トップ «前月 最新 翌月» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

ToDo:


2006-09-01

_ ほげ

hyperestraier_1.4.0-1 upload

どこだろうとか探すという

(01:23)

_ /dev/fb0

がまさに画面のスクリーンショットになってるか と思ったけどフォーマットがよくわからない。

(02:39)

_ 激しく共感を

http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-431.html#comment

昔はOS入れるだけで楽しかったけど 今はやりたくない。 何度か言ったり書いたりしてるけど インストール=同士のrsync だしな… めどいだるいだるだるら…

うちの R40e もリフレッシュドで よくわからん型番という点でも共感。

ちなみに Windows は中古マシン買ってゲットしました。 Pen4 2GHz のが XPPro 入って25000円とかでした。

(02:47)

_ やる気が起きない言い訳

始めてやる、ってことがだんだん減ってるからとか

(02:59)

_ view_unseenobject

で embed とか見れるといまさらきづいた @w3m

(05:48)

_ こいうの書いてる時は幸せね

for j in `seq 1 10`; do; for i in `seq 1 100`; do;
./a.out $j $i 100000 >> k$j.dat
done; done

(13:18)

_ gifを印刷

適当にhtml作って Firefox で印刷するのがラク。

(15:11)

_ 右人差指の酷使

http://d.hatena.ne.jp/ytqwerty/20060830#p2

すげー説得力があるる。 思い返しても左小指並に痛いことが多いし、 今も右人差指いたい。

なんだこれ。yuhjnmとかなのか。

選択肢は2つ。

  • 奇妙な配列に習熟する
  • 右人差指で毎日指立てふせ

(15:20)

_ うそ

  • あきらめる

に決まってる

(15:20)

_ 考えてたヒキコモリプレゼン

めも

  • 例のごとく Comet
  • プレゼン側は MoP あたりで html プレゼン用意して Submit
  • Submit された html は適当に発言欄だの操作欄が出る
  • いざ実行
  • いつだったかのギラギラ AJA Chat みたいに話者のマウス操作は追う
  • 話者の発言は目立つように残る & AJA Chat 式入力追尾
  • 話者以外のヤジはスミで適当にブラーでもかけとけ
  • 全てタイミングつきでログを残しておいて、後で再生可

でもやっぱプレゼンって口で話してやるための テクニックではあるよなぁ、とか。

(15:49)

_ mod_gcj & Rhinola で

greasemonkey できないかね。

mod_greasemonkey.

(15:51)

_ 札幌ですか…

むーん。

高いので論外。

http://tinyurl.com/pw7bx

渋谷→青森往復17000円。

http://www.kokusaikogyo.co.jp/news_release/bluestar-shibuya.htm

青森→札幌9240円。うーんフェリー&電車の方が安くね。

http://tinyurl.com/py79y

フェリー1420円。

http://www.seikan-ferry.co.jp/price.html

そうでもない。函館→札幌8080円。

http://tinyurl.com/qfkvf

夜行6820円。

http://tinyurl.com/rwptq

やっぱバス安いな。札幌函館往復7520円。

http://www.donanbus.co.jp/bus/hakodate/bus_main.html

往復3万弱かー。 まぁ時間さえあればヒッチでもなんとでもなんだが。 夢見るぶんには楽しいのう。

記憶からして、青森野宿は死にそうだから、 夜東京→昼青森→夜函館→寝る→昼札幌→寝る*x→朝札幌→ 昼函館→夜青森→朝東京。 x=2で5泊6日くらいかー。 考えると本当に楽しそうだなぁ。

(18:50)

_ 仙台に2500円で

いけるらしす。

http://www.sakura-tour.jp/tokyocityliner/sendai.html

それと仙台青森8000円ほど

http://www.doconavi.com/cgi-bin/bus.cgi/bus/time?STAT=%C0%E7%C2%E6&GOAL=%C0%C4%BF%B9

だから、往復13000円とかか。

と思ったら東京青森10000円ナリ。

http://www.nectouristplaza.com/bus/aomori/index.htm

2万切ったんだが。

(18:57)

_ このノリすばらしい

http://hp.vector.co.jp/authors/VA015815/200209.html

X Bitmap => libgif => libpng => 生gif の変遷

(19:40)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ いが [札幌へは群馬から青春18切符2枚でいけるという噂を聞いたことが。3枚だったかなー?あと、新潟-小樽のフェリーが学割だ..]

_ shinh [18切符もいいですね。あれは何かと面倒で苦手ですが。 あとついでにテスト。URLはじく処理がひどすぎた。 htt..]


2006-09-02

_ なんでもファイル

ioctl 的なものはいるんじゃないかなぁ。 効率度外視とかなら別になんでもいいけど。

(20:09)

_ 楽しかた

  • ブッキング
  • チョンプ
  • 立方体
  • 約数

(20:10)

_ チョンプ

先手必勝系の左下に1個足したヤツは 後手必勝じゃないかなぁとか そんなことをぼんやり予想してたんだけど。

http://shinh.skr.jp/t/res.txt

(21:16)

_ 見た感じ

左下にチョコんと1個出てるのは 必ず後手勝利になる、とかそいう予想がありそうな。

(21:25)

_ じゃなくて

チョコんと1個出てる以外に、後手勝利系が無い、 という予想。

(21:28)

_ 先手必勝法

  • まず下の辺を1つ残して取る。
  • 基本的に、後手が何しようがその後手が取った部分の上を全部切り取る。するとチョビヒゲ状態を維持できる。
  • 縦長の 2*n に1つ足した状態が後手勝利であることは証明できる。
  • 以下の場合、は、長くなった髭を1本にしてやればいい。
■■■■■■
■■■■■■
■■■■■■
■□□□□□
■□□□□□
■

と取られたら、

■■■■■■
■■■■■■
■■■■■■
■
□
□

とする。

(21:32)

_

おかしいな。

(21:33)

_ ひどいよ

そもそも res.txt が間違ってた

(21:50)

_ 仕切りなおし

http://shinh.skr.jp/t/res.txt

(21:51)

_ 結論としては

わけがわかりません。

(22:24)

_ クソゲー

なるほど絶対勝てない。

http://shinh.skr.jp/t/chomp_sdl.cc

(22:40)

_ 5x8の先手必勝手

■■■■■■■■
■■■■■■■■
■■■■■■■■
■■■■■■■■
■■■■■■

という時点でひどいというか。

(22:43)

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ shinh [てすと。問題無ければたまに出てる 503 とかかなぁ。]


2006-09-03

_ スパムフィルタ

http://shinh.skr.jp/m/?date=20060901#c02

URL入ってるとはじくというおそろしい仕様になってましたすいませんびびった。

とりあえず5個以上とかにしてみる。

(00:27)

_ erasure の話

メモ。

ランダウアーの原理で、 情報忘れる時熱出ちゃうっていうけど、 パソコンの電源切ったら熱出るって なんか直感的じゃないよねぇ、みたいな話で、 情報保存できてるってことだから 1か0はなんらかの励起状態にあって、 電源切ってほっとくと励起状態の方から 基底に落ちてエネルギーが… みたいな話をしたけど、 んーとそれってほげほげ。

ほげほげじゃねえよ。 つまりランダウアーの法則に プランク定数 (今プランク定数の名前を忘れていた 自分的に完全にアレはエイチバーらしい) 含まないのでとか思ってたら Wikipedia によるとボルツマン定数は 基本定数じゃねえとか。 そうかも。

まぁ今度考える。

(00:32)

_ Array

   foreach(e; 配列[31, 41, 59]) printf("%d ", e);
   foreach(e; 配列[1 .. 10])    printf("%d ", e);

とかしたくなるんですが。

(00:37)

_ 全角スペースとかダメなのは

いかにもUTF8ってことなんかな。 UTF8よーわからん

(01:00)

_ なんだってーの事実を元に

レイトレをインチキ解法でやってみたところ 1300点でした。 もっと縮まりそうな変更したつもりだったんですが、 ひょっとしてこれってマックスですか。

Program area: 4941 (smaller is better)

(03:41)

_ いやマックスだと

mul & rev で 110 てんはなさそうなんだよなぁ…

(03:45)

_ 1300が限界かねぇ

Program area: 4860 (smaller is better)

(05:16)

_ 現状とか

i@u wrk/icfpc/2006> ./cntpub.rb
INTRO: 230
CIRCS: 1390
BLNCE: 1094
BLACK: 1000
BASIC: 100
ANTWO: 400
ADVTR: 810
ADVIS: 329
5353

mul & rev はまだまだいけるってことかぁ

(05:17)

_ 限界

i@u wrk/icfpc/2006> ./cntpub.rb
INTRO: 230
CIRCS: 1399
BLNCE: 1094
BLACK: 1000
BASIC: 100
ANTWO: 400
ADVTR: 810
ADVIS: 329
5362

mult

,..|....................................,,.....|................................,
:p |   *=============*+---+             ::mult | *=================*        +--+:
---#-->!case W of E,S!#+  v             :------#>!send[(W,E),(W,S)]!--+     v  |:
:  v   *=============*|| *=====*        ::     v *=================*  | *=====*|:
:*=================*| |+>!use p!+       ::*=============*     |    ++ +>!use p!#-
:!send[(N,S),(N,E)]!#-+  *=====*v       ::!case N of E,S!-----#----+v   *=====*|:
:*=================*v  *===============*::*=============*     |    *========*  |:
:      + *===========* !send[(Inl N,E)]!-:++*===============* +--->!use mult!--+:
:      +>!send[(W,E)]!+*===============*::+>!send[(Inr(),E)]!+     *========*   :
:        *===========*+------------------:  *===============*+-------------------
,.......................................,,......................................,

rev

,..|...........................,
:i | *==================*      :
---#>!send [(W,S),(W,E)]!+     :
:  v *==================*v     :
:*=============*| *===========*:
:!case N of S,E!#>!send[(N,E)]!-
:*=============*v *===========*:
: | *==================*       :
:+#>!send[(Inl(W,N),S)]!       :
:|| *==================*++     :
:||  *=======*        |++v     :
:|+->!split W!--------#+*=====*:
:|   *=======*        +>!use i!-
:+----+                 *=====*:
,..............................,
,......................|...,
:rev                   v   :
:*===============*  *=====*:
:!send[(Inr(),E)]!->!use i!-
:*===============*  *=====*:
,..........................,

(06:51)

_ GDC SVN

インストールした。

GCC-4.2 でコンパイルすると cc1d を実行する時に /usr/lib/libstdc++ が 違うバージョンの libgcc_s を必要として少し困る。 libstdc++ を一時的に変更して対処。 毎度こうだと困るので次回からは GCC-4.1 使ってコンパイルするかね

(15:20)

_ nil.to_s

CGI 書く人と書かない人で意識に差がありそうな。 たぶん立場は

  • nil.to_s は "" であるべき
  • どっちでもいいけど今変えるのはヤメレ
  • nil.to_s は "nil" であるべき

の3者で、CGI書いてると1番上の気持ちになる気が。 なぜなら <input> タグで来たものは nil じゃなくて "" であって、 これを変数に代入するときにわざわざ

key = @q['key'] == '' ? nil : @q['key']

とかそのへんはやってられねーし、 かと言って別のところで key に代入する時は

key = if cond then 1 end

とかしたいしのう。

でまぁもろもろが次の値にひきつぐ時に、

%Q(<input type="key" value="#{key}">)

でテキトーにひきつげるのは ありがたいかな。

どうでもいいけど ついさっき四国に

twop =
  if @cgi['twop'] != '' && @cgi['twop'] != 'false'
    '_' + @cgi['twop']
  else
    ''
  end

とか書いた (false の部分を加えた) 。 ダメすぎるじゃん! nil にしとけば良かったよ!

(17:47)

_ このくらいやらないとだめかなと思った

>>> "a"[0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0][0] 'a' >>>

(18:00)

_ おすすめのソース

http://slashdot.jp/askslashdot/article.pl?sid=06/09/03/0721254

main=195 と #include </dev/tty> がトップ2とすると、 3位くらいまで考えたいなぁと思い起こすに、 uguu.org の Perl&OCaml polygot quine かな。 7言語 polygot は Postscript 混じってるのは 視覚的に強烈だったけど技術的にはコメントの切り分けだけであって、 それなら k.inaba さんの printf("it's %c code\n", 'c'/+c++/+1); の方が感動したかもしれない。 あとは hanoi.tex とか。 7行スレはわかっちゃうとそこまで凄くもないかなぁ。

(18:18)

_ あと

sed はすごいんだけど何がすごいかすら よくわかってない程度しか sed を理解してないのが。 変数が2つしか無いのはわかるんだけど。

C++ならなんだろうね。使う側から見ればlambdaはすごいけど。 実装だと Boost.any とか shared_ptr とか。

最近 C++ いじってないなぁと chomp.cc 書いてて思った。 どう見ても better C だ。

(18:23)

_ opSpace と言わず

やっぱ空白は ident に…

int ab cd ef = 1;
printf("%d %d\n", ab cd ef, ab cd ef);

ひどいなぁ。

struct Arraynantyara { op^ () {...}; op. () {...}; opSlice () {...} }
Arraynantyara  ;
^..^[1 .. 3]

(19:53)

_ TypeKey

のログインアカウントを変更できる Greasemonkey script が欲しい。 四国いじりがラクになる。 作るのはたぶんめどい。 なぜならだるいから。

(22:04)

_ CodeJam

のアプレットが動かんですね。 またそんなんかよ

(23:45)


2006-09-04

_ アルファニート

(01:04)

_ あー

Google Code Jam 、 Python でやろかな。 しかし相変わらずアプレットは CPU使用率100%になったり不穏。

(04:30)

_ 18k

i@u ~/res/hpm> svn diff -r1340:1351 G '+' |wc
   781    2375   18404

まぁそれなりには書いたか…

(06:50)

_ こうもはっきり

研究は好きだけど、論文書くのはつまらない、 とわかるとなんとも言えんなぁ。 つまらんというか、もうなんだこれ。 単純作業とかとたいして変わらんめどさだ。

(06:51)

_ しかし

どう考えても旅行なんて行けないな。 でも冬は凍死するしな。

(15:16)

_ 面白げ

http://d.hatena.ne.jp/ma-jan/20060617

草葉さんとかいるんか

(15:26)

_ 雑事とか

別に脳の退化とかは別に恐れてはなくて。 まぁいざとなればなんとでもなるのは良く知ってるし。

もっと単純に 掃除がめんどい洗濯がめんどい…というリストに 論文がめんどいと加わってるだけというか。

発表が重要なら方法はもっとあるんじゃね、 と思うんだよなぁ。Web日記でいいじゃんと。 ベネットのブログはみんな見てて 彼はアクセス数10まんとかそんなんでいいじゃんと。 ローカルな世界なのでPVひかえめ。 センセに quant-ph って僕の研究日記とか 載せていいんですかねぇと聞いたらダメだろうと言われたけど。

paperなんていう中途半端に 改まった形式にするから査読なんていう手間も あらわれるわけで、 ブログランキングでいいよもう…とかそういう。

(22:07)


2006-09-05

_ カリスマニート

(02:48)

_ カンファレンスとか

http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-438.html

なんかカンファレンスってのも微妙だと思うんですよね。 LL 行けなかったから言ってるんじゃないですが、 人数制限とかで入れない人とか出てくるし。 だいたいカンファレンスって話で何か聞くとかより、 他の人との雑談ができるって方がメリットな気がしますし。

適当に気があうところで呑み会するくらいと、 後はもうこのヒキコモリ時代、 適当にヒキコモリながらできる意思疎通でいいんじゃないかなぁ…

そこでヒキコモリ2.0時代のプレゼンシステムを…とか そういうことを考えてたんだけど。

ヒキコモリだから作るのがめどい。

(03:25)

_ estmaster のポート

何かなーと思ってたんだけど、 今ふと気付いた。 生年か…

(04:03)

_ つまりこういう検索はどうかとね…

http://self.shinh.dyndns.org/search_ui

自分の書いたものプラス自分の引用した URLを検索対象に。

(04:50)

_ estmaster...

絶対パスで action 指定しないで欲しいなぁ…

(04:52)

_ 要はこれなんだろうけど

http://packages.debian.org/unstable/text/hyperestraier

まぁ聞けばいい…

(05:07)

_ 渋谷でSNSの中の人…

http://qdbm.sourceforge.net/mikio/

ほえー

(10:21)

_ 光の人が来た

大屋さんいわく一言も聞いてないとか。 不動産屋。

(10:37)

_ あれ

Google Spread Sheet 使えるようになってるな… なんか前使おうとしたらよくわからんことになったんだが

(10:41)

_ 同じ型の引数複数

の例は画像とか音楽とか多いかも…

int SDL_BlitSurface(SDL_Surface *src, SDL_Rect *srcrect,
                    SDL_Surface *dst, SDL_Rect *dstrect);

まぁ

src->blit(Rect(...), dst, Point(...));

とかか…で、

strong typedef int freq;
strong typedef int form;
strong typedef int chan;
strong typedef int chunk;
int Mix_OpenAudio(freq frequency, form format, chan channels, chunk chunksize);
Mix_OpenAudio(freq(44100), AUDIO_S16, chan(8), chunk(4096));
 or
Mix_OpenAudio(44100Hz, AUDIO_S16, 8ch, chunk(4096));

なんてのを妄想してて思ったんだけど、 関数呼出し時の中だけで使える一時的な strong typedef とか…

int SDL_BlitSurface(SDL_Surface *src, (int,int,int,int) srcrect,
                    SDL_Surface *dst, (int,int) dstpnt);
auto fp = src->SDL_BlitSurface(srcrect(30,40,10,10));
fp(dstpnt(10,20),dst);
void drawText(string s, (int,int) pnt, (int,int) size);
drawText("hoge", pnt(10,20), size(20,30));

単なる named parameter な気も

(17:50)

_ そうそう

もにゃどの話は面白いというか うすうすそうじゃないカナーと 思ってたことがやはりそうなんですねーって 感じでとてもためになったのでめんどくさがらないと きっと良いと思いました。

もったいないというか。

逆 IO も面白いです。 しかし Haskell のコード読みは なんで解読にしかならんかなぁ。

(17:55)

_ Python

そろそろ勉強せんと間に合わん気もする。 まぁ別にいいか。

とりあえず練習問題解いてみたら Python は速度的にキツい問題あるかもなぁとか思いました。

まぁ C++ も思い出しておこう…

(18:09)

_ 最近設計っていうか

パッと出て来なくなった気がする。 知ってるパターンはまぁ増えてるので 書ける時はスラスラ書けるけど、 いったん止まるとヘンな設計しか思いつかんというか

(18:10)

_ proxy side JS

とか考えてたけどブラウザに埋めちまえばいいような気も…

(18:14)

_ file.c の…

b = loadHTMLString(page);

の直前にフィルタかませばいい気がする。

(18:34)

_ proxy の方がはるかにラクだ…

w3m ちゃんと streaming してるせいで フィルタかましにくい…

(18:49)

_ ギリシアのように

は個人的には超反対かな。 「採算だけしかみない」みたいな今のノリもダメダメだと思うけど、 「採算を一考だにしない」ってのも違う。 研究の浮世離れはいいけど研究者の浮世離れはダメ、というか。

(18:56)

_ mod_filter面白そうね

(19:41)

_ Python Palindrome

http://d.hatena.ne.jp/morchin/20060903#p1

ぱりんどろーむのスペルはあってるだろうか。

あってた。

とにかく、 str == str[::-1] がなるほどなぁと。

(20:46)

_ 俺のやる気をさらに削ぐために

pxdviが動かなくなったに違いないよ

(21:25)

_ 東方の音楽

http://www.mukyou.jp/Music.html

(21:47)

_ 教えてもらたー

http://self.shinh.dyndns.org/node/self/search_ui

(21:54)

_ HPM

  • squeezed state の再構成
  • phase shift の非近似

どっちも時間無いだろうなぁ…

(22:40)

_ 進捗

i@un ~/res/hpm> svn diff -r1353:1354 . G '+' | wc
    124     447    3240

やる気が足りないです

(23:38)


2006-09-06

_ ホントに

30分でできたんだろうか…

http://www.cs.toronto.edu/~kawamura/nandemo/old.html#n=046

(00:34)

_ 帰って

タイカレー作ったらもう深夜だし、 まぁCodeJamは明日…

(01:32)

_

http://d.hatena.ne.jp/d-kami/20060905#1157463927

TopCoder Collegiate Challenge というのがあるのか

(02:53)

_ ほげ

自分のはてなアンテナで経由で既に登録されていたサイトを 見てたんですが、 うむここはアンテナに登録するべきだろうと思い 登録しました。

アンテナ→そのサイト→戻るでアンテナに→登録

明らかに何かがおかしいと気付かんかったのか…

(03:49)

_ 衆愚にすればいい

もうはてブをアイデアみたいなシステムにしちゃえばいいんじゃ。 ブックマークする時に5ポイント消費して、 上についたブックマーク数ポイントだけ帰ってくるとか。 そんな。

(04:04)

_ 色々ミスった…

まぁそれ以前に 750 点問題通るのかよという問題が

(14:26)

_ 100へや?

The Qualification Round will contain (10) virtual rooms and five (5) problem sets. The top 200 scorers from each of the five problem sets presented during the Qualification Round will be eligible to compete in Round 1 of the Code Jam 2006.

よーわからんけど5部屋中200位に入ればいいのかとばかり。 ただ普通に解いただけと言える点数で、今80位とかそのへん。 たぶんダメなんだろうなぁ…

反省は色々あるけど。

  • 750で1回解いてから問題の意図が違うと気付いて書き直し
  • 250で問題読み飛ばしに気付くのにえらい時間消費
  • Python はプラマイゼロ(記述量でプラス、不慣れ&速度チェックでの不安でマイナス)
  • そりゃ Ruby だの D だのがあればそっちの方が速いとは思うけど

問題の中に触れるような反省は明日しようと思う。 たぶん忘れるが。

どうでもいいけど Employee なんとかとかあるのが面白いなぁ。 それこそ CEO とかそういうのがいたらかっこいいんだけど。

(16:52)

_ CEOはブルジョワ階級です!

Employeeではありえません!

(17:00)

_ 偉そうにする

未来の自分は今の自分より上であるに違いないと信じたい場合、 今偉そうにすることは未来の自分から見れば滑稽に 違いないのは間違いないわけで。

偉そうにするのは好かんなぁと思うとともに、 自分がそうなったら終わりだなぁと。

(17:06)

_ まぁ

常にトップを走り続けるメソッドはあるにはある。

(17:07)

_ あー

だから Summary は人数少ないんですかー

なんにせよしかし 750 がはじかれる気がする。間違いない。

(17:12)

_ 情報検索術

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000870

Gmail に統合ねぇ…いかにも次善なんだよなぁ。

(17:15)

_ SBFで書いてみた

http://www.jmuk.org/d/?path=2006/09/06#d06t01

i@u ~/wrk/bf> cat llr3.sbf
(let (x (getchar))
  (let (z 10)
    (let (y 42)
      (-= x 10)
      (while x
        (-= x 38)
        (while x
          (-= x 1)
          (putchar y)
          )
        (putchar z)
        (= x (getchar))
        (-= x 10)
        ))))
i@u ~/wrk/bf> ./a.out llr3.sbf
,>++++++++++>++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++<<----------[--------------------------------------[->>.<<]>.>>,<<<[-]>>>[-<<<+>>>>+<]>[-<+>][-]<[-]<<<----------]
i@u ~/wrk/bf> ./bfi.rb =(./a.out llr3.sbf)
239
**
***
*********

BFのためのLL、とは言ってもいいかもしれないね。

http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20060703#1151874823

(17:39)

_ ありゃ

まだ121位とかなのね。

間違ってなきゃいけるんかな。

(23:15)

_ OOPと高階

両方抽象化の技法で、 同じ現実のものを抽象化しようとしてるんだから、 似た部分があるのはあたりまえなんじゃないかなぁと思うんだけど。

(23:51)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ k.inaba [何回か手順間違えたりスクリーン上で集団公開デバッグが始まったりしてで、26分でした。^^]

_ shinh [それはすごい。 Rails 偉い…のかな。]


2006-09-07

_ メタニート

(00:03)

_ 時かけ

どのあたりがすごく面白いのかわからなかった 僕はもうダメかもしれない。 無気力無感動無関心。

まぁ筒井康隆は面白いとは思うんだけど、 すごく面白いと思ったことは無いんだよなぁ…と。 そんな感じだった、けど原作はぜひ読もう。

(00:18)

_ まぁ

デスマーチ 1.9RC5-rev3097-060907 とかの方が死にそうだけど

(00:37)

_ 星新一

SFで一番読んだのは星新一だろうから、 SFなのにオチが無いとイヤなんだろうか。

(02:08)

_ やるなアマゾン…

今回のおすすめ内容:

* Code Complete第2版〈下〉―完全なプログラミングを目指して
* 自分で作るLinux OS
* ふつうのHaskellプログラミング ふつうのプログラマのための関数型言語入門
* Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~
* アセンブリ言語の教科書
* ハッカーのたのしみ―本物のプログラマはいかにして問題を解くか
* Joel on Software
* 物理法則はいかにして発見されたか

すごいいいセンいってる気がする。

おおこれは。

http://ruffnex.oc.to/kenji/text/asmbook/

後で見る。面白かったら買うー。

(03:14)

_ 趣味は言い訳です

んで250の方の間違った理由考え中…了解わかった。入力を正方行列だと仮定してたよバカ…

いや僕は悪くない!正方行列ばっかり見せてきた問題が悪いんだ…!

(04:29)

_

趣味は言い訳はかなり重要な要素なのであった。

(04:44)

_ GoogleCodeJamの問題は親切だった!

だいたいサンプルに長方形のヤツも入れてくれよなぁ… これじゃ注意力テストじゃんとか言い訳しつつ見てたら。

"AAAAAABBB",
"AAAAAABBB",
"AAAAAABBB",
"AAAAAABBB",
"AAAAAABBB",
"BBBAAAAAA",
"BBBAAAAAA",
"BBBAAAAAA",
"BBBAAAAAA",
"BBBAAAAAA"

どう見ても正方形に見えてたけどこれ正方形じゃないよ! ちゃんと教えてくれてたんじゃん!

(05:03)

_ しかし

Javaの人のコード見てると よくこんなんで気が狂わないなぁあと思う。 適当に拾ってきた

shinh.skr.jp/t/java.jpg

とか、どこを縦読みするんですか状態だ… IDEがなんとかしてくれてるんかなぁ

(05:13)

_ うへへ

http://staff.aist.go.jp/tanaka-akira/textprocess/08-rep.pdf

配列の配列を含みうる配列内の search を再帰を使って実装せよ、に、

flatten を使ってる人がいた

が面白す。

(13:24)

_ 今日はshinh会

ですので夜に秋葉に集合です

ここに書いてなんの意味があるのか

(14:23)

_ 四国ユニット

ありそうで無かったんじゃないかなぁと思うけど やっぱ誰でも思いつきそうだナ。

まぁ帰ったら書く。

(17:46)


2006-09-08

_ ケータイ持ってない簡易シミュレータ屋

だったわけだけど。

えーとケータイって圏外の時に 電話来てもなんも残らんかったっけ。 なんか残ったような気がしてたんだけど…

(01:09)

_ さすがに

これが 4 users という想像はできんかった。

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20060905%231157455472

(01:35)

_ OCamlおもしろそう!

http://d.hatena.ne.jp/KeisukeNakano/20060907/1157605431

(01:47)

_ エグゼリカ

3,4,5プレイ目だと思う。

3プレイ目は今までで一番進まなかった。

4プレイ目は今までで二番目に進まなかった。

5プレイ目はそれなりにへこへこ。

1おくあると2機増えるらしいから それ目指すととりあえずクリアはできるかなぁ。

(01:54)

_ エグゼリカ第一原理

渋谷には無い

(01:55)

_ せぐ ないほう

(17:21)


2006-09-09

_

さくらの Ruby のバージョンが増えたと思う。

さっそく四国ユニットが役に立ったわけだが。

(00:21)

_ エグゼリカ

一回ラスボスまで行ったが倒しかたがわからんまま ダラダラうちあって負けた。

どうやら瓦礫の前でB連打らしい。

あとはやればやる程ボスが難しいパターン出してきてツラくなったんだが。 特に3ボスの最後ぽいのがキチイ。

(00:23)

_ 宇宙が滅んでも後で読む

http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~sakai/docs/ThermoGC/ThermoGC.html

(03:31)

_ 純粋関数型言語

という熟語を脳内で tanakhさん と読んでた自分に気付いてびびる。

(04:02)

_ リスト内包表記は

明らかにプログラムはわかりやすーく という信念のはずの Python の中にあると、 えーその文法っていいのー? やっぱパズルは楽しいよねぇによによ、 みたいなほげほげ。というメモ

(04:05)

_ SEGる

セグる。 とよく言ってるんだけど完全な自分造語のようで困る。 便利だからみんな使うといいよ。

どうでもいいけど SEGV の V ってなんやねんという謎を 思いついたのでケータイからメモったのであった。 violation かな。そうぽいな

(04:07)

_ むしひめさまふたり

絶対虫姫さまふたなりっていう同人がでるよな。

それはともかくよく見ると確かに明らかに グラフィックが色々いいかんじだった。

得点表示が段階的に薄れていくんだけど、 あれは1bitのαでやろうと思ったら、 えーとたくさん画像用意して、 A不透明B不透明C不透明A半透明B半透明C半透明とか そんな感じでやってるんかなぁ…

(04:36)

_ objcopy の size

何これ

(13:21)

_ static -

(15:54)

_ libstrace

(16:10)

_ 35まで読んだ

(16:46)

_ __builtin_init_trampoline

(18:15)


2006-09-10

_ そうなんですよ

時代はこれPla

(00:33)

_ それPla

だよ

(00:34)

_ GBL

GBLが二箇所からリンクされてしまった。

そろそろ弁護士に相談して かっこいい言葉でライセンスを記述すべきか。

(00:40)

_ log log N の探索

木の一段階の幅を exp にすればいいとか。 1段潜る方法は完全ハッシュらしい。

(02:25)

_ なんか

色々偉い人の名刺をもらった気がしてたんだけど、 その場の人の半分以下であった。 名刺っていうのは持ってると 自分から差出すことによって 偉い人の名刺を集めることができるという、 そういう効果があるのではないかと思ったんだけど、 そもそも名刺なんていう慣習が無ければレアリティも発生しないと思った。

(02:31)

_ GBLに関する10の誤解

1. GBL にはウィルス的性質がある

あなたは GBL のソフトウェアがインストールされている マシンが作成に関わった全てのバイナリについて、 10おくえんの受け取り手を保持したままの GBL で配布する義務があります。 10おくえんください。

2. GBL に強制力はない

あります。 10おくえんください。

3. GBL ソフトウェアに対しては課金できない。

根も葉もない噂です。 10おくえんください。

4-10. 略

とりあえず10おくえん。

(02:38)

_ メソッド呼び出しの . を

自明な場合は省略できると後置キャストになるような。

class Int:
  def ch:
  def Hz
end

2ch
400Hz

(13:16)

_ D 16位

なのか。

http://www.tiobe.com/tpci.htm

(18:06)

_ LL

ゴネれば入れたんじゃないかなと言われて悲しかったけど、 ムービー見てるとどうでもよくなってくるなぁ。 むしろ探してた時間と金がもったいないとかそんな。

(19:15)

_ coreをすてるなんて

i@u ~/g> ls
a.out*      gdb_hello.tty.gz  hello.ld  main*   ttyrecord
core.24510  hello.bin         hoge      main.c
i@u ~/g> rm ttyrecord
i@u ~/g> rm core.24510
それをすてるなんてとんでもない
i@u ~/g> ls
a.out*  core.24510  gdb_hello.tty.gz  hello.bin  hello.ld  hoge  main*  main.c
#define _GNU_SOURCE
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <dlfcn.h>
static int (*old_unlink)(const char *p);
__attribute__((constructor)) static void _() {
    old_unlink = (int (*)(const char*))dlsym(RTLD_NEXT, "unlink");
}
int unlink(const char *p) {
    if (strlen(p) >= 4 && !strncmp(p, "core", 4)) {
        puts("それをすてるなんてとんでもない");
        return 0;
    }
    else {
        return old_unlink(p);
    }
}

どうでもいい…

(22:36)


2006-09-11

_ woさんが言ってたのは

void hello() {
    int h[4];
    h[0] = 'lleH';
    h[1] = 'ow o';
    h[2] = '!dlr';
    h[3] = '\0\0\0\n';
    write(1, h, 13);
    exit(0);
}

とかすれば rodata 消せるって話か…

(02:30)

_ 常識的な範囲で短いHello world!

	.section	.text
	movl	$1, %ebx
	movl	$.LC0, %ecx
	movl	$13, %edx
	movl	$4, %eax
	int	$0x80
	decl	%ebx
	movl	$1, %eax
	int	$0x80
.LC0:
	.string	"Hello world!\n"

で300Byteだった。

(02:52)

_ なんか以前もやった気がするなぁ

	.section	.text
	xorl	%ebx, %ebx
	incl	%ebx
	movl	$.LC0, %ecx
	movl	$13, %edx
	movl	$4, %eax
	int	$0x80
	decl	%ebx
	xorl	%eax, %eax
	incl	%eax
	int	$0x80
.LC0:
	.string	"Hello world!\n"

(02:58)

_ 284Byte

	.section	.text
	leal	13(%eax), %edx
	incl	%eax
	leal	4(%ecx), %ebx
	movl	$.LC0, %ecx
l:
	xchg	%eax, %ebx
	int	$0x80
	jmp	l
.LC0:
	.string	"Hello world!\n"

あとはヘッダをほげほげとかしか無いんだろうけど、

うーんすげえんだよなぁ。

http://osask.jp/boyaki04.html

http://home1.catvmics.ne.jp/~msy/tak/alg/minhello.htm

(03:22)

_ 116Byte

0000000 7f 45 4c 46 01 01 01 00 00 00 00 00 00 00 00 00  >.ELF............<
0000020 02 00 03 00 01 00 00 00 54 00 00 00 34 00 00 00  >........T...4...<
0000040 54 00 00 00 00 00 00 00 34 00 20 00 01 00 28 00  >T.......4. ...(.<
0000060 00 00 00 00 01 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00  >................<
0000100 00 00 00 00 74 00 00 00 74 00 00 00 07 00 00 00  >....t...t.......<
0000120 00 10 00 00 8d 50 0d 40 8d 59 04 b9 65 00 00 00  >.....P.@.Y..e...<
0000140 93 cd 80 eb fb 48 65 6c 6c 6f 20 77 6f 72 6c 64  >.....Hello world<
0000160 21 0a 00 00                                      >!...<

(04:23)

_ まだ余裕で縮むけど…

0000000 7f 45 4c 46 01 01 01 00 00 00 00 00 00 00 00 00  >.ELF............<
0000020 02 00 03 00 01 00 00 00 44 00 00 00 2c 00 00 00  >........D...,...<
0000040 54 00 00 00 00 00 00 00 34 00 20 00 01 00 00 00  >T.......4. .....<
0000060 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 6c 00 00 00  >............l...<
0000100 6c 00 00 00 8d 50 0d 40 8d 59 04 b9 55 00 00 00  >l....P.@.Y..U...<
0000120 93 cd 80 eb fb 48 65 6c 6c 6f 20 77 6f 72 6c 64  >.....Hello world<
0000140 21 0a 00 00                                      >!...<

ちょうど100Byte

(04:46)

_ 76Byte

0000000 7f 45 4c 46 48 65 6c 6c 6f 20 77 6f 72 6c 64 0a  >.ELFHello world.<
0000020 02 00 03 00 40 eb 09 00 14 00 00 00 2c 00 00 00  >....@.......,...<
0000040 8d 51 0d 8d 59 04 eb 10 34 00 20 00 01 00 00 00  >.Q..Y...4. .....<
0000060 00 00 00 00 00 00 00 00 89 d9 eb 08 49 00 00 00  >............I...<
0000100 49 00 00 00 93 cd 80 eb fb 00 00 00              >I...........<

これ以上小さくするのは無理な気がする。 エルフヘッダ52Byteとプログラムヘッダ32Byteは必須。 ただ8Byteはオーバーラップさせてるので、合計76Byteが必須になる気がする。 コードは全部ヘッダに埋めた。

(05:22)

_ ttyplayer

はヒキコモリプレゼンの一形態なんだよなぁと。

(11:33)

_ Ruby2C

http://rucila.s43.xrea.com/memo/?date=20050205#p03

ObjC ならラクじゃねってのは面白いなぁ。

  • LD_PRELOAD とかで、 rb_define_method とかをまるまる奪い取り
  • rb_define_method とかしても ObjC のメソッド作ってるだけだぜ hehehe...
  • ここまでできれば後は Ruby を適当にパースして ObjC に修正するだけだ!(それが大変だとも)

(12:44)

_ ふむ

log(-1) = -i pi/2 か。

(12:56)

_ あと一時間で

バレずに section 1つ増やすことは可能だろうか。

(13:25)

_ あまり間に合っていないが

まぁいいか…

(14:32)

_ 途中から数えてみた

lampedusa,diu,graciosa,kaula,aratika,oahu,graciosa,roosevelt,hareoen,pianosa,ustica,long,liberty,burano,nuulua,abumusa,chorao,antao,perejil,nuulua,cies,lanai,aracena

ガイシュツだった

http://slashdot.jp/~MK/journal/373378

(15:19)

_ 52Byteでオーバーラップすると

どうしてもうまくいかん理由不明

(16:54)

_ この52Byte

0000000 7f 45 4c 46 01 00 00 00 00 00 00 00 00 10 00 00  >.ELF............<
0000020 02 00 03 00 34 00 00 00 20 10 00 00 04 00 00 00  >....4... .......<
0000040 40 cd 80 00 00 00 00 00 00 00 20 00 01 00 00 00  >@......... .....<
0000060 00 00 00 00                                      >....<

なんで動かないのかしら…

59Byte の hello.asm も同じ方式でやってるぽいので、 落ちる理由は同じってことかなぁ…

2,7c2,7
<   マジック:  7f 45 4c 46 48 65 6c 6c 6f 20 77 6f 72 6c 64 0a
<   クラス:                            <不明: 48>
<   データ:                            <不明: 65>
<   バージョン:                        108 <unknown: %lx>
<   OS/ABI:                            <不明: 6c>
<   ABI バージョン:                    111
---
>   マジック:  7f 45 4c 46 01 00 00 00 00 00 00 00 00 10 00 00
>   クラス:                            ELF32
>   データ:                            なし
>   バージョン:                        0
>   OS/ABI:                            UNIX - System V
>   ABI バージョン:                    0
10,15c10,15
<   バージョン:                        0x9eb40
<   エントリポイントアドレス:          0x14
<   プログラムの開始ヘッダ:            44 (バイト)
<   セクションヘッダ始点:              -1928572531 (バイト)
<   フラグ:                            0x10eb0459
<   このヘッダのサイズ:                52 (バイト)
---
>   バージョン:                        0x34
>   エントリポイントアドレス:          0x1020
>   プログラムの開始ヘッダ:            4 (バイト)
>   セクションヘッダ始点:              8441152 (バイト)
>   フラグ:                            0x0
>   このヘッダのサイズ:                0 (バイト)
28c28
<   LOAD           0x000000 0x00000000 0x08ebd989 0x0004c 0x0004c  WE 0xfb
---
>   LOAD           0x000000 0x00001000 0x00030002 0x00034 0x01020 R   0x80cd40

< の方は動いてる。

(17:30)

_ あーreadableじゃない

からかな…

(17:35)

_ いやむしろ

R ついてない方が動いてるんだよな。 E は結局いるんだっけか… いるとしても 1Byte e_phoff をズラすのは至難の技だ。

(17:39)

_ 1Byte程度の調整は

e_entry と p_filesz がカチあうのでダメ。

あと p_type を e_shoff の位置から始めるのは、 e_shnum と p_filesz がかぶってしまってダメっぽいんだよね。

(17:43)

_ つーことは

今の linux/x86 では 76Byte のバイナリが最低?

(17:45)

_ かと言って

CISC以外だとコードサイズの方がデカくなるだろうしのう。

(17:51)

_ bball

http://osask.jp/boyaki04.html#bball

作ってみたいが線をひくAPIなんて当然ないよな。

リロケーションが入ったらそりゃダメだろうし、 となると fb に根性でほげほげとかになるのだろうかなぁ。 なんか200Byte程度ならできそうな気がしてしょうがないんだが。

(18:03)

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ shinh [そのあたりはとりあえず動作しないんですよね。昔は今よりチェック甘かったのかなぁと思います。やりたいことは私の方針とほ..]

_ shinh [ついでに調べたんですが、 tiny.tar.gz に入ってる ls なんかは動くんですが、これは私が成功した例と同じ..]

_ yupo5656 [面白そうなので私もいろいろ追試してみまーす。PT_LOADのとこのEは、exec-shield効いてないなら不要(R..]

_ yupo5656 [とおもったけどやってみるとあやしいな(そんなんばっか)。もうちょい考えます。]

_ shinh [私が調べた限りでは、 E は必須みたいです。 R はいらないです。 exec-shield は切れてるはずなんですが..]


2006-09-12

_ PPLは

見た感じとても行きたかったのだけど 用事とかで断念してしまったのであった。

(12:47)

_ マンガ

のだめの最近のを読んで、シガテラ読んで。

どちらも面白かった

(13:17)


2006-09-13

_ マジレスしてる人はいるだろうか

http://tinyurl.com/ghfov

(02:22)

_ C言語でリフレクション入門

なんか入ってないと気付く。

と思ったらイントロに行ってたらしい。

あとセクションうんぬんはなんかWebに書こうかなぁ…

(02:46)

_ SKK

SKKというか、PCで文字入力するのに慣れすぎてるせいだと思うんだけど、 バイナリと手で書こうとして、bin と書き始めていた

SKKだと /binary なので

(02:51)

_ それC

それPlaを見てて、

「Wiki を Ruby で作りたいんですが〜」

「それ C でもできるよ」

「C でのやり方を聞いてるんじゃないです!><」

っていうのを考えてたんだけど、 そのそれCの部分で適当に C で 7行くらいで書いた Wiki とか はろうと思ったんだけど、 Wikiめんどくなってやる気失せた…

正規表現無しで作るもんじゃないなぁ…

(04:12)

_ writeelf

ていうコマンドを思いついた。

実装めんどいけどやってみるのも面白いかなぁ。

(13:59)

_ きもえ

(15:46)

_ 999でダメなら

おっしゃる通り99にすれば、 使うバッファ狭くなりますしセグらないと思いますよ。 envp壊しまくりでしょうから、環境変数の数に依存してると思います。

i@u ~/test> cat tail.c
d=10;main(i,b){for(;gets(++i%d*99+b););for(;d--;)puts(i++%10*99+b);}
i@u ~/test> gcc tail.c
tail.c:1: 警告: データ定義が型や記憶クラスを持っていません
/tmp/cciy87bP.o: In function `main':
tail.c:(.text+0x3d): warning: the `gets' function is dangerous and should not be used.
i@u ~/test> diff =(dmesg|./a.out) =(dmesg|tail)
i@u ~/test>

99でも395Byteも入りますしねぇ

(21:01)

_ ムダ足じんせい

ミッション

  • 退寮する: 失敗
  • 転出する: 失敗
  • 自転車回収: 成功
  • 帰還: ひどく迷った

(21:19)

_ 光が来た

ひかりーひかりー

(22:01)

_ shinh.dyndns.org

全壊

(22:04)

_ PPL

LL Ring よりよっぽど行きたいような内容だったんじゃないかなぁ、とか。 こういうアカデミックな内容知る機会全然無いんだよなぁ。

(23:27)

_ shinh.dyndns.org

121.1.133.104 に挿し替え。 dyndns.org はありがたいなぁ…

(23:27)


2006-09-14

_ shinh.dyndns.org

ふっかつ

何をもって復活と言うのかは忘れたけど、 SVNは動いてるくさい。

(00:12)

_ x86_64

shinh@cf-amd64-linux:~> cat hoge.c
#include <stdio.h>
void hoge() { puts("hoge"); }
shinh@cf-amd64-linux:~> gcc -shared -o hoge.so hoge.c
/usr/lib64/gcc-lib/x86_64-suse-linux/3.3.1/../../../../x86_64-suse-linux/bin/ld: /tmp/ccaYZHDk.o: relocation R_X86_64_32 can not be used when making a shared object; recompile with -fPIC
/tmp/ccaYZHDk.o: could not read symbols: Bad value
collect2: ld returned 1 exit status

そういうもんなんか…

(00:47)

_ よーわからんが

http://shinh.skr.jp/m/?date=200503

あたりが表示できんくなってたのでパッチ。

defaultio.rb の

                                               diary = eval( "TDiary::WikiDiary::new( headers['Date'], headers['Title'], body, Time::at( headers['Last-Modified'].to_i ) )" )
                                               #diary = eval( "#{style( style_name )}::new( headers['Date'], headers['Title'], body, Time::at( headers['Last-Modified'].to_i ) )" )

よーわからんが動く。

(01:28)

_ あー

x86_64 が PIC だらけになるのはわかるけど、 OSX もかー…

http://d.hatena.ne.jp/w_o/20060913#p3

(01:30)

_ すごい面白かった

> ここらへん

さてなんか2つにわけた理由というのは 今はもう正確に思い出せないけど今現在の理由としては

  • はてな重い
  • はてな重い
  • SNRを分けると書きやすい

まぁみっつめ以外はどうでもいいとして。 どうでもいい僕の日常とか見たい特殊な人は こっち見てもいいよ でも基本的に技術的に面白いことあったら はてなの方に書くよ的な。

どうでもいいけどはてなアカウント二つ操作するのは とてもめんどくさそう。

まぁこういうメモをポンポン置けるのは便利

(04:13)

_ でも最近

500出て弾かれるんだよな。

500出た場合は再送するように メールフィルタの方でやっておくかなぁ…

(04:14)

_ おお

本当に あたらしいのが ある

http://packages.debian.org/unstable/libdevel/libestraier-dev

(04:18)

_ 斜陽

に反対する人がいるのかー

http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20060913#c1158168608

(04:20)

_ いい加減マジメに追ってみるといい

僕はインストラクションセットとか見てても何もわからん。

shinh@cf-amd64-linux:~> cat hoge.c int main() {

 puts("hoge");
 puts("hoge");

}

以下略。

なんだ普通じゃん。つーことはコードのバグだ。 オケオケ。

jmpq *12345678(%rip)

みたいな命令は、 12345678 は単なる 32bit の物体で、 実行前にリロケーションされるんだけど、 その先に 64bit のアドレスがえーと

0x500820 <_GLOBAL_OFFSET_TABLE_+16>:    0x955610e0      0x0000002a

まぁこんな感じで置いてあるので、 0x0000002a955610e0 に飛ぶ… って普通に間接ジャンプしてるだけじゃん。

(04:50)

_ 勝手に決めてるよ!

> 9.17

(04:52)

_ スタックを喰いつぶせー☆

int main(int argc, char *argv[], char *envp[]) {
    int i;
    char buf[4096];
    void *fp = fopen("/proc/self/maps", "r");
    while (fgets(buf, 4095, fp))
        printf("%s", buf);
    for (i = 0; i < 10000; i++) {
        printf("%d %p %p\n", i, argv[i], &argv[i]);
    }
}

なんか毎回全然違うな。 またなんかセキュリティ関係でありがたい^H^H^H^H^H余計なことされてるんだろうか

普通と逆の表現のしかたをしてみた

まぁわかることはえらい広いということだなぁ。

(05:10)

_ 810

(15:41)

_

驚くほど無くなってた。

15万とかそのくらい。

先月の給与無いこと考えるとまぁしばらくはもつが。

TODO: 節約

(18:07)

_ OCaml

関数内で、ループのために let rec な関数を もう一個書くことがよくあるけど、 これにつける名前で悩む。 元の関数と同じ名前が一番自然だったりしてね。

k.inabaさんが Python でやってた _ はいいなと思ったけど OCaml にはおこられた。

  • hoge: 長い
  • x: 変数とかぶりそう
  • 関数と同じ名前: 混乱しそう、長い
  • 関数と同じ名前に _ をつける: 長い

むー?

http://ocaml.jp/archive/document/intro1.html

iter ねぇ…

むー。

__ はいいらしい。 むしろなんで _ があかんねん。

# let _ x = x;;
Syntax error
# let _ = 1;;
- : int = 1

http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~igarashi/class/isle4-05w/mltext/ocaml003.html#toc6

ここの変数の名前にだめと書いてあるなぁ。

_' とか…

(18:45)

_ むしろ

lazy でバグ出す関数書くの難しいような。

そりゃ故意にやればできるだろうけどね…

(21:24)

_ 何故か鍵が見つからなくて

2000円奪還失敗… ついでに5000円寮費無駄に払ったくさい。

なんでやねん。

(21:25)

_ まぁ

ロクでもないことばかりだけど気分が悪くないのは 好きな季節だからだろう

(21:26)

_ あれ

OCaml のコンストラクタって関数として扱えないのかしらん。

# type t = A of int | B of int;;
type t = A of int | B of int
# let x = A;;
The constructor A expects 1 argument(s), but is here applied to 0 argument(s)

(22:17)

_ variant の比較

# type t = A of int | B of int;;
type t = A of int | B of int
# a = A 1;;
Unbound value a
# let a = A 1;;
val a : t = A 1
# let b = A 1;;
val b : t = A 1
# a == b;;
- : bool = false

そうなのね… んーと。

(22:55)

_ ファッキュー

http://www.i.kyushu-u.ac.jp/~bannai/ocaml-intro/traps.html#equality

だった。 つーか忘れすぎ。

(22:56)

_ さいき

let x =
  let rec x' v =

とかが良さそうだわー

(23:36)


2006-09-15

_ ckpt

http://www.cs.wisc.edu/~zandy/ckpt/

あーこれ undump だ…

(00:06)

_ rlwrap が便利すぎるわけで

うーん。 あー。

なんか頑張れば gets とかそのへん hijack すれば 自動的にできないかな。

(00:55)

_ OCaml

なんか書いてて楽しいんだよなぁ。 なんでやろ。 ある程度理由はわかるが。

  • 着実に進む感じ
  • あんま慣れてない
  • 再帰は楽しい
  • 副作用が書ける
  • option型がいい、というかパターンマッチの良さがやっとわかった
  • やっぱ簡単なプログラムだと型書かんでいいのはいい
    • というか型書かずにプログラム書ける気しないとおっしゃってた k.inaba さんはややこいコードばっか書いてるのでわ、とか。

でもデータ構造の作り方がイマイチよくわからん。 ていうか OO 以外のデータ構造の作り方できんというか。

んでなぜか麻雀の上がり判定など。 もっと面倒かと思ってたんだけど案外簡単なんだな。 syuntsu がひどいとか List.append は遅いらしいとか色々あるけど。

http://shinh.skr.jp/t/agari.ml

あとは役の判定と点数計算とシャンテン数計算かねー。

(02:04)

_ プロファイル取ってみた

camlPervasives__$40_166 ってなんやねん。

time   seconds   seconds    calls  ms/call  ms/call  name
22.22      0.06     0.06   592016     0.00     0.00  camlPervasives__$40_166
18.52      0.11     0.05  1271000     0.00     0.00  compare_val
 7.41      0.13     0.02   238000     0.00     0.00  camlAgari__v2p_93
 7.41      0.15     0.02   135005     0.00     0.00  camlList__sort_295
 7.41      0.17     0.02      581     0.03     0.03  caml_oldify_local_roots

(02:27)

_ ref への代入じゃないかなとか予測

(02:30)

_ ハズレだった

(02:37)

_ たしかに

agari_patterns というかその inner に一瞬型書いた記憶が。 というのはコンパイルエラーの意味がよくわからなかったので… たしか

let rec inner te headed (cur : pai list list) =

とかとあとどっかもう一箇所入れた気が。 なんとなく1つだけ型残ってるのが気持ち悪かった上に 一度コンパイル通っちゃったらもう別に型いらないよなぁ とか思って消しちゃったわけですが。

(12:46)

_ ふつける読書会

ぬーん行きたかったなぁ。 最近確実に予定にかぶってる。

(12:47)

_

type yaku = TSUMO | RICHI | IPPATSU | PINHU | TANYAO | IPEKO | HAKU | HATSU

とか書き始めて思ったけど、 これはダメな気がする。

だって enum みたいなもんですと言ってるけど数値にできないような。

| TSUMO -> "門前清自摸和"
| RICHI -> "立直"

みたいなのは型安全だろうがなんだろうがなんかイヤだ。

type tsuhai = E | S | W | N | H | T | C

もダメだなぁと思いながらやってたわけだが。

範囲型か。 Ada がえらいのか。

(13:05)

_ というより

普通の整数でいいんだけど。

僕大人だから範囲外の数値入れたりしないよ。

(13:06)

_ ボク大人だから!

# type tsuhai = E | S | W | N | H | T | C;;
type tsuhai = E | S | W | N | H | T | C
# (Obj.magic T)-(Obj.magic E);;
- : int = 5

こうしてもいいよね!

(13:36)

_ ssh

開けるの忘れてたや

(14:42)

_ 学術総合センター

National-Center-of-Science らしい。なんでや

(14:46)

_ PKU1001

http://acm.pku.edu.cn/JudgeOnline/problemstatus?problem_id=1001&orderby=clen&language=1

多倍長処理とかめんどいね。

(18:27)

_ ぜんぜん

やるきおきない。

(18:43)


2006-09-16

_ フェルマー

http://d.hatena.ne.jp/nuc/20060902/p5

どう応用してどういう結果が出たんだろ…

(03:31)

_ と、いうか

なんで7*7*7でできるんだろ。

(03:34)

_ サイズ1の立方体がからむ場合は

13^3 = 1^3*955 + 3^3*46
14^3 = 1^3*752 + 2^3*249
28^3 = 1^3*960 + 8^3*41

これ以降はなんか全然見つからん。

(03:47)

_ 10000^3 までの範囲にはたぶん

無い…

眠いかミスってたりとかするかもだが。

100000はやってみるもなかなか帰って来んな。

(03:51)

_ ここまでブルートフォース

したのはすごいなぁ…

http://d.hatena.ne.jp/nuc/20060902#c1158334826

(03:51)

_ u3

謎のダウン。ukが生きてるのにu3だけとか不審すぎ。

  • アタック受けたとか
  • 普通に死にかけとか

(10:36)

_ Python

http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20060910#1157819458

誉めポイントを書き忘れてたから追記した。

(12:34)


2006-09-17

_ なにやら衝撃的なことが…

i@u ~/test> ./hello\ world\!                                       ~/test 18:21
                            ↑今カーソルがここにある

ここでリターンをポチっとなー。

i@u ~/tsst> ./hello\ world\!
i@u ~/test>                                                        ~/test 18:22

いくら結果不定とはいえそんなとこに出力する子は始めて見たよ…

test が tsst になってるという話だが

(18:23)

_ コンパイル終わらなかった経験

確か bjam とか終わらなかったような。 bjam 使った物体が終わらなかったような気も同時に。

(18:30)

_ 普通にあったぽい

http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/emacs-jp/emacs-jp_31.html

C-u C-SPC

(18:39)

_ gbeta

http://www.daimi.au.dk/~eernst/gbeta/?

JSでは全くリンクが辿れない

(18:42)

_ JSじゃねー

w3m ではまったく

のまちがい。はよねろ。

(18:42)

_ MAXQ

http://japan.maxim-ic.com/products/microcontrollers/maxq.cfm

あーハーバードアーキテクチャなのかー。 なんかそらそうかチックだけどなるほどみたいな。

http://japan.maxim-ic.com/appnotes.cfm/appnote_number/3222

んでこれかー。

3222-03.gif

すげーすげー

すげー

(18:52)

_ スパム撃退法兼誤スパム認定防止法

メールアドレスと一緒に、スパム認定されないための キーワードを書いておく。 例えば hamaji _at_ nii.ac.jp (浜地を含まないメールは全てスパム扱いします) とかそんな感じとか。

(19:26)

_ つかcfmってなんやねんと思うと

http://www.creators.ne.jp/dictionary/extension/c.html

ほえー。 組み込み屋が使うようなものなのだろうか…

(19:32)

_ 失業保険をもらうために就職する

というアイデアはすばらしいなぁと。

http://www.1sitsugyou.com/

(19:44)

_ 御社を志望した理由は

失業保険が欲しいからです

(19:46)


2006-09-18

_ 怒られチッタ

i@u ~/test/ruby> cat fun_cl.rb
def hoge
  class C
  end
end
i@u ~/test/ruby> ruby fun_cl.rb
fun_cl.rb:2: class definition in method body

(00:04)

_ Haskellのバックドアも

心動くような。

k.inabaさんの説明 http://www.kmonos.net/wlog/65.html#_1549060908 で突然 unsafePerformIO が素晴らしいものに思えたとか。

Haskell はもう <- が。まぁ僕は

23:47 >i< いやHaskellはパズルゲームじゃないの

とか言ってるわけだが。

結構面白いゲームな気はしますけどね。 無限リストゲームとかポイントフリーゲームとか。

あ、

23:50 >i< Haskellはパーサを書く場合のみ実用品ですね

とも。

IOモナド一個も出てこなくて ghciで実行結果確認するようなコードが一番こう Haskellいいなぁと思うとかなんか。

(04:02)

_ DSL

let (>+++++++++[<++++++++>-]<.>+++++++[<++++>-]<+.+++++++..+++.[-]>++++++++[<++++>-]<.>+++++++++++[<+++++>-]<.>++++++++[<+++>-]<.+++.------.--------.[-]>++++++++[<++++>-]<+.[-]++++++++++.) = print_endline "Hello world!"

とか書こうとしたけどダメだった

(11:56)

_ やわらかHaskell塾

map (\x -> x*x) [1,2,3]

リスト内包表記になおして下さい!

[x*x | x <- [1,2,3]]

みたいなのを解いていく。

(12:05)

_ じゃんけん2.0

Ruby vs gawk と Rotate が同時に負けてるのは当然だよね… gawk は uniq かかってるんでしょ…

(13:30)

_ heap

実装したことないデータ構造があるのはよろしくないので実装しておいた。

h[10000];
s,t,n;
main(i){
    for(i=100;--i;)
        for(h[n=s++]=rand()%100+1;h[n]>h[n/2];n/=2)
            t=h[n/2],h[n/2]=h[n],h[n]=t;
    puts("before");
    for(i=0;i<s;i++)
        printf("%d\n",h[i]);
    puts("after");
    for(;s--;printf("%d\n",h[0]))
        for(h[n=0]=h[s];
            i=n*2+(h[n*2]<h[n*2+1]),i<=s&&h[n]<h[i];n=i)
            t=h[i],h[i]=h[n],h[n]=t;
}

ヒープソートってこんな感じだよね。

(15:01)

_ camlp4 には cpp の # があるのか無いのか

それが問題だと思う。

(18:00)

_ 特異メソッドは特異らしい

http://jp.rubyist.net/magazine/?0002-WCNewsPaper

(18:03)

_ cpp

http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-459.html

普通にこういう話じゃないのかしら。

i@u ~/test/ocaml> cat maj.def
DEFTSUHAI(0, ton, "東")
DEFTSUHAI(1, nan, "南")
DEFTSUHAI(2, sya, "西")
DEFTSUHAI(3, pe, "北")
DEFTSUHAI(4, haku, "白")
DEFTSUHAI(5, hatsu, "撥")
DEFTSUHAI(6, chun, "中")

i@u ~/test/ocaml> cat cpp.ml
#define DEFTSUHAI(n, e, s) let e = n;;
#include "maj.def"
#undef DEFTSUHAI

#define DEFTSUHAI(n, e, s) s;
let id2str = [|
#include "maj.def"
|];;
#undef DEFTSUHAI

let _ =
  print_endline id2str.(ton);
  print_endline id2str.(haku);

i@u ~/test/ocaml> gcamlopt -pp "cpp -P" cpp.ml
i@u ~/test/ocaml> ./a.out
東
白

(20:31)

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ 晩ごはん [抽象構文木上では識別子は文字列ですので、「^」で連結すると良いと思いますです。 >|| #load "camlp4o..]

_ 晩ごはん [あー、しまった。上のコード、CVS版のOCaml(Camlp4)じゃないと動かないです。]

_ shinh [うあーなんでもアリですねぇ。しかしどうもうちだと CVS 版 (3.10+dev8 (2006-06-26) と言わ..]

_ 晩ごはん [上のコード、コンパイルするには END;; の前後でファイル分割しないとです。すみません、すみません。ちゃんと書かか..]

_ shinh [あー分割しなきゃいけなかったのですね。よく考えればあたり前でした…そのアドバイスのおかげでとりあえずコンパイル&実行..]


2006-09-19

_ ちょうど10歳下が

Haskellで一応使えるFORTH処理系を書いてしまったという事実

(01:17)

_ webにある場合

-dtypesの出力も置いておけば JSで綺麗に表示させるとかほげほげ。

(03:26)

_ メモ

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1158259643/47

obj method(arg1, arg2)

みたいな時の obj と method が実質演算子になっているというのと、

つかふと思ったけど Io の 引数書かないでおいてほげほげーってヤツは あれまさに呼び出し側から見えない lazy だなと。

(03:37)

_ あれ

http://www.jmuk.org/d/?path=2006/09/18#d18t01

D の lazy ってメモ化とセットになってるような意味での 遅延評価をやらせるための機能なんだろかとふと。

(03:40)

_ メモ化をメモ化

すれば再帰関数をなんとかできるんじゃないか… とか思ったんだけどなんかダメな気がする。

class memo_t(T) {
    alias rettype!(T) RT;
    alias argtype!(T) AT;
    this(T t) {
        fp_ = t;
    }
    RT opCall(AT a) {
        if (a in memo_) return memo_[a];
        return memo_[a] = fp_(a);
    }
private:
    T fp_;
    RT[AT] memo_;
}
memo_t!(T) memo(T)(T t) {
    return new memo_t!(T)(t);
}
class memo_mt(T) {
    this(T t) { m_ = memo_memo_(t); }
    rettype!(T) opCall(argtype!(T) a) { return m_(a); }
    static memo_t!(memo_t!(T) (*) (T)) memo_memo_;
    static this() {
        memo_memo_ = memo(&memo!(T));
    }
    memo_t!(T) m_;
}
memo_mt!(T) memo_m(T)(T t) {
    return new memo_mt!(T)(t);
}

ちなみにテストはされてない。

(04:55)

_ というか反省しなさい!

  • 送ったメールはスパム
  • 7時とかに起きたのに遅刻
  • 待合わせ場所を見てない(メール3通も気付いてない)
  • 言おうと思ってたけど言い忘れてたことが散見
  • 何百度と通ったであろう道で迷う
  • 眠い

なんかロクでもないじゃないか

(05:24)

_ let web f =

print_string "Web"; ikunai () in web ikunai

と言いつつメモ

http://tabesugi.net/memo/cur/cur.html

つまりメモ化に限らず 再帰関数に別の関数をかますには いじりたい関数がすごいいい形をしてるか、 あるいは duck typing な感じの 型付けの無い言語じゃねえとなぁみたいな。

でも D はなんとかできる気はする。 あ、 functor を基底にすりゃいいのか。 つーか Boost.function がそれだっけ覚えてにええ。

(14:04)

_ そろそろかなあ

http://icfp06.cs.uchicago.edu/schedule.html

(15:01)

_ PKU

http://dem.dyn-o-saur.com/ が最初から解いてくとか 始めてたので僕もやっている。 コードはほどほどに縮めつつ。

今1008まで。 1008縮める方針は想像つくけどめんどいなーとか。

1005はひどい事実 (http://d.hatena.ne.jp/Ozy/20060323#c1158512539) があるぽいから123Bとかになってるのな…

1007はトップみたいだ。 1001もCだとトップ。 どっちも適当だから誰かがやればすぐ追いつかれるだろうな。

(21:29)

_ 世の中には

  • 速いマシンで速いコードを書くことに価値がある人間
  • 遅いマシンでも速いコードを書くことに価値がある人間

がいるんだけど、前者の方がロマンがある。 でも実はそんなことはどうでもよくて、 なぜかというと、

  • 速度とかどうでもいい人間

が大多数だから

(22:41)

_ 一方僕は dumper を使った

みたいな。

http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20051225#1135499616

ごくたまに存在を思い出して使うけど割に便利なこともあったりはする。

(23:55)

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

_ konn [制御構文とコメントが付いてないからまだ使えませんよ!]

_ shinh [FORTHの制御構文ってなんかすごいキモかった気がしますよね。]

_ konn [キモいです。条件の後にIFがきて処理の後にTHENがきます。あり得ません。 まあループだけはまともです。]

_ Ozy [> ひどい事実 結構いろんな問題でショボいテストケースがあります。いずれrejudgeで消えてくれることを願います・..]


2006-09-20

_ PKU1008

それなりに苦労して作った

char*n[]={
    "imix","ik","akbal","kan","chicchan","cimi",
    "manik","lamat","muluk","ok","chuen","eb","ben",
    "ix","mem","cib","caban","eznab","canac","ahau"
};
main(d,y,m){
    for(puts(gets(y));~scanf("%d.%s%d",&d,&m,&y);
        printf("%d %s %d\n",d%13+1,n[d%20],d/260))
        d+=y*365+20*(
            m%21?m%7?m%99?m%9?m%80?m%24?m%8?m%5?m%4?m%13?m%17?m%59?m&20?m&10?
            m%6?
            m%2?
            m%9-4?14:7
            :3
            :m%5-4?10:2
            :18:16:11:1:13:4:12:15:5:0:6:8:9:17);
}

が通らないみたいだ。悲しいね。 リトルエンディアンだからいいと思うんだけどねぇ。

というかエンディアンもクソもなく通ってなさげ。 おっかしいいなーーー

(01:08)

_ tcc -run で運用してるとか

http://blog.livedoor.jp/nipotan/archives/19105951.html

(02:49)

_ ぼんやり

メシを買いにでかけたが、コンビニで気付いた。 夕飯はすでにたべていた。

しかしたらすぱが喰いたかったので買ってしまった。

たらすぱはおいしくなかった。

あたためる時、「レンジの使用はセルフです」と書いてあった。

うちのエレベータは2基ある方と1基あるところがあって、 2つある方は1階と9階に、1つの方は1階に止まっていると思う。 1階で待機するのは合理的だとして、なんで9階かなと思い。 12階だてなので、一番待たせる平均時間の少ない場所は 8階か9階のどっちかだと思う。 この中で9階が選ばれる根拠はというと、 1階までに下りるワーストケースを短くしてるのかなぁ (9-12-1と8-12-1の経路を比較)、 とか思ったけど、ただ適当なだけかもしれないし、 はまじくんのために気をきかせてくれてるだけかもしれない。

2つの方は少し遠くて、1つの方は近い。 上がる時、 昼だと2つの方を利用した方が待ち時間少なめだけど、 夜なら1つの方はたぶん1階に戻ってきてるだろうと 思って1つの方に行くわけだけど、 どう見ても6階で待機してて、これはなんなのかなぁと。 実は自動で1階には行ってなくて夜は下りる人が 上がる人より多いから勝手に下に行ってた説は 棄却したい気分というか昼も1階でよく見る気がするので、 なんらかの理由で移動した後はしばらく待機するとして、 それは次に呼ばれる可能性があるので、 逆方向に走り出したけどやっぱ戻るぜー みたいなマヌケな事態を回避するために、 一定期間待機してしばらく客がいなかったら1階で待機、 みたいな戦略かなぁとか。

とかいうことを年中考えてるのは 思考力の訓練になるとか盲信しているけど、 それはどっちかというと ただの自分がやってることは悪くはないに違いないと とりあえず思ってしまう、プログラマによくありそうな やつかもしれないなぁとも思う。

なんにせよ自転車こいでる時とかは やめないと死ぬと思う。

(03:08)

_ sedで

ループが書けるようになってしまったよ…

(05:33)

_ bf2asm

l=65;*s;
main(c,v){
    s=v;
    for(puts(".text\n.global main\nmain:pushl %ebp;movl %esp,%ebp;movl %esp,%esi;subl $999,%esi");
        c=getchar(),~c;){
        c-62?
        c-60?
        c-43?
        c-45?
        c-44?
        c-46?
        c==91?
            printf("%cB:cmpl $0,(%%esi);je %cE;",l,l),
            *s++=l++
       :c==93?
            v=*--s,
            printf("jmp %cB;%cE:\n",v,v)
            :0
            :puts("pushl (%esi);call putchar")
            :puts("call getchar;movl %eax,(%esi)")
            :puts("decl (%esi)")
            :puts("incl (%esi)")
            :puts("decl %esi")
            :puts("incl %esi")
            ;
    }
    puts("leave;ret");
}

適当に書いておく。

(06:58)

_ 上のはバグってるよー

せめて addl $4,%esi だろうとこのバカ。

(09:23)

_ もうエルフヘッダも知ってるわけだしね

うーんなんか直接バイナリ吐くとかもできそうな気がするなぁ。

と思ったけど jmp の距離を計算できないか。

(09:26)

_ 本当にアドレス計算ができないかというと

なんかできる気もするなぁ…

(09:29)

_ 口内炎が痛くて

sed のことしか考えられない

から論文進んでません

という言い訳はどうか

(11:56)

_ しかし

Camlp4 すばらしすぎるなぁ。 はよ覚えねば。

しかし sed が誘惑してくる

というか論ぶ

(18:10)

_ ときかけ

が面白い理由を考えてみる会。 いわゆるネタバレなのでなんか消しておこう。

  • 妹がかわいい

(18:31)

_ それだけじゃあんまりなので

今度は僕が気に入らなかった点を書いてみよう。 どうでもいいけどw3m使いは普通に見れるね と思ってコメントにしてみるとテスト。

(18:50)

_ あーそりゃそうだなー

mmap

(23:03)

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ Gus [>w3m使いは普通に見れるね あとRSSに普通に現れました。 あとICFP 一人で30th おめでとうございます。]

_ Gus [うお、ICFPはnamasuteさんがいたんですね。表を見てませんでしたすみません。]

_ shinh [あーなるほどRSSですかー。一応適当に中身消しておいたとか。あと30thはめでたいんでしょうか…そちらこそ13位おめ..]


2006-09-21

_ 単語って

たくさんあるんだなあ

http://www.tangoriki.com/

(00:19)

_ ゲストが喋ってない

http://jp.rubyist.net/magazine/?0016-Hotlinks

それはいいとして、 Symbol#to_proc すばらしいじゃん…と。 なんでやろ

(01:08)

_ 宇宙消失

YTさんが書いてたような…と思ったのと安かったので これに決めた。

(02:00)

_ TSS

RSSとかあると便利なのかな…

(02:04)

_ sed で

何もデータが来てない時に処理ができるのだろうか

(02:41)

_ やりたいこと

  • sed
  • stdin
  • camlp4
  • ocaml

(03:58)

_ はじめてのしきがページランク高くてうざい

しね☆!!!11111123579111317192329...星星星星

(04:02)

_ 9は違いますからっ…

落ち着け…フィボナッチ数列を数えてもげもげ

1,1,2,3,5,

memoizeされてないので止まったとか

そうじゃなくて消してから気付いたけど バックエンドを sqlite にした hiki って 手元に置いてあったっけ…

(04:04)

_ 今日のワンライナー

cat **/*.td2 | ruby -e 'm={}; ARGF.each do |l| if l =~ /\((\d\d):(\d\d)\)/ then; m[$1] = m[$1].to_i + 1 ; end; end; m.keys.sort.each do |i| print "#{i} #{m[i]}\n"; end' > ~/timeplot.dat
gnuplot =(echo -n "set term png \n plot 'timeplot.dat' smooth cspline \n") > timeplot.png

timeplot.png

つまり朝は寝てる可能性が高いのだろうか。

夜更しさん→寝る→起きる→通学→通学中に考えたこと書く→書くことなくなる

とかそんな

(05:55)

_ 標準入力を実行

なんとなくひかれるものがあったので 作ってみようとしたが、 libbfd 自体がファイルを前提としてやがるなぁ。 seek できないとダメとか。

(08:04)

_ 思うにねむい

マイナスイオン米というのがあるらしい。

http://www.akitakomachi.co.jp/minusion/

このひとが指導したらしい。

http://www.suga.gr.jp/

もともと空気中にはマイナスイオンとプラスイオンの2つがバランス良く存在
しています。それが近年の大気汚染・さまざまな電化製品・OA機器から発生す
る電磁波・新建材などの影響でプラスイオンが増え、バランスが崩れた空気環
境となりました。マイナスイオンは森林や滝壺付近に多く発生するイオンで、
自然の生み出した「空気のビタミン」と言われており、このマイナスイオンの
環境を造る事で、ようやく本来の空気中のバランスが整います。マイナスイオ
ンの効果・効能については正確に明らかにされておりませんが、21世紀の健康
問題や環境問題の鍵を握る「秘密のエネルギー」として専門家の間で積極的な
調査・研究が行われております。

なんか俺が見たのは抗酸化作用があるとかなんだけど。

うーん。

http://www.1htsn.com/sannsei.html

100年前とかを引用するのはニセ科学の特徴らしい。 つかこのサイトが「酸性 酸化」でぐぐって出てくるのは なにごと。

「アルカリイオン水でマイナスイオン(電子)を供給」するのかぁ。 たくさん呑んでビームとかうてるようになりたいな。

どうでもいいけど俺は酸性と酸化ってなんだっけとかいうレベルです ごめんなさい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%82%84%E5%85%83%E5%8F%8D%E5%BF%9C

いやそれはわかるんだけど、 いやうーんとわからんというか忘れたのは えーと。

何を忘れたか忘れた。

(12:56)

_ CSS変えたいな

あとWeb興信所

(13:05)

_ HPM

-1点の調査をしたいな

(13:37)

_ focus変えない

Window switch を作りたい。 いや focus だけ変えるのか。

(13:42)

_ また

印刷機にきらわれてる

(15:55)

_ 記憶力テスト!

たしか g++ の name mangling は 2.x => 3.0 と 3.2 => 3.3 と 3.3 => 3.4 で変わった!

(18:21)

_ 全然違った!

あと Debian だと複数バージョンのバイナリ入れられると思いますが

(18:24)

_ 自転車

取りに行くの忘れてたなり

(18:25)

_ こあ

(18:43)

_ ぼくは

http://www.liarsoft.org/diary/20060921.html#20060921p2

ビクっとしちゃったくせに、 さもギリギリ間に合わなかったかのように ボムボタンを押すのが恥ずかしい。

(20:21)

_ D スレで似たような話題が

http://d.hatena.ne.jp/kurimura/20060908#c1157902780

僕の方が短かった。えへん。

(20:31)

_ よくわからないけど

無制限で配布→見向きもされない

より、制限があるが解除できる方が 客が増えるという戦略とか。

(21:59)


2006-09-22

_ d (3)

って見えたような

(08:39)

_ 全部見たー

http://video.google.com/videoplay?docid=6419094369756184531

面白かった。こんな楽しげな学会いいなぁ。 C-like-syntax のポップコーンとか。

あと 2D の解がずるいとか。

3位Assembly、2位D、1位2D、ってそれでいいのかICFP。 あ、トップは functional だから別にいいのか。 関数型すげー。

http://boundvariable.org/

(09:42)

_ 孤島からビン

http://b.pira.jp/

via http://d.hatena.ne.jp/nuc/20060921/p1

面白いかも。

でもなんか男性は出会う可能性にwktkする場として 女性は愚痴言うとなぐさめてくれる場として機能して それは既存SNSの機能とさして変わらんのでわとかそんな。

(13:31)

_ おおお

http://d.hatena.ne.jp/alohakun/

TCCは短いのにえらい大変だった気がします。 覚えてるうちに実装について なんか書こうと思ってたんですが それを忘れててもうあんまり覚えてません。

典型的なデータ構造の使い方わかっちゃえば だいたいわかる系のコードではあると思います。 コード生成部見てないからそうじゃない部分もあるかもしれませんが。

というわけで期待。

(17:47)

_ 初心者にやさしい言語

例えばシャープのポケコンいじってた子が ○○という言語は始めてのプログラムにも良い、 と言ってもあまり説得力もないし無責任な気がする。 初心者だった人が Perlは挫折したけどRubyは大丈夫でした! と言うのなら説得力があるんだけど、 結局初心者の人の目に入るまで 有名になってなきゃいけない。 そんでもって初心者だった人が Rubyならできたーって言っても その人は初心者だったわけで 他の言語を知らないので それはそれで説得力不足で。

なんか大変だなぁと思っただけ。

(18:02)

_ MinCaml

文字列無いのかー

あとめも

http://smpl.seesaa.net/article/5456194.html

(20:53)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ wo [http://rakugake.ninja-x.jp/ こういうのはどうですかね。ノイズばっかりですが。]

_ shinh [おーサッパリしてて面白いですね。しかしやはり書いたようなやわらか出会い系効果が無いと流行らんような気がするのと、あと..]


2006-09-23

_ KUNOICHIより

SHINOBIの方が落ちまくり度は高いかも。 6-Aだけだけど。

(01:56)

_ 美しい?

OCamlってこいうコードが美しいのかなぁ。

(02:39)

_ match してない loop くらいエラー出るべきだろう…

と思ってホンの少しいじった。 俺の金輪際って10秒くらいかな。

(04:19)

_ print_int くらいは

動いた。 なんもすごくない。

(04:20)

_ 他意はありません

ってほとんど他意があるって言ってるようなもんな気が。 なんか事務的なコトバなのが事態を悪くしている。

あなたはクズですね。他意はありません。

(05:01)

_ 謎ロックの件

060922204537 [LOCKSRV] ok: func=vil owner=mshe

(11:20)

_ 誤ロック

mshe 名義での誤ロックが多いはずなので、 とりあえず mshe にホストチェック入れとくか… それと他の国はとりあえず名前が無いところはハジく。

(11:28)

_ sum動いた

(11:51)

_ あー

fib で三項 add が無い問題が

(11:57)

_ まんが

(21:30)


2006-09-24

_ すげー

キモいスレだにゃ。

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1155983945/

(01:02)

_ heap pointer

どこで代入してるの。

あー。第二引数かい!ひどす。

(11:39)

_ もにょーん

http://d.hatena.ne.jp/sumii/20060924/1159058361#c1159065360

日本学生が統計的に 基礎研究/技術が足りてないっていう話の方がはるかに比重大きそうな。

(12:22)

_ まぁ

確信犯とかは文化の入る余地も無いといえばないんだけど。

文化or利便性、かなぁ。 適切な単語のない事象があった場合に、 似たよーなのであんま使われてない 単語に割当てられてもまぁそれはいい気はする。 便利になるし。

(13:12)

_ BSDライセンス

修正BSDライセンス系列のMITとかそういう ライセンスを一瞬で見分ける方法は無いのだろうか。 最初に通称にもなってるタイトルが書いてある という一点だけをもって GPL はえらいとか。 X のヤツは書いてあったっけ。

(18:28)

_ SPRRCが読みやすい

64bitのRISCは読みやすいってことかなぁ。 でも nop が目障りだ

(18:37)

_ cls-bug2

通った。

お前アセンブリ苦手ねぇという感じのハマりかた ばかり

(19:13)

_ みょー

shuffle spill1 spill2 spill3 は めんどいというか単純作業ではないというか 大きな変更が必要なので保留。 で join-reg まで。

(19:35)

_ join-reg も

終わりー

(19:51)

_ SHINOBIクリア

一度クリアしたゲームクリアするとかムダすぎる。

まにんげんにならう。

(22:13)

_ 一年一万行

たったそれだけでいいらしい。 さらしてるもんだけでもヨユーだろう。 こういう数字を数えておくのは好きなので かぞえてみよー。

半年で越えた。 たぶん下半期はもっと多いしなぁ。

でも、10万読んでは絶対いない。

何やったか思い出すと何やってないか思い出すからすごくいいんだけど、 思い出したのは SDL のネタを全く出してないことだった。 なんか公開しにくい物体ばかりなんだよなぁ。 あとは労力にコード量は全く相関してないので、 やっぱコード量に意味ねえなぁ…

(23:14)

_ ~/test 以下

i@u ~/test> wc **/*.{c,cc,d,ml,rb,py} 2> /dev/null | tail -1
  49348  145536 1190580 合計

1年はこんな感じ…?

i@u ~/test> wc `find . -mtime -$((365)) -regex ".*c$"` >& /dev/null | tail -1
   6568   21917  781027 合計
i@u ~/test> wc `find . -mtime -$((365)) -regex ".*d$"` >& /dev/null | tail -1
  15545   88434 2314753 合計
i@u ~/test> wc `find . -mtime -$((365)) -regex ".*cc$"` >& /dev/null | tail -1
 1357  3648 26652 合計
i@u ~/test> wc `find . -mtime -$((365)) -regex ".*rb$"` >& /dev/null | tail -1
 1102  2145 18752 合計
i@u ~/test> wc `find . -mtime -$((365)) -regex ".*py$"` >& /dev/null | tail -1
    405    2158   15222 合計
i@u ~/test> wc `find . -mtime -$((365)) -regex ".*ml$"` >& /dev/null | tail -1
   1156    3131   36707 合計
i@u ~/test> wc `find . -mtime -$((365)) -regex ".*hs$"` >& /dev/null | tail -1
    667    3033   18059 合計

(00:00)


2006-09-25

_ Io を忘れるなんて

i@u ~/test> wc `find . -mtime -$((365)) -regex ".*io$"` >& /dev/null | tail -1
    373     986    6460 合計
i@u ~/test> wc `find . -mtime -$((365)) -regex ".*m$"` >& /dev/null | tail -1
    523    3134  227344 合計
i@u ~/test> wc `find . -mtime -$((365)) -regex ".*boo$"` >& /dev/null | tail -1
    472    1328   10890 合計
i@u ~/test> wc `find . -mtime -$((365)) -regex ".*java$"` >& /dev/null | tail -1
     32      93     901 合計
i@u ~/test> wc `find . -mtime -$((365)) -regex ".*cs$"` >& /dev/null | tail -1
      20      43     400 合計

Javaすくねー。

(00:03)

_ munmap

http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-246.html

スタックを munmap するという発想がすばらしー

よーわからんけど stack を mmap してるのもカーネルなんだろうなぁ。 fs/binfmt_elf.c 見るにそんな感じぽい。 たぶん。

(01:34)

_ ぼんやり見てたが

ちょっと、待ってください! C++ はどこに…! どこに行ったんですかっ…

http://blogs.itmedia.co.jp/ruchida/2006/09/matt_.html

PHP- ほげーとか思って見てる場合じゃないよ!

せっかく僕らのじゃーねすっぽすっぽが 仕事作ってくれたのに…

http://hp.vector.co.jp/authors/VA000092/jokes/strup.html

(01:44)

_ もうそうしてみた

僕たちの将来はめくるめく閃光の中

  • C++0x
  • D 2.0
  • C99
  • UNIX
  • ASM (x86_64)

とかを見て UNIX 言語違いますからっ… とかツッコんでるのが正しい世の中の姿なはずだ。

僕たちの将来は良くなってゆくだろうか

  • PHP23.3
  • SQL
  • XML
  • B2B
  • Web 4.0

どっちの未来もイヤなわけですが。

あとはこんなんか

  • Haskell
  • OCaml
  • Scheme
  • 2D
  • Clean

(01:54)

_ Twisted

http://twistedmatrix.com/trac/

あーこれいい。たぶんいい。 なんとなく Python はこーいうの多いよなぁ。

(02:11)

_ Web見てると熱出てる人多いみたいだし

ウィルスの流行にだけは詳しい 僕が熱出してるのは当然のことのように思われる。

どうでもいいけどウィルスってのはどこの国だと ウィルスって読むんだろ。

(04:40)

_ ビッグブリッジらしい

http://www.youtube.com/watch?v=zQyTn0_cNV0

クルル!

おまえのじいちゃん

まーじゃんつよかったぜ!

(05:35)

_ LISPでも

(if (a == b) (
  (print "hoge")
) (
  (print "hage")
)

とかしてくれれば嬉しいような。 でも長くなるとそもそも else 無いから 何のコードブロックかわからんという話もあるけど、 それはそもそも else が無いからであって、

(if (a == b) (
  (print "hoge")
)
; else
(
  (print "hage")
)

とか…ダメだなあ。 あと前聞いた () でも {} でもいいとかいうのはいいな。

(11:36)

_ マジレスすると

無断トラックバック禁止って トラックバックの機能ハズして 相互リンクのお願いをコメントして下さいー とやるのと何が違うんだろ…

(17:21)

_ スパムフィルタもしたし

そろそろ kids goo に許してもらえるかしら… と思って調べてみたらダメだったよ…

http://kids.goo.ne.jp/cgi-bin/kgframe.php?BL=0&SY=2&MD=2&TP=http://shinh.skr.jp/m/

(20:38)

_ info@not-spam.com

なんてとこからスパムが来てた。

(20:44)

_ strict.pm のナゾ

use strict; だけで文法が変わる Perl の謎は たぶんわからんだろーと思ってたんだけど、 なんとなく調べてみることにした。

$^H とかいうのに代入してるだけ!つまらん!

i@u ~/test> cat test_strict.pl
$hello = "Hello, World\n";
i@u ~/test> perl test_strict.pl
i@u ~/test> cat test_strict.pl
use strict;
$hello = "Hello, World\n";
i@u ~/test> perl test_strict.pl
Global symbol "$hello" requires explicit package name at test_strict.pl line 2.
Execution of test_strict.pl aborted due to compilation errors.
i@u ~/test> cat test_strict.pl
BEGIN { $^H = 0xffffffff; }
$hello = "Hello, World\n";
i@u ~/test> perl test_strict.pl
Global symbol "$hello" requires explicit package name at test_strict.pl line 2.
Constant(qq) unknown:  at test_strict.pl line 2, within string
Execution of test_strict.pl aborted due to compilation errors.

(21:58)

_ ずっと動いてた evince が

メモリの60%以上を持っていってスラッシングさせ始めた。 どういうバグやねん。

24448 i         16   0  430m 295m 7512 R 35.5 60.6   2:37.13 evince

(23:25)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ Gus [ifが嫌いならcondを使えばいいじゃない。とか言ってみるなんとかネット。]

_ shinh [condなんてあったんですね(LISPなんもしらない)。 (let ((else 1) (x 1)..]


2006-09-26

_ C++ はきらいでもいいから

びょーんすっぽすっぽ様だけは愛してあげて… というかプログラミング言語C++とD&Eだけは。 言語への偏愛が感じられる本はいい。 すばらしい。

http://jp.rubyist.net/magazine/?0016-Hotlinks#fm35

このへんでも言われてた。

あとはウサギ本は良かった。 あれで Ruby をしばらく信じたね。

どうでもいいけど今僕の中で Ruby の地位は 復権しつつあって全盛期の半分くらいとかまで。

ウサギ本→すげー→すげー→ Self を知る → Io を知る→ほどほどな感じ→ ライブラリ充実してるから使ってるだけなんだからっ→ ruby25ru →復権。

なんで復権してるかというと、 あー青い鳥いねーなーみたいなそんな。 あんだけ良さげに思ってた OCaml が、こう、 なんか色々面倒というか Haskell の型クラスみたいな よくわからんくなってきたので略。 OCaml もそんなにサイコーでもねーなーと 思うとともに Ruby の出す解ってのは オブジェクト指向がどうとかでも 安定性でも速度でも Rails でもなく、 ただ標準ライブラリのメソッドの名前が とても良いというか、 to_s とかサイコーみたいな そういう理由だけで復権したあたり、 そう結局名前重要というか。 そうそう Io ひさびさに見るとメソッド名長いんだよ!

hoge = 2
"hoge = #{hoge}\n" interpolate

interpolate ってなに!日本語でおk

で後は世の Haskell の難しい入門とかも 今見ると歪んだ愛が感じられていいですね。 ぼくの OCaml で手続き使わないで! 関数で書いてあげて! っていうノリもいい。 でもそいう人はなんで Haskell にしないんだろ。 速度かな。 OCaml は手続き可なところこそがすばらしーと思うんだけどなぁ。 それなのに、初心者の人は 副作用は使わない方がいいでしょう、 ってのはなんか違うと思うんだよな。 いや僕も今では for とかは使わんけど。

あとキッチリは読んでないけど Eiffel への愛が語られてるだけの オブジェクト指向本。 それにラクダ本。

というわけで僕は早急に PHP と Java と SQL を愛でる本を読むといいかも

(02:16)

_ ランキング

http://d.hatena.ne.jp/isshiki/20060925/p2

ネットランキング作っといて エンディングにプレイヤー名つきで リプレイとか出たら面白いなぁ。 すごいプレイヤーの自己顕示欲を満たすのもあるし、 スーパープレイ見るために頑張ってクリア!とか。 もあるし。

(04:17)

_ glibc malloc

http://video.google.com/videoplay?docid=2914803742593360351

超面白かった。 glibc すばらしー

なんか自分で妄想してたようなもののいくつかは 明らかにうまいやりかたで実現されてるし、 想像もしてなかったような dirty hack の山みたいだ

(04:34)

_ 極めてあやしいような

http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~sakai/docs/ThermoGC/ThermoGC.html#E

むー

(05:07)

_ Googleが

w3m 弾圧を始めたと思うんだけど。

(13:09)

_ しんどい

(16:49)

_ なめくじ を

まどから なげすてた

(17:11)

_ エロオタ vs オタ

http://d.hatena.ne.jp/fujixe/20060926/1159204459

(18:38)

_ Apache

が暴走してた。 なんでやろ。

(19:58)

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ YT [ゲーム&&オブジェクト指向プログラミング / 塚越 一雄 (著) [asin:4874085644] 言語への偏愛が..]

_ shinh [ふむふむ。とても面白そう&&Amazonでユーズドが安かったので買ってみます。 紹介ありがとうございますです。]

_ YT [昔の本らしくソースは全部手打ちしろな本なのですが、収録ゲームの一部を入力したのを発掘できましたのでUPしてみました。..]


2006-09-27

_ estmaster

DB壊れてた…

estcmd repair -rst web

とかでそれなりに治ったみたい。

(01:45)

_ げー

http://lists.modruby.net/ml/archive/modruby/200512.month/1512.html

この patch まだ入ってねーのな…

(02:46)

_ mod_deflate の inflate

このバグぽいのを踏む

http://issues.apache.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=39854

(04:23)

_ ポインタだと

話が全然違うような。 4byte以上ムダになった上 malloc の回数が増えるというか。

(23:31)


2006-09-28

_ 心が折れて

体温計を買ってしまった。 体温計を買わないことによるメリットはすごく多いのに。

  • 恣意的に自分の体温を申告できるため、めんどい時は高熱になる。
  • 恣意的に自分の体温を申告できるため、遊びたい時は我慢できる。

(01:39)

_ 植芝理一のマンガみたいな人

http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2006/09/post_682.php

via http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~sakai/d/?date=20060926#p03

本当にそれ以外の表現が難しいというか。 神様以外はフツーにいいな。

まぁ平然とおそとで畳ひいて鮭焼いて喰ってたりしたわけだが。

どうでもいいけど中盤以降のディスコミュニケーションと、 特に夢使いってファンとかいるんかな。 アレが面白い人ってどんな理由なんだろ。

(01:43)

_ 今日は

とにかく C 文字列はいらないということだった。 PASCAL 文字列ばじゃい。

(03:16)

_ はてなカウンター

なんか w3m でしか見なかったから知らんかったけど、 実はこれのせいで強烈に表示が遅い時があるんだにゃ。 つーわけで外した。 一応商用サービスでそれはどうなんだ。 僕はなんか余ったポイントとかを浪費してただけだが。

(03:32)

_ スペース一回で飛べると w3mbility が高いのかな

と思った気がしたので なぜか存在していたはてなの上の方の 検索フォームを消したりタグ一覧をダイエットさせたりとか

(03:56)

_ つまり僕がいいたいのは

老害系、蘊蓄系の生きていく道が無い気がするというような。

例えば SVN でバージョン管理を始めて行うような人がいるわけで。 そうかこの人は CVS を知らないのか… あたりまえのように mv するのか… ディレクトリが消せるのか… と軽い衝撃を別に受けないんだけど。 いやなんかしらの感慨はあるわけで。

そんな僕ももちろん、 RCS 知らない世代として こう衝撃を受けさせてるに違いない。 実用目的で man co をしたことない世代。 また kids goo に嫌われちゃうね。

言語だと、 Ruby を最初に学んでる世代を見て、 C++ は… C は… BASIC は… Perl は… Awk は… アセンブラは… みたいなそんな。

でも言語は既にその傾向があるけど、 バージョン管理なんかも svk も darcs も arch も なんかその他もろもろあって、 一個の決定版が勝つか、っていうと微妙な気がする。 言語なんかも優勢劣勢はあるけど、 みんなが同じ言語使ってるわけじゃもちろんない(同じ用途の中でも)。

で、 svk とか darcs とか arch とかの次の世代の バージョン管理システムを使う人を見て、 svk 世代はなんて蘊蓄をたれればいいんだろうか、 という。 最近の若者は svk を知らないのか… っていうのはもちろん、 darcs が互角のシェアだとしたら、 なかなか言えないわけで。

はて。

TODOというほどではないどうでもいいTODO: なんか既にそういう状態になっているジャンル (言語なんかはそれに近いか)を考える。 たぶん細分化とかそのへんが解。

どうでもいいけど最近の若者は とりあえず bash を使わされてるのは不幸だと思う。 ディストリビュータは zsh を標準にしてやれよ。 そうしてくれないと bash や tcsh について 蘊蓄をたれられないので双方の利益を害していると 言っていい。

(05:02)

_ Wikipedia

http://en.wikipedia.org/wiki/Siroi_Danmakukun

に載ってた。 なんかびっくり。

ちゃんと Siroi で登録してくれたのは極めてえらいと言わざるを得ない。

ちょい待て。

http://en.wikipedia.org/wiki/BulletML

Warning Forever は BulletML 使ってねーだろ。

http://en.wikipedia.org/wiki/Warning_Forever

すげー細かい解説入ってるな…

(05:06)

_ RRootage

とかを見ていると、 これから人気が欲しい人は Wikipediability の高い名前をつけないといけないと思った。

http://en.wikipedia.org/wiki/IPod

だせー

(05:12)

_ Pythonでの折り返しかた

       if (h == 'www.google.co.jp' and r.uri.find('search') != -1 or
           h == 'images.google.co.jp' and r.uri.find('images') != -1):

(18:54)


2006-09-29

_ 俺は

早急に enable をイネーブルと読むように矯正すべきだと思う。 あと Alt はオルト。

(03:14)

_ びょーんすっぽすっぽ

http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-category-8.html

これ聞いてもすっぽすっぽじゃないと言えますか!

http://www.research.att.com/~bs/pronounciation.wav

経緯メモ

17:42 >i< http://biography.sophia-it.com/bi/bira001.html
17:42 >i< かっこいい
17:43 <***a> ラリーウォール略してラリォ
17:45 <***a> ストラウストラップってビャーンとかビャーネって言うんだ…
17:45 <***a> 今までなんと呼べばいいのか謎だった
17:46 <****p> かこいい
17:46 <***n> ラリーウォールか
17:46 <***n> これが
17:47 <****p> ぷろぐらまはかこいい写真をとっておくべきですね
17:47 <***n> しーさんはかこいい写真有りますか
17:47 <****p> メイドの写真がいぱーい
17:48 >i< bjarneの発音はもうなんかわけわからんね
17:48 >i< ヤーネみたいな感じとも
17:48 <***a> 謎ですね
17:48 <***a> bは発音していいのか悪いのか分からなかったりとか
17:49 >i< びょーんではないようだ
17:49 <***a> しかし知らない人も多い
17:49 <***n> ぶじゃーね
17:49 <***n> ぶwじゃーねーノシ
17:49 <***n> これだな
17:49 >i< kernighan とかに比べるとな
17:49 <***a> カーニハンは読める
17:50 <***a> Knuthも短いくせにはじめ謎だった
17:50 <***n> クヌース
17:50 >i< http://public.research.att.com/~bs/bs_faq.html#pronounce
17:50 >i< http://www.research.att.com/~bs/pronounciation.wav
17:50 <***n> クヌース教授
17:51 <***n> 世界的なパズラーでもあったような
17:51 <***a> うおお
17:51 <***a> wavがあったのか
17:51 <***n> すばらしい……!!
17:51 >i< 後者のリンクヘンだな
17:51 >i< s/www/public/
17:52 <***n> やっぱり
17:52 <***n> すばらしいな
17:52 >i< ビャーネだなぁ
17:52 <***n> ビヨーネ
17:52 <***n> か
17:52 <***n> aとeの中華かな
17:52 <***n> 中間
17:54 <***a> ビャーネストロゥストップ
17:54 <***a> 何度聞いてもストラップじゃない
17:54 <***a> ストップストップ
17:55 <***a> お父さんお茶目
17:55 >i< それ正しいな > stopstop
17:55 <***a> 何度も聞いてるうちにスポッスポッに聞こえるように
17:55 <***n> すぽぅすぽっく
17:56 <***n> すぽぅくすぽっと
17:56 <***a> ストゥルゥストップとかストラゥストップとか
17:56 <***a> 何か聞くたびに変わる
17:56 >i< 観測問題というヤツではないだろうか
17:56 <***n> すぽぅくすぷっ
17:56 >i< 聞くたびに名前が変わっている
17:56 <***a> なるほど
17:57 <***n> さすがしーさん
17:57 >i< スポッスポッと言われるとそうとしか聞こえない
17:57 >i< そしてウケる
17:57 >i< びょーんすっぽっすぽっ

んで

18:01 <***n> びょーんすぽっすぽっさんがかわいそう
18:01 >i< 人間の名前じゃないな
18:01 >i< Wizardryとかに出てきそう
18:01 >i< そして弱い

(03:59)

_ おおなんか村生成のUIができてるような…

wktk

(04:56)

_ おもしれー

http://d.hatena.ne.jp/w_o/20060928#p2

i@u src/sofs/tmp> echo $((0x20)) >> libSDL-1.2.so.0.7.2/SDL_Init
i@u src/sofs/tmp> echo '640,480,32,0' >> libSDL-1.2.so.0.7.2/SDL_SetVideoMode

ウィンドウ出るし!

(05:30)

_ だいたい理解

した。

うーん exec してーけどできるかなぁ。 できない気がするなぁ。

kernel が mmap => .interp 読んで起動

って順序なんだよねたぶん。 だとするとたぶんだめ。 FUSE って mmap のハンドルできねーよなぁ。

.interp 読むのが先ならなぁと思うんだけど それはなさげ、かな。

いや binfmt_misc 使えばなんとでもなるが。

(05:46)

_ なぜか二つあるで有名な

false ですが

http://shinh.skr.jp/yomikata/#False

2つの結果が違うというか、 ふぁるすをふぉるすと誤認してる子が多いように思う。

(18:31)

_ how does japanese pronounce it

kakasi でローマ字への変換かまして、 「日本人はどう読んでるか」みたいなのを 作っとくのは面白いかなぁと思った、 が、サバに kakasi 入ってねーんだよなぁとやる気消え気味。

kakasi -rkunrei -ieuc -Jj -Kj -Hj

(20:03)

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ あろは [びゃーねすこぅすぽっ とか… 確かに聞くたびに変わりますな. いなーぶる,あると,な僕はもうどうしようもないです..]


2006-09-30

_ 短期人狼でプレビューが欲しいってのは

会話と作文がごっちゃになってるような

(00:43)

_ 民主主義とは

http://www.google.co.jp/search?q=%CC%B1%BC%E7%BC%E7%B5%C1%A4%C8%A4%CF&ie=euc-jp&oe=euc-jp&lr=lang_ja

のあとに気のきいたことを言う人は多い。

(00:48)

_ しーぷらぷら

http://d.hatena.ne.jp/ultraist/20060929/p1

ここのしーぷらぷらとかの話に 強く強く共感する。 てか質問する時も迷うんだよな。

こうねなんかね。 ちょっとフォーマルな感じの会話とかで、

「シープラプラはこんな感じですよー」 「なんでシープラスプラスではこんな設計になってるんでしょ (あ、この人シープラプラって言ってるし 俺も普段シープラプラだし次からそうしよ)」 「(シープラプラとか省略するのは失礼だったかも…) シープラスプラスはすっぽすっぽがですねー」 「シープラプラ以外の言語ではどうですか (あ、この人気つかってシープラスプラスにしてくれた…)」 (あ、この人気つかってシープラプラにしてくれた…) (俺普段シープラプラなんだけど次どうしよ…) (気つかわせたと思われると気つかわせてしまって悪いな)*2 (相手にあわせると主体性の無いヤツって思われるな)*2 (既に両方言っちゃったからあわせない手段がないお)*2 (かくなる上は毎度変えて言葉統一しない人なんですよアピールするとか…)*2 (じゃあ次はしーたすたすだ!)*2 (わざとらしいよそれこそ気をつかわせちゃうよおるず)*2 (全部すっぽすっぽが悪い…!)*2

と、このようにして C++ は憎まれるのです。

(02:09)

_ 地球防衛軍

厳しいステージは誉めてもらえないけど、 あっさり勝ったステージでは、 「たった一人であの大群を…」 などと誉めてもらえる。 不思議なゲームだなあ

(07:33)

_ ほげー

<script type="text/javascript"><!--
document.write("<img src=\"http://shinh.skr.jp/d.gif?"+document.referrer+"\">");
//--></script>

こういうのつけると他サイトからリファラ取れるようだー。

(12:37)

_ はてなやめる日記

リファラはやっぱ欲しいよなぁというのと、 それを得るための無料のインターフェイスはダメで、 はてなカウンタはろくでもなくて、 そんで上のよーなスクリプトもおけないみたいだから、 まぁやめよかな気味。

(12:47)

_ 迷子能力

さすがに我が目を疑ったね。

maigo.jpg

なんか今日参宮橋から駒場に帰ってたわけだけど、 このルートってのは10回程度は通った道なんだけど 前回は迷ってしまって、新代田とやらに出しまって悲しかったんだけど、 今回代々木のとこから 帰る道が思ってたのに比べてえらい近いと気付いて (もっと長いと思ってたから迷ってると気付くのが遅れた)、 帰って地図を見てみるになんか赤いルートで迷ってたぽい。 長々と東大の脇走って気付かんかったわけだ。 俺すげえ。

(19:18)

_ あと

たけだくんひっこしたくさいんだけど。

(19:19)


2006年
9月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
1.shinh(2014-05-24 02:43) 2.k.inaba(2014-05-24 02:43) 3.YT(2014-05-24 02:43)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h