   Command_AddCommand(cmd, (int)"YOGA_FRAME", L, DL, D, DR, R, -1);
   Command_AddCommand(cmd, (int)"SYORYU_KEN", R, D, DR, -1);
   Command_AddCommand(cmd, (int)"HADO_KEN", D, DR, R, -1);
   Command_AddCommand(cmd, (int)"TATSUMAKI", D, DL, L, -1);
   Command_AddCommand(cmd, (int)"TETU_ZAN_KO", L, R, N, R, -1);
   Command_AddCommand(cmd, (int)"YAKUHO", R, N, R, N, R, -1);
   Command_AddCommand(cmd, (int)"RIMON", R, N, R, -1);

(09:34)

_ すげーなぁ

http://d.hatena.ne.jp/Ozy/20060604#p1

ちょっと見て短くなりそうに思ったのにならんかった。

i@u ~/test> ./a.out
1999999999 1
2000000000

なんだよなぁ。 test data の妙。

(16:29)

_ しかしまたしても

見たコードそのままサブミットしてしまった。

(16:32)


2006-06-04

_ 匿名議論

http://www.madin.jp/diary/?date=20060602#p01

via http://www.hyuki.com/t/200606.html#i20060604001205

なんにせよ情報を消す機構を作ること自体になんか違和感を感じるのであった。

いわゆるお前には関係ないという状態。

(16:09)

_ 匿名の話で思い出したけど

匿名の意見に価値が無い、は間違ってる。 ってのはいつも思ってる通りなんだけど。 けど、非匿名の方が価値がある場合もあるなと思った。

技術的な間違いとかをコメントしてもらう場合は、 ホントどっちでもいい。 むしろ匿名の方が律義な返事しなくていいとかで ラクなくらいだったりとかもありうる。

ただ、意見みたいなものの場合は、 相手がどういうバックグラウンドかわかると 理解やらなんやらが進みやすい、 ってのは一定正しいんだよなと今さら思った。

バックグラウンド無しの発言は無価値だ、 っていうのに反発しすぎて 非匿名の価値みたいなのを過少評価してたかなーとかいう話。

(18:18)

_ ドラゴンヘッド

いっきに全部読んだけど終わってみると面白かったかというと微妙というか。

パワーはあるけど中身がほげほげとか。

(18:48)


2024年
6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
1.shinh(2014-05-24 03:56) 2.YT(2014-05-24 03:56) 3.niha(2014-05-24 03:56)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h