ToDo:
http://cpplover.blogspot.jp/2013/01/c-2013-01-mailing.html
まとまってると助かるな…
realloc は欲しいなとか。
バカスマートポインタは会社で april fool ジョークとしてあった気がするな…
(02:10)
とかあるとアホっぽくて良いなあと思ったので取得してみることにした
http://www.gnu.org/thankgnus/2013supporters.html
これ去年はなんか失敗した。去年はなんか通名の欄にミドルネームつきで書いておいたのに、本名の欄が採用されちゃったので、今年は本名もミドルネームつけておいた
(02:24)
にうつった。 softbank は3年と1ヶ月契約してたらしいから、1年と1ヶ月分は損してたことになる。あと1月中に手続きできてれば softbank か1万円取られずにすんだと思うんで、ちょっともったいない。
買ったのは galaxy note 2 。 38000 円と 86000 円還元とかそんな感じだと思う。まぁ事務手数料とかくだらない強制入会サービスの最初の月の分とか、そういうので2万円くらいはオーバヘッドかかる感じかな。
galaxy note 2 にした理由はデカい以外には無いのだけど、手書きで文字書いたら数式になるとかはよくできてるな…とか思った。
(21:40)
http://ascii.jp/elem/000/000/760/760212/
傾向かつやや特殊な会社の例だけど、グーグルに関しては US の方が家でコード書く人の比率が低い、と思う。 ruiu さんがどっかに書いてた気がするけど、 US の方がプロフェッショナルな雰囲気というか、マジメにサッと仕事やって帰ったら別の趣味とか家庭の平和とかやってるイメージが強い。あくまで傾向。日本の方はよくもわるくもダラダラ仕事してるイメージ。単に平均年齢が日本の方が若いってのもアリげだけど。
どっちがいいとかはないと思うんだけど、僕は日本の雰囲気の方が好き、というかまあ僕がダラダラしてるからな
あと東京の勉強会の異様な数とか見ると、一般的に見ても日本の自宅でコード書くプログラマは相当な数がいてかつ US の方がはるかに少ないイメージがあるんだけど、どうなんだろ。業種とかにも激しく依存する上に US の別会社の人の知りあいとかほとんどいないわけでよくわからん
(22:39)
がすごい遅かった。なんか sort くらい時間かかってた気がする。数百万行はあって、 uniq 後は1万行くらい。 O(N^2) なアホ実装だと終わるわけないので、でもインクリメンタルに内容出るから、先に sort するってわけでもない。いったいどうなってんだろうな…と気になったけど、調べずにぼんやり帰ってきた。
でも思いつかないな…答えを見よう
(22:26)
というのがあると説明しようとしたけど、イマイチ説明できなかった。
improve って対応する日本語がよくわからない…という話をしたけど、それはどっちかというと improve は訳出しなくていい時が多い、というだけの話だったように思う。
とかは、「この変更によって50%高速化するよん」でいいのであって、「この変更によってパフォーマンスが50%改善します」はこうなんかまどろっこしい。辞書的な対訳としては改善でもちろんいいんだけど、現実的に「改善」なんて日本語口にするのはライフハッカーくらいじゃないかっていう。
とかはわりと訳しにくいんだけど、これは utilization もなんかうっとうしいからかな…「CPU をちゃんと使うようにしました」とかか。ちゃんとってなんだ。 improve ってなにやら使っててすごいラクな単語なんだよな…
よく論文とかの表にある w/ ccache w/o ccache って、日本語だと「ccache 使用」「ccache 非使用」とかになるんかな。かなり長くなるイメージがあったけど、別に長くないな…
professional はプロフェッショナルと訳すとかなり恥ずかしい文になりがちなので、仕事では、とかがいいと思う…
さて全然英語の方が書きやすいときの例が出てこないので具体例に頼ることにした。
http://shinh.skr.jp/slide/ldmac/001.html
http://shinh.skr.jp/slide/ldmac2/002.html
これの "A userland Mach-O loader for Linux" ってやつはこれは日本語化不能だーと思った記憶がある。まあ外来技術用語は無理にカタカナにしなくてもいいだろう。
このページの、 can とか cannot を頭につけて並べるみたいなやつ、こういうの日本語はやりにくいイメージがあって、それは語尾に否定がつくから。それでヘタに似た文を並べるんじゃなくて「Safari とかは無理」とか大幅に変えたんだと思う、たぶん。
しかしイマイチいい例じゃないな…たまーに日本語でメール書こうとして英語に切り替えるケースがあるんで、今度そういうことがあったら記録しよう…
一方で間違いなく日本語だとラクな表現はたくさんあって、英語苦手なので微妙な機微を英語で表現するのは大変しんどい。「その仕事、別にやってもいいけど、他にやることあるから遅くなるかもしれんし、ひょっとしたらそもそも手がつけられないかもよ。そっちでやってくれりゃ助かるけど…」とか英語に直すの面倒すぎて「その仕事」の重要性に関わらず終わらせちゃいたくなる。
(03:22)
http://d.hatena.ne.jp/syuu1228/20130124/1359021318
via https://twitter.com/lyrical_logical/status/294385625803677697
なんかこの用途に objdump -S 無しでプログラム書けるのかと愕然とするレベルだな…
addr2line バイナリとかツール作ってる時しか役に立たないんだからもっと目立たない名前ついてるべきな気がするよな…
(00:01)
https://plus.google.com/102550604876259086885/posts/jekpsDTLpHS
どうでもいいけど「社外に出ることの少ない」から見た目に気を使ってないって因果関係ではないと思うんだよな…単純に技術職との相関が強いだけな気がする。
(00:54)
http://maouyusya2828.web.fc2.com/
これが面白くて先週読んでたら先週末終わった。だいたい
の3つくらいの要素があって、下2個はまあよくできてるなあくらいで僕の好み的には特に戦記は登場人物多すぎ現象で後半しんどくなった。が、最初の1個がなにやら面白くて読みふけってしまった。
ついでに同じ人のやつを2つくらい読んでしまった。データ入力派遣のデスマとドラクエ。時間がもったいないと思っちゃうけどまあそれなりに面白いから厄介だなぁとか
(01:01)
http://codeiq.hatenablog.com/entry/2013/01/24/183958
そういえば終わってしまっていた…案の定時間使えなかった。とはいえここから 30B かー結構短くなるんだな…
(16:02)
いそがしい。
openFrameworks とぷよぷよ関係で 12 月から 200 コミットあるな。趣味コードの量としては結構な分量になってる気がする…それ以外も結構書いてるしなあ。
(01:00)
リップクリームとシャンプーを買いに薬屋へ。かなり探してやっとリップクリームを発見したんだけど、安いリンス入りシャンプーは一つも見つからなかった。安いシャンプーとか高いリンス入りシャンプーはあるんだけど。なんというかすんごいたくさんシャンプーあるのに、無いってのにびびった。コンビニ行ったら一発であった。
(23:07)
財布を無くしてクレジットカードが無い。これはかなり困るというか、今や僕が人間として生活する上でかなり重要な物体だったことがわかった。
何よりもとりあえず amazon が使えないのが痛い。買いたいもの結構ある気がするんだけど、覚えておくのが大変だよ…
とりあえず買った方が良さそうなものの筆頭メモとして、 AC アダプタ 19V 4.74A 90W な出力。最近メインのノートPCが以前とは違う感じで電源が切れてる。ACアダプタちゃんと刺さってるのに突然電源供給がなくなって、バッテリが枯渇した時点で電源断、という。減りはじめた時に気がついてACアダプタさしなおしたらちゃんと回復するので、なんかまあとりあえずACアダプタ疑う感じで良い気がする。
(02:08)
実家で読んで、なんとなくぐぐったら、こんな twitter アカウントあるのか…今時のアニメはだいたいこういうのあったりするんかな…
https://twitter.com/takanashi_souta
今時のアニメ…と考えてなかなか思いつかなかったけど、とりあえず一個見つけた。
https://twitter.com/hirasawa_yui2
よく考えたらウルトラマンとかも twitter やってるんだったよな…まあそういうもんか…
(02:11)
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201212/28
via https://twitter.com/kazuho/status/285042604670861314
ioctl で ENOENT は man にも無いしいかにもよろしくなりそうな感じだけどカーネルよくわからんから知らない。もうファイル開いてるのにオカしいでしょ、ってのはわかるんだけど、こないだ sysctl が ENOTDIR 返すって知ってびっくりしたんだよな… sysfs 的なものの ENOTDIR て感じなのかな。
こんなコードで
#define _GNU_SOURCE #include <errno.h> #include <stdio.h> #include <string.h> #include <sys/syscall.h> #include <unistd.h> #include <linux/sysctl.h> int _sysctl(struct __sysctl_args *args); int main() { struct __sysctl_args args; memset(&args, 0, sizeof(args)); int name[] = { 999, 999 }; args.name = name; args.nlen = sizeof(name) / sizeof(name[0]); syscall(SYS__sysctl, &args); perror("_sysctl"); return 0; }
Not a directory と言われてびびる。しかし今 64bit でやってみたら ENOSYS だ。おかしいなまあ深追いはいいや…
で、後のフォローアップによると ENOENT は userland に返すつもりじゃなくて、内部コードとして使ってただけのつもりだった、みたいなことを言ってる。それならまあだいぶ許せる気がする。まあでもたぶん返しちゃってたぽいし、スジ悪そうではある。
ところで、平謝りしてるメンテナのメールもスレッドに見当たらないし、メンテナの地位がどうこうという話も見ないんだけど
(01:29)
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201206/18
ついでにこっちも見た。おもしろいな。
youtube の方はその後で一応他の会社も完璧てわけじゃないよってフォローした後の、みんな僕みたいにいい人ばっかりならいいのにとか、まあ気がきいてる感じだなぁとか
なんか git の話聞いた時も思ったけど話がうまいんだろうな…
(01:45)
前 | 2025年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ egtra [w/ ccache w/o ccacheの例は、〜使用 〜不使用のほか「ccacheあり ccacheなし」のように..]