トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

ToDo:


2011-11-04

_ DSi ゼルダ

無料ダウンロードってことらしいのでやってみている。 普通に面白くて感心する…

子供時代にこんなもんあったら永遠にやってるぞ

(04:05)

_ アメリカへ

ひさびさ

荷造りせずに寝て、朝から寝坊したり大変。

うおお ESTA 切れてる…

(11:43)


2011-11-03

_ pthread

http://togetter.com/li/205941

woさんが書いてた通り一般的に thread てやつはパフォーマンス気にしないならいらんと思う。 書き捨てコードとかだとプロセスより便利な時も結構あるけど。

で thread が必要だとして、 pthread がダメ、ってのは ここで指摘されてるのは環境ごとの差異のせいで、 複数プラットフォーム対応してるせい、って面が多そうだなぁ。 linux 以外忘れりゃいいんじゃね…ともいかんのだろうな…

そいうこと考えると Java ってヤツはいいものなんでしょうね…

(19:05)


2011-11-01

_ mlterm+ibus-skk

新しい環境は

  • debian => fedora
  • euc-jp => utf-8
  • uim => ibus

あたりが大きい変更だった。 fedora は今のところ良い。 予定通り、 32bit パッケージの扱いが debian とは比較にならんくらい良いと思う。 遅いという印象だった yum も今は速いし。 今のところ問題は複数 GCC どうするかなーというくらい。

locale は

LANG=C
LC_CTYPE=ja_JP.UTF8
LC_NUMERIC="C"
LC_TIME="C"
LC_COLLATE="C"
LC_MONETARY="C"
LC_MESSAGES="C"
LC_PAPER="C"
LC_NAME="C"
LC_ADDRESS="C"
LC_TELEPHONE="C"
LC_MEASUREMENT="C"
LC_IDENTIFICATION="C"
LC_ALL=

という感じでいいようだ。 実際の指定は LANG=C を /etc/sysconfig/i18n で、 LC_CTYPE=ja_JP.UTF8 を .zshenv 。 utf-8 にした影響としては w3m 用の local apache が出してるページ群が euc-jp だと言わずに EUC 使ってたケースが多いのがあれっぽい。 あとは他の euc なマシンからログインした時に文字が死ぬ。 まあそれはそいうマシンの locale も変えてく方向で…

ibus は今のところメリットがどこにも無い。 mlterm でずいぶん使えなくて困ったなと思ってたのだけど、 さっき hg update してみたらコンパイル通るようになってて喜んだ。 しかしなんか変換中に豆腐が出る。

そももおたまに色んなところで豆腐が出るから、 これはフォントの設定の問題かな… よこせんとかがダメぽい。

あとは emacs で×とか一部の文字が半角サイズになってておかしいけどこれなんだろうな。

(03:35)

_ GDD

らしい。

ここ1年くらい「何やってんの?」って質問に、 「まだ chrome なような、開発まわりの、なにか…」 みたいな感じで微妙だったんですが、 GDD で喋ってくれるぽいから喋りやすくなるかなとかいう。

http://www.google.com/intl/ja/events/developerday/2011/tokyo/agenda/session_11113.html

(13:51)


2011-10-31

_ ぷよぷよ

をやっている。 いまさらだけどこれは面白いゲームだなぁと思う。

もともとは

  • 小学校くらい: 階段5連鎖はなんとか
  • 大学: 階段5連は階段5連ダブル/トリプルに負けるようだ、ということで5連ダブルというものを覚える。あと折り返しを練習してみたり。とこぷよでも9連鎖くらいがマックスだった気がする

つー感じであんまやってなかったのだけど、 今はまぁそれなりにマジメにやってみている。 しかし DS の wifi 対戦とかやるとザコすぎて基本ボコられる。

diff は

  • なんか GTR を覚えて階段に比べて速度が安定するようになってきた。
  • とこぷよで12連が限界
  • 対戦で出たのは10連くらい
  • GTR の後の部分は階段にすると微妙なので色々やるようにしたら弱くなった
  • 新 GTR はなんとなくやってみるとそれなりにできないことはないようだ
  • 階段はできなくなった

そろそろ凝視とか副砲とか催促とか、 そういう上級者ぽいなにかができるようになってくると面白い気がするんだけど、 しかしまだ連鎖組むの遅すぎる感じかな…

SC2 → LoL と来てぷよぷよってのもよくわからんが、 LoL は手が痛すぎてとりあえずヤメているのであった。 SC2 はまたやりたいけど、 LoL はもういいかな…って感じ。

(02:19)


2011-10-23

_ 敷居が高い

http://twitter.com/#!/1to100pen/status/124763083238420480

ICFPC のアレで敷居敷居言ってたんだけど、 全然違う意味だと twitter で教えていただいていたなーと思い出して、 やっと調べてみた。

http://kotobank.jp/word/%E6%95%B7%E5%B1%85%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84

おおお本当だ。全然知らなかった。

あとなんだっけ、こいうのだと、 「役不足」は全然違う意味だと知ってからも普通に 間違った意味で使ってるな…

まぁ意図が伝わるならいいかと使い続けてしまう。 でも発表とか文章とかでは避けれるなら避けた方がいいだろうね…

(22:54)


2011-10-19

_ nacl のでばっぐ

はたいへんだ!

問題としてはクラッシュしてるので、 状況をデバッガで見たい。 現状ではだいたいのクラッシュ位置はわかるけど、 コールスタックすら無い

  • mac には nacl-gdb がない(おそらく。少なくとも SDK には入ってない)
  • 64bit 用 nacl-gdb は SDK に入ってない
  • 64bit chrome は 32bit nacl を走らせられない
  • 32bit chrome をひろってきて rpm2cpio で展開して実行してみたが、なんかエラーが出て動かない。ぐぐったところ 15 で fix されたバグ踏んでるぽい
  • で、 beta にしてみたが nacl module の PID がわからない… mac ならわかるんだが
  • コアも吐いてくれないように見える
  • おや signal はあるのかな…

core 吐かないのは fedora が全然吐かなくなっていた…

http://stackoverflow.com/questions/2065912/core-dumped-but-core-file-is-not-in-current-directory

によると ABRT というのに送られてるらしい

https://fedorahosted.org/abrt/wiki

余計なお世話なので

http://www.kernel.org/doc/Documentation/sysctl/kernel.txt

のへんを参考に

sudo sh -c 'echo core.%p > /proc/sys/kernel/core_pattern'

とかで解決

nacl module cwd がわからんので /tmp に吐くようにしたのだけど、 しかしどうもコア吐いてくれないな…

dmesg のおかげで eip と esp だけはわかるぽいのであった。 あと死んだ後なら PID わかるのか…とか

で気付いたことに top で CPU 使ってるプロセス調べれば attach できるじゃん…ていう。 しかし

Program terminated with signal SIGSEGV, Segmentation fault.
The program no longer exists.

とか言われた。 どうも chrome が始末しちゃってるとかそういう感じなんだろうか。謎。

結局今のところ mac の non-nacl gdb が一番マシだな…

(03:51)


2011-10-15

_ さくらVPSへ

ゴルフ場移動。

あとの TODO:

  • mirc さんをなんとかする
  • health check を復活
  • shinh.org 全体の引越し
  • shinh.skr.jp の引越し

(14:16)


2011-10-13

_ コーディングスタイルは統一しよう話

twitter であった、コーディングスタイル統一しろ主張について話したのが、よくわからんくなってきたのでなんか書いてみる

たぶんあんまり強い一貫した主張が無いんだよな

読むとき

モジュールや機能ごとにスタイルがちょっと変わっていて、かつそれぞれが統一されてたりすると、意外と読みやすいシーンがあったりする。例としては C++ 書いてて STL だけスタイルが違うケース、 Chrome と WebKit 、 WINE 内の unix 世界と win 世界、など

それ以外のケースでは、関数名や空白などもろもろに関しては、統一されてようがされてなかろうが、あんま可読性に影響しない気がする

ただ変数名だけは機能で命名変えて (定数/変数、メンバ変数/ローカル変数/グローバル変数) かつそれが統一されてないと、大きく可読性を損なうからそこだけなんとかしてほしい。具体的には clang

書くとき

関数名なども含めて、モジュール内では統一してて欲しい。書く時にどっちで書こうかなーと考えるのがだるいから

一人や少人数で書いてて、その人達が比較的スタイルにこだわりが無いとわかってるなら、どっちで書こうかなーと考える必要が無いので、わりとどっちでもいい

ただ、書く時にここはどっちのスタイルで書くんだっけ…って思い出すコストは個人的にはあまり大きいと感じた経験が無いので、比較的どうでもいいかな。 SI 的に細かいそれぞれでスタイルの違うモジュールを次々といじる場合は、ちょっとコストがでかいかもしれない

ただ依然として変数名は読む時の利便性の差がデカいので、それだけは統一したい

個人的な好み

コーディング規約は統一されてるべき、ってのはそれなりによく強く叫ばれる主張で、かつ、特に変数名に関してと、無用な議論を避けるため、って主張は正しいと思う。それにあわせる意味でも、個人的に統一することが大きいコストだとあまり感じてないという意味でも、「コーディング規約はモジュール内では例外なく統一する」っていう規約にはゆるく賛成する気持ちが強い、と思う

(06:09)

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ Thilo huber - uni kredit new york [lwruktijoi, <a href="http://kredit3.com/">Kredit</a>, mZTW..]


2011-10-10

_ sytem call hooks

http://stackoverflow.com/questions/2103315/linux-kernel-system-call-hooking-example

色々やりかたの変遷が起きている

(20:52)


2011-10-09

_ ニューマシン

なんか色々マシンがこわれててやばいのだけど、 とりあえず新しいマシンに移動した。

移動するついでに、そろそろ EUC-JP はないのでは、 と思ったのでいいかげん LANG を UTF8 にしようかと思った。 あと IME を uim+skk から ibus+skk に。

すると他はともかく、 mlterm が色々アレな感じなようだった。

考えてみると、 なんか mac の iTerm だの Terminal.app も gnome-terminal も タブとかサポートしてるわけだし、どうもタブ的なことを screen にやらせるってのは微妙にスジが悪い気がする。 なんで端末エミュレータ二つ噛んでるの、っていう。

というわけでなんか端末を変えたい気がする。 ていうか端末をいじりたい。 どいうものが欲しいかというと、たぶん

  • フォントとかは適当に大丈夫
  • ibus とかは適当に動く
  • 256色
  • タブ
  • 余計なメニューとかつかない。あっても消せる。
  • 死んでも状態を残す。 screen 的な…
  • もどしたい状態の復元が手軽 (screen は選びにくい)
  • screen 的なコピーモード
  • screen 的なコピーモードでコピーしたものは X のコピーバッファに入れ
  • screen 的なコピーモードで URL 選択したらブラウザ動け
  • 出力を適当にパースして適当に勝手に色をつける

途中から妄想だけど、まぁ普通に上の方を満たすだけでもなかなか さがすのがめんどい…

(02:22)

_ うーむ

emacs の term ってやつは普通にかなり良い気がするんだが…

(02:26)


2025年
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
1.ほげ(2011-11-19 09:29) 2.Thilo huber - uni kredit new york(2011-10-26 05:44) 3.shinh(2011-10-03 01:57)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h