トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|

ToDo:


2007-06-30

_ 言語の数 > 年齢の数

これの達成は、言語の数を以下に簡単に見積るかと いうことにもかかっているけど、年齢にもかなりよるよな。

15歳で達成できてたら変態だ。 20歳で達成はちょっとすごい。 25歳くらいが一番達成しやすそうな気がする。 30歳くらいになるとまたキツくなってきて、 40歳くらいで達成してるとかっこいい気がする。

(01:31)

_ あー

なるほど。

http://www.nmt.ne.jp/~ysas/diary/?200706c&to=200706291#200706291

これは Code Golf の方で使ったことあるけど、 あれくらいの真剣さでやらないと出て来ないなぁ。

(01:34)

_ uhihi

http://d.hatena.ne.jp/odz/20070629/1183121217

koreha omo si roi.

gmail toka dato motto owatteru na.

(01:37)

_ ふえー

http://d.hatena.ne.jp/ABA/20070629#p1

すげー

でも Wii 買いたくねーなー。

(01:40)

_ 死の家の記録

読み終わった。なかなか面白かった。 ストーリーが一本じゃないから刻んで読んで忘れてても そんなに問題にならんかったのもよいとおもう。

なんかこう、囚人って変人ばっかやなー と思ってしまうのだけど、 よくよく考えるとドストエフスキーの書く人間なんて もともと変人ばかりなのであった。

でもアルカトラズで聞いた感じでも変人ばっかだったけど、 アメリカ人なんて俺に言わせりゃみんな略。 いやそうでもないか。

でどう面白かったかというと。 うーん忘れたのだった。

あーなんだ。当時の平民と貴族の断絶っぷりは 尋常なもんじゃないなーとか。

いやまぁそういうことより こうネチネチネチネチと 人間について細かい描写を ひたすらにしていくだけ、 っていうのが楽しいんだよな。

(13:26)

_ 好き嫌い

好きなものは他人のユニットテストで 嫌いなものは自分のユニットテストです

(13:39)

_ とーかへんかん

たぶん二回目だけど読んでみた。

とりあえずtypoぽいのがあるな。

http://assam.cims.hokudai.ac.jp/et/indexj.html

この条件は他のルールの_景況_は受けません。

たぶん影響。

_C語_のように処理を細かく指定したり

C言語。

(14:03)

_ とりあえず

文章の主張の根拠がよくわからないのは、 主に Prolog と比較してるからだと思う。

プログラムに厳密な正当性を求めると代償が伴いました。例えば論理プログラミングでは

とか

記述可能です。例えば、Prologでは

とか、こいうの。 まぁ僕が知らんのがアレというか対象読者はまともな研究者なんだろうし まぁしょうがない。

ただなんか、 「非常に高速に」とか「非常に単純明快」とか が曖昧で根拠がその場に無いのは エンジニア的にはイヤンなかんじ。 Apple的というか。

(14:09)

_ インタプリタ

とりあえず libboost は static link して欲しいにゃー と思いつつゴマかして動かす。

Hello …と思ってドキュメント読むのに飽きたので YT さんとこを見る。 動いたけど意味ない。

あとリンクと言えばデッドリンクが結構あって困る。

このへん読めばいいのかな。

http://assam.cims.hokudai.ac.jp/ettext/dtext/chap1.html#1

む、まただよ。

ETの枠組みでは、プログラムを作り出すことは比較的たやすくなる。
それは、一挙にプログラム全体を作り上げる必要がないからである。

こいうの見ると大抵の言語はファイルを分けられるし 一挙に全体作ったりしないんじゃないのか…とか思うのであった。

(14:19)

_ FizzBuzz

(fizzbuzz 0) --> (print "done").
(fbprint *N), {(:= 0 (mod *N 15))} --> (print "FizzBuzz").
(fbprint *N), {(:= 0 (mod *N 5))} --> (print "Buzz").
(fbprint *N), {(:= 0 (mod *N 3))} --> (print "Fizz").
(fbprint *N) --> (print *N).
(fizzbuzz *N) --> (fbprint *N), (:= *M (- *N 1)), (fizzbuzz *M).

現状では Prolog と何が違うのかよくわからないのと、 あと := と = と == の違いがわからないという。

(14:39)

_ Python やらかしどころ

def ite(n):
    if n < 0:
        raise ValueError("minus dame zettai")
    for i in xrange(n):
        yield i

# Error deru koto kitai simasu!
try:
    ite(-1)
    # Error tonderu hazu dayo ne!
    assert False
except:
    # OK
    pass

何度やらかしてもこれはやらかす。

Io は呼び出し側が意識しないといけないので やらかすことは無い。

ite := method(n,
  write("hoge\n")
  for (i, 0, n,
    i println
    yield(i)
  )
)
ite(10)    // 全部実行される
@ ite(10)  // hoge も出ない

微妙に関係したりはする: http://d.hatena.ne.jp/ku-ma-me/20070613/p1

(15:08)

_ 体調

クソ悪かったんだがゴロゴロしてたら少しマシになった。

(15:16)

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

_ あろは [>> 大抵の言語はファイルを分けられるし一挙に全体作ったりしないんじゃないのか… そこらへんはまぁ,そういう話では..]

_ shinh [うーん。たとえば FizzBuzz とかどうなるんですかねぇ。そんなにうまくルールに分割できるんでしょうか。手続きに..]

_ あろは [Prolog は,建前は「宣言を書く」ということになっているのに,現実的には,プログラマの頭の中で手続きを脳内逆コン..]

_ shinh [あー N の方が高レベルであるごりずみっくーで D が低レベルで手続きーみたいな感じなんですね。で N から D に..]

_ あろは [そこはまぁ,物凄い零細研究室なので… 実は今公開されている ETI は,うちの研究室 OB の人がドクタの時に,たっ..]


2007-06-29

_ 戦績

一応エルナとか増やしておいた。

ruby uu.rb とかするといいらしい。

(03:27)

_ この場合の知ってるは

軽くは使えるって感じじゃないのかなぁ。

http://mono.kmc.gr.jp/~yhara/d/?date=20070623

となると何個あるんだろう… 全部覚えてると思えないのが問題か。

(20:15)

_ 結構知ってる

C, C++, D, Java, Perl, Ruby, Python, Io, Javascript, OCaml

わりと安定してるもの。 全部手続き言語(OCamlも!!!!)じゃん。

(20:16)

_ 結構知ってるんだけど実用性がアレ

sed, befunge, brainfuck, x86

(20:18)

_ つーか

http://d.hatena.ne.jp/niha/20070629#1183084248

smalltalk とか IO とか書いてる時点で それは知ってるのか…思うよね!

(20:19)

_ 割と書いたことあるし書けと言われたらそれなりに書ける

ObjectiveC, Scheme, Haskell, Lua, Bash

ObjectiveC はそれなりに書いたけど上に書き忘れていた。

(20:23)

_ 少し触ったことがある

ここまでで 19 しか無いわけだ。 しかも似たようなものばっかりだなー。

少し触ったことがあるもの…は結構多いので思い出すのは無理な気がする。

C#, Smalltalk, Awk, Prolog, PASCAL, Whitespace, Eiffel

BASIC は少しなんてもんじゃないが今書けるとは思えんので どこに入れたものやら。

あと Emacs lisp も入れていいのかな。

とりあえずこんなもんで 27 には到達したので良しとしよう。

(20:30)

_ 連想配列リテラル

irb(main):002:0> {"a", "B"}
=> {"a"=>"B"}
irb(main):003:0> {"a"=>"B"}
=> {"a"=>"B"}
irb(main):004:0> {"a": "B"}
SyntaxError: compile error
(irb):4: odd number list for Hash
{"a": "B"}
     ^
(irb):4: syntax error, unexpected ':', expecting '}'
{"a": "B"}
     ^
(irb):4: syntax error, unexpected '}', expecting $end
        from (irb):4

上の二つアリなら : も許してくれても良さそうなもんだと思うんだが

(20:33)

_ Perl

むずかしいな。

http://d.hatena.ne.jp/sumim/20070627/p1

i@colinux ~> perl -le '@_=1..1000;print"@_"=~y/1//'
301

絶対もっとなんかありそうなんだけど。

Ruby はゴルフじゃなくても ([*1..1000]*'').count('1') とか 書きそうな気がする。

あ少し縮んだ。

i@colinux ~> perl -e '$\+=y/1//for 1..1000;print'
301

(20:48)


2007-06-28

_ シンクロ

http://d.hatena.ne.jp/yshl/20070624#1182700836

を見て

http://d.hatena.ne.jp/Nabetani/20051209#c1182787525

とコメントした翌日に

http://d.hatena.ne.jp/ku-ma-me/20070627/p1

http://d.hatena.ne.jp/KeisukeNakano/20070627/1182956107

を見た。

C のコードを実行する前提だと --*""; が最短かなと思ってます。

(01:04)

_ 日記システム

http://morihyphen.hp.infoseek.co.jp/

そいや僕も最近作りたいなーと思ってたのだった。

僕が日記システムに求めるものは

  • 検索がしやすくて速くて、リンクした先も検索でひっかかる
  • コメントが書ける
  • リンク元がわかりやすい
  • メールで書ける

とかそんな感じかなぁと思う。 まぁ検索が圧倒的に重要なんだけどね。

最近思うところがあるので作ってみるかなー。 言語は D かな。

(16:16)

_ なんか

今週入った時には財布の中は50セントしか入ってなかったんだけど、 今は500ドル以上入ってるのだった。

正直困る。

(16:46)

_ そいや

mirc って reload は完全に obsolete になってた気がするんだけど、 .nb だとなんか違うのかな。

(16:54)

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ kik [うちでは main(){div()}でも死んだ。長さ変わらんけど。]

_ kik [↑セミコロンが抜けた。]

_ shinh [おおお、さすがに嫌なコードを考えさせたら天下一品ですね失礼。なんか当時3文字の関数は探したような気もするんですが見つ..]


2007-06-27

_ Debugging sucks, Testing rocks

というフレーズは普通に公開情報みたいだ。

http://googletesting.blogspot.com/

まぁ僕は Testing も sucks だとおもう。 だってつまらんし。 適量なら Debugging の方がまだ面白かったりするしな。

(T-T) Debugging
('-') Testing
(^-^) Validation

とか考えながら、やっぱスクリプト言語も OCaml 的な型宣言欲しいよなーと思った。 OCaml の型宣言はしたいところだけできて良い。 Ruby とかもできるんのかな。

def f(s : String)
end
f(123)

こんくらいならコンパイル時にハネられるだろう。 こういうのくらいでもそれなりに助かるんだよなー。 ってたぶん soutaro さんとかはそいうのしてるって話だったんだとおもう。

あともちろんこいう s : String とかは 標準ライブラリに使われているべきではないとおもう。 duck typing が生きなくなるから。 ただまークライアントコード書いてる時に ここ縛り強くしたいなーとかいう時にできるとうれしいわけだよね。

class String
  limit +(rhs : String)
end

とかだけで制限強くできるとうれしいかもな。

あと duck typing と言えば Ada かなんかにあった このメソッドがあるクラスじゃないとダメ、 とかできると嬉しい気もするんだけど、 それこそ特異メソッドがどうしようもないので まぁそれはムリだな。

(15:55)

_ またスパゲッティかよー

なんか書かなければいけないのかと思た。

(16:20)

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

_ soutaro [メソッドしか見ていないので、is_a? Stringじゃないとダメ、とかはできません。宣言もできません。 def ..]

_ YT [>Ada かなんかにあったこのメソッドがあるクラスじゃないとダメ Ada(のgeneric)はメソッド(なんて呼ばれ..]

_ kjana [Emerald の structural-based conformance? や、論文の中身読んだことありませけど..]

_ shinh [しかしなんでこんなに突然コメント欄がにぎやか…? なんかまぁありがとうございます。 > soutaro さん あ..]


2007-06-26

_ 加えるなら

http://d.hatena.ne.jp/ku-ma-me/20070625/p2

int_of_string とか string_of_int が許せない。

(01:51)

_ 自分ツッコミする Matz さん

http://secure.ddo.jp/~kaku/tdiary/20070625.html#p10

「Matzの感想」て。

(13:06)

_ アルカトラズ

とかに昨日行った。 思ってたよりはるかに面白かった。

ただ船で塩水かぶってほっといてたので カゼひいた気がしてしんどいです。

(13:53)

_ Mel

あと一昨日もコンピュータヒストリーミュージアムとかに行って これもなかなか良かった。コアメモリ見たのは始めてだっただろうし、 本物のドラムメモリ積んだマシンの前で Real Programmer Stories の Mel みたいな話を聞けた。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet/6351/real.html

これを見るに LGP-30 と書いてあるけど、 まさにその実物を見たとおもう。

話はつまり、ドラムメモリはガンガン回ってるので、 命令実行し終わった時には次にメモリ番地なんて指してくれてなんかいないので、 全ての命令は次の PC の位置を同時に指定するような アーキテクチャになってて、 Mel ってキチガイは命令を実行し終わった後に ちょうどドラムが見てる位置に PC を飛ばすように 手動最適化してた、っていう話。 あと自己書き換えできないなんてクソじゃん?とか。

これは Jargon files の邦訳であるところのハッカー大辞典 の付録かなんかに載ってたので何度も見て 大好きな話の一つ。

(13:58)

_ 初代ぐぐる

あとは初代ぐぐるサバかなんかも見た。

1段にマザー4枚ずつ20段使って80台のマザーで (箱とかに全く入れずに)ラックを作ってて、 それぞれのマシンに PenII とメモリ2枚(1スロット空き) と 22GB の HDD と、 PCI に LAN カード差して 全部一個のハブに繋いでた、って感じだったとおもう。 こう、当時からテラバイトのストレージを持ってたわけだ。 うーんすごいなぁと思った。 メモリは当時だと 16MB*2 ってとこなのかな? だとすると 2GB くらいか少ないな。 なんかディスクの方が進歩が遅いってのがよくわかるな。

(14:03)

_ 8月末に

Kirkland 出張とか入らないものだろうか。

完璧な計画すぎるなー。

(15:14)

_ PCL in 超漢字

http://simonetta.blog.shinobi.jp/Entry/5/

そんなんで動くんか。

(17:17)

_ ううう

ゴルフ場死んだ予感。原因は不明。

(23:24)

_ テストメ〜ル

ほえ〜

(23:42)


2007-06-25

_ Windows

http://www.liarsoft.org/diary/20070624.html#20070624p1

なんとご愁傷様だけど 死んだ Windows いじるのはためになりそう。

昔よく EMM386 がどうこうで止まったりして Linux から Windows のパーティションいじることがあった気がするけど 最近はそいうの全然ないなぁ。

まぁ Linux ではよくあるわけで、単に Windows 使ってないからか。

(00:57)

_ しかし

消えたてホヤホヤでも書き込んじゃってたらまずそうな…

(01:09)

_ 誰か

autoconf.cgi とか automake.cgi とか作らないかなぁと思った。

http://cvs.m17n.org/~akr/diary/2007-06.html#a2007_06_25_1

(15:06)

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

_ kas [書いてないっすよ。復旧前のディスクに書き込んだら大したもんっすよ。]

_ shinh [あ、FFFTPが書きまくってた、とのことだったので消えてから上書きされてたりしないのだろうか…と思ったのでした。]

_ kas [ああ、システムドライブは何も消えてなかったようなので、データドライブには書き込んでない(じゃあ、なんで消しまくってた..]

_ shinh [なるほど。なかなか Windows さんよくわかりませんね…]


2007-06-24

_ 1000万あれば

宇宙行けるのかー!

http://www.jtb.co.jp/space/suborbital.asp

(15:31)

_ はばゆうせん

はばゆうせんはよくわからんと思ってたんだけど、 A* で深さをスコアにすればいいとかなんとか聞いて、 ああそらそうかと。

なんか探索=再帰で書くもの、って認識があって、 今までやったことある幅優先で記憶に残ってるのは オセロくらいでまぁ再帰で書いてたんだけど、 途中の幅を保持するために各再帰の中で vectorなりなんなり作って得点でソートして 上位のヤツを採用、とかしてた気がする。 んなもん遅いに決まってて、 なんで幅優先がわからんかというと 明らかに遅そうで使い道よくわからんとかほげほげ。

つまり再帰なんて使うなっていう。

(16:36)


2007-06-23

_ ファイアーボール

についてなんか考えたと思ったんだけど。

思い出した。 英語人はなんか日常語を転用することを恐れないと思ったのだった。 日本語で火の玉なんて魔法があったらダサいけど 英語人はファイアーボールとか平気でつけちゃう件と、 thread やら fiber みたいにテクニカルタームを 日常語から名前つける件は同源なのかなぁと。

さらに、こっちの人は人間の名前がかぶりまくって ピーターが5,6人いるとかいう事態が平気でありうるわけだけど、 つまりこう、名前というものに対する認識がなんか違うのかなと。

理由は、一つには日本語みたいに簡単に新語を追加できない、 って事情がありそうな気がするが。

(18:38)


2007-06-22

_ うーん

ひさびさに書きたいコードというのがあるのだけど、 イマイチきちんと時間が取れなくて困る。 書きたいつってもQuineだが。

(16:17)


2007-06-21

_ 戻り値

とはちょっと関係ないけど、ゴルファーには常識な話。

irb(main):001:0> a=1 if 1<0
=> nil

ここで a はどうなっているか。答えは nil 。

http://d.hatena.ne.jp/rubyco/20070620/returnvalue

via http://d.hatena.ne.jp/masa_edw/20070620/1182351002

(01:23)

_ なんか

「ほげ」の発明者ということを聞いたんだけど本当なんだろうか。

(13:17)

_

なんかすごい人が降臨してるとか

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15492473&comm_id=665545&page=all

(13:25)

_ 事実くさい

http://kmaebashi.com/programmer/hoge.html

神!!!!

(14:00)

_ うーんやっとおぼろけながら

http://esoteric.sange.fi/brainfuck/bf-source/quine/quine410.b

が何してるかわかってきた…

と思ったら下に解説あった :-)))

(15:28)

_ 言語ゴルフ

チューリング完全で、 自分の処理系を短く書ける言語を設計する。

Brainf*ck の ><+-.,[] に ! を足して、 その ! は引数をファイルから読み込んで 同じインタプリタから実行する命令、 とかされると 1B になってしまう。

(15:58)


2024年
10月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
1.shinh(2014-05-24 04:19) 2.niha(2014-05-24 04:19) 3.あろは(2014-05-24 04:19)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h