ToDo:
どうも間違ってたぽいという話がある、と聞いてせつない。説明を読んでみると実際結構ダメそうな雰囲気なんだなあ
変わった物の見方するユニークな人だけど、 ABC 予想を証明した大天才らしい、なんかすごい、から単なるユニークな人になってしまうという落差(いやそれでも偉大な数学者なんだろうけど。。)
(23:48)
の人、ずいぶんとユニークな人らしい
NVIDIA の CEO にもらった GPU を ebay で売ったという話を聞いて
(23:52)
パタソン先生 on CPU
https://atscaleconference.com/videos/scale-2018-keynote-a-golden-age-for-computer-architecture/
(23:24)
https://twitter.com/kazuho/status/1046566559160791040
とはいえ直行もしてないという理解で、コンテナ以外の用途はたいてい structual subtyping で十分ではあるんかね
クラス template の用途て何があるんだっけ
あたり……だけ?
(11:07)
https://www.linkedin.com/pulse/talk-amsterdam-nikolay-igotti/
なんだかわからないけど面白そう。少し知った人
(15:04)
ヘカトンケイル
バッツ覚醒でなんとかなるようになった。よくわかってないけど、ダメージ与えすぎると2回目のフラッシュを飛ばせなくなって詰む
(21:12)
とかどういう時にコード領域に生えるんだよ的なことを思ってたら、 -mcmodel=large というのをつけると 64bit relocation が発生しまくるらしい
( '-') gcc -mcmodel=large -c hello.c && objdump -dr hello.o G R_X86 13: R_X86_64_GOTPC64 _GLOBAL_OFFSET_TABLE_+0x9 20: R_X86_64_GOTOFF64 .LC0 31: R_X86_64_PLTOFF64 puts
とか(涙ぐましいことやってて長くなるので grep した)
( '-') gcc -fno-PIC -mcmodel=large -c hello.c && objdump -dr hello.o hello.o: file format elf64-x86-64 Disassembly of section .text: 0000000000000000 <main>: 0: 55 push %rbp 1: 48 89 e5 mov %rsp,%rbp 4: 48 bf 00 00 00 00 00 movabs $0x0,%rdi b: 00 00 00 6: R_X86_64_64 .rodata e: 48 b8 00 00 00 00 00 movabs $0x0,%rax 15: 00 00 00 10: R_X86_64_64 puts 18: ff d0 callq *%rax 1a: b8 00 00 00 00 mov $0x0,%eax 1f: 5d pop %rbp 20: c3 retq
とか
後者はなんかコンパイラ初心者が作ったコンパイラが吐きそうなコードで親しみが湧く
またどうでもいい知識を得た…
(22:00)
http://shinh.skr.jp/m/?date=20091014#p01
この時の感覚は割とわかる気がして、なんか X でわからんかったら X Y みたいな感じでインクリメンタルにやってるんだろうな
だからどうということはないが
(00:32)
http://shinh.skr.jp/m/?date=20180829#p01
書き忘れてたけど、 ARC というプロジェクトにいたこと、当時のあのチームクッソ好きなんで、周りも全て最高なんだが、特にそのチームのリードだった人と仲良くできたのは、すごく良い経験だったと思っている
懐古はともかく、現チームは、僕自身の立場は残念ながら謎別動部隊みたいな感じは継続しているが……スクラム開発というやつをやっているらしい。
僕はまあ、これの良し悪しとかわかんないし、というか、この手の、プロセスに興味が持てないのだけど…… (http://shinh.skr.jp/m/?date=20180121#p01)
いや、なんかいいなって思ってるのは、 ARC の大将が(正確な発言ではないと思う)言っていた、「バグは一週間かそこらで終了させることが望ましく、お前が assignee であればお前は実際それをやっているべきであり、そうでないのに、どうもお前が一番詳しいから、とかそういう理由で適当にバグをアサインするべきではない」という教えで、なんかこれは、最初よくわかんなかったけど、あとでこう本当に正しいポリシーだな……と思ったんだよね
これなんか、普通のことじゃん、て思うと思うけど、まあ僕も思うけど、なんか会社の文化として、バグに assignee がいない = ( 責任者がいない | プロジェクトに責任がない ) 、バグの assignee を渡す = 責任の譲渡 、みたいな雰囲気のあるカルチャーの中では、なんだかカルチャーショックだった
ような そうでも ないような
プロセスに僕は興味ないが、現チームはどうもこいう感じのことやってんのかな?て気がするので、なんか良さそう、と思うのであった
しらんけど
(00:58)
設計ミスってると、ミスってることはわかっても、ミスってるコードに頭がひっぱられて、正しい方針がなかなか出てこない。正しい方針に思い至ってからも、ミスったコードに頭がひっぱられて方針をつらぬけない。全体としてミスったコードが存在しなかった方が速かったんじゃねえのこれってくらいのことになりうる。
こういうのをバイアスかかってない思考の人が強制軌道修正できるのは、コードレビューの良さではあるよなぁ
どっかで設計ちゃんと見直さないと破綻しかない
(09:00)
ひっそりと参加してみたけど、 SQL わかんねえな、って感じで気がついたら終わっていた。サーバ分割とかやろうとしてムダな時間すごして、その後すごい遅いとこいじって一番良かった時で 10000 点くらいの
(20:37)
おおむね快適に過ごしてる。普通に粛々とコード書いてる感じなので楽しい
最近少し考えることに、どのくらい前職で良かったぽかったこととかを言うか、みたいなのがある。元々あまりプロセス的なやつ、つまりバグ管理とか、プログラムのコメントとか、コーディングスタイルとか、強い意見がほとんどない。だからプロジェクト変わった時なんかも、新しいところに適当にあわせて生きてると思う
なんかでも、Xはどうしたものか、みたいな会話が行なわれてて、そういえば前職ではXはこういうルールだったなあ、とか思うと、そういう話を紹介したくもなる。ただなんか、その手のルール、そもそも僕は元々好きでなかったもの、正しいかもしれないけど過剰で煩雑だったもの、前職の規模では有用でも他に適用できないもの、実際他でも有用なもの、などあって、はてさてという
あとなんか、有用なプロセスでも人に押しつけられたらイヤじゃない?という話もあると思う。 WebKit でグーグルとアップルが仲良くなかったの、すごく印象的だったんだけど、あれ多分にグーグルの人が「WebKit のこのプロセスはダメだー。グーグルではこうやっているー。このツールを使えー」みたいなことやってたからじゃないかと思ってる。実際、 gyp ゴリ押ししてる時とか、「いいものなんかしらんけど、グーグルがゴリ押ししてる時点で萎えますわ」みたいなこと普通に公言してる人がいたような記憶がある。ここで問題なのは gyp いいものじゃないこともあると思うが(まあでもファイル増やすたびに6つくらいのビルドシステムのファイルいじるよりは当然良い)
そんなこんな。あまり https://twitter.com/imos/status/980764006876028929 みたいに布教するぞ!という気分にはなれないなぁ。しかし何も言わないのもどうかとも思うし、加減がよくわからんな?という感じ
(09:24)
もう owner じゃないわけだけど、なんか最近来てた PR が面白い
https://github.com/google/kati/pull/141
GNU make は変数が基本グローバルで色々バグりやすいんだけど、予期してなかった再代入は一つ困りがちなものとしてある。 CXX みたいな変数をトップレベルで定義してたとして、別の Makefile を include したら中で CXX を定義してて上書きされちゃう…みたいな。というわけで kati には
.KATI_READONLY := CXX
とかすると CXX が readonly になる、ってオリジナル特殊変数が導入されていた。これは GNU make の流儀 (.PHONY とかに似てる) にもそってて、 kati で valid なら GNU make で valid であり (GNU make 的には、 .KATI_READONLY への代入は単に無駄な代入)、良いものだったと思う。
でもこの PR は .KATI_READONLY をもっと手軽に作りたいというものらしく、その syntax は
CXX =$=g++
とかいうもの。 $= は普通値が入ってないため、 GNU make でも同じ動きをする、というのは保たれる……んだけど、 =$= の後に空白を入れることは許されていないし、あんまりじゃないかこれって感がある。もうちょっといい syntax 無いものかなあ?
(23:09)
前 | 2024年 11月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ wo [じゃあ多分家も近いので、なんか食べに行きましょう。]
_ shinh [お、ぜひですー!いつがいいですかね]
_ wo [今週来週日曜昼なら行けます。 エチオピアに行ってみたいですが、どうですか?]
_ shinh [エチオピアいいですね。たぶん今週日曜日で大丈夫です。時間とかはもうちょっと後で相談させて下さい。メール……はなんかこ..]