ToDo:
i@u ~/test> cat excess_memory.c #define S 1000*1000*10 int main() { char* p = malloc(S); int i; for (i = 0; i < S; i++) { p[i]=i; } } i@u ~/test> gcc excess_memory.c excess_memory.c: In function 'main': excess_memory.c:3: warning: incompatible implicit declaration of built-in function 'malloc' i@u ~/test> ./a.out i@u ~/test> ulimit -v 10000 i@u ~/test> ./a.out zsh: segmentation fault (core dumped) ./a.out
http://d.hatena.ne.jp/yupo5656/20040624/p1
http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-280.html
なっほどな
(17:16)
http://d.hatena.ne.jp/Ozy/20060714#p2
GetProcessMemoryInfo 。
http://msdn.microsoft.com/library/ja/jpperfmo/html/_win32_GetProcessMemoryInfo.asp?frame=true
hmhm
Linux だと
i@u /proc/6686> grep Vm status VmPeak: 2540 kB VmSize: 2540 kB VmLck: 0 kB VmHWM: 460 kB VmRSS: 460 kB VmData: 156 kB VmStk: 84 kB VmExe: 16 kB VmLib: 1304 kB VmPTE: 12 kB
このへんとかでいいのかなー。
(17:20)
四国の定期バックアップが4GBとかになってた。
rm -fr db-05*~db-05*17 rm -fr db-06*~db-06*17
などとして毎月17日以外のバックアップを削除したら 1GBほどになった。 まぁいいだろう。
(18:04)
http://d.hatena.ne.jp/w_o/20070126#p2
woさんも少し書いてるけどなんかダミー用意しておくといいのかも。
シューティングだったら、 「最近はグラディウスやってます! 今5とか出てて綺麗なんですよー!!」とか言うとキモくないかも。
うーん。 今後好きなゲーム何って聞かれたらテトリスって答えよう。
(03:24)
PbN で 3位に。 2位とおおおおおおおおおおおおおおおおおお
2nd flagitious 205 Ruby 9,658 (v42) 3rd shinh 275 Ruby 7,200 (v45) 4th kounoike 276 Perl 7,173 (v14)
あと絶対 Perl で書いたら縮む。 自信というより確信みたいな
(03:25)
Contents of section .data: 0000 69737368 696b69 isshiki Disassembly of section .data: 0000000000000000 <.data>: 0: 69 73 73 68 69 6b 69 imul $0x696b6968,0x73(%ebx),%esi
実行できる上に 7Byte 命令!うらやましい!
(01:58)
http://d.hatena.ne.jp/oraccha/20070125/1169741550
を見て思い出した
http://plan9.aichi-u.ac.jp/namespace/
つまりこういうのをほげほげしたいのだけど 昔っから妄想だけでなんもやらんな
(02:13)
にはさんは kniha とかにすれば実行できるみたいだ。
という話があったけど実行できるようになるという 話もあるわけだ。
まぁ shinh は k つけても実行できないわけだがー
khamaji は実行できるようだ。 つまりうちの父上。
(02:36)
何者か知らないけど
http://www.stardust.co.jp/rooms/moe/
w3m で見ると
Sorry, your browser doesn't support the HTML standard. http://www.webstandards.org/upgrade/
って怒られた><
誰か iframe 実装しないかな。
(03:11)
ENIACを作った人らは IBM&ノイマンに横取りされて 自分達でベンチャー起こしたけど 商売うまくなくて負けてつぶれた、 みたいな話があったと思う。
今日日では技術者がべんちゃー起こしても 結構うまいこといったりいかなかったりしてる。 なんか本とか結構あるし ノウハウが勉強しやすいってことかなー。 あと技術者でもベンチャー起こせるなら 経営やってる人の価値は略とか。
そっち系の人がスタートアップにかかわった場合と かかわらなかった場合の倒産率とか見てみたいもんやね。
(12:40)
(00:52)
いいよなー。 というのは
http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20070124
のめんどいとかがキーワードになってるのは最高です。
(01:31)
irb(main):002:0> disasm("shinh".unpack("C*")) /tmp/irb_disasm20120.0: ファイル形式 binary セクション .data の逆アセンブル: 0000000000000000 <.data>: 0: 73 68 jae 0x6a 2: 69 .byte 0x69 3: 6e outsb %ds:(%esi),(%dx) 4: 68 .byte 0x68
残念これだと落ちちゃうよ T-T
(01:39)
http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20070105#1168009205
なんか $\=$_.$}{ なんて当たり前になってる。
(01:46)
http://d.hatena.ne.jp/kikx/20070123#1169562844
なんか数学にしてはものすごく腑に落ちる説明でした ありがとうございます。
なんか研究室の人は外積代数のままで扱うって方の 観点だけで話してくれた感じだなぁ。 うちの研究室はなんか数学好き&得意ばかりで 困ります。
(02:09)
http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-628.html
北海道行きてえなー
前回と違うのは金も時間もたぶんあることだなぁ。 本当にあるのかっていう疑問もあるが。 さっさと論文書いてホッカイドーとか いい夢だなあ。
つまりさっさと論文を書かないであろうというなぁ。
すっぽすっぽに関してはにはさんの言語感覚の偉大さに 平伏すのみであります。
(02:25)
なんか書こうと思ったのにわすれた
とりあえず Beryl ってのすげーとおもた。
http://d.hatena.ne.jp/harg/20070120/1169306190
(00:15)
おおお
http://www.nmt.ne.jp/~ysas/diary/?200701b&to=200701191#200701191
私の場合、るびーのはぱーるのと全然違います。 ぱーるの方がはるかに綺麗です。
データ構造さえ作っちまえば、 るびーの方がライブラリ関数とかは豊富な感じですし、 変数一文字ですので、それを生かすというかー。
あと a=f+=1 とかはおいしい
(02:39)
http://www.daionet.gr.jp/~knok/diary/?200701c&to=200701231#200701231
行きたかったな。 またそんなんか
(14:59)
http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20070123/1169512121
エロいの方はすごいって意味で使われてるのを 聞いたことがあるような。 やたらと「それエロいっスねえ」とか言ってて うざい人だった気がするけどどこで会ったかすら覚えてない。
(15:01)
食事でマズかったらタダ!っていうのがあるけど、 あれをおし進めて味に自信のある店が 集まってそういうシステムを作る。
まず客は任意で会員登録して、 おいしかったら余分に金を払う。 んでその払った分だけマズかった店での 会計を減らすことができる。 同じ店の会計を続けて減らすとかそいうのは一定制限を。
手間に見合うかわからんけど、 割と回るシステムかもなーと思った。
つまりリトルスプーンのホワイトシチュー&ナンが とてもとても残念なできだったので、 これに金払うくらいなら 最近やたら喰ってる すきやのホワイトシチュートッピングに金 払いたいなーと思ったという
(19:40)
sizeof ってことはその値はコンパイル時に判明してるわけで ありえないような…
http://d.hatena.ne.jp/Ozy/20070123#p1
あるとしてすんごい長いコードのマクロの中身くらいでわという
(20:19)
汎用レジスタは全滅ぽい。
となると実機無いと探すのめんどいなー。
EBX, ESI, EDI はポインタが入ってる。 でもその組み合わせはどう使っても AC されない。
(22:48)
1st shinh 192,520 (21 challenges) 2nd flagitious 192,434 (21 challenges)
いわゆる鬼のいぬ間に洗濯。
1st ySas 166 Perl 10,000 (v34) 2nd shinh 171 Perl 9,707 (v64) 3rd kounoike 193 Perl 8,601 (v47)
(02:20)
MacBook を注文してしまった。 オサレでむかつくのになー。
19:46 >i< Mac は老いの証拠らしいですよ! http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20336787,00.htm
こんなこと言ってたのはつい一月ほど前。 これで僕もシルバー層。
とりあえずぱられるずをメモ
そういえば修論終了おめでとう俺。
あと炊飯器も買った。おめでとう俺。
(18:07)
http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20070120#c1169296580
この作業リモートでできたのは結構感動した。 電車の中でポチポチがんばった俺。
具体的にはHTTPでさくらのサバでほげほげしていた。 [es] なんていらないね!
しかし京ポンのオペラは認証のパスくらい覚えてて欲しいよなーと思う。
(18:42)
数字を - でつないでぐぐると 降順にソートされたものが一番ヒット数が少なくなることを 利用したソート。
動作原理は不明。 時に全然正しくない結果がかえるので、 超不安定ソートの一種。 ボゴソートだという説もある。
i@u ~> google-count 11-12-15 11-15-12 12-11-15 12-15-11 15-11-12 15-12-11 1500000 11-12-15 1510000 11-15-12 1350000 12-11-15 1390000 12-15-11 1200000 15-11-12 1130000 15-12-11
i@u ~> google-count 13-27-39 13-39-27 27-13-39 27-39-13 39-13-27 39-27-13 248000 13-27-39 243000 13-39-27 387000 27-13-39 26400 27-39-13 15100 39-13-27 14200 39-27-13
(18:57)
61st 223 Perl less than a minute ago Passed
うーんこの程度の努力で 223B まで行くのかおいしいなー。
しかしここから縮むかは結構微妙なんだけどね。
(21:21)
シャノンは一人で始めて一人で終わらせた、 ってイメーヂなのでかっこいい。 ホーアって誰!!!!っていう。 ダイクストラってなんかジャンルが違うイメーヂが勝手にある。 学者ぽくないつーか(実際はそんなことないんだろうが)。
というわけで素人の印象的にはシャノンとクックとクヌースで。 情報理論と計算量理論とくぬーすで。
でもさらに素人談議としてはジャンル的には 情報理論・計算量理論・計算理論が 基礎として重要というイメーヂがあるので 計算理論から一人欲しい。誰なんだろうチャーチとかなの。
どんどん素人的にもベスト3って感じじゃなくなっていくぞ ('-')!
結論: 若いジャンルは一部の変態的天才がジャンル始めたと思ったら 全部終わらせちまう。 量子情報ならベネットとショアとベネット。 同じ人がいるとアレなのでというか普通に入る気がするので ベルとかで。 あーでもノイマンはー。 まぁ他でベスト3に入りまくるしいいよね。 ていうか物理トップ3の3位候補だろたぶん。
結論と内容があってない!!!
あーこういうヨタトークは楽しいのだよな。
(08:38)
1位はLISPでしょう。 2位はSmalltalkとか悩みましたがLISPを選びました。 3位はPrologとかFORTRANとかCとかHaskellとか Brainfuckとかorzとか 有象無象が出てきましたがLISPを選びました。
(08:59)
rnd は Random Number in Digit form とかの略なのだきっと。
e1+e2+e3=1 を満たす一様な ei=[0,1) を作りたいという話を聞いた。 まぁ8面体なので正三角形内の 任意の点を一様に作れればいいんだけど、 一番速そうな実装は 正方形のランダムな点作って正三角形内にあったら 採用そうじゃなければもう一度、ってものだけど。
まぁたぶんそれはとっくにできてて 一般次元でやりたいとかそんな話だったんだと思うたぶん。
そういう制約のある乱数みたいなのって 絶対誰か一般的に考えてるよなぁとか。
(11:54)
お正月です。
ぐっすり寝た後おひるねしました。
つまりなんか修論とかあったから 俺はそろそろ正月にすることに。
ただ毎年正月なんてあんまりなんもしないから あんまりかわらない
(17:21)
残った問題は
の2点だけだった。 つかなんで黒いだけで高いの。
あと HDD 狭いなぁというのはある。
と思ったら SATA のノートの HDD はまぁ高いようだ。
(03:20)
できた。
427Bですって。 Rubyと同じアルゴリズムでRubyより速い。 となるともーちょい思い切った最適化できるなぁ。 Ruby は言語が遅いというより ちょっとアレな数え方してるのが原因な気もする。
(08:06)
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50742544.html
全分野から、は無理すぎるので、 物理で3つて言われるとなんだろうなぁ。
僕の啓蒙書的な知識では 相対論つーか光速度不変に EPR相関にあとなんか 強い力と弱い力とか 素粒子をしぼったとかそのへんがインパクトがあるような。
情報だと何なのかな。 シャノンとかなのかな。
量子情報だと 誰に聞いても 量子フーリエ変換、量子鍵配送、量子テレポーテーション、 とかになりそうだ。
(13:52)
つーと誰ですか?って数学の人に聞いたのを思い出した。 だいぶ前に。
しかし誰って言ってたっけ
大昔の人は省略して、 ガウスは間違いなくて あとコーシーとか ヒルベルトとか オイラーとか が話に出てたような
(13:55)
http://www.oka-inc.co.jp/PRODUCTS/juutaku.html
ttp://www.oka-inc.co.jp/PRODUCTS/photo/comet-bath.jpg
たしかになんかのプレゼンに便利かも
(14:37)
前 | 2025年 9月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ Hrewrkfa [この間も俊太郎の詩をお http://www.stlouisbusinesslist.com/business/5..]