トップ «前月 最新 翌月» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

ToDo:


2018-06-06

_ 反経済学的発想

なんかわかる気がする

http://d.hatena.ne.jp/econ_econome/20070919/p1

(21:34)


2018-06-11

_ 弟の夫

https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZI8CSQI/

なんだか最近こういう素直にいい話に本当に弱いな

すごく良かったと思うんだけど、何が良かったかというとよくわからず、表現のしかたがうまいのだろうなあというのと、単純に自分の認識の適当さに気付かさせてくれるとかか

(01:41)


2018-06-14

_ 井戸

http://www.kore-eda.com/message/20180605.html

面白い話だった。特に印象に残ったのは井戸の話かな。二つの報道で、片方は翻訳や独自解釈などの伝言ゲーム解釈の結果、ひどく自分の意図と外れた発言になっていて、片方は伝言ゲームの結果、自分の発言した以上に自分の意図をあらわす素晴らしい表現になっていた、と。

同時通訳で解釈されちゃうのは微妙だと思うけど、記者レベルの報道である程度こういう意図だろうと解釈するのはアリだと思っている。報道てのもまぁ表現だと思っていて、「事実を中立に淡々と書くだけの公平なメディアを求める」みたいなのは、無理だと思うし、あまり有益だとも思ってない。

ただまぁ大胆に解釈したらそれなりに責任が伴って欲しくて、その解釈の結果、意図と全然違う話になってたら批判されてしかるべきだとも思う。だからそういう反論できる場があるとたぶん良いなあとも思う。この監督の場合、まあマスコミほど強くないかもしれないけど表現する手段があるから良いけど、立場が強くない人とかだと大変だよなあ

(12:31)


2018-06-16

_ 月刊住職

https://withnews.jp/article/f0161022001qq000000000000000W03r10101qq000014185A

こういうのがあるのか…おもしろいな

(13:08)

_ 光学推論

https://twitter.com/RIKEN_AIP/status/1007427940785639424

https://twitter.com/issei_sato/status/1007448929913335808

中身は全然読んでないけど、これは本当にゲームチェンジャーになりうる話だよなあ、と興奮した(僕が興奮するということは、かなり高い精度でうまくいかないことを意味する)。中身を全く読んでない状態で勝手に(絶対に間違っている)要約をすると、学習ずみモデルの推論なんてデジタルでやる必要ないでしょ、という話。

それなりに量子化とかうんぬんの議論は知ってたし、そしてまがりになりにも物理出身だし、なんちゃってSF好きとしても物理法則は最強最速最省エネのコンピュータ、みたいな話は大好物なので、こいう話が飲み会のヨタレベルで事前にできなかったのは残念だなあ……と思う

(19:03)


2018-06-17

_ 中華スマホ

もらったり持ってたりしたスマホをあげまくっていて、気がついたら会社のスマホだけになってて、かつ会社のスマホ*2もバッテリ壊れかけてたり、reboot loopに入ったりしたので、やめる前に買ったのだった。

なんかあまりすごく面白い変化が最新機種にある気がしないなーということで、36500円とお手頃かつそれなりにスペックそろってそうな、 huawei honor 9 というやつを買った。

これがすごくいい。特に何もいいところは無いのだけど、必要十分で、でも単に時間が経過したというだけのことだと思うんだけど、持ってた nexus 6p と nexus 5x より普通に速い。進歩が速いだけに、あまり最新機種買う理由ないなあ……とか思った

あと、 PC と同じで、そろそろこれでもう十分でしょ、てスペックになってきてる気がする。でもまあ、曲がるスマホとか出そうらしいし、とりあえず今はそういう面白展開に期待

(22:46)


2018-06-19

_ 転職話

  • グーグルを悪く書かない
  • 他に受けた他社を良く書く

のふたつはゴールだったんだけど

http://shinh.hatenablog.com/entry/2018/06/17/203604

へのブクマとかtwitterとか眺めてると、グーグル < PFN みたいなのが結構あるし、他社については語られないし、なかなか難しい。他社も本当にすごい良さそうだったんだけど、具体的には書かないべきだろうしなぁ。あ、逆に僕が面接受けに行った会社の人はそのへんの情報は自由に共有してもらっていいです。

グーグルへのもう一つのどうしようもない不満というと、どうしても大企業なので one of them になっちゃう、というのがあったけど書いてなかった。あの会社で one of them にならない方法は Jeff Dean になるしかなく、無理ゲー。まあ完全に大企業の安定感とのトレードオフだし、僕は安定指向なのでそっちの方がいいや、て思ってたけど、逆の方もやってみたいな……と隣の芝に行ってみたというような。

その例をとってもそうだけど、当たり前だけど会社間に全順序つかないなぁ、というようなことは何度も思った。

人によってあうあわない、タイミングによってあうあわないあるわけで、グーグルでプロジェクト変える程度に気楽に、小さい会社も含めてジョブホップできるといいなぁ、と思う。そうなるとグーグルジャパンも焦って給料増やすかもしれないし。今までは基本的にグーグルが取っちゃうから他が給料上げてた構図があったと思う。シリコンバレーとかなんかそういう感じで回ってるよね。

11年も一つの会社に行っておいてなんだけど、まあみんなもっと動(く|ける)と良さそうだよね

(15:35)

_ cQASM

https://arxiv.org/abs/1805.09607v1

を斜め読みした。学生の時に鉄板教科書と言われてた Nielsen & Chuang が QASM の導入者、とか見て、おおーと思った。ていうかこれ系のアセンブリ言語みたいなのは、当時も見た気がするから、その当時見たのが Nielsen & Chuang のやつなのかもしれない。

ぱっと見の感想としては、こういうのは時期尚早、各人が適当に「俺のを標準にしようぜ」ってなるんじゃないかなぁ……という感じ。実際、 IBM Q の人たちぽい

https://arxiv.org/abs/1707.03429

の OpenQASM を斜め読みした感じだと、それ以前から cQASM ぽいところ考えてるぽいし、 cQASM の論文で OpenQASM が引用されてるしで、はてさて。

あとコンパイラも乱立しててすごいね。

(15:50)

_ zapcc

https://github.com/yrnkrn/zapcc

goma のライバルだ。この分野(バカパラレルじゃない並列/インクリメンタルビルド)は昔調べた時は死屍累々で

https://gcc.gnu.org/wiki/IncrementalCompiler

ftp://gcc.gnu.org/pub/gcc/summit/2003/GCC%20Compile%20Server.pdf

など

(16:00)

_ おもしろ

https://twitter.com/chinshonatsuyo/status/1008057976911876097

ブームが終わって、採算があって常識的に便利なものは残りつつも、単にブームで湧いただけのものが消えていってる、て話か。そりゃ当然そういうことは起きるよなあ。逆に言うと今後も今くらいの順当な強さをキープするのかね。

あとリプライがそれ以上に(悪い意味で)面白かった

(16:17)

_ ScaffCC

https://github.com/epiqc/ScaffCC

フロントエンド最初から書くんじゃなくて、 clang 魔改造、 lib/Target は完全に無視、ってのに笑った。最適化と IR が欲しいから LLVM やってるのかな?という推測はたぶんあってそう。

いやー荒々しくて良いなあ。コードもいいかんじに雑い(まあLLVMもあれだけど、それ以上に)。僕が LLVM IR => befunge トランスレータ書いた時の感覚に近い。いやこっちの方がちゃんとたくさんコード書いてる(そしてそれが逆に驚き)なのだけれども。

上記の推測の根拠は、当然バックエンドはほぼ使いまわし不能だろうし、既存の言語で量子コンピュータを抽象化しきってしまうと単なる古典コンピュータ用言語になってしまうので、当然かなりの量の魔改造が必要、ということから、 LLVM の使いまわせる部分てどこだ?と思ったことから。 C ライクな文法にして clang を使いまわしてるのは、まぁなるほどではある。 #include とか #define とか普通にやっててわらう。 "Quantum C" みたいな話だな… C 的に見ると大幅にサブセットぽいが

あと面白いなあ、と思ったことは、入力より出力の方がはるかに短いこと。これ高級言語で書く意味あるん??

(20:38)

_ もう少し

  • 量子ぽいゲートはどうなってんの?と思う。大文字ではじまってる H とか CNOT とかがそれで、ビルトイン関数として処理され続けて、最終的に *QASM のオペレーションに落ちる
  • ループは全部展開してるぽい。可変長なループを作ると SEGV した

これ高級言語というよりマクロアセンブラじゃないか

(20:58)

_ On The Turing Completeness of PowerPoint

https://www.youtube.com/watch?v=uNjxe8ShM-8

SIGBOVIK てのがあるのかー。前似たようなの見たけどそれより楽しそう

http://sigbovik.org/

(22:48)


2018-06-20

_ pytorch jit

https://pytorch.org/2018/05/02/road-to-1.0.html

なにやら trace のやつと @script のやつもう ready になる寸前なんだな。

(01:08)

_ stick xor

tailsさんの解を理解したかったので読んだ。他の人はたぶん山登ったり焼いたりしてる中、貪欲だけで長期間トップに立ってて、最後まで良い成績で異様だったので。最終版はややこしいので、頭角を示しはじめた頃の

https://yukicoder.me/submissions/261010

を。ちゃんと読んでみるとシンプルで、

  • 最初に y 方向に連続した点がなるべく同じ色になるように各列に横向きの棒を置いていって(この時 y 方向上から下に見ていってるので、後で変更の余地がある下向きの色不一致は若干ゆるいペナルティになってる)
  • 次に y,x 順ループであらゆる点から縦方向に棒を置いていくんだけど、この時も、なるべく次置く方向の色を一致するように、かつどちらかというとビットをオフにするように、って置いていく
  • あと余ったの捨てる

とかだけ。言われてみればなるほどなんだけど、これで高得点なのはすごいなあ。最終版では余ったのを捨てない、ループの向きを回転反転の8パターンでやる、2つ目の貪欲のパラメータを適当に変えて時間を使い切る、くらいの差分を見てとった。

うーんすごいな

(17:19)


2018-06-21

_ VMware, Valgrind, NaCl

昔の VMware はバイナリ書き換えでシステムコール命令をフックしていたという話

Valgrind はメモリの読み書きのフックを全命令エミュレーション+JITで実現

NaCl は SFI では一番成功しかけた例

ではないかと思う。それぞれ、 CPU レベルでの hypervisor サポート、 clang/LLVM レベルでの変更、 hardware isolation で意味ない技術になった

思うにこういう、一レイヤ掘ったところでサポートすればもっと正しい解になるけど、上位レイヤの筋悪技術でも割といけるぜ、てのが好きなんだなぁ…と思う

他でいうと、 C++ TMP の一番論外な部分は D の CTFE なり C++ constexpr で実現された、とか C99 の数学関数は __builtin_classify_type がなくても __typeof__ と const 計算と三項演算子でなんとか実装できるぜ……とかも似たようなものだと思う

教訓としてはちゃんと適切なレイヤ掘れって話だと思うけど、まぁこの手の近視眼的なハックはひどく楽しいんだよな

(04:18)


2018-06-25

_ はてな村殺人事件

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20180624222908

こわすぎる話

もちろん殺人はダメに決まってるけど、はてぶのコメント見てる印象では、趣味で荒らしてるうざい人、て感じじゃなくて、真摯に荒らしてる、たぶん病院に行った方が良かった人、なんだろうかなあ……

ネット上の(自分にとって)間違った言論を全て消すことはできないから、そう努力しても徒労に終わるだけだし、相手がどういう人かあまりわからないし、そもそも間違った言論を全て消すてのもディストピアだし、で、どんな相手だろうとネットで攻撃的な応対する意味とかないなあ、と思う。古い言いつたえだけど「荒らしは放置」て原則は正しいな

(11:03)


2018-06-26

_ 六本木の東で絶対に行くべきクールなお店3選

http://shinh.skr.jp/m/?date=20100915#p01

の続き。六本木を出る前に書いておこうかと思った

  • ふるめん(ラーメン): 謎のオリジナリティが強くてすごい。担々麺に柴漬けが入ってる。おいしい
  • オーセンティック(ハンバーガー): 今まで日本で食べたいわゆるグルメバーガーで最強だと思う。材料が全部おいしい。ソースがおいしい。おいしい
  • バンコク(タイ料理): 普通のタイ料理な気がするんだけど、なんだかおいしい。タイカレーとガパオがおいしい。たぶん甘さがおいしい

あと阿部っていう寿司屋が、なんか立派ぽい寿司(偽)が安いので、ランチがお得感がある

(17:32)

_ pythonrc

そういえば、 numpy とか tensorflow とか毎度 import するのめんどくさいなあ、でも repl 起動した時に自動的に import されてしまうのも遅くて不便だなぁ、と思ったので、参照されたら遅延ロードする、ってものを書いてみた

https://github.com/shinh/test/blob/master/pythonrc

便利

PYTHONSTARTUP=$HOME/test/pythonrc exec python3

などとして使う

(18:13)


2018-06-27

_ パナマ

https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_0627.html

面白い連載だったけど尻すぼみぽい終わりかたをしていた

(15:39)


2018年
6月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h