トップ «前月 最新 翌月» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

ToDo:


2009-04-01

_ 趣味は女装

http://spysee.jp/shinh

(12:35)


2009-04-02

_ 熱が

37.6 。 減ったり増えたりを繰り返すなぁとか思ってたけど、 むしろまた積極的に増えてるなぁ。

(00:06)

_ サンドボックス

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51190474.html

ネットワーク使えちゃうのが仕様、 っていうのは(いやライブラリ使うのが目的だというのはわかるけど) ちょっとそれどうなのよと思うなぁ… 自由に使える DOS の踏み台でしかない気が。

sandbox 自体は system call の回数が出てるし ptrace かな。

(00:09)

_ Brain Search

http://q.hatena.ne.jp/1136466767

を見て、僕の欲しいものは Brain Search と Room Search であるとか 思ってたら Brain Search の方は 4.1 ネタとして出た。

http://www.google.com/mobile/default/brainsearch.html

(00:18)

_ あと

spysee のあの人は誰なんだというのは長い間疑問だったんだけど、 昨日画像をクリックしてみたら読めない言語のサイトが出てきて、 そこになんか shinh という文字列があったので疑問が解消した。

次の疑問は spysee は言語の検出もしてないんだろうかという。

(00:26)

_ fsync

https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=421482

via http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-861.html

そんなもんが悪かったのかー!

人生短いから読んでないけど、 この症状はしょっちゅう見るというか あまりにもどうしようもないので会社では linux の firefox 捨てた。

(01:03)


2009-04-04

_ Firefox

fsync を LD_PRELOAD で殺すとどうか、 という話になって殺してみたら結構良くなった気がする。 というか計測してみると fsync に40秒以上かかっていたりする。 ただ fsync しなくなるということは クッキーとかそのへんのデータがぶっこわれて起動しなくなるとかはありそうだから、 .mozilla バックアップはしておいたほうがいいだろうなぁ。

(00:53)

_ TODO

  • TCC
    • chaintest を通す
    • sotest を通す
    • tcc -run をなんとか
    • PLT for 32bit? (これは PIC じゃねーから大変かなぁ…)
  • bfx
  • ada
  • grub
  • マラソンをやれという指令を受けた
  • kevil はなんかたまにデータがおかしい
  • thread fest のコード読む
  • ゴルフ場の Brainfuck
  • ゴルフ場

TCC はなんか Lua が動かねーよということだったので ちょこちょこ修正したら動くようになった。

(03:18)

_ あと

メールを書く。たぶん2つ。

(03:26)

_ あと

  • GPS

(03:45)

_ 常時接続じゃない android で

自分の移動を記録するのに良いアプリはあるのかなぁ。 まあ自分で作ってもいいんだけど…

(16:46)

_ テストが欲しい

ちゃんとありとあらゆるパターンのテストをやるべきだと思うんだよな。 たぶん必要なのは、 lib.c と main.c を用意して、

  • main.c が lib.c の関数を呼ぶ
  • main.c が lib.c の変数を参照する
  • lib.c が main.c の関数を呼ぶ
  • lib.c が main.c の変数を参照する

の4種類がきちんと動いてるか確認した上で、

  • main.c => main.o を GCC / TCC
  • lib.c => lib.o を GCC / TCC
  • lib.o => lib.so を GCC / TCC
  • lib.so + main.o => a.out を GCC / TCC

の16通りのパターンで生成してチェックしたいと思う。 あとおまけとして lib.o main.o から作るケースも欲しいから、 そっちもあわせると 24 通りかねえ。

(17:54)

_ Intolerance by ミク

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1273914

いいねえ。 ボーカルってよりはやっぱ楽器なんだよなぁ的な。 ミク製のゲームミュージックとか適当に探してみる。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1254297

http://www.nicovideo.jp/mylist/3531264

akita

(18:42)

_ LD_LIBRARY_PATH を引き継いで gdb を起動

https://developer.mozilla.org/ja/Debugging_Mozilla_on_Linux_FAQ#GDB_.e3.81.ae_.22run.22_.e3.82.84_.22prun.22_.e3.81.8c_.22error_in_loading_shared_libraries.22_.e3.82.92.e5.90.90.e3.81.84.e3.81.a6.e5.a4.b1.e6.95.97.e3.81.97.e3.81.be.e3.81.99.e3.80.82

なんかできねーなーと思ってたんだけど、 SHELL が /bin/zsh なのが悪いぽい。

% LD_LIBRARY_PATH=. SHELL=/bin/sh gdb ./main_gcc_tcc

などで解決

(21:07)

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

_ kosaki [ext3のordered modeはなにせorderedなので、fsyncよりも前に発行された全IOの書き出しを待つ..]

_ shinh [suck by design ですねえ… ext4 とかだと良くなってたりするんでしょうか。それか XFD とか R..]

_ kosaki [Ted Tso 曰くext4にこの問題はないそうです。ただ、アプリ屋さんはあと3年ぐらいはext3を無視するわけには..]

_ shinh [なるほど。 ext4 に移行してデータがなんかおかしくなるかもな確率は低いけどダメージが大きいリスクと、 fsync..]


2009-04-07

_ TCC メモ

PIC を生成するのは結構めどい、 というか綺麗な構造をまた一つ破壊する気がするなぁ。 gen_modrm で modrm 吐いてて、 そこに PIC になるような補正をかけるのが一番ラクだと思ったんだけど、 load する時は

mov (GOT), %rax
mov (%rax), %rax

とかで store の時は

mov (GOT), %rax
mov %rdx, (%rax)

などと違うコード吐かんといかん。 レジスタ一個余分に使うんだなぁ。

ついでに lea とかで

lea (hoge), %rax

とやってたアドレス参照とかは

mov (GOT), %rax

とかに変えんといかん。

(00:48)

_ VBE3

http://www.vesa.org/public/VBE/vbe3.pdf

をだらだら読む。 protected mode から vesa の API を直接さわるには PMID って文字列を BIOS の空間から探して、 checksum を調べて、良さそうならコピって使う、 というようなことをすれば良いみたい。 でも qemu とかの BIOS は PMID 持ってないぽいんだよなぁ。

http://www.osdcom.info/component/option,com_mamboboard/Itemid,36/func,view/id,124/catid,1/

http://forum.osdev.org/viewtopic.php?f=1&t=19183

まぁ flipping 一発しか呼ばない BIOS コールで そんなに遅くなるとも思えないので、 遅いのは VRAM に自力書き込みしてる点かなぁとか思うと、 どっちかというと見るべきはこっちな気がしてきた。 BitBltLin とか速くなりそうだ。

http://www.vesa.org/public/VBE/VBE-AF07.pdf

(01:17)

_ 飛翔体

よくわかってないけど、

  • 北: 衛星、成功♪
  • 中露: 衛星、失敗
  • 日米: ミサイル

って感じなのかな。 で、今のところ成功した証拠がなくて、 なんにせよ衛星&&成功は無さそうな感じ、と。

(01:38)


2009-04-08

_ DSL

http://mono.kmc.gr.jp/~yhara/d/?date=20090407#p02

だんだん DSL 慣れしてきてしまって 驚きにくくなってきてしまっている気がするんだけど、 ここまで来るとすごいなぁ。

(00:03)

_ dev channel

http://twitter.com/kzk_mover/status/1470110214

入れると動くらしいですが

(00:36)

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ kzk [あわわ、動きました。Dev Channel入れてたんですがUserScripts対応してた事を知らず...。ありがと..]


2009-04-09

_ BASIC on Ruby

http://d.hatena.ne.jp/ku-ma-me/20090407/p2

あるえーこれどうなってるの。

うーむコピペしてみてタネはわかったけど。

(02:13)

_ んーむ

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=34805

いろいろよくわからん話だなすごい。

OO についてのレポートをもらうよりは普通に本買った方がいい気がするし、 本当に落ちたんだとしてもなんかそんなんで落とすってなんなの的な

(02:28)


2009-04-10

_ ISSEI

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080104/290425/

なんか wo さんがなつかしいものをはっておられたので見てみた。

久々にこれ見てみて思ったのは、これ難しいなぁということだった。 なんというかマジメに反論することができないくらい おかしなことが書かれてるのに、 エンジニヤーじゃない人はかなりコンピュータに詳しい人でも おかしいと判断しにくいんだよな。

ニセ科学の水商売なんかと比べると、

  • 水よりうさんくささがわかりにくい気がするかわりに
  • 水は一般人全員が顧客だけどコンピュータだと企業がメインなことが多い
  • 一件あたりで動く金はコンピュータの方が多いかわりに
  • 水ほど一般的に流布はしないのでトータルではわからん気味
  • 水の方が一般的なのでリテラシ的な意味でのダメージがある

とかそんなかんじかねえ。

や、まあメモリ最適化ツールとかのこと考えりゃ当たり前のことではあるか。

(02:55)

_ debugging GCC

GCC ML からメモ。

http://gcc.gnu.org/wiki/DebuggingGCC

http://gcc.gnu.org/ml/gcc/2004-03/msg01195.html

後者は見たことなかったきがする

(03:33)


2009-04-11

_ んーむ

arc 入れてみたけどファイル読み込んで起動する方法がわからんとかひどいな。 そしてぐぐるとみんな取説通りに REPL 起動して ちょっとした計算とかしてわいわいきゃっきゃっしてるだけでこまる

(02:56)

_ カラースター

https://www.hatena.ne.jp/shop/star

なにこれ超ほしい。 このためにはてなポイント買うのもアホらしいので 適当に質問とか答えてみるとかかな…!

(03:04)

_ がんばった

とくいなコンピュータというカテゴリで検索して 一通り見たのに一問しか答えられるのがなかったのでかなしくなった。

でジャンルを特定せずに一覧を見たらカレーとかあって発作的に解答して、 引き続きジャンル特定せずしばらく眺めてたら screen と hardcopy を紹介すれば良さそうなもの、 ImageMagick で composite を使えば良さそうなもの、 をそれぞれ見つけて解答してみた。

100円相当の100ポイント稼ぐのに1時間30分とか 時間の無駄だった…と言いたいところだけど、 最後の3つは解答するために色々調べるのが普通に役にたった。 composite コマンドとか知らなかったし、 convert で簡単な絵が描けるのも知らなかった。

あと conjure とかいう言語まであるのね ImageMagick あなどりがたし。

http://www.imagemagick.org/script/conjure.php

(04:34)

_ SAT

http://d.hatena.ne.jp/hzkr/20090209#p1

逆に (式の長さ/変数の数) を maximize しながら SATISFIABLE にするとか、 (式の長さ/変数の数) を minimize しながら UNSATISFIABLE にするとかいうゲームはありえないものなのかな、 ふと思った。

その値が 1.0 の時に UNSATISFIABLE にするのは明らかに無理で、 まぁどっかに下限があるんだよな。 てかそれが最後の段落の話か。 なんかでも almost surely unsatisfiable ってどいう定義なんだろ

(14:10)

_ 汝は人狼なりや

http://puripeni.web.fc2.com/index.html

完結した。 ぶっとんでるなぁ。

(14:14)

_ y/y

ふと思ったのだけど、 vimperator の y ってコピーするんだけど、これ yank なんだよな。 でまぁ Emacs の yank はペーストであると。 英語的なニュアンスはよくわかってないけど、

【他動】〜をグイッと引っ張る、グイッと引っ張り抜く、引き出す

とかだと、まぁコピーペースト両方に違和感無い感じの意味っぽい。 どっちかというとペーストは不自然な感じもあるけど。

というわけで vimperator から emacs にコピペする時は C&P じゃなくて Y&Y なんだなぁとか。

(16:21)

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

_ oxy [もと論文見てないので嘘を言っているかもしれませんが、almost surelyは確率1-o(1)でという意味かと思い..]

_ kik [確率論専攻の漏れが通りますよ almost surelyは確率1で成立するときに使います 例えば[0,1]上の一..]

_ shinh [なにやらえらいひとが。ありがとうございますそいう定義なんですね。 ]

_ Yugui [測度論でいうalmost everywhereと同じニュアンスなんですかねー?]

_ kik [almost everywhereと全く同じです]


2009-04-12


2009-04-13

_ 次の問題

  • TCC
    • chaintest を通す
    • DONE: sotest を通す
    • DONE: tcc -run をなんとか
    • でも tcc -run tcc.c tcctest.c とかコケる
    • あと ./tcc2 -run tcctest.c もコケるなー (これは chaintest なおせば良いか?)
    • PLT for 32bit? (これは PIC じゃねーから大変かなぁ…)
  • bfx
  • ada
  • grub
  • kevil はなんかたまにデータがおかしい
  • thread fest のコード読む
  • ゴルフ場の Brainfuck
  • ゴルフ場の Arc
  • ゴルフ場
  • DONE: マラソンをやれという指令を受けたがもう終わってしまった

吐くコードを PIC にしたから本格的に tcc -run を修正できるように思って、 とりあえず text_section に GOT と PLT を吐いて、 text_section の realloc が起きないようにすれば良い… と思ったがこれは勘違いだった。 data_section とかが遠いので状況は全然よくなっていない。

まぁ結局 section 混ぜて対応することに。

(03:29)


2009-04-15


2009-04-16

_ long とか

   printf("%lld\n", (long long)020000000000);
   printf("%lld\n", (long long)0x80000000);
   printf("%lld\n", (long long)-2147483648);
   printf("%lld\n", (long long)020000000001);
   printf("%lld\n", (long long)0x80000001);
   printf("%lld\n", (long long)-2147483649);

の結果を言える人はえらいと思う。 でまぁこれ関係は標準ちゃんとあるのかなぁ…

(02:38)

_ あとすこし…

↑の問題は標準とか調べるのかったるいので適当にごまかした。 でも本当は INT_MIN とかとかかわるから きちんと調べた方がいいなー。

あとはまぁ少しで tcc -run tcc -run tcctest.c が動くはず。 現に tcc -run tcc -run tcc.c は動いてるし。

(02:53)

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

_ wo [ループ回数の定数がsigned intをオーバーフローしているという、その挙動に依存してるコードに遭遇したことがあっ..]

_ shinh [となると自信を持って使える言語は brainfuck くらいですね… 情報ありがとうございます。挙動違うのは厄..]

_ wo [brainfuckはワード長が決まってたか決まってなかったかあやふやなので僕はbrainfuckも使えないですね。 ..]

_ shinh [おお、良さげな本の紹介ありがとうございます。ですが明日から出張なので買うの忘れそうだ…]


2009-04-17

_ なんか

Hack the Cell のおかげで2人ブロガーが増えたらしい。

http://d.hatena.ne.jp/spu/

http://msirocoder.blog35.fc2.com/

フィックススターズすごい

(02:09)

_ pcrecpp

そいや

head -1 /usr/include/pcrecpp.h

とかすると地味に驚けるかも

(02:25)

_ ypsilon+SDL+MacOSX

http://d.hatena.ne.jp/kazuya_a/20090412#1239531753

via http://d.hatena.ne.jp/fujita-y/20090415/1239767673

このケースも sdlboot で動くんちゃうかなーと思って動かしてみた。

http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20080806#1217956218

なんか window は出るんだけど何も表示されんしヘンだ…

(03:07)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ kazuya_a [私の方法でも何も表示されなかった(でもFillRectなどは使えた)のですが、Font名を変更すると表示できるように..]

_ shinh [では一応ただしい動作だったのですね。だとすると sdlboot は scheme のコード書きかえなくていいのは嬉し..]


2009-04-18

_ TCC git memo

git clone git://repo.or.cz/tinycc.git tinycc 
git checkout --track -b my-mob origin/mob

とかすると良いぽい。

(17:29)

_ しゅー

http://garakuta.homelinux.org/~nosuke/diary/diary.html?y=2009&m=4&d=17&n=1#17-2

wo さんは…前お聞きしたかもだけど 聞いたかどうかも忘れた。 カンで予想するにケツイか大往生。

僕はどうだろうな。 1位は斑鳩として2位はなんだろう。 普通に考えるとエスプレイドだけどグラVとかもなぁ。ヘタだけど。

(18:49)


2009-04-19

_ D の型れべる

http://www.kmonos.net/wlog/96.html#_0249090419

Generic Enumerator 面白いなーとかぼんやり見てたら、 alias で違う vector で iteration するのを防止するやつが出てきて、 目から鱗だった。いやあすごいなー。

alias template は面白い子だよなあ

(09:21)


2009-04-20

_ しゅー

http://d.hatena.ne.jp/w_o/20090420

やはりケツイ大往生でした。 やはりお聞きしたことがある気もするけどやはり思いだせない。

まあそんなこととは関係なく2位をもう少し考えてみると、 こう、なんというかあまり順位つけれる感じでもないなあと思った。 いろんな意味で思い出に残ってるものとしては

  • グラV
  • エスプレイド
  • ザンファイン
  • サイヴァリア
  • noiz2sa
  • exception
  • 怒首領蜂
  • 大往生
  • 東方紅魔郷
  • xkobo

あたりがあるかなぁと思う。 グラVはあいうベタベタな SF いいなぁというのと グラディウスぽさ満開のままでトレジャー節にするってのはすごいなあと思った。 エスプはまぁほぼはじめてのシューティングだし 16倍とかいってシューティングって意外とシステムに工夫の余地が あるんだなぁと気付かされたゲームだった。 ザンファインはもっときちんとした形で出てたらなあ。 サイヴァリアもゲームシステムについてあれこれ考えることが好きな子として良かった。 ABAさんのは普通に考えるとTsumikiな感じがするけど 最初に受けた衝撃的にnoiz2saの方がはるかに記憶に残ってるんだよな。 俺もこいうの作れたらなあと思った。 exceptionは普通にすごい面白かった。 物量にかこまれる中必死で誘導レーザーを連打するとか、 あの絵でこれだけの演出ができるんだなぁ的な。 怒首領蜂/大往生はカリスマボスっていいなと思ったのと コンボが想像するよりはるかにいいシステムだと気付いたことか。 CAVEの道中はすごいよね。 東方はなんだかんだで最初は楽しんだな。 xkoboも…とか書いてくと レイシリーズやらダライアスやらR-typeやらも忘れてることに気付く。

ところでカリスマボスって何が最初なのかな。 ビッグコアとか?

(14:23)


2009-04-21

_ 一般人占い

Sun 合掌について

  • えっ Java どうなるの?
  • えっ Solaris どうなるの?
  • えっ Star Office どうなるの?
  • えっ Niagara どうなるの?
  • えっ紅茶どうなるの?
  • えっ Sun って何?

などの解答ではかれそうだ。

いや、というか、 kosaki さんとこ見てて kernel な人は Solaris なんだなぁとか。

http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-895.html

普通 Java だろうと思った

(00:21)

_ 特定の派生クラス専用の virtual

http://niha.tumblr.com/post/98119573

まぁ戦ってるコードは全然別の状況なんだろうけど、 まぁその文面だけだと一応アリなケースはあると思う。

なんというか、 pimpl の変わりに。 pimpl より書くのがラクなのが良い。

(00:48)

_

MySQL とか JRuby とかは書き忘れたんです

http://homepage1.nifty.com/herumi/diary/0904.html#21

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://shinh.skr.jp/m/?date=20090421%23p01

Sun はやってることおおいよなあ

(23:55)

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ herumi [今の時期に出張とかおっしゃってたのでMySQLのカンファレンスに行ってはるのかと思ってました.で,「意外」だなと.]


2009-04-22

_ みてなかった

http://twitter.com/kzk_mover/status/1556276354

ごめんなさい。 twitter は 6 割程度の coverage な感じがするなぁ。 あと出張中は 1 割もいかない

(12:46)

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ kzk [いえいえ、twitterなんて取りこぼすもんですよ。取り込みありがとうございますー]


2009-04-24

_ gcc icc intrinsics MMX SSE

http://www.mvs.icc.ru/documentation/intel_/c_ug_lnx.htm

(14:15)


2009-04-25

_ ぼくと MySQL

http://shinh.skr.jp/m/?date=20090421#c01

意外というのが意外でした。 なんというか MySQL とか接点がほぼ無い。

(17:19)


2009-04-27

_ でばっが

あんまり関係ないけど。

http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-995.html#comment

「誰が作っても結局同じものになるし、定番になっていて欲しい機能はすでにある」 っていう面はまあ、 もちろん反論はできるんだろうけど、 ある程度までは事実かなぁと思った。 プログラム言語とかカーネルとかブラウザとか、 まぁそのへんよりはちょっと自由度控えめかな、という意味で。

あろはさんが書かれてるように、 ハードに近い部分はまぁ色々あるんだと思う。 僕はよく知らないので知らない。 でもソフト屋的な側面で gdb をすごくするとなると、 どうするかなぁ。

前ごちゃごちゃ書いてたスレッドとかそのへんを〜 ってのはまああると思う。

他は…とか思ってて思い出したのは、 スクリプト言語との融合が欲しいなぁということだった。 irb で gdb が動いてる状態になってると嬉しいんだけど、 そいうプロジェクトは既にあったりするんかな。 コンパイラいじってる時とか、 簡単なアドレス計算をもりもりやらせたいんだよな。

あと、話しをもどして、 デバッガを向上させようという人が少ない理由として、 どうしてもコンパイラや OS と協力しにゃならんので、 デバッガの機能のかなりの部分がそれらに規定されてしまう、 てこともあると思う。 まぁ DWARF 策定に参加して、さらにコンパイラもいじってやるぜ! ってくらい気合い入ってりゃいいんだろうけど、 まぁそこまでの人はあまりいないだろうなあ。

(16:47)

_ mio

http://gist.github.com/100503

Ruby で書いた Io のサブセットですって。 まぁ誰もが作るよな的な。

(16:50)


2009-04-29

_ だいがく

http://twitter.com/pi8027/statuses/1611559936

そもそもさくら借りるまではずっと u-tokyo がゴミ置き場になってたしなー、 というか、 sevilwm はアップデートした時にアドレスとかは更新したような、 というか更新前のパッケージがまだ置いてあるんだなーとか。

てか記憶がたしかなら pi8027 さんて無茶苦茶若い系だよなーと

http://tech.g.hatena.ne.jp/itkz/20080304/1204580077

発掘。 itkz さん相変わらず文才の塊だなぁ。

あとそういえば学籍番号というか ID でぐぐるともりもり黒歴史が出てくるのは、 次に同じ学籍番号になった人に迷惑をかけまくると思うんだよね。

http://www.google.co.jp/search?q=s31552&lr=lang_ja

(14:44)

_ sdl

http://gonypage.jp:10080/proj/wiki/SDL_2009GW

リモートでがんばりたい。 SDL on アンドロイドを念力でとばすとか

(14:53)


2009年
4月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
1.kzk(2009-04-22 23:32) 2.herumi(2009-04-22 23:07) 3.shinh(2009-04-18 16:43)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h