ToDo:
19ヶ月
10-20種類程度の単語を、いろいろとあやしいが使うようになってきた。読んでる本によると意味を過剰に拡大するのはあるあるらしく、そんなものらしい。「くぅき(おそらくクッキー)」は「なんかおいしいもの」くらいの認識で使ってそう。ただ僕のメガネもクッキーと呼んでいたのはかなり謎だった。「あんまん」はアンパンマンをさしているんだけど、アンパンマンのまわりの連中や、テレビにアニメキャラが出てきたら「アンマン」と言っている。犬でも猫でもライオンでもペンギンでも「ワンワン」は特にあるあるぽい
よく外を指して「パパ」と言っている。ごく稀に僕を指差して「パパ」ということもある気がするが、どっちかというと外出という行為を指しているのだろうか。まぁ「パパは出ていけ」という意味である可能性もあるが……体温計を取り出すと胸のあたりを指さして「ここ」と言うなど、「ここ」の概念は理解していそうで、意外と難しいところからわかるのだなぁ、などと思う。シナぷしゅという教育番組に「がっしゃーん」と言いながら色んなものを組みたてるコーナーがあるのだけど、「がっちー」と言ってなにかを組みあわせているので、かなり意味が読み取れてそう。音程やリズムがあっているので、他の単語のことを言っている可能性はなさそう。「がっしゃーん」を破壊でなく創造の意味で使っている、シナぷしゅのローカル表現を特に偏見なく吸収していると思うとちょっと面白い
猫に対して「ワンワン」と言い続けるので、これは「ニャーニャー」、と教え続けると、「ニャーニャー」を連呼するようになるが、そのモードに入ると今度は犬も「ニャーニャー」になる。色に関して、「あか」と「あお」はかなり早い段階で言っていた。ただ全ての色を「あか」と言っているので赤という概念はわからないらしく、よくわからない。これもワンワンと同じく、青が出てきた時に「青」と教えると、次からは赤でも青でも「あおー」になる。「これ仮に色盲だと、色を教えてる時間ムダよなぁ」と思っていたのだけど、レゴで同じ色をひたすらつなげたりしているので、どうも色の識別はできるらしい。つまり、「あかー」「あおー」は何のつもりで言ってるのかさっぱりわからない
二語文はほぼ使えていないが、「これ、おいしー」くらいは半分マグレかもしれないが、言ったりしている。文に関しては、二語と言わずかなり長大な演説をしていることが多く、8割くらいの発言はそういう意味不明な演説になっている。まるで意味がわからないが、何か考えて何か意図があって喋ってるのかなぁ、と思うと楽しくなる。たまに聞き取れる単語が混じっていて、何故か演説調なのもあり、おおむね「スターリン」だけ聞きとれる総統閣下はお怒りのようですシリーズに近い
また、言語外のコミュニケーションも強くなってきている。言葉が通じないなりに、冷蔵庫を指差してお茶が欲しいと伝えてきたり、スプーンを「ん」とか渡してきて、かわりにフォークが欲しいと伝えてきたりする。なんでカレーをフォークで食いたいかが謎なんだが、まぁその手の謎のこだわりは色々とあるようだ。自転車移動で超短距離になる予定なので、めんどくさいしいいかとヘルメット無しで行こうとすると、「ん」とかヘルメットを指差していたり。決まったやりかたでやるというこだわりが強いのかねえ。こっちの指を掴んでどこかに連れていこうとしたりするのはかわいいが、意図が伝わるぶん腹が立つ種類のこともある。特に、これはもう食いたくないということを伝えるために食事を床に捨てるのには辟易するが、まぁこれも超あるあるのやつだろう
(22:06)
口から出る言葉の2割くらいが幼児語になってる気がするので、そろそろ仕事でも幼児語で喋りだしそうという気がしている
二つの配列を concat する的な意味で、「がっちゃんこ」という言葉を使っていたことに気付き、ぐぐってみると、むしろオッサン語だったようだった:
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2204/30/news013.html
(16:53)
自室用小型冷蔵庫をゲットして、とりあえず水入ってるタンブラーを入れてみて気付く。保温タンブラーだからたぶん冷えないよな……ということで普通にペットボトルに切り替えた
(13:09)
面白文章だ
https://www.oracle.com/news/announcement/blog/keep-linux-open-and-free-2023-07-10/
Oracle は Linux の上で動く DB のサポートだけど、 RedHat は Linux そのもののサポートだから不利、みたいなズルさもあるのだろうか。 Oracle DB も OSS にしないと対応が取れていない気がする?
RedHat て「オープンソースとともに」みたいな文言が長い間ホームページのタイトルについていたと思うのだけど、いつごろ変わったんだろう。今 archive.org を見ると、 2004 年のどこかで「オープンソースカンパニー」に変わったぽく、割とむかしだった
(13:17)
https://president.jp/articles/-/71207
すごいな……なんかやっぱり、「今のXが悪いのはYのせいです!」みたいに言いきりたい感じがあるのかなあ
(23:23)
読んでた本はこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/4000296590/
で、面白かったんだけど、例えば同音異義語はどう思うんだろうなぁ。僕から見ると複数の対象に対して、同じ音で読んでいると思うので、逆に子供からすると橋と箸とかは混乱させていそう
(23:32)
20ヶ月
どうにも僕の身分が低い。子にとって、母が不動の一位なんだが、二位から先は祖母や保育士、五位くらいに僕がいるんではないかという感がある。機嫌の良い時は、僕と母で大差ないんだけど、不安な時に僕と母がいると母だけを頼るぽい。僕は完全に無視されるし、母がトイレに行くと大泣きする。最近子が風邪をひいて、それが非常に明確になった
これは悲しみがあるので、救いを求めて ChatGPT さんに聞くと「一歳児が風邪を引いているとき、親に対して特定の人にだけ懐く行動を示すことは一般的です。これは、子供が安心感や安定感を求め、彼らにとって最も安心できると感じる人に接近するという、自然な行動です。この場合、その人がお母さんである可能性が高いです。」という回答がかえってきた。これはまさに求めていた回答で、人は信じたい情報だけを信じるので、裏を取るような面倒なことはしていない
進化の過程で、病気の時に母を頼る利口なものは適者生存し、病気から助けてくれる可能性が低い、父の方を頼るマヌケは淘汰された、てのはありそうない気がする。ありそうなストーリーはもう一つあって、単に僕の今までの態度が悪かったから、というもの。 baba is you 片手にミルクをやっていたとか、最近だと「風邪の時にはしゃぐと悪いし、多少泣いてるだけなら寝室に閉じ込めて再度寝させた方がいいでしょ」と放置したとか、心あたりはたくさんある
理由はなんにせよ、安心することもあって、「母がいないことを確認すると、父で妥協する」ということがある。先日母がこっそり家を出た時は、母がいないとべそをかき、でも家中を連れ回して母がいないことを納得すると、若干さびしそうな感はあるが、おおむね普段ぽい挙動になった。この仕様のおかげで父のワンオペも可能になっているので、ありがたい
(15:55)
前 | 2023年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。