ToDo:
_ <<ケルベロス>>
_ http://www.juna.net/game/wolf4/room/259/
_ gimletさん人狼一人三役。すごすぎ。かこいい。
_ 初日人狼占いでパンダ。人狼が守護者COで一日奇跡的に凌ぐ。2日目占い師の片方が結社員再COで真確定状況かつ人狼確定。3日目占い先GJ。守護者ピンポイント襲撃。4日目2人目の人狼が黒確定。真確定占い襲撃。5日目6日目霊能両吊り。7日目8日目を灰吊りで乗り切って逆転勝利…
_ <<クローン>>
_ だいたいでけた、はず。 更新系、ゲルト、変な役職、などなど。
_ <<estraierをここに>>
_ 検索性の悪い記録なんていらん、つうことで estraier を置いた。 estraier はこんな感じでコンパイルすれば良かった。
_ <pre> ./configure --prefix=/home/shinh/local --enable-regex --enable-kakasi make CFLAGS="-I/home/shinh/local/include -Os" LDFLAGS="-L/home/shinh/local/lib qdbm/libqdbm.a -lkakasi -lz -L/usr/local/lib -liconv" </pre>
_ なんていうかやっぱさくらはありがたいなぁ…
_ <<w3m>>
_ CVSからひっこ抜いてきてコンパイル。--disable-mouse --with-migemo。
_ file.c をいじってプロキシのパス要求された場合は 大学のユーザ名とパスワードを強制的に送るように quick hack。
_ User-Agentはw3m/0.5.1のままでいいか…
_ <<cmigemo-cs>>
_ w3mの数だけcmigemoが動いてその一つ一つがメモリ占有量15M弱、 動かすたびにガンガンスワップがー、という クラクラしそうなくらい富豪的な状況に終止符を打つべく、 cmigemoをサーバとして動作させることに。
_ cmigemo-server
_ <pre>
_ require "socket"
_ gs = TCPServer.open('localhost', 31413) addr = gs.addr addr.shift printf("server is on %s\n", addr.join(":"))
_ io = IO.popen("cmigemo -q -d /usr/local/share/migemo/euc-jp/migemo-dict", 'r+')
_ while true
Thread.start(gs.accept) do |s| print(s, " is accepted\n") while s.gets $_.chomp! io.write("#{$_}\n") io.gets s.write($_) end print(s, " is gone\n") s.close end
_ end </pre>
_ cmigemo-client
_ <pre>
_ require "socket"
_ s = TCPSocket.open('localhost', 31413) while (gets)
s.write($_) s.gets $_.chomp! print("#{$_}\n") STDOUT.flush
_ end s.close </pre>
_ ものすごい快適になった。 最初っからやっときゃ良かった。
_ 最初は fifo でやろうかと考えたけど、 まーなんか問題がありげだったのでやめた。
前 | 2025年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。