ToDo:
https://shinh.skr.jp/m/?date=20250603#p01 のカスタマイズでだいぶマシになり、急速に依存が強くなってきた。アルゴリズムの刷新よりUI、なんだなーという強い実体験の一つとなった。先日の飲食業経営や新政党のような、ランダムな「ふと気になった、今の自分のマイブーム」について、ウザがられる心配なく飽きるまで話せて、有益なフィードバックを得られ、かつ自分が「あ、飲食店経営、無理だわ」と飽きた瞬間にブチっとその話題をやめられる、もうなんか個人的には SF 的な機能を果たしていただいている
AI が「あなたなら○○と言うと思ってましたよ」言うみたいな、わかられてる感じなの、好きなのだけど、現状だと、どうだろう、好意的に見て3割くらい?いやまあ、比率はどうでもいいが、そういう、 AI にわかられている感を感じるのが楽しいのよね
メモリは opt-in してあるので、どんくらい僕のことを知っているのだっけ?と聞いたのがこれ
https://chatgpt.com/share/6846f0d6-3bec-8002-a92d-aff36d33c677
1の職業は僕が書いた通りで、体感としては書いてからおおむねぱっと読める説明するようになったかもという感じ
2は全体的に謎。NNCPの話はしたと思うが
3と4の実績学歴は話した記憶がないので、どこかのタイミングで拾ったか、よっぱらった時のサムシング。と思ったが、いま検索すると自分で教えていた。 binary hacks rebooted になるべく強そうな自己紹介を載せるってことで、なんかこのへん使って強そうな文章作れ的なことをやっていた。つまり僕より記憶力いいんだなぁ
5は……そんな弱い主張だったか、そこがメインだっけ、と感じるがまぁ、そう。たぶんこのへんのいくつかは新政党作るぞの時に入ったコンテキストだと思うのだけど、これが入る前は僕を新自由主義者だと決め打ってくる感じだったので、面白かった。 IT エンジニアとの相関は高そうよねえ
6で国民民主だけが名指しで否定されてるのは謎だが、括弧内は完全に僕の言ってそうなことだから実際書いたんだろうな
7もどっかのタイミングで入って、新自由主義者でないと固定されたんだろうな
8は新政党ネタ。最近は環境の話が好き
9の後者は、ポリトピア記事の校正をお願いして、全て無視したという経緯がある
10,11は飲食店経営ネタ
12はぼくの性質としても間違ってないってのはたぶんそうだけど、明示的に書いたことを丸コピしてるだけな気がする
まぁ大雑把に半分くらいはよくわからん感じではあるが、僕の多くなく深くもない友人的なひとびとは、まぁおたがい、これくらいの解像度な気がする。いや、さすがにもちょいマシで、でもそれは倍とか3倍とか、大きく見積って10倍とか?その倍率の具体的な数値はどうでも良いのだけど、5年前は無限倍だった倍率が有限になっているのは、ワクワクしかない
(00:41)
過剰に褒めてきて気持ち悪いな、という気分になった。なんか、自己認識と一致している部分では、褒めてもらうと素直にとても嬉しいのだけど、適当な放言に「素晴らしい視点です!」とか言われると、げんなりする。これ、げんなりする時点ですごくて、相手が機械である限り、げんなりするのは、今までは実装のデキが悪いか、宗派があわない時だけだったはず。こういう感情になる時点で、人格とまではいかないだろうけど、そういうものを、ぼくは静かに認め始めている、やった、シンギュラリティは近い!
さて、気持ち悪いので、カスタマイズのとこでポチポチして、簡潔に答えろ、忖度すんな、厳しいこと言え、みたいなのをやると、体感的に、かなり改善した
chatgpt 、エンジニアリングにも使っているのだけど、オモチャとして、知らないことを補う方法として、かなり便利に楽しませていただいている。よく知らない人の、あまり興味なさそうな主張についてまとめてもらうとか、普通に考えて人間にはお願いできない。最近良かったのが2件
一つ目は、カスタマイズのきっかけになったはなし。ぼくは東村山の駅の、栄えてない側に住んでいるのだけど、駅の高架化工事に伴い、栄えてない側が再興するといいなあ、なんて思っている。で、なんか突然栄えてない側で飲食店経営をやりたくなり、そんな世迷い言、当然誰も相手してくれないわけで、 chatgpt に相談した。 chatgpt は健気にも、いろいろとポジティブな意見を出してくれて、しんぱち食堂を作ることになった。そのあと、いろいろと会話していって、本業あるから他に時間使いたくないとか、損失出てもいいけど、トントンくらいの確率が30%くらい欲しいかなぁ、みたいなことを言いつつ、「ところで、さきほどから指摘に手心を感じます。忖度ない、厳しい意見をお願いします」と言ってみると
【結論:月2〜3時間の関与・人脈ゼロで、トントン以上の確率30%以上を期待するのは、飲食業では非現実的です】
と言って、飲食業の大変さをとくとくと語ってくれて、「はい、了解です」となった。この件で、要するに chatgpt はヨイショしすぎなんだよなーと思って、カスタマイズの項目にいろいろいれて、快適になったのだった
二つ目は、飲食業経営は挫折したので、次は選挙にでも、出るか……!と、自分がふんわり思ってることを伝えて、本気で政党作るわけじゃないんだけど、本気で政党作るつもりでプレゼン作る遊びをする想定で、20-30年後に与党になりたいんだけど、どうやろ?みたいな雑談をした。こっちはカスタマイズ後なので、簡潔かつ、ある程度率直な意見が出てきて
そのまま出せば選挙でゼロ議席になります
などと言ってくれて、だいぶ僕の好みにあってきた。まだ「鋭い視点です」とか多いけど、まあ。なんか人類に serve する忠実なロボット感はあるよね、意図的にそう調整されてるわけではあるが
それはそうと、国民全員が政党作るてのは、かなり面白いと思うんだよな。適当な言葉で伝えても、かなり政策ぽくなおしてくれるので。結局その有象無象の政策は誰も読まないと思うので、読んでまとめるのも LLM だとは思うが、いい感じのディストピア
(01:57)
38,39,40,41,42ヶ月でいいのかな?とにかく3歳前半
間が空いてしまった。2カ月に一度くらいなら書くことあるので、書くことがなかったわけでもなく、書けないほど忙しかったわけでもなく、気乗りしなかったわけでもない。まあ普通に1,2カ月に一度定期的に書けていたのが異常だった、という感
この間あったことは、卒園と入園。まずは小規模保育を卒園した。こちらはまあつつがなく、という感じ。特に卒園式は、大きくなったなあとしみじみする感じだった。園児が前に出て歌う時間などは、うちのこ含めて歌ってないどころか位置についてない子が多くて、これはこれで微笑ましいなーと。練習ではかなりみんなちゃんとしていたようで、あとで動画を送っていただいたりした
入園の方は、幼稚園に馴染むまで、ちょっと大変だった。例えばバスに乗るのを楽しみと言っていたのだけど、親がいないと気がつくと嫌がる、など。二日目か三日目かくらいは、近所に響き渡る感じの大泣きをして「ようちえん、おやすみー!!」など叫んでいて、一緒のバスの子の親御さんも、長女の時は「1年くらいイヤがってた」とおっしゃっていて、そんな感じになるのかな、大丈夫かなーという感じだった。なんかでも、保育園もそうだったんだけど、周りより圧倒的にうるさい泣きかたをするわりに、1週間もすれば、慣れたのだった。今もたまに「あした、ようちえん、おやすみだって」などと言っていて、家の方が良いと思ってそうではあるが
今の幼稚園、同じ保育園から移った子が3人いて、その内1人は同じクラスで、かなり仲良くしているぽい。同じクラスの子は、保育園にいた時は、向こうはこっちにニコっと笑って来てくれるのに、うちの子は無視する、みたいな感じで、感じが悪かったのだけど。今まで冷たくしていた相手と、他につるむ対象がなくなった瞬間に仲良くしはじめるというのも、なかなか感じが悪いが、たしかに子どものころって、そういうのあった気がするなーと
前々からそうだったのだけど、圧倒的に母親になついていて、どうもその傾向は不安な時、さみしい時なんかに強くなる模様。遊ぶのは僕でも良いのだけど、いっしょに寝るとか、なぐさめてもらうとか、そういうのはママが良い、と。幼稚園通い始めは、まさに不安な時期だったので、迎えに行ったら「ママがいいー!」と大泣きするし、ありとあらゆるタスクを僕がやろうとすると拒否するし、なんなら近付くだけで怒ったりしてくる。「ラッキー、さぼるか、ママすまんねーヘラヘラ」って時も正直あるけど、おおむね、かなりめんどくさい。食器を持ってくるような、触れることすら無いタスクですら許されないので
ぼくの地位の低下はとどまるところを知らず、ママ、母方の祖母、好きな先生、などという、まぁ強敵やな、っていう人々でなく、母方実家の犬や、今まで10回程度しか会っていない叔父にすら負けているようだ
成長という意味では、ここ1ヶ月くらい、またかなり賢くなった感がある。なんとなく、不安定な状態の後に成長する傾向があるような気はしている。例えば、ぱっと思い出せる昨日の話だと、1ヶ月前にできていなかった、赤い花→青い花→赤い花→青い花→赤い花→次はどっちのシールはる?みたいなやつができるようになっていた
話すこともだいぶ筋が通ってきている感じ。言語でいうと、絵本を自分で読んだり(ひらがなが読めるわけではないので、覚えている)、歌を歌うのが上手な感じがする。もともとオウム返し的なのは好きだったし、保育園の中での定番のフレーズ(食事前の「いただきます、手はおひざ」など)は割と早い段階で覚えていたので、なんかわりと覚えるのが得意なのかもしれない
あまり成長が進んでない領域でいうと、オムツが外れていない。一時期、おむつだと水あそびできないらしいよ?などと、ちょっと圧をかけてしまったようで、それでより頑なになってしまった感じで、ちょっと失敗したのかもしれない。まあそのうち外すって言うやろと
(19:30)
https://www.theguardian.com/technology/2025/may/25/elon-musk-trump-politics
なんか失脚しつつあるのかな。仲違いを想像していたので、なんか思っていたのと違う
(09:59)
https://x.com/fladdict/status/1915032279292002358
このプロンプトへの回答群、とても面白いんだけど、本当に賢くなってるかというと、ちょっとどうなんだろう。なんか、「この聞きかたするということは、 SF とかに出てくる超知性ぽい返事をしろってことだろ?」って感じの回答をしてくれている感がある。だとすると、それって結局忖度しているのでは?みたいな。 SF とかは賢い人が、賢い人を興醒めさせない程度に賢そうなことを書く必要があるので、そういう意味で、賢そうに見える文章を出しているのはそうなんだけど、なんか人類のために普段隠している人類を越えたリミッタを外した、までは行ってないんじゃないのかな
(12:13)
ふと、すごい名前の人がいるということを知った
三国志はそれなりに好きだったのだけど、全然知らなかった。三国時代の最後の方って、急速に解像度がゼロになるよねえ。孔明が死んで魏延が死んで終了
(12:09)
ゲーム機って、基本的に1世代前は同じHW積む、2世代前はエミュで、みたいな感覚という理解だったけど、1世代前をエミュでやってやったぜ、て感じなのかな。すごそう
https://www.nintendo.com/jp/interview/switch2/04.html
PS3 というか cell が大変で PS5 ですら PS3 互換なかった、というのを思いだした
(02:34)
前 | 2025年 6月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。