トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

ToDo:


2005-03-23

_ <<あなたのガム>>

_ という Subject のメールが来てた。 スパムじゃなかった。 ゲーム=ガムというオチだったようだ。 せっせと日本語で書いてくれるのは嬉しいけど、 たぶん英語の方がわかりやすい、という。

_ <pre> わたしわにほんごわすこしわるいでそごめなさい </pre>

_ と書いてあるけど、 これで「すこし」という形容詞を使うのが素晴しいというか。 すぐに I'm sorry for my poor English とか書いちゃうのが 恥ずかしくなる、とか。 うん、 I'm sorry for my a bit poor English. とかにするか。


2005-03-22

_ <<ケルベロス>>

_ http://www.juna.net/game/wolf4/room/259/

_ gimletさん人狼一人三役。すごすぎ。かこいい。

_ 初日人狼占いでパンダ。人狼が守護者COで一日奇跡的に凌ぐ。2日目占い師の片方が結社員再COで真確定状況かつ人狼確定。3日目占い先GJ。守護者ピンポイント襲撃。4日目2人目の人狼が黒確定。真確定占い襲撃。5日目6日目霊能両吊り。7日目8日目を灰吊りで乗り切って逆転勝利…


2005-03-21

_ <<クローン>>

_ だいたいでけた、はず。 更新系、ゲルト、変な役職、などなど。

_ <<estraierをここに>>

_ 検索性の悪い記録なんていらん、つうことで estraier を置いた。 estraier はこんな感じでコンパイルすれば良かった。

_ <pre> ./configure --prefix=/home/shinh/local --enable-regex --enable-kakasi make CFLAGS="-I/home/shinh/local/include -Os" LDFLAGS="-L/home/shinh/local/lib qdbm/libqdbm.a -lkakasi -lz -L/usr/local/lib -liconv" </pre>

_ なんていうかやっぱさくらはありがたいなぁ…


2005-03-20

_ <<クローン>>

_ ゲームロジック終了。 あとは更新系と、ゲルトだのコミットだのの小物。 それとログか。

_ ログ→更新系→小物

_ <<クローン>>

_ 言ってるまに過去ログ終了。

_ <<ERbLight>>

_ 結構遅いっぽい。


2005-03-19

_ <<春眠不覚暁>>

_ 1日12時間は軽く越えている。 恐ろしいことだ…

_ <<D&E/template>>

_ じゃーねが先見の明ありまくり、っていう主張に 激しく同意するなぁ。

_ なんというか、 どんなことになるかはわかってなかったが、 幅広く応用されることはわかっていた、 って感じなのかね。

_ すげーなぁ…

_ <<D&E読了>>

_ すばらしかった… C++ばじゃーい。


2005-03-16

_ <<クローン>>

_ 発言・役職・カスタム村生成。

_ ゲームロジックと過去ログ作れば終わりか?


2005-03-15

_ <<クローンメモ>>

_ ログインログアウト、村生成、村リスト、エントリーあたりを実装。

_ あとは発言とゲームのロジックか。

_ ダラダラ作ってる割には進んでるな。 このペースでも2,3日でできる気がするのは気のせいか?


2005-03-14

_ <<人狼クローン>>

_ 作るとしたら、Ruby+ERbLight、かな。 データの保持はPStoreとベタhtmlでいいよもう。 設計をしなくて良さげな順序が難しい。 とりあえず完全に動的生成で作って、 それを静的保持に変換する、って順序だろうね。 一番面倒っていうか設計に関わる エントリとか作ってしまわんと実験がしにくいのが 問題をややこしくしている、ね。


2005-03-13

_ <<w3m>>

_ CVSからひっこ抜いてきてコンパイル。--disable-mouse --with-migemo。

_ file.c をいじってプロキシのパス要求された場合は 大学のユーザ名とパスワードを強制的に送るように quick hack。

_ User-Agentはw3m/0.5.1のままでいいか…

_ <<cmigemo-cs>>

_ w3mの数だけcmigemoが動いてその一つ一つがメモリ占有量15M弱、 動かすたびにガンガンスワップがー、という クラクラしそうなくらい富豪的な状況に終止符を打つべく、 cmigemoをサーバとして動作させることに。

_ cmigemo-server

_ <pre>

  1. !/usr/bin/env ruby

_ require "socket"

_ gs = TCPServer.open('localhost', 31413) addr = gs.addr addr.shift printf("server is on %s\n", addr.join(":"))

_ io = IO.popen("cmigemo -q -d /usr/local/share/migemo/euc-jp/migemo-dict", 'r+')

_ while true

 Thread.start(gs.accept) do |s|
   print(s, " is accepted\n")
   while s.gets
     $_.chomp!
     io.write("#{$_}\n")
     io.gets
     s.write($_)
   end
   print(s, " is gone\n")
   s.close
 end

_ end </pre>

_ cmigemo-client

_ <pre>

  1. !/usr/bin/env ruby

_ require "socket"

_ s = TCPSocket.open('localhost', 31413) while (gets)

 s.write($_)
 s.gets
 $_.chomp!
 print("#{$_}\n")
 STDOUT.flush

_ end s.close </pre>

_ ものすごい快適になった。 最初っからやっときゃ良かった。

_ 最初は fifo でやろうかと考えたけど、 まーなんか問題がありげだったのでやめた。


2005-03-12

_ <<良かったか悪かったかわからない>>

_ D&Eで良かったか悪かったかわからないと言っているところは たいてい僕的には悪いように見える。

_ <<みくしが>>

_ rdf解釈するようになってやがる。 なんでダロ。 つーわけで実験。

_ <<SD&USB>>

_ http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/01/07/720.html


2025年
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h