トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|

ToDo:


2006-12-15

_ 15と思ったら

http://d.hatena.ne.jp/kosak/20061211#1165849013

ちがった。

(00:05)

_ いまじんかっぷ

面白そうなんだけど WINE で動かねーなぁ。 むむむ。

動き見てみねーとシミュレータとか書く気も起きんしなぁ。 うーむ。 明日家帰ってから見ればいいか。

(03:09)

_ hierarchy enquete

enquete ってスペルむずかしいのう。

http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=06/12/14/1233207

敢えてアンケート作ったら面白くねえかなぁ。

あなたは Ruby を…

知ってる&(5点|4点|3点|2点|1点) | 少し&(5点|4点|3点|2点|1点) | 知らない

の11択くらいで各言語について聞く。 したら勝手にグラフはできるはず。

(04:03)

_ 問題は

いやおれはうん、 C++ 愛してるっ! 5点つけたいんだ。でも、でもやっぱりねっあれがそれであれがこれでこれこれ でやっぱり2点くらいかも、いやだめだ! Ruby もねっ、なんか…なんか違うんだよ1点とかつけてやりたいけど、 チクショウ悔しいけどよくできてるんだうわあああん 決められNEEEEEEEEEEeeeee

みたいな頭の悪い層がどうしようもないことだ

(04:05)

_ 悩み抜いたあげく

全ての言語に5点つけるような子はかっこいい

(04:06)

_ 微塵も悩まず

LISPにだけ5点つけて他1点の人も、かっこいい…かも?

(04:06)

_ シレン

やってるひまあああああ

あるかな

ないかな

しりとりと言えば、

web

binary

なので次は y からスタートです。 僕の予想は ytqwerty 2.0 です。 その次も ytqwerty だと思います。

どうでもE

(04:10)

_ エグザンプション

exemption

どうやったらザになったんだろう

(06:19)

_ hpm

order to と order in

(07:08)

_ chap4

done

ホントにー?

だる

(07:28)

_ 一通り見直し

終わり。

だからホンマかいと

(09:38)

_ いやー

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1165621441/51

対応はしてねーと思うなぁ

(12:41)

_ ねむいなあ

今日は b2con でございます

(14:55)


2006-12-14

_ MIPSから

JVMのコードにできるならそこからまた MIPSのコードにコンパイルして… というような話であった。

(05:49)

_ ゲーム画面みたい

ttp://www.atdot.net/~ko1/img/2006/DSCF2252.JPG

via http://www.atdot.net/~ko1/diary/200612.html#d14

(20:49)

_ 二択

  • ここで寝る
  • 朝渋谷
  • 昼神保町

or

  • 帰る
  • 朝渋谷
  • 昼神保町

渋谷めんどくさい :-)))

(21:24)

_ ls@host

今日の話で、 やっぱ既にあるんだなーと思った。

echo Hello | cat@host1 > file@host2

って話。

名前空間がどうこう言ってたのは、 この @... の部分を省略とかこう、 できないとインストールとかをシームレスに、 とかはキツいなぁとかなんとか。

(21:28)


2006-12-13

_ いんたーふぇいす

うーん。 template 引数が 2 つあって、 片方はユーザが指定する、 片方は

書いてる最中にできると気付いた。

(02:36)

_ public private

ふらたんが言ってたこと。

irb(main):001:0> def/a;p a;end;:x/1
1
=> nil

だけど、

i@un ~> ruby -e 'def/a;p a;end;:x/1'
-e:1: private method `/' called for :x:Symbol (NoMethodError)

で、

i@un ~> ruby -e 'public;def/a;p a;end;:x/1'
1

なら動く。 つまり irb は private にするのが正しいかもねえという。 ただゴルフ的にはむしろ逆で目。 method_missing が手軽に書ける目にひかれたわー

(15:15)

_ mjd-

1st  kinaba     51   Ruby     10,000 (v13)
2nd  flagitious 52   Ruby     9,807 (v26)
3rd  shinh      52   Ruby     9,807 (v14)

縮む気しねえええ

(15:20)

_ 最近

研究室の近くの人々が騒がしいなぁ… わかる言語なら別になんとも思わんのだろうが。

(15:25)

_ あと歌ってるとか

(15:33)

_ ほほー

16:28 <*******> I just compiled D to the JVM O_O

(16:36)

_ なるほど

http://www.cs.rit.edu/~bja8464/NestedVM.pdf

これ使ったそうな

(16:37)

_ ロックマン2

http://kai3-winchester.ddo.jp/

がいい。 いや他も聞かせてもらったんだけどー

(17:17)

_ なんとなく

鶴折って帰ってきた。

うぐえうええ

(22:32)

_ うおー

http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-288.html

久々に面白画像キターと思ったら前もこれ見たような気がするよ! さみしい!

(22:43)

_ ぐおおお

よく考えると 9人とかどうするねんと考えていたのであった。

(22:47)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ kosaki [ごめん、おもろ画像はすごいメンドイねん。 ネタ画像の収集も根気いるし]

_ shinh [ええすいませんあれ大変そうだな…と思いつつも楽しみにする声が私の中にあるようなそういう。]


2006-12-12

_ NegaPosi

http://www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada/diary/200505.html#d10

eval 無いとかマジック…と思ったら lave だった。

(03:34)

_ ちなみに

昔はこういうのも

19:49 <codegolf> zeriod submits 1B of Php for Paint By Numbers, ranking 1st (10000pts) in Php and 1st (10000pts) overall.

これはバグでした

(05:08)

_ すばらC

http://d.hatena.ne.jp/Cryolite/20061210#c1165857299

そして書き下す作業は面白くないと思うんだよなぁ。 少なくとも僕には面白くない

(05:51)

_ 昔知ってたことを

再発見した

(10:41)

_ こんてな

i@um ~/test> cat cont.cc
#include <vector>
#include <ext/slist>
#include <list>
#include <set>
#include <ext/hash_set>
using namespace std;
using namespace __gnu_cxx;

int main() {
    typedef vector<int> v;
    typedef slist<int> sl;
    typedef list<int> l;
    typedef set<int> s;
    typedef hash_set<int> hs;
    printf("%d %d %d %d %d\n",
           sizeof(v), sizeof(sl), sizeof(l), sizeof(s), sizeof(hs));
}
i@um ~/test> g++ cont.cc
i@um ~/test> ./a.out
12 4 8 24 20

(11:21)

_ おいついた

1st  flagitious 52   Ruby     10,000 (v26)
2nd  shinh      52   Ruby     10,000 (v14)
3rd  kinaba     55   Ruby     9,454 (v11)

さて…

(12:18)

_ しかし

これはいい問題だねえ

(12:19)

_ C++

むずかしいっていうけど、 あせんぶりとかわかってたらそんなにむずかしくない部分も 多いんじゃないかなぁとか思う今日このごろ。

こんぱいらのきもちになって考えれば自明な部分も多いような…

で、そいうことが Write Great Code 2 のイントロに 書いてなくて少し残念。 「この本を読めばアセンブリの雰囲気がわかるので、 コンパイラの気持ちになれるので、 普段から高速なコードを選択できるようになります」 だと動機が弱い気がして。 コンパイラの気持ちになれば なぜ特に C/C++ がこの言語仕様になってるかもわかる、 ってのも重要な点だと思うんだよなぁ。

たとえばわかりやすいとこでは C で if あれば switch いらないじゃん break キモい、みたいな話とか、 mst さんがキモいとおっしゃってた C++ の初期化リストとか。 キモいものをわざわざ入れてる理由がわかるなんて素敵なことじゃない。

(15:52)

_ スクリプト言語

で書いたら拡張とかしやすくてラピッド! という話なら、 スクリプト言語をコンパイル済みバイナリに 後から拡張の形で導入できないもんかなーと。

(20:12)

_ OCaml

について調べておく

(20:14)

_ ねむい

はてなにログインするのめんどい

(20:29)

_ todo

よやくをしよう

(21:51)

_ ジョジョたち

/(-_-)  m9('-')  /(-_-)
   / /     / /     / |
 /'|     /'|     /'|

(22:02)

_ おやー

まだ一位てこと?

http://www.php.co.jp/fun/ranking/books.php?genre=pc

(22:04)

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ Sxersvwm [この間も俊太郎の詩をお http://www.stlouisbusinesslist.com/business/5..]


2006-12-11

_ うーん

true_return_type.d(30): static assert  (is(long == long)) is false

こんなステキなメッセージもらったことない

(00:52)

_ tDiary のパッチ

http://www.tdiary.org/20061210.html

たぶんあてた。

(04:30)

_ timeout

#!/usr/bin/env ruby

t=ARGV.shift

pid = fork do
  exec(*ARGV)
end

t.to_i.times do
  if (!File.exists?("/proc/#{pid}"))
    exit
  end
  sleep(1)
end

Process.kill(:INT, pid)

ありがちだけど、指定した時間が経過したら子プロセスを 殺して終了する物体をいいかげんに書いた。 普通に Unix コマンドにあった気がするけど覚えてない

(06:45)

_ カラス

エンディングにいっしきさんの名前があって おおーと思った。

それはそれとして初プレイしたけどよくわからず。 自機はえーてのと、 敵が突然どぱっと弾うってるかぼんやりしてるかの どっちかというのは、 つまりなんというか、 シューティングというよりリンクだとかドルアーガだとか、 ああいう感覚に近いのかもしれんなぁ。 盾で守りつつ剣でぶしゃー。

盾シュー作りたいな。

(07:56)

_ obfsucated oriented programming

(08:18)

_ MOP

http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/java/051021/j_j-pg09205.shtml

ほえー。全然途中までしか読んでないんだけど MOP て method_missing のことなんかいな?

(09:41)

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ Kim  [Thanks for this <a href='https://wepurpleit.com/top-twice-..]


2006-12-10

_ めんどくさかった…

投げっぱなし放置メソッドの方針で

(01:02)

_ とまらないコンパイラ

i@u ~/test/d> dmd functional
functional.d(26): Error: 'this' is only allowed in non-static member functions, not f
functional.d(26): Error: 'this' for nested class must be a class type, not int
functional.d(26): Error: 'this' is only allowed in non-static member functions, not f
functional.d(26): Error: 'this' for nested class must be a class type, not int
functional.d(26): Error: 'this' is only allowed in non-static member functions, not f
functional.d(26): Error: 'this' for nested class must be a class type, not int

これが永久に続く。

(02:59)

_ reverse

これ普通に Perl も強そうな問題に見える。 p があるから Ruby 有利とかいうわけでもなさそうな

(06:25)

_ 規約引いてみた

http://d.hatena.ne.jp/odz/20061210

ふむふむ。

型的には void* であってはいけないはず。 標準のドラフトによると、

-4- The macro NULL is an implementation-defined C++ null pointer constant in
this International Standard (conv.ptr).*

[Footnote: Possible definitions include 0 and 0L, but not (void*)0. --- end
foonote]

だと。つまり 64bit でも NULL 使えば問題は起きないんだろうね。 可変長引数のみ NULL 使って他は 0 使っておくのが無難って感じだろうか。

__null は GCC が予約してるみたいで ソースちょっと見る限りかなり特殊な扱いかなぁ。 なんせ lex.c に入ってるし。 めも。 RID_NULL とか null_node とか null_ptr_cst_p

(18:05)

_ "新しい"言語って、

結局ほとんどは三つに分類できるような気がする。 アカデミックとビジネスと、コンパイラ屋と。 でもそろそろ、エディタ実装の実経験に裏打ちされた 新しい言語が生まれる時なんだろうね。

http://www.digitalmars.com/pnews/read.php?server=news.digitalmars.com&group=digitalmars.D&artnum=45298

こういうの見てると、 OCaml の推論した型とか 自動的に書き込まれててもいいよなぁとか 思ったりするわけですなぁ。

でも } (while) はダメだろお

(20:42)


2006-12-09

_ おおお

さすが5分ですばらしい洞察です

http://d.hatena.ne.jp/ytqwerty/20061208#p2

いいところの評価も同感する感じなのですが、 特に悪いところとか謎なところがまさにその通りだと思いまして。

つまり inout どうするんだろうなーというのは 全くもってその通りというか最近関数系で 遊んでる人々は inout 考えてねーよな。

ただ instance の方が好みというのは!

とりあえずいもう5分お願いしますそしてそのままずるずると。

(04:43)

_ うーん

どう見てもバックトレース需要あるな…! FFIとかカスみたいな需要の物体作ってる場合じゃないのか。

(05:05)

_ とりあえず

Linuxのやろうぜ

(05:07)

_ libphobos.a

gc.o が 2つ入ってるわけです。

(05:19)

_ つ ー か

phobos のソースってちゃんとビルドできるんだね。 すげー簡単に作れるのであったー

(05:22)

_ こう、さ

i@u wrk/backtrace/phobos> touch object.d
i@u wrk/backtrace/phobos> make -f linux.mak libphobos.a
make: `libphobos.a' は更新済みです

Walterタンどう開発してるん… と思ったけど彼は Windows で書いてるんだろうなあ。

と思ったけど、うーん別に Makefile 悪くないぞ。 あー

(05:30)

_ bt

なんかどうでもよくなった。

(06:08)

_ そいえばそいう季節だなあ

と思って HDD 内探すも見つからず。

http://tinyurl.com/yhfvox

http://maideriapress.web.fc2.com/UoT/UoT03.html

民青として?

そして新とかあるらしい。 微妙。

ttp://maideriapress.web.fc2.com/UoT/img/newanti.jpg

(07:32)

_ あった

haku_tero.jpg

(07:41)

_ デコレータ

なんかこの機能はじめて見た気がするんだ… と思ってみんパイ見たら載ってなかった。 他の文章も読んでみた方がよさそうだなぁ。

しかしデコレータも文法的になんかきもいなぁ。 いやこれはこれでいいんだけど、 節操が無いとは感じるというか。 というわけで以下に妙に違和感が。 言ってることはわかるんだけど。

http://tabesugi.net/memo/2004/92.html#120951

(12:49)

_ ふと気付いた

可変長template引数は書けるけど 可変長引数は書けないよ!

(13:35)

_ 0805dac0 D D13TypeInfo_B2ii6__initZ

このシンボルをどう得るか。なかなかむずかしいなぁ。

前半部分は typeid(TypeTuple!(int, int)); でいいはず。 んでこれいったい全体なんなんだ。

(14:02)

_ typeid(TypeTuple!(int, int))

だけでいいみたいだ。

(14:10)

_ ふむわかった気がする

(14:15)

_ んで次の問題が実に難しい気がする

typeid(TypeTuple!(int, int)); を実行時に作りたい。

(14:18)


2006-12-08

_ きみ

やるきあるの

Version Size Lang        Uploaded        Status
3rd     144  Ruby less than a minute ago Passed
2nd     98   Ruby 5 minutes ago          Failed
1st     184  Ruby 9 minutes ago          Failed

(13:39)

_ > 相対性理論は量子力学の近似ですが

どこからつっこめば…

(15:56)

_ pedantic

という単語自体が pedantic ということは 既に言われてそう

(16:11)

_ WGC2

というわけで Write Great Code Vol.2 を買った。 2 は買わないぞと思ってたんだけどな。

(16:11)

_ Wii欲しい!

はるのはPS3破壊映像とかでいいんだろうか。

(16:13)

_ 毒されてる

#import<algo.h>
char a[9];main(c){for(cin>>a;next_permutation(a,strchr(a,c||puts(a)))||c--;);}

これでいいんじゃねーと思った俺はゴルフに毒されていると思った。

答え: c の型が無い!

(16:51)

_ ぼーなす

(19:58)


2006-12-07

_ ほえ

irb(main):008:0> class Range; def to_a; p 'hoge'; end; end
=> nil
irb(main):009:0> p *0..9
"hoge"
TypeError: `to_a' did not return Array
        from (irb):9
        from :0

うーん。

irb(main):023:0> p *1
1
=> nil
irb(main):024:0> p [1]
[1]
=> nil

(00:07)

_ なるほど…

irb(main):003:0> class Fixnum; def to_a; p "hoge"; end; end
=> nil
irb(main):004:0> p *1
"hoge"
TypeError: `to_a' did not return Array
        from (irb):4

なんとなくしかわかってなかった

(00:09)

_ ひっかけもんだい

00:29 >i< class C { TypeTuple!(int, int) t; }
00:30 >i< C.sizeof はいくらでしょう!

(00:33)

_ こめっとさん

流行ってるんだかはやってないんだか。

とりあえずコメットと言えばチャットらしいので 僕の判断は正しかったらしい。

(00:55)

_ ここの方が

確実な気すらするのはなぜだろう。

メール投げました > YT さん wo さん

(02:11)

_ うぐう

ユバントゥー

(03:45)

_ いきなり何すんのよ!あんたは民青か!

怒られた><

「最近は全然テレビも見てないなあ。今どんな番組が人気なの」

→強くしかる

だってプチブル的だし…

(04:25)

_ つくってみるかあ

(06:00)

_ Wii vs PS3

http://dokoaa.com/ps3wii.html

(06:10)

_ DCon

http://www.digitalmars.com/d/archives/digitalmars/D/announce/D_Conference_2007_5536.html

June なら渡米してる確率高そうな。

(14:34)

_ PKU

std:: いらんのか。

(18:07)

_ PKU1713

ひさびさに逃げる立場です。 僕はこれで打ち止めかなぁ。

(19:18)

_ count

文字終端取るのに苦労するんだけど、 うまいことスタックに残ってる文字数とかを ちゅるーと取ってこれないもんかねえ

(19:21)

_ newlib

char *
_DEFUN(_gets_r, (ptr, buf),
       struct _reent *ptr _AND
       char *buf)
{
  register int c;
  register char *s = buf;

  while ((c = _getchar_r (ptr)) != '\n')
    if (c == EOF)
      if (s == buf)
        return NULL;
      else
        break;
    else
      *s++ = c;
  *s = 0;
  return buf;
}

#ifndef _REENT_ONLY

char *
_DEFUN(gets, (buf),
       char *buf)
{
  return _gets_r (_REENT, buf);
}

glibc はまだなんとかなりそうだったけど、 newlib はこりゃ無理だって感じだなぁ。 本当にレジスタに乗ってたらもうどうしようもないです。

(19:27)

_ Apache の NameVirtualHost

やっと使いかたに合点がいったよ。

NameVirtualHost は一回だけ * で書いて、 後は VirtualHost * と ServerName hoge.example.com とかで。

http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/vhosts/name-based.html

やはりドキュメントはきちんと読まないといけません。

(21:54)

_ ケータイ落とした

電車の中で落としてなかなか出てこなかったので不安であった。

(23:11)

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ YT [メール&お誘いありがとうございます。 返信いたしました。勿論その読みで正解です。]

_ shinh [返信ありがとうございます。 今後はメールと同時にここにメール投げますた&&リンクはってリファラで痕跡を残すなどの工夫..]

_ YT [い、いや……そこまでしていただかなくても(大汗 こ、今回はサンダーバードもジャンクメール扱いしませんでしたしっ。]


2006-12-06

_ D 見てると

なんか、 template で いったん名前空間で切れてるのが、 これがまたなんか不思議な有用性を発揮しているような。 気のせいかなぁ。

writefln!("hoge %s")("hage")
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ここまで静的!ってすごくわかりやすいという話もあるし…

まあねむい

(03:44)

_ りょうりぶろぐ

チャーハンを作りました。 たまねぎもにんにくもなかったのですが、 油入れて米入れて適当にいじってから、 思い出したようにコショウをかけて、 思い出したように鷹の爪と、 なんでもおいしくする不思議な油であるところの ゴマ油を入れて、適当に卵入れて、 ショウユを習った通りにちょっと 焦がしてからがーと混ぜたらおいしいチャーハンのできあがり☆

おいしかったですが、タマネギあったら良かったのに。

(04:24)

_ 問題

D の pragma msg を使って、 0Byte 以上の compile time quine を作ることはできるか。

僕はできないんじゃないかと思った。 というのは pragma msg の最後に、勝手に改行入るのが痛すぎる。 さらに、 pragma msg には計算結果を渡せない。

しかし、いや、できるとは思うんだ。

(05:04)

_ あ、なにこれ

計算結果渡せるじゃん

(05:07)

_ できたー

(05:26)

_ だいぶ

みじかくなるなぁ

(06:39)

_ 確率の問題

高校の時の友達に確率の問題が多かったけど 数学の問題を出してくる人がいて、 その人が出してきた問題を昼間考えてわかんなかったら、 明日まで待ってくれそしたら答えは出せるとか言って、 適当にプログラム走らせておらー答えは出たぜ 解析的な回答教えろ、とかやってたのを思い出した。

答えが出てれば解析的な回答は わかんなくてもとりあえず良しとしていた 思考が面白いなぁとふと。 そして今もあまりその姿勢は変わってないなぁ。

これだから俺は

(06:54)

_ hello-

import std.stdio;
class HelloWorld {}
void main() {
    writefln(typeid(HelloWorld));
}

Imaichi

http://d.hatena.ne.jp/nazodane/20061205/1165316504

(07:36)

_ 適当にやったのに

86.1%だって

http://jakemandell.com/tonedeaf/

案外いい

(07:47)

_ Wine メモメモ

http://d.hatena.ne.jp/nazodane/20061018/1161170232

これはたすかる

(08:02)

_ TODO

いやそれは TODO ではないのだが。

  • しゃしゅ
  • backtrace (たぶんやらない)
  • FFI in D
  • dll loader
  • sevilwm あそび / CPU使用率表示 / 透過

http://shinh.skr.jp/m/?date=20061119#p07

  • TODO の 2007年問題(つまり2007年の予定は2007年にならぬと登録できぬ)
  • メール→コメントフィルタ
  • HyperEstraierサバにメールとIRCのログを(今はWebだけやったっけ)
  • estsave.el の復活
  • /usr/include とかもツッコむ方法考える
  • /usr/lib 検索は?
  • 色つきソース引用問題

estutf.cgi に @mdate STRD をつけておいた。

(08:40)

_ うへえやるんですか

  • undump

(09:06)

_ hello の成果

目で core のプログラムヘッダが読めるようになってた

(19:32)

_ つまり

000050 00 00 00 00 01 00 00 00 00 10 00 00 00 80 04 08  >................<
000060 00 00 00 00 00 00 00 00 00 10 00 00 05 00 00 00  >................<
000070 00 10 00 00 01 00 00 00 00 10 00 00 00 90 04 08  >................<
000080 00 00 00 00 00 10 00 00 00 10 00 00 06 00 00 00  >................<
000090 00 10 00 00 01 00 00 00 00 20 00 00 00 a0 04 08  >......... ......<
0000a0 00 00 00 00 00 10 02 00 00 10 02 00 06 00 00 00  >................<
0000b0 00 10 00 00 01 00 00 00 00 30 02 00 00 c0 e9 b7  >.........0......<
0000c0 00 00 00 00 00 10 00 00 00 10 00 00 06 00 00 00  >................<
0000d0 00 10 00 00 01 00 00 00 00 40 02 00 00 d0 e9 b7  >.........@......<
0000e0 00 00 00 00 00 d0 12 00 00 d0 12 00 05 00 00 00  >................<

を 32Byte ずつ読んでて

found 15 program headers
8048000-8048000 0
8049000-804a000 1000
b7e9e000-b7e9f000 1000
b7e9f000-b7e9f000 0
b7fcc000-b7fce000 2000

となるのがおかしい。 804a000- が消えてる。 はれほれー? このループ別に continue もねえしなぁ。

(19:40)

_ 結論

よくわからん

(19:50)

_ で、 C++ vs D

mywritefln!("hello %s")("world") の件、 思うに mywritefln!("hello %s") が compile time duck typing なもの返してるのが C++ との違いかなあ。 まぁ C++ でも適当に class 一つ挟めばいいんだけど。 要は例えば D だと、

template mywritefln(char[] fmt)(T...) {
  static if (check_puts!(fmt)) alias puts mywritefln;
  else alias mywritefln_!(fmt) mywritefln;
}

とかできるって話というか。 ある種引数と返り値が対等な関係になってる気がする

(20:20)

_ hello--

import std.stdio;
class HelloWorld {}
void main() {
    typeid(HelloWorld).print();
}

なんか違うなと思ったんだ。

http://shinh.skr.jp/m/?date=20061206#p08

(20:48)

_ あたまだるい…

(23:33)

_ 偏差値意味NEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE

http://www.37vote.net/game/1148654831/

(23:42)

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

_ kik [数学屋がよくやるように、関数の引数を F(x,y;a,b)みたいに「;」で区切れたらいいのになー。「;」より後ろは静..]

_ shinh [よく考えると C++ 式の writefln<"hello %s">("world"); の方が(C++ではこれでき..]

_ kik [解析的ってんならそんな感じの式になればいいかな。 でも、そこのLISPの式ってあってるのかなあ? 「n回引いて12種..]

_ shinh [うーん。ひょこひょこ頭ひねってたんですがうまくいかず。というか今頭だるいので今度考えまする… というか元気よくてもわ..]


2024年
10月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
1.Kim (2021-04-19 15:39) 2.shinh(2014-05-24 02:58) 3.rui(2014-05-24 02:58)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h