トップ «前月 最新 翌月» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

ToDo:


2009-01-01

_ 年越しゴルフ

最近の問題を見直す。 やっぱり最近の問題は気合いが入ってないなぁ。

1st  shinh      247,941 (27 challenges)
2nd  ySas       246,194 (27 challenges)

だったのが

1st  shinh      249,210 (27 challenges)
2nd  ySas       246,194 (27 challenges)

まで。

  • saving: 113 => 111 (9026 => 9189 +163): ちょっとアルゴリズム変えた。もっと縮みそうではある。
  • choose: 38 => 37 (9210 => 9459 +249): まだ 2B もあるのか…
  • grid: 47 => 46 (9148 => 9347 +199): 知ってたけど使えてなかった知識を使えた
  • music: 80 => 79 (9750 => 9873 +123): ちょっとなんか。
  • roman: 65 => 61 (8153 => 8688 +535): なんじゃそれという見落としが

(14:31)

_ perl の Devel::Peek::Dump

use Devel::Peek;
Devel::Peek::Dump('hoge');

なんか内部構造を表示する。たまに便利。

(16:50)

_ <=>

で、

> perl -le 'print sort<=>,("<",">")'
<=>

これはなんなのかなぁ。 なんか '<' 記号 任意文字* '>' というような 文字列リテラルがあるような挙動をするけど、 perldoc とかラクダ本で見た覚えがない。

(16:57)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ ySas [globじゃないですかね。<=> == glob('=')]

_ shinh [うへえ glob ってこんな記法あるんですね… perl -le 'print<*>' とかで ls になるのか…]


2009-01-02

_ ejacs

http://code.google.com/p/ejacs/

via http://twitter.com/yanbe/status/1087700458

うわあすごい。

しかし僕の目算では w3m の JS 実装は JS インタプリタより DOM が無いのが問題であるという…

(09:51)

_ it->hoge

http://d.hatena.ne.jp/gomi-box/20081230/1230635057

自分では常に -> を使うけど、 (*it)->hoge は腹立つよなぁと思った。 なんか拡張してくれよという話かなぁ。 it->->hoge とか it-->hoge とか it->>hoge とか。 さすがに 3 つ必要なことはほぼ無いだろうし、 --> オペレータの新設とかでいいかなぁ。

(14:50)

_ TODO

  • るびま
  • GC
  • TCC いじり
  • grub いじり
  • マラソン?
  • thread fest のコード読む
  • sevilwm
  • w3m
  • Ada

(19:36)

_ 計算量

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~terui/pssj.pdf

などを見た。 P!=EXPTIME は対角線論法で証明できるらしい。 えーとどんな感じだろう…

(22:50)


2009-01-04

_ maxima

http://d.hatena.ne.jp/yshl/20090103#1230992412

ふむふむありがたや。 とりあえずインストールしたけど 拡張子は mac でいいのかなぁ。

(01:57)

_ int vs size_t problem

size_t が under flow してしまう問題は

#include <vector>
using namespace std;
int main() {
    vector<int> v;
    v.push_back(1);
    v.push_back(2);
    v.push_back(3);
    for (size_t i = 0; i < v.size(); i++) {
        printf("%d\n", v[i]);
    }
    for (size_t i = v.size()-1; i < v.size(); i--) {
        printf("%d\n", v[i]);
    }
}

というのをイディオムにするという手を思いついた。 意図はどうしようもなくわかりにくいけど、 コードの変更少なくループを逆転できるのは魅力的…

(11:43)

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

_ yshl [Maxima の拡張子ですが、/usr/share/maxima/ 以下にインストールされたファイルの拡張子が ma..]

_ shinh [その mac は macro の mac じゃないかなぁ…とか思って気がひけていました。最も無難なのは maxima..]

_ kazuho [(size_t)-1 と比較するのではダメなのでしょうか? それを避けたい、ということでしたらすみません。 for..]

_ kodera [1刻みなら、 for (size_t i = v.size(); i--; ) ループ内の処理によっては、sizeの..]

_ shinh [ありがとうございます。色んな流儀があるものですね…元々書いた時の心境は、インクリメントしてるループをデクリメントに変..]


2009-01-05

_ 今年の目標

はまぁ、旅行に行くことじゃないかと思う。

(02:04)


2009-01-07

_ SRM にっき

http://topcoder.g.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20090106

はじめた。

あとそういえば英語ぶろぐをかこうというこころみがあるとかないとか。

http://shinhoge.blogspot.com/

数年後に適当に読めば履歴書書けるくらいになると良い

(00:36)

_ ほーりーうをー

http://shinh.skr.jp/h/?IntSizetIterator

(02:10)


2009-01-08

_ cell

openvpn の使いかたがわからない

うーむむとりあえず Windows 持ってかえってくるかー

(01:43)

_ キータイプモニタ

色々わかるようなわからんような、という感じだなあ。

   852 Emacs Alt_L Ctrl
   888 Emacs i
   926 Emacs BackSpace
   971 Emacs e
  1001 Emacs a
  1016 Emacs Down
  1056 Emacs x Ctrl
  1155 mlterm Alt_L Ctrl
  1223 Emacs s Ctrl
  1347 Emacs Right Rep
  1360 Emacs Up
  1409 mlterm j Rep
  1447 Emacs space
  1459 mlterm k Rep
  1549 mlterm space
  1899 Emacs Down Rep
  2066 mlterm Return
  2215 Emacs Shift_L
  2227 mlterm Control_L
  2354 Emacs Up Rep
  3152 Emacs Control_L

とかなんとか。 左 control は異様に叩かれてるんだねえ。 Emacs で一番叩く C-? は C-s で二番目は C-x なんだなぁとか。

まぁそれはともかくなんか途中からデータぶっこわれてるんだよな… これだからバイナリファイルは…

後で調べないといけない。 保存部分じゃなくてパース部分が壊れてるだけならいいんだけど…

(11:06)

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ hiho [はじめまして、こんにちは。 自分もキータイプモニタを使ってみたいのですが何て言うソフトですか?]

_ shinh [自分でいじってる window manager に手を入れたような状態なので他の方に使ってもらうのは難しそうです… ..]

_ hiho [そうですか、一応少しだけ挑戦してみます。 どうもありがとうございます。]


2009-01-11

_ うーん

GCC はなんでこんなコード吐くかなー的なコードに見える。

いい workaround も思いつかんし、 これはアセンブリ生成するしかないかなぁ。 未だに dual issue とかが よーわかってないが大丈夫かな。

(23:55)


2009-01-12

_ きのうは

GCC はクソだと思ってたけど、 今になって結構えらかったんだなぁとわかった。 この程度の高速化のためにこれだけ手間取るか…

(19:39)

_ うーむ

考えうる全てのことはやった。

特に思いつかんかったらもう終わりとしてもいい気がする

(21:41)


2009-01-14

_ あー

いうえおー。

会社行く前にあーこれ速くできそー なアイデアを思いついたが 帰ってみると何度も考えたクソアイデアだと気付いた。

くやしいので色々考えると なんか思いついたかも。たぶん、ね。

ただ割とややこしくなるかな。

(00:36)

_ unsigned 派

http://twitter.com/blanketsky/statuses/1115295773

いるらしい。僕は unsigned は必ず typo する unsinged 派。

(22:47)

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ shinh [size でないもの…は面白いですね。理由として足しておきました。 LP64 で size_t は何度かハマった記憶..]

_ payday loans toronto [&#31169;&#12399;&#12354;&#12394;&#12383;&#12395;&#12388;&#..]

_ coupon codes [&#31169;&#12399;&#26412;&#24403;&#12395;&#31169;&#12364;&#..]

_ login facebook [&#32004;&#12491;&#12540;&#12473;&#12398;&#35352;&#20107; は..]

_ online coupons [&#31169;&#12399;&#32004;&#12381;&#12398;&#12424;&#12358;&#..]


2009-01-15

_ がーん

http://cell.fixstars.com/challenge/faq.html

もう提出すっかなーと思ったら インラインアセンブラはダメって記述が増えてるし…

http://72.14.235.132/search?q=cache:j7fgw-UmQEkJ:cell.fixstars.com/challenge/faq.html+http://cell.fixstars.com/challenge/faq.html&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp&lr=lang_ja&inlang=ja

そういう大事なことは最初っから言ってよ的な…

(00:20)

_ 禁止じゃなくなってるー

http://cell.fixstars.com/challenge/faq.html

ありがとうございますーーー

(12:36)


2009-01-16

_ せる

とりあえず適当に提出。 再提出は OK らしいけど 他にもやりたいことあるししないんじゃないかなあ… と思うけどどうなることやら

(02:09)

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

_ kik [とりあえず登録だけしてみたんだけど、OpenVPNが全然繋がりませぬ。今向こうのPS3使えてますか?]

_ shinh [なんか最初うまくつなげられなかったんですけど、それはちゃんと手順通りにやってなかったから(設定ファイルをコピーして作..]

_ kik [ありがとー繋がりました。comp-lzoとかいう圧縮は明示的に指定してないと、自動検出みたいなのはないから全然通信で..]

_ shinh [何がお役にたったのかはよくわかりませんがつながってよかったです。あと shinh には勝てる発言ですが、私もほどほど..]

_ herumi [今回私はあんましshinhさんに勝てる気がしないので,3スクミの完成ですね!]


2009-01-18

_ らーめん

http://jijixi.azito.com/cgi-bin/diary/index.rb?date=20090117#p01

僕も貧乏症なのでラーメンの汁は飲まずにはいられないなぁ。 昔はカップメン喰ってその汁は おかずになるのだからもったいないと 冷蔵庫に保管し翌日ごはんぶちこんで食するとかやってた。 あとおまけがつく弁当を買ってきて、 おまけ以外+ごはん→おまけ+ごはん→弁当に入ってる漬物+ごはん と3食に増やしたりとか。

僕は貧乏症なのであってケチなのではないのだと 主張してきたけど冷静に考えるとこれはどう考えても ケチであると言われてもしょうがないのではとか思った。 いやまあ割とお金なかったししょうがないんじゃないかな。 働きたくないし

(01:15)


2009-01-19

_ デバッグ話

面白いな。

http://twitter.com/hyoshiok/status/1128189973

printf デバッグマンセーなのでしたすいません。 探偵の話でいうとデバッガ使うなんて なんかチートくさくて、 むむっ…ここがあやしい! という個所に数点 printf を仕込むだけで バグつぶせるというのがかっこいいのではないかとか。

いや、なんだろうな、やまぁ、デバッガもいいんだけど、 結局どういうパスを通ったか、 がサクっと見れる手軽な方法は結局 printf なんだよなーという。

というかたいていのバグは適当に printf 入れたら取れて、 逆にデバッガを使わせてくれるほどのバグを愛している気がする。

まぁ前の gdb 話とかもそうだけど、 hyoshiok さんの触ってるレイヤーが デバッガマンセー/printfとかデバッグするためにプログラムを変えるのはダメ、 にさせてるんじゃないかなぁとか。

http://twitter.com/hyoshiok/status/1128192153

区切り

http://twitter.com/alohakun/status/1128200458

printf できる環境は恵まれてる…だけど、 まぁこれは逆もあるんじゃないかな。 デバッガでデバッグしにくい種類のバグもあるんじゃないかなぁと。 ptrace にアタッチされてるプログラムで何起きてるかーとかは printf と core 吐かせて調べるの二択だったし、 動的生成されたコードとかもデバッガじゃ アドレスしかわからんから printf でどの生成された関数が どのアドレスを占めてるかーとか表示しておいた方が ラクになるしーとか。 あとひゃくだいのましんがありますどこかで落ちます どこかは前もってしりません、 とかいう状態だとコアだけじゃねえ…とか。

逆に言うとデバッガを使えないくらいのバグも愛している気もする。

あと逆に言うと printf デバッグしやすいコードというか、 ログ出力にまみれたコードを書くと そのログ出力は軽いドキュメントを 同時に書くことにもなって良いとかそういう。 あと perl の -D オプションとかいいですよね。 使ったことないですが。

区切り

http://twitter.com/ko1_twitter/status/1128216306

デバッガ構築フレームワークだけど、 とりあえず ruby-gdb とかを作ってくれるんだと理解した。

pygdb とかあった気もするけど使ってみたことないな。

区切り

http://twitter.com/alohakun/status/1128220699

デバッグしやすいコード。 1行にまとめない…についてはなるほどなぁ。 要は if 文中の && と || とかのことだと理解。 それでなくても僕は && || の連打は好きじゃない。 ゴルフでは別だけど。

ただまぁ、何列目がどうとかを記録してないのが 現状のデバッグフォーマットの不備である、 って話もある気もする。

マクロ取っておく…もなるほどなぁ。 一時変数は減らせーっていう、 一般的なコーディングガイドラインに完全に反するけど、 反する理由の一つに十分になると思う。 インライン関数にも言えると思う。

ただまぁ、インライン関数に関しては 現状のデバッグフォーマットの不備略。

なんか最近の dwarf は色々 inline 関係増えてるよね。 なんか増えてるなぁというくらいで、よーわかってないですが。

レジスタの値を変数に取っておく…はよくわからなかった。 明示的にレジスタ使う指示出してるようなクミコミ〜な話かな。

区切り

http://twitter.com/ko1_twitter/status/1128227215

慣れちゃうとかこいいデバッガなくても だいたいわかっちゃう話。 そのおかげで喰えてるという話もというあるある話

区切り

http://twitter.com/ko1_twitter/status/1128227588

プログラム可視化。 やりたいです。ずっとやりたい。 あとクラスタ可視化。

無駄に派手なだけで情報としては何もわからない種類の可視化が やりたいだけなので、明らかに求められてない感が強いですが。

なんとなくキラキラ光ってるような 攻殻機動隊で見たような感じのもの、 とかいういい加減なイメージしかなくて 具体的にどうするとかは深く考えてない。

そう Ubigraph も一度使いたいっていうか Ubigraph 的なもの作りたいなぁとずっと。 しかし Ubigraph の論文は印刷だけして メモ帳になって散逸しまった…

http://twitter.com/ko1_twitter/status/1128237592

Erlang 可視化。 いいなあ。面白そうだなー

区切り

しかしささだけんって魅力的なことばかりやってるなぁとかいつも思う。 なんで必死に人員募集とかしてるのかと

区切り

http://twitter.com/alohakun/status/1128238876

VM 上なら完璧にデバッグできるという話。 なんでスレッドが完全再現できるのか…? 本番でも VM 上って話かな。 それであれば valgrind で スケジューラの乱数種固定すれば現状でも余裕でできるが 本番もそれじゃ速度的なメリットが全て消し飛ぶしな…

区切り

http://twitter.com/ko1_twitter/status/1128239770

並列プログラムのデバッグに可視化が有効らしい。 そうなのか… どういう視覚化があればデバッグしやすくなるという 感じなんだろう。

区切り

http://twitter.com/hyoshiok/status/1128244316

CPU作ってる人が海外にいる話。 インテルってどういう人が入れるのかとか興味が。

一度 CPU 作ってみたいよなぁ。 また東大に入れば…とか時々思う

区切り

http://twitter.com/ko1_twitter/status/1128216306

http://twitter.com/ko1_twitter/status/1128249671

probe をつっこむ系話。 ruby-valgrind をですね…

区切り

結論としてはデバッグもデバッガも楽しいよねとかいう。 あと twitter 追いにくすぎるので可視化して欲しい

(02:44)

_ 飛行

めも

[1]  1月20日(火)  NH008
 東京(成田) - サンフランシスコ
 17:05発09:10着  飛行時間:09:05
 エコノミークラス/OK

[2]  2月5日(木)  NH007
 サンフランシスコ - 東京(成田)
 10:50発15:05着(翌日)  飛行時間:11:15
 エコノミークラス/OK

なんかつまり火曜は会社に行く感じか。 これだと遅刻しようがない感じでうれしい。

(03:02)

_ 自信

http://www.f13g.com/blog/2009-01-18/

は、正直なところないのでした。 たいていこういうのはなんか終わってから ああそういう手があるのかぁという感じで負ける気がする。

ただまぁ僕の思いつくあたりはやったなぁという感じなのでとりあえずという。

まだなんか自力で思いつけることはある気がするんだけど、 こういうのって時間経過してから見直したらなんかあったりするよねーという 不思議効果を期待して、提出直前の時期放置→見直し、 て感じでなんかあったら再提出する感じにしようかなぁと。

この手のはコンテストの主催が出さない方針である以上 あんまり情報出すべきじゃないのかなぁと思ってたんだけど、 まぁ今見ると結構情報出てるみたいなので書くと、 60倍はまぁ提出の段階、つまり14日晩には越えてます。 あと目に入った範囲では負けてそうな成績は今のところはないかな。

(03:31)

_ HDD

http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=09/01/18/0636236

ああこれバックアップ用の HDD が該当してるなあ。

で、どうしたらいいのかな。

(04:11)

_ なんか

Windows に USB 刺しても認識しない。 既になんかおかしい説。 まぁ linux から使えてりゃいいのか。

(04:34)

_ ケータイ

年末に酔っ払って折ってしまったケータイをどうにかしようとした。 なんかウィルコムショップに行くと15800円払うか17000円払うかしろと言う。 うーん前回はなんか10000円だった気がするお…とか思いつつ いやそうな顔をしてたら実はもう一つ手段がありまして、 代替機を長期で貸し出せますよとか言ってきた。 はよ言えというか前回言えという感じであった。 まぁ1年で二度も折るなという感じもするが。

でまぁ長期貸出は3500円のところサポートコインがあるのでタダです! とかで結局単にダウングレードしただけで終わった。 これはラッキー。

(23:28)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ はやみず [> クラスタ可視化 http://www.logos.ic.i.u-tokyo.ac.jp/~kamo/vgxp/ ..]

_ shinh [おお、まぁ結構あるはずですよね。個人的にはもっとケバケバしいまでに派手に、有用性は無視、かっこよければなんでもアリ、..]


2009-01-20

_ TODO

  • るびま
  • GC
  • TCC いじり
  • grub いじり
  • thread fest のコード読む
  • sevilwm
  • w3m
  • Ada
  • skk

(00:39)

_ マラソン

結果出た。 これでも一応レート増えるのか…

http://www.topcoder.com/tc?module=MemberProfile&cr=8400878&tab=long

にしても0点が52ケースもあるとかひどいなあ。 入力通してみても落ちないから timeout だろうなあ。 17.5秒とかでやめるようにしてるのになんでかな。

なんか他の人がどうタイムアウト実装してるかとか見る価値ありそうだ…

(08:35)

_ うーむ

現実逃避してないで行くか。

1ドルも持ってないと昨日気付いたので 金券ショップかなんかでドル買っていこう…

(09:00)


2009-01-22

_ 風邪

ひどい。

ところで CIA で起動したプログラムを記録したい…と思った。 kernel でがんばる…のはちょっときつそうなので、 static link されてると拾えないけど ld-linux でやるといいんじゃないかなぁとか思った。

(14:56)

_ シュガーだと思うけど

http://tech.g.hatena.ne.jp/itkz/

うーん。一貫性を作るには 配列の要素取り出す方法を (&foo)[0] にするか ポインタ使って p[0] とかできなくするか のどっちかが必要なんだよなぁ。

C を高級アセンブリと考える立場からはそれは困る気がするなぁ。 初心者に教える言語として問題なのはわかるけど。

それで思い出したけど

http://d.hatena.ne.jp/ddk50/20090121#1232501184

はマジで書いてるのかボケなのか難しいなぁ。 マジだとするとたぶんマジで間違ってる。 操作的意味論という単語の意味はよくわかってないけど、 まぁ後者はアドレスのコピーなんて起きないから同じじゃないと思うんだ…

前者

       movl    $.LC0, -8(%ebp)

後者

       movl    .LC0, %eax
       movl    %eax, -8(%ebp)

(15:30)

_ あと

esp なら 8 じゃなくて sizeof(void*)==4 だよね x86操作的意味論的にはとか思った。

(15:31)

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ ddk50 [どうもこんにちは.上記の件はマジで書いてましたw]


2009-01-24

_ 一貫性

http://d.hatena.ne.jp/ytqwerty/20090122#p1

operator[] について

C 言語擁護派の僕としては、 配列の operator[] とポインタの operator[] が オーバーロードされてたとして、 そして C が今同様に普及していたとすると、 それはそれで初心者の混乱とかを招いていて、 「C の言語仕様は糞」とか言われてる気が… とか思ったけど、 冷静に考えてみてそのオーバーロードで 混乱を招く例は特に思いつかなかった。 確かに無害っぽい。

ただ、

foo[0] == (&foo)[0]

になっちゃうのはちょっとキモいか。

配列を値として扱えるように

その場合関数 func == &func 問題を考えるに func も値として扱えるようにしないとなんだなぁ…とかも。

D 言語なんかだと &foo は &foo[0] と別の型なので、 これで foo[0] == (&foo)[0] 問題もなくなるけど、 かわりに配列を単なるバッファとして使いたい時に、

&foo[0] + offset

とかしなきゃならなくなるのがちょっと 長いなーという感じもしなくもない。

構造体を非値に

これはいいと思うんですよね。 なんで C は構造体返せるのか不思議なくらい。 コンパイラの実装ラクになるし。

ただ . と -> を統一しちゃうのはどうなんだろう。 D とか統一されてるわけだけど、

struct C {
    void f() {}
}

void main() {
    C c;
    c.f();
    printf("%d\n", c.sizeof);  // 1

    C* cp = &c;
    cp.f();
    printf("%d\n", cp.sizeof);  // 4

    C** cpp = &cp;
    //cpp.f();  // error
}

とかキモいなーと感じるんですよね。

(22:08)

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

_ yt [> foo[0] == (&foo)[0] &fooは配列全体へのアドレスになるので、(&foo)[0] == *&..]

_ shinh [どうもコメントありがとうございます。なんともわかりにくい書き方しててすいませんが、 foo[0] == (&foo..]

_ yt [えー。配列を値として扱えるようにする前のCでも、&fooは配列全体へのアドレスなのでそうはならないような。 .ptr..]

_ shinh [なんか「&fooを先頭要素のアドレスじゃなくて配列全体へのポインタである」という変更と「配列を値として扱う」という変..]


2009-01-25

_ type Panasonic

http://kikyou.info/diary/?200901#i24_1

ああこういうの面白いな

(04:41)

_ 書き換えブックマークレット

javascript:document.body.contentEditable='true'; document.designMode='on'; void 0

via http://www13.atwiki.jp/vsblogger/pages/67.html

普通に面白いな

(06:42)

_ 言語モノマネ

http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20090125#1232850186

にはったもの以外にも面白いのがあった。

はてなの方にはったヤツは、 英語ネイティブの人が日本語を含む各国の言語を 適当にモノマネするというもの。 他の国は「あーこんな感じこんな感じ」と思うけど、 日本語は明らかに違うと感じるのが面白かった。

http://www.youtube.com/watch?v=6C5EZmyJ9ik

この人英語アクセントのモノマネとかもやってて、 他にもそういうのあるかなーと見てみたら、 21アクセントとかやってる人がいた。 メジャーなの以外は、 なんか聞いたことあるアクセントだけど 地域とは全然ヒモづいてないなぁとわかった。

http://www.youtube.com/watch?v=3UgpfSp2t6k

あと適当に関連動画を見てて目に入った素敵な動画。 たぶん1人で5人ぶんキャラ作って動画シリーズをやってって企画らしい。 うまく言葉使いを使いわけてるなーというのもあるけど、 普通にかわいいなーという話も。

http://www.youtube.com/watch?v=D8V0rI2zpcE

たぶん中の人はオーストラリア人だって言ってるように思う。 5人のうちオーストラリア人の子が一番キャラ作ってない感じがするから 素に近いのはその子なのかなあ。

(11:44)

_ 面接

http://d.hatena.ne.jp/ktdisk/20090123/1232669609

日本語訳キタコレとか思った。 TechCrunch Japan にはキチンと仕事をしていただきたいと思う。

それはそうと採用プロセスに文句つけるってのは面白いなあ。 エンジニアの面接に関しては個人的には 理想に近い形でやってると思ってたんだけど。 自分の労力がかなりかかるのはつらいことを除けば。

少なくとも辞める理由はそれなりに思いつくけど 採用が一番多くあげられるって本当かよという感じ。 確認したいが英語が読めない :(

まぁ面接まわりは普通にこっちの楽しかった系に同感だなあ。

http://d.hatena.ne.jp/shiumachi/20090122/1232574613

(11:58)

_ marble adding machine

http://jp.youtube.com/watch?v=GcDshWmhF4A

面白かった。前もなんか見たことある気もするが。

(12:00)

_ デバッグ話続き

http://shinh.skr.jp/m/?date=20090119#p01

なんかいくつか。

printf の方がカンタンなソフトウェアとして ウィンドウマネージャがあるのだった。 gdb 使うとなると、 X サーバ複数上げてパチパチやるか、 suspend した時に WM の機能が使えないのを我慢するか、 のどっちかになっちゃうんだよな。

区切り

http://twitter.com/alohakun/status/1144314236

typedef はデバッグしやすさに本当に関係あるのかな… 少なくとも dwarf は全部情報残ってる気がするし…

マクロの方も問題はデバッグ情報のサイズとかじゃなくて、 マクロが関数じゃなくてマクロであることが問題なんじゃないかなぁ。 インライン関数が大変なのと一緒(かもっと大変)だと思う。

区切り

http://twitter.com/alohakun/statuses/1129031455

なんか前も同じようなこと書かれてた気もしなくもないのですが、 もし本当にいやでしたらやめますすいません。

ただなんか酔っ払ったとか寝る前とかで 青臭いこと書いちゃった恥ずかしい >< とかはわかるんですが、 純然たる技術の話で恥ずかしいというのはよくわからないのでした。 間違ってること書いちゃった >< とかならわからないでもないけど (個人的には間違ってるのは日常なので特別恥ずかしいとかは思わないけど、 まぁ他の人がそう思うことがあるらしいのは理解できるというような)、 なんか前回は特に何かここがヘンだとかわめいたりしてないような…

今回はわめいてるけど。

(12:14)

_ wchar_t

http://code.google.com/p/google-glog/issues/detail?id=4

俺今まで一度も wchar_t って使ったことない気がするんだよなー。 Windows でチラっとだけ触るとかはあったけど、 基本的には心底よくわかっていない。

#include <iostream>
using namespace std;
int main() {
    cout << L"hoge" << endl;
}

うーんでもこれでもポインタのアドレス出るってことは むしろそれは iostream の問題じゃないのか。

いや、そのために wcout があるのであった。 じゃあ単純に ostream を wostream にしたらいいんじゃねー とか思ったけど本当だろうか。

うーむめんどくさそうだ

(12:26)

_ ぷろぐらむのことをかんがえてたら

またしんどくなってきた。

またくだらない動画を見たり 2chコピペブログを見る生活にもどろう

(12:27)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ Gimite [昔wcoutとかはたいていの環境でちゃんと動かないみたいな話だったんですが、最近はどうなんだろうと思って、いくつかの..]

_ shinh [このへんの話ですか。うーむ大変な感じですね。 http://ml.tietew.jp/cppll/cppll/ar..]


2009-01-26

_ はてなマップ

そういえば僕は Ruby の地にいるのであった。

http://hatenarmaps.com/view/shinichiro_h

ううむ…

(03:01)

_ でぶさみ

とりあえず登録してみた。 初日だけ行けばいいだろうと思う。

(03:48)


2009-01-27

_ JVM本メモ

  • Anonymous class はどうなる?
    • 単に Class$1 というクラスができるだけっぽい
  • ret は何のため?
  • ret の非対称性はなんのため?
    • ret の引数これ何なの
  • 今ひとつ実行時コンスタントプールがわかってない
  • ポインタはカテゴリ1だけど 64bit でどうなる?
  • iinc は何のため?
    • ループカウンタの push/pop を避けるためかな

(14:15)

_ ごはん

なんかむちむちの食生活がそんなに問題ない。

なんというか味覚とかうんぬんではなく、 適切な行動ができるかどうかでかなり幸せ度がかわると思う。 で、来るたびになんというか、適切な行動ができてきているように思う。

  • 保守的に
  • たくさんの種類を食べてみようとは思わない
  • こっちの人間に盛らせない
  • 盛らせる時は量を指定する
  • 危険な店に行かない (e.g., ハンバーガー屋)
  • 変わったものを食べてみようとかしない
  • 変わったものはたいていおいしくない
  • 焼いただけの肉とチーズと肉と卵をはさんだパンが最高の食事ではないか

とはいえ、なんとなく行ってみた 中東料理のファーストフードはあまりおいしくなかった。

(14:24)


2009-01-28

_ BFI.c

腐ってるから変えろとのこと。

egobf というのがいいらしい。 ちょっと見てみた感じではたしかに良い。 スクリプトが同じメモリ空間にあると 残念なことになっちゃうので、 コンパイラ使うのが安全かなぁ。

インタプリタでも JIT のヤツでも BF 命令以外は メモリに乗せないっぽいからたぶん問題ない気もするけど、 まぁ BF 命令使ってデータをエンコードするとかも できないことはないと思うしな…

(14:21)

_ emacs sucks

http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/zakkicho/09/zakkicho0901c.html#D20090127-6

めも

とりあえずやっぱ lexical scope が最初に来るんだな。

(14:46)

_ 残す

http://twitter.com/natsutan/status/1151389999

おっしゃることはよくわかるし、 よくそういう話は聞くし、 郷に入れば…とも言うのだけど、 メンタリティに関わる部分のように思うので どうしても残すのは許されないのでした…

(15:04)

_ あと

ゴルフ場といえばアンケートを取りたいなあと前から思っていたのであった。

  • 男女 (一応)
  • 国籍
  • 仕事 (学生/社会人(プログラマ)/社会人(その他)/その他?)
  • 好きな言語
  • ゴルフ的に好きな言語

あたりを聞く感じかなぁ。 なんか他に統計情報があると面白そうなことはあるだろうか。

(15:14)


2009-01-29

_ git

cvs => master

git checkout -m master
git merge cvs
git push origin master

commit

git commit -a -m 'hogehoge'
git push origin master

update

git pull origin master

とりあえずこのへん覚えればなんとかなるか。

(14:57)

_ あとは

w3mcooksrv だけかなぁ。

あと pre-commit をメモ。

http://blog.s21g.com/articles/987

(17:17)


2009-01-30

_ 虹色町

http://garakuta.homelinux.org/~nosuke/diary/diary.html?y=2009&m=1&d=27&n=1#27-1

やったことあるはずなのに全然思い出せなくておどろく。 宇宙人の女の子とかいたような気がする…とかいう記憶。

あと今日昔の生活圏の話題で全く地名が思い出せなくてびびった。

未来の自分が見た場合、以下の地名がどこにあるかを答えなさい

  • 巣鴨
  • 白山
  • 根津

ていうか本気で色々思いだせないな…

(13:53)

_ GCC ML

最近燃えてるなあ。

てかプラグインブランチは結局どれが生きてるのかもよくわかってないのだが

(14:27)


2009-01-31

_ 我中華

http://wolfbbs.jp/112%C2%BC.html

あった。

(15:10)

_ incremental link

http://sourceware.org/ml/binutils/2008-12/msg00283.html

なんというか、こういう能力って一つのプログラマの能力の指標だよなぁと思う。

一から書く。

なんというかこう、プログラム始めてから間もない人ほど、 なにかに文句を言ってるというか、 何かを間違って使っておきながら文句を言ったり 際どい入力与えて出力がおかしいとわめいたりというか。

でまぁだんだん慣れてくると、 書いてる最中に間違えそうなところが見えてくるというか。 ライブラリとか書いてる時に マルチスレッド下だとやばいなーと気付いたりとかそういうの。 これは間違いを誘発させやすいかなぁと気付いたりとか。

んでなんかもっとなんかなっていくと、 プログラム書く前からおおよそのプランができて、 特にコード書かなくてもはまりそうなところとか、 気をつけるべきこととかが書けるんだよなぁとかいう。

うーんなんでこんなに詳しく書けるんだ。

(15:16)

_ DSL

http://steps.dodgson.org/?date=20090130#p01

メーヤウ行きたい

(17:14)


2009年
1月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
1.shinh(2014-05-24 01:54) 2.yt(2014-05-24 01:54) 3.shinh(2014-05-24 01:54)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h