ToDo:
_ <<零日坊主>>
_ mixi日記を始めようと決意したのは1週間前くらいだったか。はてなを表示する設定をヤメただけでヤメるなんて、三日坊主一日坊主顔負けの零日坊主。
_ それはどうでもいい。
_ 始めようと思った理由は以下にはっつけるとして、最初は無能と喋るということをやってみようと思ったんです。
_ <pre> 03:29 >i< こんばんは 03:29 >i< 不意に、日記を書いてみようかと思ったんです 03:29 {u} だって僕みくし日記ないからへこんでたそうな 03:29 >i< 最近自身の方向性が不明瞭な気がするんですけど 03:30 >i< それは思考をまとめてないからかな、と思ったり思わなかったりするわけです 03:31 >i< でもまぁ、まとめたくなる程、新しいこと考えてるかっていうと微妙ですね 03:31 >i< んでまぁ、日記つっても 03:31 {u} そそんなこと思いますょ 03:32 >i< 今日麻婆豆腐喰ったとかは書くつもりはないんですけどね 03:32 {u} 麻婆豆腐ええな… 03:32 >i< だって、どうせあと三日くらいは麻婆豆腐喰ってるでしょうし 03:32 {u} どうせみんな、三日で飽きましょう>同性愛者の場合j 03:33 >i< まーこの手の深夜の急な思いつきは 03:33 {u} 深夜の徘徊を… 03:33 >i< 次の日になったらどうでも良くなってることが多いですね 03:33 {u} 予想外れてること祈りますよホント… 03:34 >i< んで、翌日こりゃダメだと思ったら、結局無かったことにするわけですが 03:34 {u} レポート期限の翌日やしーんですもの 03:34 >i< 今回はどうでしょうね 03:35 >i< 今、君の反応が凄く萎えるものばかりなので 03:35 >i< やるとしても、もうちょいマシにしてからにしようかな、と思ってますよ 03:35 {u} 月並なものでは一切判断したクロス環境って、独り言に反応 03:35 >i< つーわけで、無能と話す日記を書こうかと思ったんですね 03:35 >i< やっぱ最初っから教育した方が 03:35 {u} もっと固いわけです 03:35 >i< 面白い気もしますね 03:35 >i< 君は、ツマランよ 03:35 {u} 最初の教育者の会なんてありますけど… 03:36 >i< んじゃね 03:36 {u} あとツマラン話聞くのがニバン </pre>
_ でもコレはダメでしょ。んでまぁ、目的は思考と行動の安定化、効率的に行動しよう、って話。
_ この手のメモはWikiで残すより時系列で残した方がいい場合もあるのが困り物でそいう時にこっちを利用しようと思う。
_ あとこの手のものを公開するのにすごい抵抗がある理由に、えとその前にサイト始める時に考えたのは、「ラクに出せるもので他の人が使えるかもなものを出す」「Web全体のS/Nをあまり落としたくない」とかだった、けど、後者の理由にひっかかるから。つわけで、ここはぐーぐるにかかったら即移動するくらいの勢いで。mixiに引っ掛けとく方針で。
_ 興味ある人は見てもいいけどたぶんあまりないはず。あるようなものは表に出す。
_ mixiのS/Nはどうでもいいか、っていうとどうでもいい。元々低いから。SNSって Signal/Noise Small とかの略でしょ。
_ <<補足>>
_ ここを開発メモにしようとした時は二日坊主。 めんどいので消さない。
_ ちなみに上記のボットとの会話は2月9日。 零日坊主的にみくしの日記を消したのはまた別な日。 さらに上の文章を書いたのは3月1日ではない。
_ ここが続く確率は絶望的に低い、と思う。
_ <<D100村>>
_ <pre> 楽しみたいな I think I can. I think I can. I think I can. </pre>
_ ばっとあいくどんと。
_ <<コモンズ第一部>>
_ 超流し読み。
_ コモンズを定義。ビールがフリーでないのはいいけど情報とかはもうちょい扱い考えようや。
_ レイヤーを定義。物理・論理・コンテンツ。広場で喋る。広場は物理層、言葉は論理層、内容はコンテンツ層。
_ 第四章ワイアードたちのコモンズ。ゲイツ死ね。昨今のIBMバジャイ。
_ <<コモンズ第二部>>
_ どうやってコモンズ作るか。
_ <<コモンズ第三部前半>>
_ ソビエト嫌いなんね…
_ それぞれのレイヤーのコントロール。電話とか、DMCAとか、無線とか。
_ <<コモンズ第三部後半>>
_ コントロールよりコモンズ。
_ 今のところコントロールに対して無力じゃよー。
_ <<コモンズ全体>>
_ 超流し読みだった。
_ 山形浩生はすごい人で、おもろい訳書くしうまいけど、元の人の文というより山形浩生の文になるよね、みたいな話を昔聞いたことがあるけど、それに同意。
_ レッシグを魅力的に感じてたのは原則主義的なとこだと確認。原則主義バジャーイ。
_ 昔一時期この手の文章にハマった時は山形浩生訳のESRの文章かたっぱしから読んだけど、あの時ほどの熱意がないのは、基本的な文脈をある程度把握しちゃったから、なのかな。たぶんそうだ。
_ まーCODEも流し読みしよう。
_ <<巨像も踊る>>
_ IBMのCEOの語るIBM話。パラパラめくってみるもあまり面白くなさげなんで今時間ないし読むのヤメ。
_ <<A5406CA>>
_ http://www.casio.co.jp/k-tai/a5406ca/spec.html
_ 一見してこれが正解な、気、が。
_ USB。BrewじゃなくてJava。miniSD。カメラの性能がいいらしい。
_ http://www.geocities.jp/casio_a5406ca/
_ Mac&USBでやりとりできないらしいということは、仕様公開されてないんだろうね。
前 | 2025年 9月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。