ToDo:
まず関数のアドレスが調べられなくて参った。 Dependency Walker 使ってみたけど 未だにできてるかよくわからん。
あと実行したら プログラムがでかすぎてメモリに入りませんとかなんとか。 まぁまた今度
http://www.metasploit.com/users/opcode/syscalls.html
えーとシステムコール番号ってバージョンで変わるのかー ほえーアルファベット順にふってるのかー。 そういうのもアリなんだなぁと
(01:51)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12447257&comment_count=9&comm_id=42608
の議論を見つつ。
個人的な感覚としては、 仮に、万が一、量子コンピュータが実現したとして、 古典コンピュータを置き換えるものとして どうこうってわけじゃないと思う。
並列性や指数性があるからって なんでも量子こんぷーたで速くできるわけじゃないし、 速くできない大部分のことに関しては 古典コンピュータでやった方がはるかに 良いだろうから、っていうか量子デバイスなんてめどいもの たぶん使いたくないはず。
というわけで仮に万が一実現するとして、 チップしか無いと思うんだけど。 QFT やる Shor チップと 探索速度速くする Grover チップ。
(14:38)
だんだんと盛り上がってきてるようです
http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=06/11/19/0140250
(12:27)
(16:08)
hamaji@www491 ~/83687> ls -l file -rwxrwxrwx 1 hamaji users 2 Nov 19 20:25 file* hamaji@www491 ~/83687> rm -f file rm: file: Permission denied hamaji@www491 ~/83687> echo > file hamaji@www491 ~/83687> ls -l file -rwxrwxrwx 1 hamaji users 1 Nov 19 20:26 file* hamaji@www491 ~/83687> rm -f file rm: file: Permission denied hamaji@www491 ~/83687> truss rm -f file geteuid() = 1001 (0x3e9) ioctl(0,TIOCGETA,0xbfbff654) = 0 (0x0) lstat("file",0xbfbff620) = 0 (0x0) unlink(0xbfbff842) ERR#13 'Permission denied' rm: write(2,0xbfbfeeb8,4) = 4 (0x4) filewrite(2,0xbfbfeed8,4) = 4 (0x4) : write(2,0xbfbfeea8,2) = 2 (0x2) Permission denied write(2,0xbfbfeea8,18) = 18 (0x12) exit(0x1) process exit, rval = 256
これどやって消すんだろうね。 /proc からコピったファイル消せない問題 @FreeBSD
(20:28)
なんかごちゃりまくりのツール群を整理したいわけだけど。
(20:51)
w3m で BASIC 認証突破する時に .w3m/passwd で指定してるんだから 一旦失敗→ .w3m/passwd 使うとかまどろっこしいことしないでよ! って思ったら realm 見るまでは無理なんだなぁと納得。
(23:19)
クロニクルオブダンジョンメーカーって タイトーかてことはネバーランドカンパニーだったり… とか思ってサイト見たけど違ったみたいだ。
でなんか ルーンファクトリーってのが ネバーランドカンパニーのアクションRPGとなると 少し気になるなぁとか。
http://www.mmv-i.net/game/ds/runefactory/index.html
(21:25)
たのしかったです
(00:23)
http://xxx.lanl.gov/abs/quant-ph/0611156
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12447257&comment_count=4&comm_id=42608
暇な時読む系
(00:28)
プレゼンする時、 話者付近は電気消すことが多い。 すると写真とかは青系の色になるし、 たぶん見てる人もちょいと青系に見えてるはず。 となると青系の資料作るのは愚かで、 たぶんうすい黄色とかそっち系の色 (俗に言うWeb2.0色)の方がいい気がした。 今度機会があったらためしてみやう
あと誰もWeb2.0色なんて言ってない
(02:07)
発送済み商品の合計(Amazon.co.jp) 14 \31,750 \1,417 発送済み商品の合計(マーケットプレイス) 2 \5,828 \189 発送済み商品合計 16 \37,578 \1,606 返品数合計 0 \0 \0 返金合計 0 \0 \0 紹介料合計 16 \37,578 \1,606
こんな感じだったみたいです。 ちょうどアマゾンの 1500円チケットもらえる感じみたい。 うち Binary Hacks が 1000円くらい。 なんかどなたか知らんですがありがとうございます。
まぁでももういらんです。 1500 の剰余は換金できないので 他のところでアフィられて下さい。
(03:12)
i@u ~> ls /proc/sys/fs/binfmt_misc cli hello python2.4 register status i@u ~> sudo rm /proc/sys/fs/binfmt_misc/hello rm: cannot remove `/proc/sys/fs/binfmt_misc/hello': Operation not permitted
後戻り不能インターフェース。 これうっかり ELF の magic の挙動変えたらおもしろいよね。
と思ったら消せるみたいだ。
i@u ~> sudo sh -c 'echo -1 > /proc/sys/fs/binfmt_misc/hello' i@u ~> ./hello.exe zsh: exec format error: ./hello.exe
(03:20)
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/powershell02/powershell02_01.html
前聞いたのはこれかぁ。 なんか面白そうだなぁ。
まぁ例のごとくひどいわけだがー
http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/11/15/2331202
(11:57)
次からECS
どうでもいいけど例外ほげほげには イマイチ興味が持てないのであった。 たぶんゲームだと main 囲うくらいしか使わないのが 適切だからじゃないかな。 いやいずれにしても例外から本当に復帰しなければならないような シーンがあんまり無いというか。
前書きがカッコよかった。 exportと国会議事堂と国会議事堂の共通点は何か!?
1 vector
いきなり常識レベル
2 sprintf
「strstream が良く見える」感性は理解できない。 個人的には lexical_cast > sprintf > snprintf >> sstream > strstream くらいな気がする。
4 std:: の引数の数の実装依存
知らなかった。 どっかで見ていたかもしれないけど。 いずれにせよ気にしないと思った
5 汎用性十分か。
たぶん簡単。あんまり印象に残らない
7 関数テンプレートを特殊化するな
本能的にしてなかったていうか、 std::mem_fun とかのイディオムが 染み込みすぎてるなバイトで染み付いた。 ちゃんと理由が言語化してあったのは良かったし、 C++ のアレさがよくわかってよい
8 template friend
まさしく2000年くらいのバイトでいろいろやったなぁと懐しく。 まぁこれもC++のアレなところが見えまくりで良い。 結論は全部 public ということでよろしかったでしょうか。
(13:10)
http://blog.linux.org.tw/~jserv/archives/001728.html
見っけたー。
最小 hello にも言及しておられるみたいだ。
http://blog.linux.org.tw/~jserv/archives/001762.html
http://d.hatena.ne.jp/kikx/20061111
もし REFERER で来られたらわかるようにリンクはっとこ
(18:11)
CPU上のコアの数は2年で倍増する
36年ほどで 1MCore とかになるはずです。
50年もすれば CPU 演習で 100MCore CPU とか作ってるんでしょう
(19:21)
自分読むquineはむっちゃ簡単ですね…
i@u ~/wrk/binhacks> la quine_small -rwxr-xr-x 1 i 56 2006-11-16 22:41 quine_small* i@u ~/wrk/binhacks> diff =(./quine_small) quine_small
さらにエグいパターンがあればいいんだけど
(22:42)
と言わず任意の実行ファイル的に 56B が限界に見える…
00 04 08 0C 10 14 18 1C 20 24 28 2C 30 7f 45 4c 46 ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** 02 00 03 00 ** ** ** ** SS SS SS SS PP 00 00 00 ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** 20 00 01 00 ** ** ** ** ** ** 01 00 00 00 oo oo oo oo VV VV VV VV ** ** ** ** ss ss ss ss mm mm mm mm *7 ** ** ** ** ** ** **
は実行までは行けるんだけど、
e_phoff が 0x14 => p_vaddr が 0x14 => p_offset が 0x14 => e_entry が 0x14 っていう制約で、 phdr の初っ端であるところの 01 00 でコケる気がする。
さて。 p_vaddr が 0x14 => p_offset が 0x14 は本当に絶対必要な条件なのだろうか…
(23:59)
http://knagano.seesaa.net/article/10112354.html
http://firewood.txt-nifty.com/bbc/2005/12/introduction_to.html
(02:17)
http://d.hatena.ne.jp/oto-oto-oto/20061114/1163524011
WA がヒントでした
とかこうなんていうかつまり
http://shinh.skr.jp/m/?date=20061107#p26
をはやくやらないと
(03:19)
こまるなあ、まじで
http://d.hatena.ne.jp/w_o/20061114#p2
> アセ
この push 命令は 68 02 00 03 00 とかそんなんが入ってるわけですが。
> 15分
僕も終わるとは思えません。 なんせ b2con よりでかい。
i@u ~/wrk/b2con> wc b2con.hiki 422 749 7449 b2con.hiki i@u ~/wrk/b2con> wc ../binhacks/fsij.txt 805 1166 10121 ../binhacks/fsij.txt
どどどうしよう
でなんかつまりこのメール投げたら コメントに投稿しつつこっちにも 残るようなシステムが欲しいと言ってるわけですよ。 でそれをまぁ今度作ると
ていうかトラバってその用途に使うんじゃとか
あとなんていうか僕プレゼンとか あんましたことないわけで
時系列全然覚えてなくてびびった
あとなんかとりあえず寝る努力を
(04:11)
(04:16)
(04:38)
(07:41)
http://www.jmuk.org/d/?path=2006/11/14#d14t01
僕なら tr かな
irb(main):002:0> 'abcdefghijklmnopqrstuvwxyz'.tr'kaze','' => "bcdfghijlmnopqrstuvwxy"
(08:28)
http://d.hatena.ne.jp/higepon/20061114/1163517868
http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20060829#1156830996
ついでに cc1 を自分で呼び出す練習
i@u ~/test> gcc not_reached.c -Wall not_reached.c: In function 'main': not_reached.c:6: warning: control reaches end of non-void function i@u ~/test> cpp -CC not_reached.c | /usr/lib/gcc/i486-linux-gnu/4.1.2/cc1 -quiet -Wall - not_reached.c: In function 'main': not_reached.c:6: warning: control reaches end of non-void function i@u ~/test> cat not_reached.c | /usr/lib/gcc/i486-linux-gnu/4.1.2/cc1 -quiet -Wall - <stdin>: In function 'main': <stdin>:6: warning: control reaches end of non-void function
うーんどう見ても cc1 は cpp 持ってやがるな
i@u ~/test> /usr/lib/gcc/i486-linux-gnu/4.1.2/cc1 --help |wc 1067 6246 68786
すごい読みごたえありますね!
(11:04)
i@u ~/test> cpp -CC not_reached.c | /usr/lib/gcc/i486-linux-gnu/4.1.2/cc1 -quiet -Wall -fpreprocessed - not_reached.c: In function 'main': not_reached.c:6: warning: control reaches end of non-void function i@u ~/test> cat not_reached.c | /usr/lib/gcc/i486-linux-gnu/4.1.2/cc1 -quiet -Wall -fpreprocessed - <stdin>:1: error: stray '#' in program <stdin>:1: error: expected '=', ',', ';', 'asm' or '__attribute__' before '<' token <stdin>: In function 'main': <stdin>:4: warning: implicit declaration of function 'my_exit' <stdin>:6: warning: control reaches end of non-void function
(11:05)
_ niha [前の書き方が限界ぽかったので大きく書き方を替えました。まあ頑張って追い抜きます。踏台ですから。 ボクのことは気にしな..]
について思うのは、 これは本当にすごいものだなと思うんだけど、 本当にこれ限界なのかなとかそういう。 エレガントに詰まりすぎてるというかなんというか。 ただ俺じゃあ全然手が出ないんだよなぁ。 今日は repne scasb とか書こうとして 簡単には書けなかった。
とりあえず intel のドキュメントは印刷すること
(02:44)
浜地です。 その件につきましては、今週中になんとかします。 # できれば明日中には…
浜地です。 その件につきましては、今週中になんとかします。 ;; できれば明日中には…
浜地です。 その件につきましては、今週中になんとかします。 (* できれば明日中には… *)
>+++++++[<------->-]<------.++++.>+++[<--->-]<-.>+++[<++++>-]<.>++++++[<------->-]<-.>+++++[<+++++++>-]<.>+++++[<------->-]<.>++++[<+++++>-]<+.>++++[<------>-]<.++.>++++++++++[<++++++++++>-]<+++..>++++++++++[<---------->-]<--.>+++++[<+++++>-]<.>+++++[<----->-]<.>++++++[<+++++++>-]<.>++++[<----->-]<---.>+++++++[<++++++++>-]<.>++++++++[<--------->-]<---.>++++++[<++++++>-]<+++.>++++++[<------>-]<---.>+++++[<++++++>-]<++.>+++++[<------>-]<--.>+++[<+++>-]<.>+++[<--->-]<.>+++++++[<++++++++>-]<++.>+++++++[<-------->-]<--.>++++[<++++>-]<+++.>++++[<---->-]<---.>+++++[<++++++>-]<++++.>+++++[<------>-]<----.>++++++[<+++++++>-]<+.>++++++[<------->-]<----.+.>++++[<++++++>-]<.>++++[<----->-]<---.>+++++[<+++++>-]<+.>++[<---->-]<.>+++[<++++>-]<++.>+++++[<+++++++>-]<.>++++++++[<-------->-]<--.>++++++[<++++++>-]<+++.>++++++[<------>-]<---.>++++++[<++++++>-]<++.>++++++[<------>-]<--.>++++++++[<+++++++++>-]<+++++++.>++++++++[<--------->-]<-------.>++++++[<++++++>-]<.>++++++[<------>-]<.>++[<+++>-! ]<+.>++[<--->-]<-.>++++[<++++>-]<+++.>++++[<---->-]<---.>+++++++[<++++++++>-]<++.>+++++++[<-------->-]<--.>++++[<+++++>-]<+.>++++[<------>-]<.++.>++++++++++[<++++++++++>-]<+++..できれば明日中には…
(03:47)
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/850456.html
354の人がすてき。 この人見るとなんとも思ってなかった 転売人が悪い子に見えてくる
(05:58)
普通に SCEI 大丈夫なんか
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20061112-115959.html
(06:26)
http://www.atdot.net/~ko1/diary/200611.html#d14
メソッドディスパッチじゃなくて 「Ruby の高級な機能」が重いってのは勉強になった。
引数も括弧もないから…とかの例を読んで、 Language Shootout と最下位と引き換えに Code Golf 最上位ならいいじゃない…とか。
ていうか僕の経験では YARV むっちゃはやいんだけど
(12:42)
(17:10)
渋谷ブックファーストで売り切れてるそうなんですが。
http://bsoup.skr.jp/slide/?date=20061114#p01
しかしそういえば生協書籍部には普通に平積みになってた。
(22:13)
http://d.hatena.ne.jp/w_o/20061112#p3
なんか相当に恣意的な例なような。 これ restricted つけようが何しようが 本質的にコンパイラが何しても最適化不能… じゃないのかな。
(01:36)
なぜなら絶対に副作用があるから。
もっとキワどい例ないのかな。 malloc の方は例としてわかりやすいんだけど。
つまり、 本質的に消せるのにコンパイラには消せない ムダなコードの方が適切なんじゃないかなぁみたいな
(01:45)
つーわけで ukai さんと wo さんのオマケで喋ることになりました。 内容は ELF Golf のはずですが プレゼンツール作ってる有様では 何が起きるかどきどき。
(03:01)
116B の綺麗なコード
BITS 32 org 0x00000000 db 0x7F, "ELF" ; e_ident db 1,1,1,0 dd 0,0 dw 2 ; e_type dw 3 ; e_machine dd 1 ; e_version dd _start ; e_entry dd phdr - $$ ; e_phoff dd 0 ; e_shoff dd 0 ; e_flags dw 52 ; e_ehsize dw 32 ; e_phentsize dw 1 ; e_phnum dw 0 ; e_shentsize dw 0 ; e_shnum dw 0 ; e_shstrndx phdr: dd 1 ; p_type dd 0 ; p_offset dd $$ ; p_vaddr dd 0 ; p_paddr dd filesize ; p_filesz dd filesize ; p_memsz dd 7 ; p_flags dd 0 ; p_align hello: db "Hello world!", 10 _start: lea EAX, [EDI+4] ; write = 4 inc EBX ; stdout = 1 mov ECX, hello lea EDX, [EDI+13] ; strlen = 13 int 0x80 xchg EAX, EBX ; exit = 1 xor EBX, EBX ; exit(0) int 0x80 filesize equ $ - $$
(07:34)
BITS 32 org 0x00000000 db 0x7F, "ELF" ; e_ident db 1,1,1,0 dd 0,0 dw 2 ; e_type dw 3 ; e_machine dd 1 ; e_version dd _start ; e_entry dd phdr - $$ ; e_phoff dd 0 ; e_shoff dd 0 ; e_flags dw 52 ; e_ehsize dw 32 ; e_phentsize dw 1 ; e_phnum dw 0 ; e_shentsize dw 0 ; e_shnum dw 0 ; e_shstrndx phdr: dd 1 ; p_type dd 0 ; p_offset dd $$ ; p_vaddr dd 0 ; p_paddr dd filesize ; p_filesz dd filesize ; p_memsz dd 7 ; p_flags dd 0 ; p_align hello: db "Hello world!", 10 _start: mov AL, 4 ; write = 4 inc EBX ; stdout = 1 mov CL, hello mov DL, 13 ; strlen = 13 int 0x80 xchg EAX, EBX ; exit = 1 xor EBX, EBX ; exit(0) int 0x80 filesize equ $ - $$
58B を解読してて、 16bit レジスタへの命令を忘れてた マヌケさというか x86 への愛の足りなさに ほげほげとか思いつつ
(09:12)
apt-get というツールがあって、
apt-get install パッケージ名
でインストールするわけだけど、 このパッケージ名にカンで名前を入れて あってるとすごく嬉しい。
だからどうしたと
(19:22)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=907603&comment_count=16&comm_id=42608
http://plaza.rakuten.co.jp/superman81/
EPR光子対がカギらしい
(20:32)
2800 と 2403 通した。
メモリンク
http://acm.pku.edu.cn/JudgeOnline/status?result=0&user_id=shinh
http://acm.pku.edu.cn/JudgeOnline/status?result=0&user_id=tyos
差分楽に取れねえかなぁ。
(23:48)
http://www.youtube.com/watch?v=rTJhUAwD8Bo
via http://yowaken.dip.jp/tdiary/20061112.html#p02
うーんDSのはこいう回転法則なんだなぁ…
(06:03)
生きていてもいいですかとか わりと微妙なアルバムに思うのだけど…
http://music.hatelabo.jp/track/%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E3%81%BF%E3%82%86%E3%81%8D/
まぁネタかなぁ
(07:49)
http://d.hatena.ne.jp/tkng/20061110/1163187966#c
http://www.atdot.net/~ko1/diary/200611.html#d12
おもしろそー
(17:02)
(19:19)
(19:27)
59Bとかできちゃうんだねぇ… 文字列が壊れてるのは fall through の最中に戻すだけで どうせ末尾についてるに違いない。
よって
んー
なんか末尾に入れるとすると、 46B目から詰めはじめたとすると60Bいっちゃうじゃん。
実行時に H 作ってるんかなぁ…
(00:54)
http://acm.pku.edu.cn/JudgeOnline/problem?id=2800
がさっぱり解けない。
TLE 出るならわかるが WA つーのは。
(02:45)
http://0xcc.net/binhacks/quiz.html
問題作らずに自分で楽しんでどうする。
INT_MIN と INT_MAX 見間違えた
それ以外はスタック増加方向と シグナル/スレッドセーフまちがえた。
(03:26)
org 0x00200000 と org 0 では全然 p_*sz への constraint が違う。 0 だとむっちゃきびしい。 まぁ kik さんとこ見てだいたい把握した気はする。
あしたがあるさもうあしただが
(06:14)
http://d.hatena.ne.jp/kikx/20061111
とりあえずうちでも動きましたよーあたりまえですが。
もうちょい自分で考えるかなぁ と思ったけど こりゃー自分で作れる気がしないにゃー というのとオーバーラップの位置考えるのがめんどいので見よかな。
うん見よう。
そこか昨日そこしかないかなぁと 思って寝たんだったけど あんだけヒントもらっちゃそらわかる感。 で、 He まで混じってるので、 こりゃすげえ。 自分でできる感じ全くしねええええええええええ
x86 つーか任意の機械語全然知らんなぁ…
(15:52)
---------- / \ / REST \ / IN \ / PEACE \ / \ | shinh | | | | yaruki nai | | dakara shinda | | | | | | 2006 | *| * * * | * _________)/\\_//(\/(/\)/\//\/|_)_______ Goodbye shinh the yaruki nai zeeeeee...
(16:29)
def rip(name,skill, res1, res2) <<END <pre> ---------- / \\ / REST \\ / IN \\ / PEACE \\ / \\ |#{name.center(18)}| | | |#{res1.center(18)}| |#{res2.center(18)}| | | | | | 2006 | *| * * * | * _________)/\\\\_//(\\/(/\\)/\\//\\/|_)_______ Goodbye #{name} the #{skill}... </pre> END end
2006 で固定つーのも僕の時はもう進まない、みたいな
(16:32)
\ と \ の区別がないなんて、 そんなかわいそうな環境だったら \ 高 \ 安とかどっちも区別つかねー て感じですか。 なんてかわいそうな。
上の文章はウソです。 ぜんぶ \ です
(16:35)
前 | 2024年 11月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
Before...
_ k.inaba [あー確かにそういえば。yasmだと、shortもnearもつけないで即値jmpを書くと良きにはからってくれます。]
_ shinh [これ見てサポートしてないんだろうなぁと思ったのですが、やはりそうなんですね。勉強になりました。 あとたぶん pus..]
_ k.inaba [なるほど!! 1バイトあれば4バイト飛び越せるんですね。うひゃあ。 次のdwはリトルエンディアンでor eax, [..]
_ k.inaba [s/書き込める/読み込める/]
_ shinh [あーなんかコンパイルしてチェックしたつもりだったのですがなんかエンディアンミスってたみたいです。 eax いじっちゃ..]