ToDo:
http://stackoverflow.com/questions/2103315/linux-kernel-system-call-hooking-example
色々やりかたの変遷が起きている
(20:52)
なんか色々マシンがこわれててやばいのだけど、 とりあえず新しいマシンに移動した。
移動するついでに、そろそろ EUC-JP はないのでは、 と思ったのでいいかげん LANG を UTF8 にしようかと思った。 あと IME を uim+skk から ibus+skk に。
すると他はともかく、 mlterm が色々アレな感じなようだった。
考えてみると、 なんか mac の iTerm だの Terminal.app も gnome-terminal も タブとかサポートしてるわけだし、どうもタブ的なことを screen にやらせるってのは微妙にスジが悪い気がする。 なんで端末エミュレータ二つ噛んでるの、っていう。
というわけでなんか端末を変えたい気がする。 ていうか端末をいじりたい。 どいうものが欲しいかというと、たぶん
途中から妄想だけど、まぁ普通に上の方を満たすだけでもなかなか さがすのがめんどい…
(02:22)
マウスコンピュータのゴツいノートを買ったのがとどいた。 すごいでかい。
適当にメモ
i7 2630QM 2.0GHz TB2.90GHz 6MB quad 8GB 500GB 7200rpm ST9500420AS GeForce GT540M 17.3 full HD experience: CPU:7.4 ram:7.6 aero:6.2 game:6.2 disk:5.9 81480 JPY
んで linux 入れようとしたんだけど、 どうもどの linux でも network がうまくいかない。 ドライバは読めてるけど通信できてない感じ。 ハードウェアは JMC250 ってやつ。
ちょっと症状違う気もするけど、型番からするとこれかなぁと思う。
http://patchwork.ozlabs.org/patch/105878/
とりあえず明日会社から USB LAN 持って帰ってためしてみようかと思う。
ついでに久々に debian 系から離れてみようかとか思いついたりした。 まぁ fedora かな。 gentoo はソースからビルドとかいやだし、 他はあんまり新しい gcc とか入ってる印象がない。
fedora についての印象は
あと HDD 500GB とかあるから 40GB くらい windows にくれてやってもいいかなーと windows リカバリしてみることにした
(00:06)
32bit windows を入れてしまった。 64bit のドライバダウンロードして入らなかったから気付いた。 64bit 入れなおしか。 まぁ NaCl TCC が 32bit windows で動くことが確認できたのは良かった。
最近やたらポジティブシンキングが強い
(01:42)
http://code.google.com/codejam/japan/tshirt.html
そういえばこれ僕のコードです。 端末サイズにおさまる程度のサイズにしておいたおかげで、 T シャツになっても文字が読める感じで良かった。
TM が入ってるとかはお気に入り。 TM に意味持たせたりもしてみたりしたけど、 あの位置以外に TM って並びが出てきちゃうのも微妙だなぁ… とか思ってやめたと思いだした
こいうの書くのは簡単でかつ楽しいんだけど、 あんまネタの種類思いつかない、ってのが難点。 小細工色々弄して難しくするのは色々できるけど、 そいう感じだとくわしく説明しないといけなくて、 こうわかりやすい驚きがすくないよねとかいう。 そいう意味で AA ってのはいいんですよね。
まぁなんか quine とか polyglot とか AA みたいな定番がもうちょい無いもんかな。
(05:07)
4度くらい気がついたら電源が切れてて kernel panic すらしてないという現象が起きてて、 あからさまに頻度が増えていってるから、どうも時間の問題感がある。
買ったのは2年前らしいので、1年15500円ということになる。 意外と早くこわれたので高い感じに。
http://shinh.skr.jp/m/?date=20090925#p01
この値段なら VPS に引越すというのも良い気がする。 新しいマシン買ったから今のマシン使うって手もあるけど、 まぁ単なる移動よりは楽しそうだ。 kvmの上で別のVM動くんかいな…と思ってたんだけど、 どうもxen動いたと書いてる人がいるし、普通にいけるのかな。 とりあえずさくらVPS とかは2週間おためしってのがあるらしいので、 試してみようかと思う。
世界の中心六本木から新宿?に引越しってのが気に入らないけど、 まぁ23区なら良いだろう…本当に23区にあるか知らんが。
調子良いようなら、 shinh.skr.jp を解約して全部そっちにひっこしとかも良さげ。
メモリ512MBは足りない気がするので1GBのプランとして、 一括だと年16280円か。 shinh.skr.jp 解約できると5000円安くなるし、 メモリ1.5GBでも21780円。 自前マシンと変わらんか安いくらいじゃないか。
ドメインもついてくるのかな。 いやこれはぱっと見別かな。
(13:41)
さいきんいろいろおかしい
いろいろためしてるうちに、ついできごごろで /lib/libselinux.so.1 を /lib/libselinux.so.1- に移動してしまった。
すると mv すら libselinux に依存してて動かないという有様に…
できることいえば echo * くらい。うむファイル名変えちゃったなあ…
zsh とか dash とかは…動く。しかし mv は組み込みだったりはしないようだ。
どうせ busybox 入ってるだろう。うむ入ってない…
母艦から scp できるといいなぁ…うむ ssh 通らなくなってる。
はて。
gcc は…動く。 じゃあ rename するプログラム書けばいいだろう。 vi …動かない。
cat …やった動いた
人生初くらいの cat プログラムであった
(14:00)
http://risky-safety.org/~zinnia/d/2011/09/#20110913-t0-h2-p0
これいつも忘れますね…
gcc -undefined dynamic_lookup -dynamiclib lib.c -o lib.dylib -fPIC
(02:49)
http://www.icfpcontest.org/2011/09/results.html
6位らしい。 順位だけ考えるとすごくいいんだけど、 あのコードだと考えるとせつないものがある。 まぁ話を聞くに1位には なににせよ勝つことはなかったぽいので良いとはいえる。
(23:32)
思ったよりはるかによくて870だった。 自慢してまわろうかと思ったがこの会社で自慢できるような点では全然ないのであった。
思ったこととしてはこいうの有利な点が2つあるかなっていう
ってあたり。
なんか二度やると点数上がるゲームぽいので、次やるともちょい良くなるかも。 TOEIC900とかいけるとカッコいい気がする…が、 900ないとアホの子らしい http://blog.livedoor.jp/lunarmodule7/archives/2193986.html
あと入試とかやってるんだから語彙力とかあるんでしょ、 って言われた時に、無いことを
http://uwl.weblio.jp/vocab-index
で証明した。みんながレベル17とか軽く取ってる中、 僕は6だった。二回目やっても8とか。 どうやったら6とか取れるんですかとか聞かれる有様。 どうもすばやく答えるのは大事らしく、 何度かやってるうちになぜか14くらい取れるようになったけど…
(01:16)
会社で何故かうでたてふせコンテストとかやってたので、 冷やかしで参加してみた。 20回で最弱とかだった。しかし20回もできるとは思ってなかった…
1分間で何回できるかって勝負だったようだけど、 僕のレベルでは1分もせずに力尽きるので関係ないかんじだった。
(01:19)
前 | 2025年 9月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ Egtra [「インストールされてないパッケージのファイル一覧とか取れない」はdpkg -lの結果を適当にgrepするのではだめで..]
_ shinh [勘違いしてなければ、 -l はパッケージの一覧ですよね。書きかたが悪かったですが、私が欲しいのは、パッケージ名を指定..]