ToDo:
風邪ばかりひいてる。 月3日ペースなのでそろそろ週休3日に近い気がする。
僕の中でバファリンは至高の薬であり 一方パブロンは全くきかないのだけど、 早めのパブロンとか言う宣伝は、 効かなかった場合は早く飲まなかったからだよプギャーと言い訳でき、 たいした風邪じゃなくてさっさと治った場合は さすが早めパブロンというような感じで 良い宣伝なのじゃないのだろうかと
そういうどうでもいいことばかりを考える
(19:06)
なんか昔はよかったんだろうけど、 最近では
grep fuga **/*
とかするとすぐに argument list too long とか言われてしまう。
find . -exec grep fuga {} \;
はあまり好きでなくて、 何故なら grep が何度も起動するんだろうなーとか思うから。
思うに標準入力からファイル名の一覧を得て それぞれに対してコマンドを実行していくような機能を 全ての unix コマンドがそなえるべきなんじゃないだろうか。
例えば適当に -= とかを使うとして、
find . | grep fuga -=
とかそういう。
スクリプト言語におかれましては 適当に -P とか -N でそういう処理をして欲しい。
ちょうど Ruby では $= は obsolete だし Perl の $= もいらんだろーということで $= に今読んでるファイル名とかが勝手に入ってくれると良い。 あ、いや、 $<.filename と $ARGV でいいのか。
特に Windows の文化圏とかで
command @filename
とかしたら filename の中身から1行ずつ読み込んで それを引数とするみたいなのがあるけど、 そっちの方がいい気がした。
find . | grep fuga @-
で標準入力からファイル名を読む感じで
(19:19)
なんだろう。 -san suffix とかそのへんについて聞かれたのが既に4度目な気がする。 なんかどっかに簡潔にまとまってないものか。
これはまぁ基本路線としてはいいと思う。
http://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_name#Speaking_to_and_of_others
ただ死ぬほどたくさんの例外があることと、あと
This faux pas, however, is readily excused for foreigners.
はちょっときつい感じがあるかなぁ。 たぶん許すとかそういう次元じゃなくて、 ほとんどの人は外人にどう呼ばれても気にもしない気がする。
このへんはまぁ普通に考えて読む気が起きないけど、 いい感じに複雑だということは伝わる気がする。
http://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_titles
http://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_pronouns
(04:05)
(04:23)
i@u ~> grep function() /tmp/* i@u ~> grep grep:4: permission denied: /tmp/fcgiruby.kwskk.socket-0
ちょい前に古い zsh だとこんなことになると教えてもらった。
最近のやつだとこんなことにならないので、バグだったってことだろうなー
(02:13)
https://bugs.webkit.org/show_bug.cgi?id=24906
これが一見ややこしそうだけど一見以上にややこしくて困る。
たまに頭がおかしくなるのでまとめておこうと思う。
で、やるべきこととしては
(02:59)
_ 成瀬 [お疲れ様です。。。 <p style="text-transform:capitalize">a\&a..]
_ 成瀬 [おっと無効か、まぁそうだよな <p style="text-transform:capitalize">a\..]
_ shinh [capitalize は次のパッチはたぶん適当に対処します。 A円円円 ただしコピー時は A\\円 とかになればいい..]
_ 成瀬 [それでよいと思います。パッチ見て驚きましたが、表示直前でだけ変換すればいいような話でもないんですね。 しかし。これ..]
_ shinh [フォント変えろは同意なのですがまぁそういうわけにもいかなさそうですね。円がバックスラッシュに…はまぁ現実的には誰も文..]
#include <stdio.h> #include <string> using namespace std; class Text { public: Text(string s) : s_(s) {} virtual char firstCharacter() /* const */ { return s_[0]; } protected: string s_; }; class AnotherText : public Text { public: AnotherText(string s) : Text(s) {} virtual char firstCharacter() { return s_[1]; } }; int main() { Text* text = new AnotherText("foo"); // o printf("%c\n", text->firstCharacter()); }
とかあって、 firstCharacter って const だろと思って Text の方だけにつけたら挙動が変わった。
30分ほど気付かなかった
(01:16)
なにかどうでもいい数列の規則性を当てるとか
(15:18)
(05:05)
http://www.sporcle.com/user/shinh/stats
全部覚えた。
なんか無駄に国名覚えると無駄に wikipedia とかでそれぞれの国を調べたくなる。 あと行きたい国が増える。 とりあえずブータンとカンボジアあたりが今行きたいが。
(00:11)
なんか微妙に違うんじゃないかなーと思うことがちらほらあったので書いてみた
http://d.hatena.ne.jp/nurse/comment?date=20100327#c
あとまぁどうでもいい情報を追加すると
最後の意味で、
http://b.hatena.ne.jp/entry/shinh.skr.jp/m/?date=20100318%23p01%23p01
のフォントの仕事という意見自体には同意ではあるんだけど。
あと id:amachang のこのぶくまコメントはちょっと意味がわからない。
(18:33)
(20:37)
http://www.kmonos.net/wlog/106.html#_0937100228
よし読んだ! _Pragma って本当にコレなんなんだ… と思ったけど普通に C99 なんだなぁ。
http://seclan.dll.jp/c99d/c99d02.htm#dt19990425
必要性も普通に納得できた。勉強になった。
(00:48)
そういえば JS で permalink 出してるいなばさんところは w3m でさっくりリンクをゲットするために mod_python_filter でフィルタして permalink 出してたんだけど、 なんか最近動いてなかった。
でまぁコードを読んでみると 100 ページ目になったせいのようだった。
def wlog_filter(c): m = re.search('<a href="(\d\d).html">', c) # ここの \d が一個足りない if m: #tmplog(c) n = m.group(1) c = re.sub('(<div id="([^"]+)">)<h2>([^<]+)</h2>', '\\1<h2><a href="'+str(int(n)+1)+ '.html#\\2">*</a> \\3</h2>', c)
でなんか似たようなこと(3ケタになったからリンクがおかしかったとかなんとか)を kinaba さん自身も書いてたような気がするんだけど気のせいかな…
(00:52)
なんか twitter で見たので。
http://twitter.com/nalsh/status/10766749426
おそらく Darin の r4502 (http://trac.webkit.org/changeset/4502/trunk) の時点では問題なかったんじゃないかなと思われます。
たしか当時のコピーは RenderText という rendering 時に作ってる node じゃなくて、 DOM node から取ってきていたと思います。どっかの段階(この change は見たけど r4502 よりは最近だったと思う)で text-transform した文字列をコピーした時の処理のためにコピー時に取ってくるものを RenderText 内のテキストに変えてたので、この時発生した regression と言っていいはず。
検索に関しては、たぶん当時は Mac しかなかったので(要出典)、日本語 Mac なら円記号は普通に打鍵できる文字でバックスラッシュは打鍵困難なので、むしろ現在の挙動の方がマシかなーと。
時系列的なことは要出典な感じですいません。
http://twitter.com/nalsh/status/10867968749
rdar うざいのは同意なのですが、 rdar://problem/4174448 に何書いてあるの! って聞けば教えてくれるんじゃないかと思います。聞く前にその手の文句を言うのはちょっとフェアじゃないかなと。
個人的には、どうせ「Win 前提で作られたサイトと見た目はできる限りそろえるべし〜」とかだろうと思ってて、それ自体は Mac 用のブラウザを作る立場としてはそうなるだろうねと同意できるので、まぁ特に聞きたいという感はないです。
(03:28)
前 | 2010年 3月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
Before...
_ kosaki [xargs知らなかったとか絶対予想できない。ひっかけ問題ヒドイ]
_ shinh [xargs 自体は知ってたんですが find . -exec command {} \; みたいに何度も comma..]
_ nya [最近の GNU の find では -exec hoge {} + で xargs 同様の分割をしてくれるみたいです..]
_ IKeJI [どうでもいいですが、Rubyだとファイル名の取得はARGF.filenameとかかと。]
_ shinh [> 最近の GNU find そんなものがあるんですね… \; より短いし普段はそっち使ってれば良さげですね。 ..]