ToDo:
なんだか
みたいなのの、後者2つが多い論調だった気がするんだけど、少しずつ上2つが増えていって、なんかもはやクロと思ってる人いないんじゃないかレベルまで巻き返してて、面白いなあ……とか。
それはそれとして
http://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-4726.html
はひどすぎるっていうか、この人の中ではこれで辻褄あう感じなんだろうか……ていう。まあ元々面白キャラなので、原発美味しんぼで突然「雁屋哲トンデモ!」とか言いだすのと同じで、まあ元々こいう人ですよ……て話なんだろうけど
しかしなんというか「東大生は勉強はできるが常識がない」の東大生を棋士に読み変える的な感想を持つ
(21:14)
http://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/d/20161101
すごいなと
出るだけで1000万単位もらえる場に出られなくなくキッカケを作ったわけで、それについて遺憾とも言わない時点でまあ、クロだと思ってるてこと、なのかな
(22:37)
最近機械学習ぽいこと、というか機械翻訳という、流行りの深層学習を使ってるぽいチームに移ったりしてた。理由は流行りぽいからという、まあ
というような話を結構前にした時に、人生の転機と書いてたのは、結婚か転職かと思われた、というようなことを言われて、そんなの書いたっけ、と思った。まあ結構前に
http://shinh.skr.jp/m/?date=20160609#p01
で思い出して調べたら、ホントだ書いてた。まあ今みたいに酔っぱらって適当なことを書いてたのだと思われる…特に全然違う話題が2行目にあるあたり酔っぱらってる感がある。が調べるとタイミング的にはまあこのへんに異動したぽい
しかし人生の転機でないかと言われるとまあ転機ではなくはないと思う。がまあ結婚か転職でないなら違うというのが通常の考え方かなあと思う。せめて海外転勤くらいしてくれないとという感がある
ええとそんなことよりディープラーニング。よくわからないなあというのが正直なところ。何がわかってないか、何がわかってないとわかってるのか、何がさっぱりわかってないのか、考えてみると
ちょっとこのへんで話題が変わってるというか、個人的な話が増える
などなど……まだまだあったと思うけど
(23:23)
http://www.huffingtonpost.jp/michael-moore/5-reasons-why-trump-will-win_b_11254142.html
via https://twitter.com/kinu/status/796257849886183424
マイケルムーアの選挙前の文章、全部面白かったけどきぬこさんがはってた上と
http://www.huffingtonpost.jp/michael-moore/5-ways-to-make-sure-trump-loses_b_11900362.html
はコイツ本当にすごいやつだなあと思った。前者の読みはこれだけ危機感出しても甘かったくらいだったのが現実なわけだが
(02:01)
最近話してて、ディープラーニングがどうこうって、自然科学ぽさがあるなと思った。計算機科学って人工物なので基本的に原理からきちんとわかってるところが多いわけだけど、ディープラーニングはあまりそうではない。なんだかよくわからないブラックボックスがあって、ミクロな原理はよくわかってないけど、マクロな観測から役に立つものを作ったり。
例えば薬とかって、「原子分子レベルの機序はよくわかってないけど、経験上この物質はこの病気に良くて、直感的な説明はほげほげ」くらいの感覚で実用物を作ってる面があると思う。ディープラーニングも、「quantizeして大丈夫ていう科学的な根拠はないけど、経験上結果に悪影響ないことが多くて、直感的な説明としては、元々ノイズに強いニューラルさんにとっては計算精度の低下もノイズの一つとして扱ってると考えられる」など、まあ似てる
こういう状態で取れる方向性としてはおおまかに二種類あるかなあ…と思う
前者はまさに自然科学という感じで、仮にブラックボックスをきちんと理解できれば、他の計算機科学に近づくかなぁ、と思う。
後者は色々やる、てのを今は人手でやることが多いと思うんだけど、その色々やること自体を機械にやらせることになるのかなぁと思う。そうなるとますますブラックボックスが大きくなることになって、ディストピア感もあるが、それはそれで面白い展開かもなぁと思う
20XX年、ディープラーニングがどう動いてるかをディープラーニングで動くAIに考えてもらったところ、1年ほどの計算の後AIはAIの動作原理を理解したという。しかし人間にはAIの説明するAIの動作原理は理解できなかった……
などという
(22:12)
http://blog.practical-scheme.net/shiro/20161124-machine-translation-as-draft
大変建設的な議論で良いなあ
機械翻訳を下訳に使うての、欧米の言語だと割と普通にやってることらしいですね。EUとかが無限にクオリティの高いコーパスを作ってくれて、それのおかげで機械翻訳のクオリティが良くなり、さらにそれが翻訳作業を加速させてコーパスがたくさんできて……みたいな
(22:16)
前 | 2016年 11月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。