ToDo:
http://www.f13g.com/?blog/2007-09-28
わらた
文字列拾ってきて自動生成したスパム文章を 翻訳させて投稿ってかんじなんだろうか。
(05:19)
ghc 動かしたら shinh.org が死んだ。
それで初めて気付いたが shinh.org のディスプレイ死んでるのかこれ。 ほとんど見えん。
とりあえずむっちゃ雑なベンチだけど
i@u ~/wrk/bf> time ghc -c -keep-hc-files sbf.hs ghc -c -keep-hc-files sbf.hs 18.20s user 0.74s system 99% cpu 18.955 total i@u ~/wrk/bf> la sbf.o sbf.hc -rw-r--r-- 1 i 382k 2007-10-01 08:33 sbf.hc -rw-r--r-- 1 i 135k 2007-10-01 08:34 sbf.o
明らかに GCC は無罪ということでよろしいか。
追記:
雑すぎますた。すいませんすいませんすいません GCC はだめなこです。
http://d.hatena.ne.jp/sumii/20070828/p1#c1191419878
(08:34)
keymap $ EXTERN "firefox %s &" keymap M-$ EXTERN_LINK "firefox %s &" keymap m EXTERN "echo -n %s | xclip" keymap M EXTERN_LINK "echo -n %s | xclip"
あたりかなぁ
(20:36)
http://www.f13g.com/?blog%2F2007-10-01#dc036899
スパムあつかいしてごめんなさいごめんなさいごめんなさい。
でもなんか名前とかもスパムぽかたし…
日本は暑いようなすずしいような。 言えることは眠いということだけだ
(20:39)
D&E が好きなのは C++ の 何が好きなのか言語化できてなかった部分の一つであるところの、 「言語要素少なくてシンプルなモデルの綺麗な言語つーても どーせ世界ってそんな簡単なモデルだけで扱えるわけねーんだから それに応じて基本的には C よりゃ硬めの言語にするけど 色んなケースの逃げ道も色々用意しちゃるけんね」 的なことを作者本人が言語化してくれたことにあって、 そういう意味で friend とか多重継承ってのは 必要悪として用意された素晴らしい機能なんだから それを封印したせいで まわりくどい書き方になるとかは イヤだよなぁという。
どうでもいいけどそいう嫌われがち言語要素って C++ にはどんくらいあるのかな。 まぁ trigraph とかは忘れるとして、
なんか他にもありそうだけどまあいいや。
それはそうと file scope static って 匿名名前空間って
という点から…とか今の今まで 思ってたんだけど、前者は
namespace N { namespace { void f() {} } } int main() { N::f(); }
と普通に書けることを知ったので瓦解した。 なんか勝手にできないと決めつけていたよ…
でまぁ嫌われ言語要素は ハマりどころがあるから完全に封印です、 みたいなのには強く反発を覚える一方、 嫌う人が多かれ少なかれいるから ポリティカルコレクトみたいなかんじで 適度に自制するっていうのは まぁいいことで、 例えばインデントはタブでとか using 禁止とか例外仕様禁止とか file static だめとか そいう細かいとこはまぁ納得できる。
一方マクロとか多重継承とか friend とかは、 なんかプログラムという表現の本質にちょっと かかわってくる部分な気がするので 本当に欲しい時に封じられてると ぎぎぎ感がある気がする。
しかしまぁそんなぎぎぎ感は プログラムという表現とかいうウザい表現を使うような子しか 感じないのでどうでも良いことなのであったが ウザい子にはどうでもよくないのだった。
(21:25)
http://www.google.co.jp/search?q=AXUIElementREF&ie=euc-jp&oe=euc-jp
絶望的なくらい情報ねーな…
座標指定のマウスクリックエミュレーションがしたいだけなんだが
(08:21)
Let's note Y に興味が出すぎてて まくぶくの命があやうい。
最後のチャンスとして sevil を高速化した。 Apple Event 送るプロセス数をがんばって減らしたので だいぶうざくなくなったはず…
あとなんか Apple Event で指定位置を そのままマウスで叩くってできた気がして、 それすればもうちょい速くなる気がするんだけどできなかったっけ…
(10:37)
http://labs.cybozu.co.jp/blog/takesako/2007/10/html_20_new_browser_detection.html
と色々遊んでた。
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://wafful.org/~takesako/html20hacks/browser-detect3.html
(21:25)
10位らしい
http://marco-za.blogspot.com/2007/10/icfp-results.html
まぁよく頑張った…と言いたいところだけど インチキなので 問題の難しさに救われただけだにゃー。
(09:36)
http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-857.html
とか見てなんか雰囲気だけ見てる感じでは redhat ibm aple あたりが多いかなぁあと google とかと思ったので 手元にあった 4000 強のメールに対して。
ruby -ne 'BEGIN{A=Hash.new{0}};scan(/@[a-z.]*/){A[$&]+=1};END{A.sort{|a,b|a[1]<=>b[1]}.each{|x,y|puts "#{x} #{y}"}}' gcc-from
の結果の下の方。
@avtrex.com 34 @watson.ibm.com 35 @false.org 38 @eagercon.com 39 @libertysurf.fr 41 @gnu.org 42 @naturalbridge.com 43 @gcc.gnu.org 63 @vlsi 72 @adacore.com 74 @suse.de 76 @il.ibm.com 82 @sygehus.dk 84 @synopsys. 88 @lucon.org 89 @dberlin.org 103 @apple.com 105 @artimi.com 158 @redhat.com 238 @google.com 266 @codesourcery.com 282 @gmail.com 824
別に投稿が多いからコード書いてるってわけじゃないので gcc-cvs で調べろという。
(12:11)
http://labs.cybozu.co.jp/blog/mitsunari/2007/10/x86_1.html
Q1. 45... いきなり GCC の出力見てしまったんだけどこれは効率悪げ。 lea で 3倍して 16 倍して 3倍したやつを引くとか…?
lea edx, [eax + eax * 2] mov eax, edx shl eax, 3 sub eax, edx
Q2. むむ。
and eax, 2147483647
とかじゃだめなのかな。
Q3. 3.1 はなんだろう。 3.2 は dec byte ecx が速かったり 遅かったりとかいう話を聞いたことある気がするけど定かではない。
Q4. いかにも後者の方が速そうだけど…
Q5. 浮動小数読めません ><> あとこれ MMX かな。 MMX と SSE の区別がつかない若者。
残り5問はあとで
(08:03)
3日間ニコニコ見る
http://d.hatena.ne.jp/mowamowa/20071006/1191629063
かっこえええええ
でもニコニコはアニメ系の曲がわからんのが残念である。
ていうかブロックスだろうふつうに考えて。
(10:17)
今日呑み会かー、 その前に東方買うのとPC見るののために アキバ行きたいなーとか考えてて、 俺は「なぜかいつも呑み会の集合場所になってる秋葉原」と 「オタっぽいものが買える町秋葉原」を 違うものとして認識してたみたいだ
(17:40)
さっそく入手したので速報レポートだ!
(19:20)
とりあえず Linux ぶちこんで OSX とグッバイしかねない勢いなんだが。
用途候補:
まぁ普通に Linux 入れるとまた Linux 動くマシンが増えるなぁ…
動きっぱで5台あるのと、 動かせば動くのはええとヘンなのを入れると デスクトップPCにリナザウにDreamcastか。 リナザウとかももうちょっと活躍の機会が欲しいもんだな。
(14:44)
たいへんすばらしいというか linux がたいへんよろしいというか はじめてこの Core2Duo マシンの真価が見れた気がするというか 今までまっこすたん何してたのという感じであった。
もう Linux メインでいいようん。 というわけで sevilwm とのコンフリクトをどうするかっていうはなしだけど。
Quicksilver vs. Parallels 内 sevilwm は Parallels が負けるみたいだ。 勝ってくれれば話が速いんだがまぁ。 んで Quicksilver にこのアプリ見てる時は使わないよー的なことを 一瞬期待したけどそれもなさげ。
となると別のバインディングかなぁ。 Parallels の設定もうちょい見てみよう
(23:09)
使えるような使いにくいような。
おかしいところ。
今日からはじめよう!(の元ネタが最近わかった)
(21:58)
http://d.hatena.ne.jp/hayamiz/20071009/1191931961
via http://d.hatena.ne.jp/odz/20071009/1191938309
q1. odz さんとこで見てしまった。 そういえば (point) で取るな、 という感じであるけど答えられなかったと思う。
q2. どれだっけ。たまに暴発するけど使わない。
q3. うちだと F1-k が describe-key になっている。 で transpose-lines というのは始めて知った。 使わなさげ…
q4. ^h ? あるいは M-x backward-char とか
q5. M-x hello^i とかするなあ
q6. pneM-/
q7. 知らない。
q8. これ必要に迫られて前に自分でスクリプト書いたよ!
(23:08)
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/NFS-HOWTO/performance.html#SYNC-ASYNC
を見ながら色々やってみた。
まず最初。
i@umu /mnt/tmp> time dd if=/dev/zero of=/mnt/tmp/hoge bs=16k count=16384 16384+0 records in 16384+0 records out 268435456 bytes (268 MB) copied, 437.379 seconds, 614 kB/s dd if=/dev/zero of=/mnt/tmp/hoge bs=16k count=16384 0.00s user 1.96s system 0% cpu 7:17.74 total
尋常な遅さではない。
まずまくぶく側からもマウントとかしてみて そもそもネットワーク自体がのろいみたいだったので 有線LAN刺した。 当たり前だがそれだけで相当速くなった。
んであとはブロックサイズとか サーバのカーネルのメモリなんちゃらのサイズとか見てみたけど イマイチ差が出なかった。 効果があったのは sync やめて async にした変更。 その二つやったら
i@umu ~> time dd if=/dev/zero of=/mnt/tmp/hoge bs=16k count=16384 16384+0 records in 16384+0 records out 268435456 bytes (268 MB) copied, 52.4602 seconds, 5.1 MB/s dd if=/dev/zero of=/mnt/tmp/hoge bs=16k count=16384 0.00s user 1.45s system 2% cpu 52.452 total
8.3倍くらいの高速化? まぁそんなもんで十分だろう。
(01:23)
UI が使いにくくなったとかそんなことないとか 色々言われてるがなんてことはない、 大改悪が行われたと言っていい。
w3m的には。
グローバルナビってなんだよというか 簡単に言うと全てが <ul> になってえらい長いサイトになった。 今調査したところによると8回 PageDown したらやっと まいみくしの日記が読める。
(01:31)
http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20071010#1191956325
知ってることだけ書くつもりだったのに なんか自信ないこと書くより調べるかと 後半はそれなりに調べなおした。 だいたいカンで予想してた部分はあっててびっくりしたという感想。
あとデマングルはたしか高林さんが __cxa_demangle 使えば GCC のバージョン依存 なくなって良いとか教えてくれた気がする。
(04:02)
libdwarf ってドコで使ってるんだろ… と思ったら引数情報かぁ。
i@umu src/xbyak/sample> diff =(tracef --no-pid -Av ./test0 2>&1 ) =(tracef --no-pid ./test0 2>&1) 1c1 < +++ process 10272 attached (ppid 10271) +++ --- > +++ process 10274 attached (ppid 10273) +++ 183c183 < +++ process 10272 detached (ppid 10271) +++ --- > +++ process 10274 detached (ppid 10273) +++
ありゃ?
よくわからんかったのでまたこんど
(04:29)
http://jijixi.azito.com/cgi-bin/diary/index.rb?date=20071010#p01
付言するなら、 Python のめんどさは なんとなく気分で面倒にしてるような気がすることだと思う。
例えばそれこそ exit するためだけに import sys するのに zlib 使うのは import いらんとか。
(22:20)
ちゃんと取る態勢を復活させよう。 ていうか u の quota がヤバいとかはやばい。
とりあえず uk って Fedora 時代の遺産が 混じってるのがバックアップ屋として 終わってる点だということに気付いたので、 さっくり rm -fr var usr って感じで消してゆく。
home とか data とかは何があるかよくわからんので あんまりいじらない方針で…
(23:44)
_ Syijuyco [この間も俊太郎の詩をお http://www.stlouisbusinesslist.com/business/5..]
抽象化とabstractionとかいうやつとかなんかもろもろを 区別できるのか…
http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20071006/p1
どろどろ
(23:56)
http://mumrik2.spaces.live.com/Blog/cns!51ED6D671E97A131!740.entry
via http://arton.no-ip.info/diary/20071012.html#p02
面白いなぁ。 でも7年か。
ああなんかそのくらいだな。えらい長いなぁ。
(00:16)
面白いなぁ
http://sakurai.s59.xrea.com/compact/index.cgi?id=13
相変わらず趣旨は共感できるけど やっぱフルスペックな感じの文法欲しいと 思うとあんまりコンパクトじゃなくなっちゃうなぁと。
Io はいいんだけど あれは実際に書くと文法足りない感じするんだよなぁ。
(15:08)
とりあえずペーストすらできないのは以下を見て
こんな感じで解決
i@umu ~> sudo localedef -i ja_JP -f euc-JP ja_JP.eucJP
これたぶん会社でもやったほうがいい
(10:58)
とりあえずは出るには出た。
.mlterm/main の xim 関係いじったのと、 uim-pref-gtk でなんかデフォルトをひらがなにしたとかそんな。
しかし出るのはいいんだが現在のモードがわからんのがアレである。 まぁとりあえずはいいか。
(11:42)
feisty の次ってなにかなーとか思って 調べてみると Gusty Gibbon とかいうやつかね。
んでこう ubuntu gibbon とかでぐぐってみると apt で upgrade とかするやりかたが全然出てこなくて、 つまり個人の日記サイトとかじゃなくて なんか ITMedia だとかなんかのヌース系ばっか出てくるんだな。 なんかりなくすとか普通になってるなぁ…
(13:29)
僕が8時間以上働いてたら俺わーかほりくと言って良いと思う。 いやよくないけど10時間以上働いてたらまぁ言っていいんじゃないか。
一応言っておくがお前は今日10時間も働いていない。
実際これっていうのはよくできていて
帰ったらゴロゴロニコニコして寝るという態勢が確立していて、 そんな帰宅後ライフを思うと、 それなりに面白いんだが別に最高でもなんでもない仕事を だらだらしてしまうのは目に見えた結果であって、 改善策を練らないといけない。
というかもう練ってあって、 つまり仕事が基本的にこう、 とりあえず実行したら1時間待ちーとか そーいうものはそれなりに多いので、 その1時間待ちを効率よく使ったりせずに ダラダラwebとか見て 「帰ったらアレ作ってみよう」 とか思いながら仕事をすればいいんじゃないかなぁと思うのであった。
(23:58)
http://blog.crypton.co.jp/mp/2007/10/1014.html
まぁなんかこの反応はこう企業として(だよね?)はアホすぎるよなー 的なことを思うのは初音ミクとかどうでもよくて メイコたんがバカにされてたら今頃TBSの前でなんか シュプレヒコールでもあげていただろうか。
そんなわけない気もする
(00:23)
あとでよむかもしれないし…
http://www.is.s.u-tokyo.ac.jp/vu/jugyo/processor/process/soft/compilerresume/index.html
(02:25)
http://parsley225.hp.infoseek.co.jp/remoterdic.html
微妙に設定間違ってたのでこれを見て変更。 /usr/share/fonts/X11/misc の下で作業すること。
(20:06)
http://cvs.savannah.gnu.org/viewvc/emacs/emacs/etc/sex.6?revision=1.3&view=markup
とかを思い出してぐぐってみたら
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045381392/30
おもしろい
(00:59)
がなんか死んでいる。
もういい機会だから shinh.org に一本化しようと思うけど その場の思いつきでやっているので HTTPリクエストがどういう道を辿っているのかがさっぱりわからなくてこまる。
調べないと本気でわからん。
shinh.org に来たのはル〜タが u:8080 に飛ばす。 8080 ってなんだ。 lighttpd みたいだ。
lighttpd はリバースプロキシとゴルフ場の二つの役割があるみたいだ。 u:81 がゴルフ場。 golf.shinh.org なら u:81 に。 d.shinh.org はなんか lighttpd が処理してるぽ。 ていうかこれホントは u3 に飛ばさんといかんのだよね… shinh.org と shinh.dyndns.org なら u3:80 に飛ばすらしい。
u3 は Apache でたぶん virtual host で色々切り分けてるんだろう… なんか sites-available が 11 個もあった。 物によっては u にへのリバースプロキシとかもあったりして、 えらい複雑に往復してることがわかるけど 端的に言って腐ってると言って良いことがよくわかった。
たぶん u3 は退役してもらうのがいいんだろうなぁめどい。 あと u にまくぶくのおさがりのメモリ差すと良い気がする。 今は 256+128 みたいだ。まぁこのままでも余裕みたいだけど。
(00:26)
リンクがまだのこってたので世界樹の記録とか残ってたので見る。
こういうのって忘れるから 記録残しとくのはいいなぁ… このへんとかキチガイじみてて良い。
http://sekaiju.g.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20070315/1173990344
(00:48)
おもしろいなあ
http://d.hatena.ne.jp/boto/20071017/1192603639
via http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/archives/2007/10/phpspot-bad-regex.html
こういうのみてると黒歴史とか白歴史とか色々考えて良い。
うひひひひひい
それはそうと
なんだっけ眠い
(02:51)
とかで blog-search.yahoo.co.jp で エゴサーチするのは 結構おもしろいなぁ。
普通のエゴサーチはなんか shinh 度チェックとかそのへんで埋められててつまらぬ。
(03:09)
<input name="creadit0" size="4"> - <input name="creadit1" size="4"> - <input name="creadit2" size="4"> - <input name="creadit3" size="4">
が正解だろどう考えても、とか思うんだけど。
(23:31)
そういえば見た。 面白いかというと 正直そんな変わってないしどうでもいいんじゃね的に思った。
あとこう、まとめて見る & 圧縮されてる という要因からだと思うのだけど、 ギャグマンガ度が上がってる気がした。 元からそうだけど誰にも感情移入不能とか。 あとシンジくん主人公なのにゼーレがどうこうのストーリーに全然噛んでないとか、 ゲンドウ眼鏡触る以外に仕事ないとか。
(23:48)
http://www.kmonos.net/wlog/78.html#_1856071017
そう面白いんだよなー全然追いつかんけど。
なんかあと1時間ちょいらしいので考えよう…
(00:37)
http://golf.shinh.org/reveal.rb?Elias+delta+to+Fibonacci/flagitious/1192543347
わけわかめ
(02:38)
http://golf.shinh.org/reveal.rb?Elias+delta+to+Fibonacci/flagitious/1192543347
すごすぎる…
kinabaさんの方の解説もおねがいします > niha さん
(19:39)
とかいうウソみたいに長い名前の関数を見て
irb(main):019:0> 0.methods[36] => "prime_division"
とか使えないかと考えたが難しそう
(22:19)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1003159137/
文字コードの話はどうしようもなくておもしろいな。 俺が文字コード考えるならどうなるかなぁ。
たぶん ASCII | 4bytes みたいなかんじかな。 全ての文字は 1Byte か 4Byte で 1Byte 文字は <128 で >=128 な文字のみが 4bytes 文字に使われるので 128+128**4=268435584文字を表現するとかそんなになりげ
(05:21)
http://arton.no-ip.info/diary/20071021.html#p01
一連の見てて じゃあ燃焼の最大温度ってなんだろうとかどうでもいいことを。 Hoge + O2 -> HogeO2 とかが起きるってことなので HogeO2 がバラバラにならん程度の温度なら ギリギリ燃えてると言えるかなぁとかあ思ったけど、 まぁ普通に温度は燃焼の結果にすぎんので 「燃焼の温度」っていうのが既にアレだな。 絶対零度の3倍的な。
まぁそんなんどうでも良くて昔のことを思い出した。
なんかたぶん中学入ったばっかかそんくらいの時に 家で紙とかを父上と一緒に焼いてて 火ってなんやねんと思って父上に聞いてみたところ 「わからんけど、火っていう物質があるんちゃうかな」 的なたいへんありがたい回答が得られて、 ちょっと考えてから 「たぶん教科書に火っていう原子とかなかったと思う」 的なことを言ったら 「わからんなー不思議やなー」 て感じの会話をしたように思う。
まぁ明らかに間違った解を提示した上に 父上自身は調べることもできなかったんだけど、 なんか父上はわからんことはちゃんとわからんと 明言するのが偉いよなーという例として時々思い出す。 子供相手にそいう態度ってたぶんなかなかできん人もいるだろうし的な。 いつも嘘ばっかり言ってる僕は見習うべきだとおもう。
一方母親の方は平然と謎科学に基づいた情報を自信満々で 色々と語っているので結構困る。 ていうか俺は「未だにああこれ適当情報だったのか…!」 とか気付くことが年に一度くらいある気がする。 ぼくはみかんの筋喰ったら盲腸になるって教わって育ったんだ。 つい最近まで固く信じてたよ。 いやこの位はマシな例だけど。 特にコンピュータは母親の世界観に彩られた原理で動いてるらしくて 父上が普通に騙されてて面白い。
まぁそれはともかく みかんの筋で盲腸にならんとわかったのは ネットのおかげだし、 artonさんはネットで熟考できてて、 ネットって便利だなぁ。
火、磁力、匂い、あたりは不思議だなぁとか思ってたんだけど、 匂いあたりは今でもよくわかってない部分あるな 的に思って Wikipedia 見てやっぱ便利だなと。 消臭のしかたとか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E8%87%AD%E5%89%A4
(03:46)
結局ほとんど不眠で日光へ。 体調は回復してたので良かった。
帰って ogg => mp3 => ID3つけ => iTunesに登録 パイプラインの続き。 中島みゆき以外はまぁ基本的にできた気がする。
して、中島みゆきどうすっかな。
(01:01)
のカレーかつ丼を喰ってきた。
まぁどう見ても沸騰してない。
それはそうとまぁこういうダメ製品は大好きなのでおいしくいただいた。 去年はすきやのホワイトシチュー牛丼が極めて良かったのだけど 今年もやらないかな。
(22:54)
スクリーンをロックしてない人がいたら いたずらをするという義務があるのだけど、 dvorak配列とかにしておくといたずらがしにくいということがわかった。
なんかこうボンバーマンとかやる時にハンデとして パッドを逆さまに持ってやってたりしたんだけど、 それに慣れておくと逆向きに動く病にかかっても全然問題ないとか、 パッドをまともに持ってる時でも逆向き病にかかったら 平然となんともないフリをして 爆風から逃げようとしてる子にうつすとかが楽しかったなぁとか。 あんまりうまくいかんかった気がするけど。
でまぁマウスとかも動かした方向と逆に動くやつとか出ればいいんじゃないかな。
(23:42)
http://d.hatena.ne.jp/ranha/20071026/1193401874
おめでとうございますというか なんかすごい人が色々とあれだなぁというか mstさんやらさかどんどん (この二人が同年代というのが既にアレなんだけど)と 年齢そろってたんだなぁとか。
(01:38)
(05:42)
http://www.spoj.pl/ranks/CTQUINE/
RANK DATE USER RESULT TIME MEM LANG 1 2007-07-31 ksk 56 0.00 2.2M CAML 20:04:36 2 2007-10-27 Shinichiro Hamaji 57 0.00 1.6M C 07:35:52
あと1B削れば2行減るから抜けるんだが。
たぶん Ozy さんとか kurimura さんなら絶対なんとかするなぁ。
(14:47)
http://nnri.dip.jp/~yf/momoka.cgi?op=readmsg&id=2547
http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-697.html
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND56359/index.html
のあたりが連想された
(15:20)
http://www.spoj.pl/ranks/CTQUINE/
RANK DATE USER RESULT TIME MEM LANG 1 2007-10-27 Shinichiro Hamaji 55 0.00 1.5M C 09:17:16
(16:17)
こんな感じで作ればペナルティ無しも作れると気付いた。
_='_=%r;print "".join(["".join([("#"*(i*2+1)).center(227)+"\\n"for i in range(j+1)])for j in range(113)+[112]])+_%%_\t';print "".join(["".join([("#"*(i*2+1)).center(227)+"\n"for i in range(j+1)])for j in range(113)+[112]])+_%_
これだと6555行あるけど。
(09:47)
http://www.spoj.pl/ranks/CTQUINE/
ぱいたんって一応 LL なんだね。
にしてもやっとペナルティのルール把握したから もうちょい考えればもうちょいなんかなるかも。
(13:06)
irori さんがトップだったらしい。 変態括弧誉めはすんごいなぁ…
でもみんなの期待に反して Unlambda で書いたんじゃないらしい。 ICFPC も Unlambda で参加してるんだと固く信じていたのに!
(01:34)
http://d.hatena.ne.jp/mowamowa/20071027/1193468337
if %r{<title>(.+)</title>} =~ content title = Iconv.tou8("#{$+}") else title = "(no title)" end
こいうのってなんか if の中で変数増やすのに抵抗があって、僕なら
title = Iconv.tou8(content[%r{<title>(.+)</title>}, 1] || '(no title)')
って感じだろうなぁとか 思うと (Ruby 使ってる時点で (no title) の時に Iconv いらないとか 考えてもしょうがない気がする、 あとリンク先見たら ASCII の場合なんもしない処理入ってた) まぁゴルフ脳もそんなに悪くはないんじゃないかなぁとか。
(22:58)
ぼんやり色々眺めて色々悲しいなぁと思った。
http://www.itojun.org/diary/19971006/
これとかは何度か読んだなぁ… あと autoconf はいいものだとしばらく騙されてた記憶がある。
(05:19)
前 | 2007年 10月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ sumii [そのエントリの追記2をご参照ください。:-)>ghcとgcc > 全体で5.195秒、gccが2.634秒、p..]
_ phoenix [C++のその辺のって「乱用しなければ」便利だと思ってみたり。乱用しないことが難しいだけで。。。]