トップ «前月 最新 翌月» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

ToDo:


2011-02-01

_ 圏論

http://homepage1.nifty.com/herumi/diary/1101.html#29

こういう話は面白いなぁと思う。

基本をやってから…っていう主張はよくわかる一方、 自分が好きなものに関わってるらしいなにやらを ミーハーな気持ちで眺めてみたいという気持ちもよくわかる。

思うに、ミーハーな気持ちで眺める時は、 それを自覚して、わかんないことはわかんないでほっといて、 雰囲気だけわかった気持ちになって満足してれば それでいいんじゃないかなぁと思う。

最近会社でミーハーな気持ちで読んだ論文をいいかげんに報告する会、 みたいなのが omo さん主催で行なわれてて、 それがたいへんたのしい。

僕は論文じゃないだろそれってのばかり読んでて、

http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20101205#p1

http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20101228#p2

はその会でいいかげんに報告するために読んだものだったりする。

後者の方のπの話に、僕は 「イマイチよくわからんものの、いくつか面白いなーと思ったことがあった」 と書いてるんだけど、まぁそんなもんでもいいんじゃないかなー

で、僕はやっぱりマジメに理解したいんだ! っていうのなら、これはおとなしく 光成さんのアドバイスに従った方がいいんじゃないかなーと思う。

あと僕の中では学習量=学習時間*やる気という公式があって、 やる気無いことはいくら勉強してもムダという話もあるかなーと思う。

やる気全く無い群論をいきなりやっても学習量は永遠にゼロなので、 やる気のある圏論をちょっと勉強してみてうーんさっぱりわからん! というところが出てきて、 そこではじめてしょうがないから群論やるかー、 と群論のやる気がノンゼロになる ってコースもまぁアリっちゃアリな気もする。 ハタから見ると回り道してて無駄な気がするけど、 本人のやる気を考慮に入れると実は最適なパスだった、みたいな。 そいうパスを通りそうな人へのアドバイスとしては 光成さんのアドバイスってのはすごく有益なものだと思う。

しかし Haskell が好きで好きでしょうがなさすぎて 圏論が理解したくてしたくてしょうがなくて、 そのために群論から勉強することも厭わない! って人はあんまりたくさんいるとはちょっと思えんので、 わかったフリが大好きな僕のアドバイスとしては、 「好きなこと勝手に勉強して、雰囲気わかるとこだけわかった気になっておいて、 わからんかったとこは放置でいいんじゃね」 みたいな感じになる気がする。

そうそう、同じようなことを sumii さんの

http://d.hatena.ne.jp/sumii/20060404/1144111484

のせっかく楽しく SICP を勉強する気になってたのに! みたいなコメントを見た時にも思ったのだった。 だいぶ違っていうかほとんど逆の話だけど。

(03:23)

_ 言語簡易解説

http://www.mwsoft.jp/column/program_top10.html

いい文章だなーと思う。

(23:44)


2011-02-02

_ bits の問題

http://www.kmonos.net/wlog/116.html#_1217110201

面白いなー。 最初一緒だろうと思って、次にそれじゃ面白くないと思って、 しかしどう考えても一緒じゃなかろうかと思って、 いやだからそんな問題出さないよと思って、 そのへんでマジメに考えたら解答がわかった。

001 < 010 < 000 なのね。まぁそうか

(01:53)


2011-02-04

_ プロゴルファーへの道

今日帰る前にやっていた作業は 僕にアサインされた chrome のバグが発生する HTML がやたらデカくて難解だったので、 500行以上ある CSS+JS+HTML を 20 行弱まで減らすという作業だった。

http://code.google.com/p/chromium/issues/detail?id=66848

で、途中で気付いたのだけど、この作業は結構ゴルフに似ていて、 仕事でゴルフをしたと言ってもいいかなぁと思った。

まぁコードをざっと見て仮説を立てて本質的に関係なさそうな部分を特定して… みたいな作業は人のコードを読んでるって意味であまり普段のゴルフではないか…

(00:42)


2011-02-05

_ 寝過した…

(16:29)


2011-02-06

_ 面積

なんか SHORTEN に問題が増えてたので解いた。

http://www.spoj.pl/SHORTEN/problems/RECTAREA/

こういうの苦手だなあと思う。

(17:17)

_ ||

スクリプト言語の || が結構好きだと思う。

# Makefile の引数
target=ARGV[0]
# 省略されたら all を使う
target||='all'

みたいなやつ。

その拡張として、 ゴルフ的にも普通のプログラム的にも、

a>0?a:b

みたいな形ってよくやりたくなるんだけど、 a を2回書くのがバカらしい。

幸い ruby だと FalseClass#> とか NilClass#> は定義されていない。 つまりだね…

class Fixnum
  alias :orig_gt :>
  alias :orig_lt :<

  def >(a)
    orig_gt(a) && self
  end

  def <(a)
    orig_lt(a) && self
  end
end
# 引数で 0 以上が指定されればその値、デフォは 4
p ARGV[0].to_i>0||4

とかやってもさほど害は無いわけだ。

もうちょっと一般的には

obj.is_something? ? obj : default_obj

みたいなことをしたくなるよね。

ARGV[0].to_i.check(.>(0)) || 4

みたいな…

Object#check はなんか上の > と < の一般形というか 任意のメッセージを取る感じで、 .>(0) ってのはメッセージと引数をセットにしておくっていう クロージャみたいな何かは ruby2.5 あたりでは 僕の中ではサポートされることが確定してるのでそんな感じ。

このへんのはなし。

http://shinh.skr.jp/m/?date=20090831#p01

というかこれの最後の話。

http://www.kmonos.net/pub/Presen/fltv/FLTV.pdf

(20:05)


2011-02-07

_ mircbot

twitter4r とかいうので tweet を再開した。 なんか oauth というやつはよくできたもののように見えるね…

(03:12)


2011-02-10

_ SHA256

https://github.com/shinh/test/blob/master/sha256.cc

書いた。

SHA256 を書くメリットは次に書く時にかかる時間が大幅に短くなること。

というのは SHA256 というのは自分で書くとなんか絶対バグることになっていて、 そして結果だけ見てもどこがバグってるんだかさっぱりわからんし、 途中の値とかを出力してみても意味がさっぱりわからんという問題がある。

ba7816bf8f01cfea414140de5dae2223b00361a396177a9cb410ff61f20015ad となるべきなのに e3b0c44298fc1c149afbf4c8996fb92427ae41e4649b934ca495991b7852b855 になっている! これは wikipedia からコピペした時に and を & に変え忘れてたからだ! とか推測できる人はたぶんあまりいないので、 まぁそういう問題。

で、これをデバッグする方法は正しく動いてる コードの値と比較するしか無いと思う。 そういう意味で、自分が書いた正しく動く SHA256 のコードというのは財産で、 これによって次回書く時の時間を大幅に節約できるのであった

今回の場合、前回のコードというのはゴルフされてて 色々と結構辛かったので、 今回ゴルフされてないコードが手に入ったのは良かったと言える。

(02:16)

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ いわさき [ご存知かも知れませんが,FIPSに計算途中の値も書いてありますよ. 何をどう間違えたのかさっぱり分からないのはまぁ一..]


2011-02-11

_ TLE

寝坊したかと思ったけど30分の時差のおかげでちょうどいい感じだ。 何故か祝日に webkit gardener 割りふられてるので 会社に行って roll せんといかん。

いやわざわざ会社行かんでもできそうなもんだけど、 まぁ行った方がやりやすいという話もあるし、 いずれにせよ飯を喰うため外には出るのだし…

ってか 9 revision しか進んでないなさすが休日。 これはやる意味無い感が強いな…

(17:05)

_ TLE

はじまった

いい問題がそろってる気がする。ナイス

(21:42)


2011-02-13

_ TLE

いつも思うんだけど2倍ボーナスは無駄においしすぎるよな… 僕がトップ取ってる問題はどれもまだのびしろあるから安心感が割とある。

がんばって KD 縮めてたらなんかスコアが増えたり減ったりしてて、 なんかトップの notogawa さんがさらに逃げてたりしたみたいだった。 しかしとりあえず抜いた。 気合い入れなおせばまだもう少しいけるでしょう…

COUNTI, HASH, ODDEVEN の完敗っぷりは情けなすぎる。 ぼくはこんなに Quine さんをお慕い申し上げておりますのに Quine さんたらツレない。 どれも C ゴルフ勝負の段階に達してないんだよなたぶん。 KD の雰囲気から察するに、ゴルフ勝負ならもうちょい近くまで追いつけるだろう…

さてトップ取るための方針は色々あるけど、 要は今トップ取ってるやつを維持しつつ、 notogawa さんがトップ取ってるやつに 他の人がチャチャを入れてくれればいいわけだ…

まあぱっと見る感じ kinaba さん or kik さんががんばれば良い

(05:54)

_ shinh

よく見たらこれかなり対称に近い感じの形なんだな…

(06:45)

_ おきた

とりあえず状況を見る。 落ちたのは arrng と heart ね。 たぶんすぐに 200 に戻れるはず

(15:20)

_ heart 陥落

これは 200 取れない気がするな。 この差はきつい…

(17:33)


2011-02-14

_ はっしゅ

うーん純粋なゴルフだけでだいぶちぢんだ… ずっとなにか改革が必要だと思ってたのにな…

しかし今のコードは全然短く見えない

(05:56)

_ 帰宅

WK roll 腐ってたので会社に行って帰ってきた…

会社で縮めたやつを投稿した。

1175.6839 点とかふざけた状態

  • ARRNG: 単独首位
  • COUNTI: 単独首位
  • HASH: 同率首位。 notogawa さんは首位じゃないのでとりあえず頑張る意味ない
  • HEART: 4位。 79.3604 。めんどい…
  • KD: とりあえず同率首位。まだ縮む
  • LETTER: 同率首位。 notogawa さんは首位じゃないので略
  • ODDEVEN: 96.3235
  • OPTI: 謎

(10:42)

_ ODDEVEN

200 に。瞬間的に HEART と OPTI 以外全部 200 とかいう状態に…

(11:07)

_ おわった

KD は昨日結構な確率で通ってたコードと等価のコードが TLE 。 notogawa さんの TLE もたくさん見たので、同じ事情かも…

あと HASH も縮むはずだろうと信じてたけど無理だった。 まぁ予想通り僕だけ気の触れたようなコードになってるな… なんかおかしいとは思っていたよ。

あと HEART のトップはバイナリ無しでこれかー。 ていうか離散コサイン変換とかやってるアホは僕だけですかひょっとして。

(17:37)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ notogawa [完敗でした.おめでとうございます. KDは同じ事情です.終盤何故か全然通らなくなりましたね.]

_ shinh [おつかれさまでしたー。大変手強かったです…ゴルフ強い人ってのは言語変わっても強いものだな…と思いました。 C ゴルフ..]


2011-02-15

_ level e

http://gyao.yahoo.co.jp/p/00173/v09708/

アニメ化とかされてるのか… これは見ないと…

(08:43)

_ 今日はびっくりするほど疲れてた

なんかお前はマンガの疲れた人かっていうくらい そこらじゅうにぶつかったりしてた気がする。

理由はあからさまに TLE のせいなんだろうけど、 しかしそろそろ三日間ぶっつづけてコーディングとか できない程度に体力が無いのだろうか。

まぁ今回は特別負担が多かったのかもしれないし、 単に最近なんか疲れてたとかなんかもしれないけど、 歳ってヤツかも知れないなぁとも思う…

というような、ワシも年でのう的なやつとか 若いっていいなーとか、みんなが通る道、 とか的なのは、僕は基本的に嫌いなのだった。

理由は…

ってこれ前書いた気がするな…俺も年かな… 僕が忘れぽいのは昔からですね…

書いた気がするけど見つからないから適当に書くか。 要は

  • 別に年喰ってるのは偉いことじゃないし、むしろ年寄りはなるべく頑張って若気の至りを維持すべき
  • 年寄りはとかは相対的なもんなのでどこまで年喰ってもそれより年寄りってのはいるわけで
    • よく思い出すのはプロシンで tinybasic とかを懐しんでいた方とかの後で竹内先生が「ずいぶん中途半端な時代を懐しむもんだなと思いました。しかし僕の懐しむものも和田先生とかすれば中途半端な時代でしょう」的なこと言ってて、いいことを端的に言うなーとか思った
  • 「それは若気の至りだよ」「大人になればわかる」とかは反論が絶対に不能なのに、論拠は基本悪いことのはずの老いとか意味わからん
  • それはそれとして年寄りは自分が生きてなかった時代に生きてたとかなんかすごくね、という意味で敬意を払うのは価値があると思う、し、経験を積まないと得られにくい能力とかがあるのも確かだと思う
    • その前のは敬意を払う必要が無い意見の補強として老いを使うのがウザいというだけなので、矛盾はしてない

やたら疲れたから会社から帰ってきたものの、 プログラム書くっていうかゴルフがつらい感じなのでどうでもいい文章を書く気が起きた…

SHORTEN 抜かれてるんですよね。 もっと絶望的な大差つけておきたいところですね… こういう時のために手っ取り早く短くできる問題のリストとか作っておくといいんだけどな

(22:10)

_ だめだな

脳が perl コードを読むことを拒否してる感じだなー。 なんだこの map と while と print と 0 以外全部記号なコードは、みたいな…

(22:14)


2011-02-16

_ quine.cpp

C++ じゃなくてプリプロセッサの方で書けるか、という話。 単に a って書くだけ、とかはナシでちゃんと一個は # がある必要があるみたいなルールで。

とりあえず C のマクロってヤツは改行を出力できないと思うので、 そのへんで既に僕の中ではできない確定しかけてるんだけど、 まぁ cpp 的には改行も空白もそんな違いないだろう的な話で、 改行が空白になっちゃうのは大目に見ることにする…

となると…と書いたのが

#define Q(x)x Q(x)
Q(#define Q(x)x Q(x))

とか。 これでまぁいいだろーと出力を見てみると、

#define x Q(x)x x Q(x) Q(#define x Q(x)x x Q(x))

とかになってておかしい。 具体的には余計な x がついてる。

そうか2行目の外側の Q() の中の Q() が展開されちゃうんだなーということで、

#define QQ(x,y,z)x##y##z QQ(x,y,z)
QQ(#define Q,Q(x,y,z)x##y##z Q,Q(x,y,z))

まぁこんなとこじゃないでしょうか。 もうちょい短くする方法とかなんとか改行出せないかとかは今度考える

(02:32)


2011-02-17

_ quine.cpp

そういえばここは接続しなくてもいいな… とか思ったけど、しかし依然として空白のせいでサイズ変わらん

#define QQ(x,y,z)x##y z QQ (x,y,z)
QQ (#define Q,Q(x,y,z)x##y z QQ,(x,y,z))

(02:36)

_ super quine

SPOJ にこんなのがあると教えてもらった

http://www.spoj.pl/problems/SELF/

(08:43)


2011-02-19

_ spoj shorten

心が折れるな。

ゴルフなんてのは最終的には忍耐力勝負なわけで、 今まで忍耐力勝負にはあまり負けて来なかったわけだけど、 shorten は色々折れる

  • 問題多すぎ
  • 変わったバージョン…
  • 消えたコマンドが…

(02:51)


2011-02-23

_ すきー

会社でスキーに行った。

去年の記録が無いみたいなので今年こそは書いておこう。

初日は昼から半日、ショートスキーというのをやってみた。 と言っても長めのショートスキーで、 たぶん120cmとかそのくらいだったのかなあ…と思う。 やってる最中はこれは軽くていいものだなあと思っていた。 リフトから降り損ねてストックを折ってしまったけど、 すぐに変えてくれてありがたいなあと思った。

2日目は一日中普通のスキーをやっていた。 ショートスキーが良かった気がしていたので 短めということで150cmのにしてみた。 やってみるとショートスキーというのはクソだと思えるくらいに 安定感があって、速度いくらでも出せる感じだった。 小回りとかはショートスキーの方が効くんだろうけどね。 my tracks によると普通に飛ばしてる時で5,60kmくらいで、 マックスで 75km くらい出てたみたいだ。 うまくないのに速度出すのは危ないなあと思う。

去年の方が飛ばしてた気がしてたんだけど 去年は50kmとからしい。 G1 ちゃんと Nexus S で違うとか普通にありそうやね…

100kmくらい出してる同僚もいたみたいだ。 一回150kmとかなってたけどそんな出したと思ってない時だし あきらかにおかしくなってたので GPS が一瞬狂ったとかだと思う。

3日目は半日だけということでスノーボードというのに初挑戦してみた。 ターンくらいはできるようになってやるぜという意気ごみではじめたものの、 こけるたびにやる気を奪われて最後の方はかなり萎えていた。 色々アドバイスくれた人のおかげもあって前向いて後ろ向いて… みたいなのを繰り返すくらいはできるような感じになった。 次回やったらターンとかできるようになるんじゃないかな… と楽観的に思ったあたりで終了。

だいたい1日につき3000円スキーに使ってウェアに3000円払ってるみたいだった。 ウェアに3000円って結構アホらしいのでコケないと決意したら 普段着とかでもいいんじゃないかな…とか思った。 ていうかウェア買ってもいいもんかもしれんね…

スキーとかスノーボードとかもクライミングと一緒で 度胸重要な感じで、 恐怖心とかが残念な程度に足りてない僕はそのへん有利だけど いずれ死ぬなあとか思った。

(23:50)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ Rui [50キロとか100キロはありえないんじゃないですかねー。スクーターとか運転してると慣れるまでは30キロでもかなり飛ば..]

_ shinh [たしかにうさんくさい速度だなーと思います。ただ、なんとなく体感で飛ばした時に値が増えてる感じはあって、相対的な指標と..]


2011-02-25

_ chromekey

腐ってたので適当に修正 contentEditable かどうかは inherit とかがあるので isContentEditable で調べるのが良いらしい

(01:52)


2011-02-26

_ shorten

ふたたび安全圏に

http://www.spoj.pl/SHORTEN/ranks/

計算系の問題で bash 使ってトップだった人達が何してたかを完全に把握したので、 後はゴルフというわけでかなりの問題でトップに。

それは楽しかったのだけど、 正直 ruby とか perl で詰め切れてない問題をなんとかするのはだるいぞ…

一番謎な問題としては PIZZAS とかがあるのだけど、 なんでこんなアホみたいな差がついてるかな…

http://www.spoj.pl/SHORTEN/problems/PIZZAS/

(02:15)

_ HEART

そういえば TLE の HEART のトップの解答は読んだ。

どういうふうにやってるかというと、高さを 10 pixels ずつで切って、 その 350x10 の部分に対して、

  • どっかに斜めの線をひく
  • その線の左でまだ塗られてない部分を指定された文字で塗る
  • 繰り返す

って感じで塗ってく、って感じぽい。

しかし、デコードの部分読んでもこのデータを作る機械的な方法がイマイチ思いつかない感じがあるんだよな。 要は単純な画像処理オペレーション一種類使って画像をエンコードするみたいな話なんだけど、 誤差が許されてるからどのくらいのずれなら許容するみたいなのを考慮に入れながらやるのは結構大変な気がする。 なんか greedy にやっていって誤差があんま無いような一般的な方法があるなら、マンガとかの画像を圧縮するデータ形式としてなかなか優れたものになるんじゃないかな…

このくらいの量だったら手作業って可能性もあるかなーとも思う。 だとすると ICFPC07 の endo で僕がやってたような作業に近い感じかなー

(20:34)

_ boost

行ってきた。 本当は PE のやつに行こうかと思ってたんだけど、 tanakh さんが C++ を dis るということでそれにひかれすぎた。

当然ながら午前中は寝坊した。

IIJ ということでカレーでも喰ってから行きたかった (IIJ=>神保町=>カレーというマルコフ連鎖が僕の脳内にある)けど、 それも結構ギリギリだったのであきらめた。

C++ の悪口は比較的まぁそうだよな的な感じで、 もっと叩いても良かったんじゃないかな。 C++ 好きな子とかマゾなので基本叩かれると喜ばれるはず。 あとなんというか叩くことによって C++0x のモチベーションがよくわかる、 みたいな効果があった気がする。

Optional と DTL あたりは SPOJ やってた。 特に DTL は聞いたことあったし。 こういうの飽きたなあと思いつつ MONS を縮めた。 あと Perl6 使えるってことで CTQUINE が大幅に縮む予定だったんだけど、 どうも考えてた方針は使えないみたいだった。

Proto 。なんか面白いなあと思った。 なんというかまぁ実験プロジェクトとしては Boost 面白いよね。

shared_ptr …は話者の仕事でレガシーなものを 割と無理矢理 RAII な感じにしようとしてて 発生した問題色々、って感じなのかなぁと思った。 どうも一般性に欠ける感があったんだけど。 基本カスタムデリータとか使った時点で負けてる感が強いというか…

あと shared_ptr で受ける API ってのは、 heap にしかアロケートされないオブジェクト以外で作っちゃいけないと思うんだけどな。 ていうかたぶんそいう場合はたぶん侵入型の参照カウンタ使うべきな気がするので、 たぶん shared_ptr で受ける API ってのは一般的に言って間違ってるんじゃないかな…

TR18015 。面白かった。 何が面白いってこういう200ページとかある資料とか 作るもんなんだなー的な。

ゲームと C++ 。 例外と RTTI 切れ、ってのは Google とかもまぁそうなってるし、 まぁ一般的に割といいんじゃないかな…

C キャストダメ絶対、ってやつだけど、 プラットフォーム依存型とかキャストしたい場合なんかには C キャスト便利だったりするけどね…という話があると思う。 具体的には pthread_t なんだけど、 この子は thread の名前として機能しうるので、 なんかなんとなく unsigned long とかにして出力したい… とか思うことはまぁあると思う。

ところが BSD 系だと pthread_t はポインタなので static_cast はできなくて、 linux だと unsigned long なので reinterpret_cast で怒られる…と。

あとは懇親会は補欠登録してみたけど キャンセルとかいなさそうだったので、 herumi さん + kik さんとカレーに。 なんか色々聞きたいことあった気がするんだけど、 どうもしんどくてテンション低かった。 もったいない話ではある

(21:06)


2011-02-27

_ XSSI

そういえば XSSI という攻撃があることを知った。 web サイトのオーナーができる種類の攻撃で、 cookie つきな JSON でなんかやってるサイトだと、 その JSON を全く関係ない web サイトを <script> で 読み込むことによってデータを盗める、と。 しくみとしては JSONP 的なのを逆に攻撃に使えるっていう まぁ当たり前の話ではあるけど、なるほどなと。

対策としては )]}' みたいな文字で JSON のレスポンスを開始して、 自分の JS 内ではこれを読み飛ばしてやればいいらしい。 他には POST しか受けないようにしちゃうとか、 XSRF 同様予想不能な ID とかを URL に含めるとかもいいらしい。

http://code.google.com/p/browsersec/wiki/Part2#Navigation_and_content_inclusion_across_domains

while(1) とか // で JSON を始める手もあるらしいけど、 JS 実装の最適化っぷりとか、 ASCII の位置が変わる UTF7 なんかの文字コードを 考えるとやめといた方がいいらしい。

(14:21)

_ SC2

最近は TLE やら shorten やら ski やらで土日あいてなかったし、 プレイするより GSL 見る方が楽しいということもあって、 あんまやってなかった。

だけど、今日はなんか大会ということなんで昨日今日とちょっと練習して参加してみた。 運が良くて dia / plat のリーグで best8 までいけた。 特に2回戦と3回戦はなんというか不意打ち系というか。

GSL 見るって方の話を書いてみる。

韓国では SC2 ってのはプロが結構いて試合をテレビで放送するとか やる程度になんかすごいことになってるみたいで、 プロはチームを形成していて、たぶんスポンサーからの金とか 賞金とかで生活してるっぽい。 ちゃんとコーチとかもいる。何やってるのかはよくわからんけど。

実際韓国のプロというのはありえんくらい強くて、 GSL というのは Global Starcraft2 League の略で、 韓国以外の人も参加できるのに韓国以外の選手は 64人中5人とかその程度のオーダーしかいない。 アメリカで作ったゲームなのに韓国以外の人達は foreigner と呼ばれていて、 なにか話がおかしくないですかという感じ。 韓国でやってるからじゃないの、って疑問もあるかもだけど、 実際海外vs韓国みたいなのやってるの見ると韓国側の虐殺になってる気がする。

韓国の番組だけど英語放送もあって、 英語圏の人が雇われてアナウンサーと解説をやっている感じ。 その2人は SC2 の解説のために韓国に住んでるらしい。 試合後の選手へのインタビューみたいなのも韓国語英語の通訳がいるのでできる。 選手の方も海外の人は住んでるっぽい。

大会の頻度は月一とかそのくらいで、 最初の方は優勝賞金日本円で700万とかだったけど 最近はなんか減って3,400万とかそのあたりだと思う。

プロがどのくらい強いかというと、 APM という単位があって、 action per minutes らしいんだけど、 僕が 70 とかそのくらいだけどプロは 400 とかあるらしい。 つまりざっと僕の 5 倍程度は手が動いてるというか。 実際見てると3個所くらいの戦闘とかを同時にさばいたりしててまあすごい。

なんかいつのまにか金払って毎日見るようになってきていて、 見逃した試合とかも重要なのは後で見るし、 応援してる選手とかもいて、 野球とか毎日見てるオッサンの気持ちがはじめてわかってきた気がする。

そんな感じ。

(23:56)


2011-02-28

_ ruby1.9 の gets が遅かった話

http://shinh.skr.jp/m/?date=20110108#c01

の話ですが kosaki 先生たしかに trunk だと速かったです。 すっかり忘れててすいません…

(01:06)


2011年
2月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28
1.いわさき(2014-05-24 01:54) 2.shinh(2014-05-24 01:54) 3.notogawa(2014-05-24 01:54)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h