トップ «前月 最新 翌月» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

ToDo:


2018-02-04

_ import google

なんか昔 code jam T シャツを作ったことがある。URL消えてたから archive.org からとってきた。

https://web.archive.org/web/20111215052121/http://code.google.com/codejam/japan/tshirt.html

この時の作業ディレクトリで tensorflow を import すると

$ python
Python 2.7.14+ (default, Dec  5 2017, 15:17:02)
[GCC 7.2.0] on linux2
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import tensorflow as tf
\
        q='''f=l                                          ambda
     (l,r),(p,m):(                                         l+d(m
    )+r[:    p],r[p                                         :]);
   v=(_        _im                                          port
  __('          s                                           ys')
 .arg                 v+[0])[1      ];c=chr;      s=c(32);  n=c(   10);y=x  TM
 =c(9                2);l=c(60)    ;g=lambda(   n):c(27)+'  [%sm  '%(n+30*(
 n!=0               ));d     ,t=( (lam    bda(  n):   '','  '),( g,'   '),(l
 ambd               a(n)     :l+' fon      t'+s+'co    lor  =%s> '%['black
 ','r        ed','g ree      n','yell       ow' ,'b    lue  '][n ],l+'pr
  e>')       )[(v=='-h')      *2+ (v=       ='- e')]  ;pri  nt(t +y+
  n+red        uce(  f,z     ip(( 20,1     4,13  ,11,7,11   ,3), (4,1
   ,3,4,       2,1,  0))*   15+[(  990,   4)],     ('',s    *8+'  q='+"  '"
     *3+q+"'"*3+";"   +s*6+"8;"     +y+n+s*46     +"exec"   +s*6+  "(''"+n+
       s*47+"+''.j      oin(q        ."+n+s     *48+"split  ()))"   ))[0]+
                                              d(0))    ;88;
                                              ''';      8;\
                                              exec      (''
                                               +''.join(q.
                                                split()))
/usr/lib/python2.7/dist-packages/h5py/__init__.py:36: FutureWarning: Conversion of the second argument of issubdtype from `float` to `np.floating` is deprecated. In future, it will be treated as `np.float64 == np.dtype(float).type`.
  from ._conv import register_converters as _register_converters
>>>

とかなってびびる。ということを、

https://twitter.com/tanaka_akr/status/960103700462166017

を見て思い出した。

(20:56)


2018-02-06

_ svnvsgit

偏りっぷりが面白い

https://svnvsgit.com/

まあ実際最近のSVNはずいぶんまともという感じがある。けど歴史的に印象が悪すぎるよなぁ… svn upgrade 地獄とか

(10:42)


2018-02-09

_ 産経誤報訂正

https://twitter.com/amneris84/status/961501179942285312

リプライに見事に左右両方の残念コメントが集まってて素敵

個人的には「ちゃんと『ゴメンね』が言えてえらかった!」とは強く思う

(00:28)

_ 根尖性歯周炎再び

http://shinh.skr.jp/m/?date=20130609#p03

が再発。ネットで見ると保険でやるとどうしても再発するとのことだったがその通りだった

痛い痛い痛い…

(20:27)


2018-02-14

_ 歯根膜炎/根尖性歯周炎

前回は喉元すぎて痛みを忘れたぽいので記録

  • 木曜: 時々痛くなる右の一番奥の歯が少しうずく
  • 金曜朝: あ、これ前回死にたくなるくらい痛かったやつだ……と気付く。即歯医者へ。レントゲンを撮って、まあ再発ですねえ、どう治療するにしてもこんなに痛い状態では無理、抗生物質飲んで沈めろそれまで痛み止めで耐えろ、とのこと。しかし次回の約束すら聞かれず解放されて不信感を覚える
  • 金曜昼から夕方: 仕事をするが痛み止めを貫通して余裕で痛いんで何も考えられず、帰る
  • 金曜夜: 月曜祝日なので火曜まで耐えれる気しないっていうか年に一度くらいかない仕事した方が良いタイミングなのでまずい、ということで医者を探す。前回の知識で、根幹治療というのが日本の残念システムにより保険でやると再発しやすい治療がされて、実際そういう治療が自分にされたことを知ってた。のでちょうど予約もないし、と別のところでやることを検討する。近場で土曜にやってて非保険根幹治療やってるところを見つけたので、予約を取ってみる
  • 金曜晩: 痛い痛い
  • 土曜昼: 医者へ。治療、これやると金属で埋まっててこれ外すだけで一時間かかると説明してもらう。いつもの流れ作業的な歯医者じゃないので色々説明が丁寧。抜くのはアリかと聞かれる。元々考えていたし、全然アリだと思ったのでアリと解答する。何故アリかというともうこの歯たびたび痛いし、親知らずの次の一番奥の歯であまり役に立ってる感じもしないし、いいんじゃねっていう。割とあっさり抜歯に同意するが、まあやはり麻酔が効かないと治療はおろか抜くのも難しいんだよねと。麻酔2本打ってもらうが、余裕で痛い。ダメだこりゃかわいそうだけど頑張ってね……と解放される。後でぐぐると雑菌が頑張ってると酸性になって麻酔の効きが悪くなるとかなんとか
  • 土曜晩: 痛い痛い痛い。ロキソニン倍プッシュしまくり。特に横になるとひどい
  • 日曜: 痛い死ぬ。熱も少し出る
  • 月曜昼: 痛い、が少しマシかな、と思ってると、歯の周りがすごく腫れてくる。同時に痛みがひき、38度の発熱。なるほど細菌とのラストバトルかな…とか思ってた
  • 火曜朝: 少し痛いが普通の口内炎くらいの悪質さ。普通量のロキソニンで余裕で倒せるレベル。
  • 火曜: 割と普通に仕事をする
  • 火曜夜: 歯医者に驚くほど痛くなくなったと報告する。んじゃゆっくり治療することもできるよと言われるが、まあお医者さんが抜いて良いと思われるんなら抜いちゃってください、と抜いてもらった。通算7日かそこら僕を廃人にした歯だったけど、麻酔2分、ちょっとガリっとやってペンチでひいて30秒、みたいな時間であっさり抜けた。

痛くないだけで世界が美しく見え、真心ブラザーズのSTONEの心持ちです。

http://j-lyric.net/artist/a006b67/l01b132.html

(01:16)


2018-02-15

_ ツイッタジャパン

https://twitter.com/mahirokisaragi/status/963316395571212288

すごいはなしだ

(21:16)


2018-02-19

_ IT記者

大変な商売だなあと思う

でまあこれすごく良い記事だなあと思った

http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/021300004/

ついでに同じ人の第三の量子コンピュータについての説明もとても良い

http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/watcher/14/334361/112400961/

(12:10)

_ x86/x64最適化勉強会8

https://x86opti.connpass.com/event/76947/

  • AVX-512: 単なるビット幅増やしかと思ってたら、あー意外と命令種増えてるんだなあと思った。手で書かなくても速くなる方向になってるというのは面白い
  • Lennard-Jones系ポテンシャル: すごいがんばるなあ大変だなあととても面白かった。CPUごとにデータの持ち方とか変わるのすごく大変だよなと思う
  • 命令単位性能の計測方法: あれこういうふうに出してるのかと面白かった。特にストアとか単体で測れないやつとかなるほどと。
  • Meltdown: 残念ながら割と知ってる話だったので
  • Spectre対策: 対策の方は実際どういうステータスかとか追ってなかったので勉強になった。「Variant1は全自動対処ができなくて気持ちわるくないですか?」という質問をしてみたのだけど「気持ちわるいが、そもそもバッファオーバーフローとかも残ってるわけで、見つけたら順に消していくしかないという意味でかわりはない」という解答に、なるほどーと目から鱗的だった。そういえばカーネルはそういう世界なのだった

自分の発表、XLAの話と言っても機械学習とかTensorFlowとかXLAとか別に興味ないだろう、ということですっとばして、ざっと背景説明→XLAからCPUに落ちたコードを眺める、という感じにした。

結果として、準備が足りなかったこともあって、まあそうですよねーということがわかっただけで、あまり面白くない感じになってしまった

http://shinh.skr.jp/slide/tfxla/000.html

もうちょいハイレベルだとXLA自体は結構面白いと思うトピックもあると思う。命令スケジューリングのところを読みたかったのだけど、間に合わなかったんだよな。読んでいたとしても最適化と若干あわない話なので説明してなかった気がするけど

(12:29)


2018-02-20

_ 委譲

https://noidea.dog/blog/delegation-means-not-answering-all-the-questions

マネージャは下の人の自主性を伸ばすように、答えられる質問にもあえて答えないようなことをした方が良いという話

なるほどなあ

(11:41)


2018-02-22

_ kati in android

http://note.qidong.name/2017/08/android-kati/

たまたま見つけた

中国語だけど英語に翻訳して読むと内容は極めて正しくてすばらしい。機械翻訳だけど

When used alone, it barely works for ordinary small projects. When
faced with a complex, multi-nested Makefile, it often fails to support
it and presents a variety of problems. Of course, it can be understood
as, it is only designed for Android.

In short, it is not recommended to use kati in any project other than Android .

という説明、つまり Android のためだけに作られてるから他で、特に submake があるようなプロジェクトでは有用でない、というのは本当にそう。

ドキュメントがまともにないのでありがたい

(00:32)


2018-02-26

_ npm

https://cpplover.blogspot.jp/2018/02/npm-57.html

なんか昔書いた色々正しくない適当な文章のうち、nodejsがPHPの受け皿になりつつある、という部分は正しかったんじゃないかって思うことがある、が

(04:50)


2018-02-28

_ アパ

一度だけいった時にネトウヨ本みたいなのが置いてあって、なるほど二度と行かないようにしよう、と思ったアパホテルではあるけど、この人はすごい人だなあ

https://woman.type.jp/wt/feature/9119

(12:14)

_ 日本青年会議所

http://news.livedoor.com/article/detail/14362334/

http://buzzap.jp/news/20180227-jaycee-net-kaiken-uyokun/

こういうの本当にやるんだなあ、すごいなあ。

左派も似たようなのやってそうだ

しかし発言見るとあまり姑息じゃないっていうか、ストレートすぎて工作として機能してんのかこれ

(12:22)


2018年
2月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28

search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h