トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|

ToDo:


2010-03-16


2010-03-15

_ -san suffix

なんだろう。 -san suffix とかそのへんについて聞かれたのが既に4度目な気がする。 なんかどっかに簡潔にまとまってないものか。

これはまぁ基本路線としてはいいと思う。

http://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_name#Speaking_to_and_of_others

ただ死ぬほどたくさんの例外があることと、あと

This faux pas, however, is readily excused for foreigners.

はちょっときつい感じがあるかなぁ。 たぶん許すとかそういう次元じゃなくて、 ほとんどの人は外人にどう呼ばれても気にもしない気がする。

このへんはまぁ普通に考えて読む気が起きないけど、 いい感じに複雑だということは伝わる気がする。

http://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_titles

http://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_pronouns

(04:05)


2010-03-12

_ 風邪

風邪ばかりひいてる。 月3日ペースなのでそろそろ週休3日に近い気がする。

僕の中でバファリンは至高の薬であり 一方パブロンは全くきかないのだけど、 早めのパブロンとか言う宣伝は、 効かなかった場合は早く飲まなかったからだよプギャーと言い訳でき、 たいした風邪じゃなくてさっさと治った場合は さすが早めパブロンというような感じで 良い宣伝なのじゃないのだろうかと

そういうどうでもいいことばかりを考える

(19:06)

_ 引数

なんか昔はよかったんだろうけど、 最近では

grep fuga **/*

とかするとすぐに argument list too long とか言われてしまう。

find . -exec grep fuga {} \;

はあまり好きでなくて、 何故なら grep が何度も起動するんだろうなーとか思うから。

思うに標準入力からファイル名の一覧を得て それぞれに対してコマンドを実行していくような機能を 全ての unix コマンドがそなえるべきなんじゃないだろうか。

例えば適当に -= とかを使うとして、

find . | grep fuga -=

とかそういう。

スクリプト言語におかれましては 適当に -P とか -N でそういう処理をして欲しい。

ちょうど Ruby では $= は obsolete だし Perl の $= もいらんだろーということで $= に今読んでるファイル名とかが勝手に入ってくれると良い。 あ、いや、 $<.filename と $ARGV でいいのか。

特に Windows の文化圏とかで

command @filename

とかしたら filename の中身から1行ずつ読み込んで それを引数とするみたいなのがあるけど、 そっちの方がいい気がした。

find . | grep fuga @-

で標準入力からファイル名を読む感じで

(19:19)

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ kosaki [xargs知らなかったとか絶対予想できない。ひっかけ問題ヒドイ]

_ shinh [xargs 自体は知ってたんですが find . -exec command {} \; みたいに何度も comma..]

_ nya [最近の GNU の find では -exec hoge {} + で xargs 同様の分割をしてくれるみたいです..]

_ IKeJI [どうでもいいですが、Rubyだとファイル名の取得はARGF.filenameとかかと。]

_ shinh [> 最近の GNU find そんなものがあるんですね… \; より短いし普段はそっち使ってれば良さげですね。 ..]


2010-02-28

_ TLEその後

昨日は生きてたのに今は反応なくなってるー。 全部コード落としておくべきだった。

PREP は __COUNTER__ か __INCLUDE_LEVEL__ が便利だったみたいだ。 kinaba さんのが一番気がふれてる感じで良かったけど まだ理解できてない。 kinaba さんコードください :)

COMP は適度に読んでなんとなくわかったのは たぶん長さを可変長でエンコードしてるんだなーということ。 とりあえずポーカーやりながら何度目かわからん ハフマン符号とか実装してみてまぁ縮みそうだなーという感じはあったので とりあえずちょっと自分でやってみてどのくらい短くなるか調べるか。 しかし謎な定数が多くてまだ何もわかってないおそれも強い。

(05:23)

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ naoya_t [TLE復活してるっぽい]


2010-02-24

_ exec-shield (と僕が思っていたもの)をどう破るか

NX bit というのを立ててうんぬんというやつは exec-shield とは微妙に違うらしい…というのはだいぶ前どこかで読んだような気がするけどなんかまぁ知らん。とにかく Windows では DEP というらしい。

でまぁ、結局、スタック書き変えてレジスタも適当にセットして準備がそろった段階で mprotect に ret で飛んでく、っていうのが基本的な話らしい。 return to libc という単語は聞いたことはあったんだけど、 libc に飛んでくっつてもどの関数に飛んでくんだろうどうせたいした引数準備できないだろうし…とか思っていた。 mprotect に飛んでくなら納得だなーと思った。

address randomization なんてのはなんか筋が悪そうだとなんとなく思っていて、いや適当な fix としてはいいと思うんだけど、まぁとりあえず mprotect しなくていいプログラムは、このプログラムは絶対 mprotect 呼びませんよーと宣言すれば mprotect 絶対に呼べないようにするといいんじゃないかなぁとか、あとそこまで行かなくても writable かつ executable な mprotect は禁止ーとかすればそれなりになんとかなるのかなぁとか思ったりした。

(01:27)

_ あとは

VMX って具体的にどういう命令増えたかとか調べるべき。 特に vmcall ってどう受けるのかなーとか。

あと lua の tailcall が jmp じゃない理由。 コード見るとなんか一見だいぶ違うなー

あと lua の closure うんぬんは別になんか そのまんまな気がしたけどたしかに レジスタベースだとスタック保持しとくってわけでもないわけで どんな感じになってるのかなと少し考えるというか読むか

(01:32)

_ あとは

id:firewood さんに Windows での生活についてとかをお聞きする。

なんか Windows についてはとりあえず 疑問をまとめておく必要があるような気がした。

あと Linux 使ってる時も、 不便に感じるところをどう対処したか、 とかメモっていくと Windows で同じことする時どうするか、 みたいな疑問を後で一つ一つサバいていけたりするかなぁ。

あと CUI だとなんかちょっとしたミスで致命的なことが起きたりとか、 細かいオプションとか調べるのがだるいとか、そういう指摘はもっともだと思う。 とりあえず今度 man とか --help の履歴を見てみると面白いかな。

(01:36)

_ man

2008年は813回、2009年は374回。大幅に減ってるな…

2008年によく調べた man

     8 diff
     8 dosemu
     8 getpid
     8 gettimeofday
     8 mprotect
     9 backtrace
     9 ld
     9 signal
    10 memset
    10 objdump
    10 printf
    10 select
    10 write
    19 clock

なんで clock そんなに多いんだ… write とか memset はどうせ引数順、 select とか printf はたしかに調べてそう。

2009年

     5 fgets
     5 memcpy
     5 write
     6 fread
     6 getpriority
     6 mount
     6 setpgid
     7 atoi
     7 printf
     8 memset
    10 connect

うーんなんだろうな。 明らかにゴルフ場でしょうね、というものも多いけど、 うーん connect?

あと info はどっちも当然 gcc が2年で57回で圧勝、2位が sed の 10 回。 あたりまえといえます

(01:47)

_ clock

たぶん man clock で hwclock とかいうのが 出てくるから man 3 clock とやりなおす点と、 あと CLOCKS_PER_SEC を忘れるからだという予想が成立した

(01:50)


2010-02-23

_ mlterm とフォント

なんか半角カナがいつの日にか出なくなっていた。昔のメモには r14 と書いてあるのだけど、 kana14 にすればいいらしい。 r12 とかももうダメなんだろうけど、今はまぁ 14 固定だからとりあえずいいや。

JISX0201_KATA=14,kana14;10,mplus_j10r-jisx;12,r12;

ついでに rdic の発音記号。

http://parsley225.hp.infoseek.co.jp/rdic.html

を参照して、

k14-1  -misc-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-140-jisx0213.2004-1

を加えて

% sudo mkfontdir
% xset fp rehash

JISX0208_1983=14,k14-1;10,-mplus-gothic-medium-r-normal--10-100-75-75-c-100-jisx0208.1983-0;12,k12;
JISX0208_1990=14,k14-1;10,mplus_j10r;12,k12;
JISX0213_2000_1=14,k14-1

あたりでなんとかなったみたいだ。フォントのインストールは特に必要じゃなかった。たぶん xfonts-jisx0213 パッケージでよい。

(00:07)


2010-02-20

_ 味わいぶかい

http://yugui.jp/articles/853

色々 ruby ぽい

(12:58)


2010-02-19

_ WebKit port for EFL...!

https://lists.webkit.org/pipermail/webkit-dev/2010-February/011626.html

つげー。 EFL って Enlightenment ですよ。 投稿されてるデカいパッチとかのクォリチーはそれなりに高そうに見えるし、 どうもマジっぽい。

サムスンの援助で ProFUSION というブラジルの会社が 組み込み向けっつーことでやっているらしい。 Enlightenment 乗ったケータイとかテレビとか出たらすげーなぁ。 Qt とかじゃなくて Enlightenment でやることになった 経緯とかが知りたいもんだ。

このへんのムービーとか見ると これが EFL 上であるというのを信じるなら WebKit 動いてるっぽい。

http://blog.gustavobarbieri.com.br/2009/11/04/evas-uv-mapping-and-webkit-efl/

(00:21)

_ make の一族

あたりまえだけど、 make alternatives はさっさと絶滅するか 一つを残して絶滅して欲しいと思っている。

そういう話をしてて wikipedia の素敵なエントリを見つけた。

http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_build_automation_software

本当に絶滅してくれ…

make alternatives を作ってる人達は、 proof of concept として、 GCC あたりをその make alternatives で ちゃんとオプション変えつつビルドできることとかを 実証して欲しいよなぁと思う。 Makefile のパースだけで時間がかなりかかるような 巨大プロジェクトもあるわけで、 まぁそういうスケーラビリティは保証して欲しい。

そういえば Android は Makefile が find 的なことをしててとんでもないですよねーとか 言ってたら mmm とかいうのがあるらしいと教えてもらった。

(00:30)

_ PFI seminar

スライドを見た。 x86-64 には sil とか dil とかいう si とか di の下位 8bit 版があると知った。

(00:32)

_ デブサミ

というのがあるらしい。

気になるとするとこの2つくらいか。 ustream は無さそう? まぁニコニコとか上がるっぽいので見れば良さげ

http://www.seshop.com/event/dev/2010/timetable/Default.asp?mode=detail&eid=145&sid=878&tr=08%5FWeb#878

http://www.seshop.com/event/dev/2010/timetable/Default.asp?mode=detail&eid=145&sid=883&tr=08%5FWeb#883

(01:01)

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ shinh [うーんほっといてもそれなりに死屍累々となってきてませんかね。でもスーパーセット作るってのはまぁ面白そうですね。]

_ fd0 [> Qt とかじゃなくて Enlightenment でやることになった経緯とかが知りたいもんだ。 推測ですけど、Q..]

_ shinh [あーたしかに Qt 大きいですね。でもあれって結構 configure 的なやつでそぎ落とせたような気も]

_ morita [どっちかつーと Enlightenment のスポンサーになった Samsung が自社プラットホームの Bada ..]

_ shinh [なるほど。それでもなお GTK+ はきついきつかったんだろうか…とか思ってしまいますが GTK+ こそ大きそうかな。..]


2010-02-18

_ TLE

なんか TLE 的なのを主催しつつ自分も参加するという 荒技はできないかなぁと時々考える。

なんか何人か呼んでその人達に1問ずつ問題とその解答のチェッカーを 当日まで秘密で作っておいてもらって、 当日になったら僕が頑張ってそのチェッカーをゴルフ場に移植しつつ 参加とかそういう感じでできるかなぁ。

出題者はハンデとして出題者以外のトップを 10000 として 出題者の点数は半分にして考える、但し最大 10000 点、 とかそんくらいでいい気がする。 どうせ出題するような人は他で強いし。

あと、チェッカーにバグがあるよとか指摘された場合に 投稿された解答をチェックする必要があると悲しいけど、 まぁそのへんはなんとかなる気もする。

あーでもやっぱ事前の協議とか無いと似たような問題が並ぶとか あったりするかなーどうだろう

あと言語が自由になるとさらに良いがもっとつらそうだ。 そういうのやるとしたらむしろ時間内に なるべくたくさんの言語で解きなさい! とか面白いかな。

(03:14)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ n [問題の実点数を、主催者(またその問題投稿者)の仮点数以下は本人含めて0という扱いにするのはどうでしょうか。 まぁデメ..]

_ shinh [それは主催者はどんなに頑張っても 0 てんだけど全問トップに立って全員を 0 てんにすれば同着 1 位! ってことで..]


2010-02-16

_ TLE

結局真面目にやっていいのかよくわからんがまぁ適当にやろう。

  • PALIN1: 0 。そもそも普通に解けてませんよ :-)))
  • PALIN2: 148.4043 。おやトップ取られてるねまぁまだいけるだろたぶん。
  • PREP: 16.1755 。まだ本気出してないが本気出しても勝てる気はしない。ちなみに僕の出題。想定解とかがあったわけじゃなくて、どうなるのかなー的な。
  • CARM: 0.0004 。このなんとかってやつ全く覚えてないけどゴルフした記憶だけはあるけど別にやったことないみたいだった。
  • COMP: 94.7753 。まだなんとでもなるか。
  • SHORTEN: 0 。大変そうだなぁ。
  • KEY: 65.233 。まぁやればできる?
  • CQUINE: 191.1504 。これ負けてるのかー。

(22:03)


2024年
10月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
1.naruse(2014-05-24 03:05) 2.shinh(2014-05-24 03:05) 3.aki(2014-05-24 03:05)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h