ToDo:
そういえば gmail の html モードは割と w3m に優しくて良いみたい。
https://mail.google.com/mail/?ui=html
とかにアクセスするが正しいのかな?
さてこれを例のごとく mod_python でフィルタリングしたいんだけど、 HTTPS は今のところフィルタかましてないので保留。
(02:24)
http://shichiseki.jp/m/?date=20080509#p02
僕はどうやら頭が良いと思われがちのようだというのは事実だと思う。 おそらく挙動とか風体が不審者めいてるからだと思う。 まぁこれは全体的に得してると思うので良い。 あとすぐに知ったかぶりをするのでそれも影響してそう。
僕はまぁ平均より頭が悪いとかそういうことは無さげ。 なんだかんだで人生で頭使った時間はかなり平均より多いはず。
のあたりはそう思うんだけど、 まぁ特別賢そうなこととか何もしてないと思うんだよな。 僕がやって人に誉められたようなことっていうのは、
のどっちかだと思う。 前者はたぶん RubyFS とか sed でほげほげそういうので、 後者はたぶん ICFPC2008 とかゴルフとかまーそいうのだろう。 sed でほげほげなんかは両方兼ねてる気もする。
でまぁそいうのをもって賢いと定義するなら別にいいんだけど、 一般的に言って上記2つというのは賢いとかそいうものではない気がする。
で、問題は、あまり自分で賛同できない誉められ方をしても 嬉しくないというのがあって、賢いとか誉めらるより、 アホだとか変態だとか辛抱強いとか 言われる方がはるかに嬉しいんだよなーという。
あとまぁなんだかんだで投下した時間は多いので、 ごちゃごちゃと色んなことを知ってるとは思う。 しかしそれも賢さとは違うんじゃないかと思うので、 sed とかの話をしてお前年齢詐称してるだろとか 言われる方がまだ嬉しいわけだ。
あとゴルフは賢そうに見えそうだけど、 僕のゴルフの記録って基本的に膨大な時間を使ってあれこれやってたら たまたま短くなった、というものが多い上に、 基本的に1位を取ってるような問題は極めて少ないことは ゴルフやってる人にはまぁ同意してもらえそう。
(02:52)
久々に TODO が落ち着いたのでメモ
http://www.dodgson.org/omo/t/?date=20080510#p02
(02:59)
そいや酒呑みながらコーディングするのは、 くだらない作業を苦痛に感じないため、 という側面が大きいと思う。
例えば似たような関数宣言の繰り返しなんかがあると、 酒とか呑んでないとマクロとかで妙に凝った書き方をしたくなったり、 あるいは単にそこで飽きたりする。 そいうのが酒によってカバーされるというような。
(03:01)
をかんがえよう
21日
- 朝: VM => おもしろそう - 13:30- m17n => ASCII でいいんじゃねウソですごめんなさい - 16:00- Ruby 教育 => まぁどうでもいい - (matz江市, DB, 連投) - 17:30- LT => まぁ面白いの、かな?
22日
- ライブラリ? => 興味ないかなぁ。 - matz 説得 => 面白そう - リファレンス, OSX => まぁどうでも良いか - あと => うーん面白そうではないか
初日はまぁ面白そうと出た。
(01:05)
これが w3m 手放せない要因の一つだったりする。 ちなみに要因はたぶん100個くらいある。
http://gusmachine.blog49.fc2.com/blog-entry-341.html
たとえば gus さんとこを見たくなったとすると まず適当にアンテナを開いて (w3m C-j TAB j C-j C-j というコマンド列で叩いたら アンテナに着くようになっていて、 何度も繰り返したためにほとんど暗記した動作で2秒もあれば アンテナが開いている。 あるいは C-r w3m a. C-j あたり) / youd C-j あたりで着く。 実際は youdou あたりまで打って目で正しいか確認するのは一瞬入るので、 まぁそれでも全体で10秒もあればまず確実に着いてるんじゃないかなぁと思う。
要はよく見るとこのアンカーテキストはだんだん 頭に入るから移動が早いみたいなそういう。
(13:22)
ケータイの修理費用は1万円らしい。 ケータイをへし折るのは長年の夢だったわけだけど、 今は後悔しかしないな。 今後はケータイに力を入れたくなった時は この事を思い出して自重しよう
(09:18)
http://kzk9.net/blog/2008/05/gw.html
呼んでいただいたのでありがたくいってきた。 なんかまーこいつら賢いなーと思いました。
呑みながらプログラム書いてること多いとかいうと意外がられたんのは 意外であった。
適当に黒歴史を掘ってきてみるに そいや500円1.8リットルの工業製品的な日本酒とか呑んでたなーと思った。
http://shinh.skr.jp/misc/index.html?2002082901#2002082901
(02:32)
こう、見る人みんな頭いいからバッドノウハウだけが 心の支えであると最近言ってるんだけど、 nyaxt さんとか autotools とかみたいな バッドなことも色々知ってて、 こうもうどうしようもないなと。 ついでに英語力も人格も勝てなさげなのでもう基本的にだめ
(23:32)
って書きかたわからないよなーといつもおもう。 難しいのはこう、最初に引数がバシっとわからないんだよな。
たいてい、なんとなく再帰で書こうと思ってから 引数を足しつつ書いてくことになるんだけど、 再帰なんていうややこしいことやってる最中に引数を後で足すのは割とめんどくさい。 IDE とかあればラクにやれるのかなぁ。
(01:45)
思いついた。
http://d.hatena.ne.jp/giveup/20080504#c1209968390
を見てて、 -std=c99 とかタイプするの超めどいじゃん かといって gcc を alias しちゃうとゴルフでめんどくさいし… とか思ってて別名で alias すれば良いと当然の。
> cat ~/bin/g99 #!/bin/sh gcc -g -std=c99 -W -Wall -ansi -pendantic -fverbose-asm "$@"
個人的に -W はあんま好きじゃないけど。
(15:51)
があのランキングに認識されたらしい
http://www.tiobe.com/index.php/content/paperinfo/tpci/index.html
Scala より上なのか。
(16:02)
最近データ構造作らずに pair とかの力技でコード書くこと多いから tuple 組み込みで欲しいなぁと思った。 てか tr1::tuple はよく考えると topcoder で使えるのか。
(16:27)
http://longlong.way-nifty.com/blog/2008/04/post_0a75.html
http://cvs.m17n.org/~akr/diary/2007-05.html#a2007_05_22_1
http://shinh.skr.jp/m/?date=20070523#p03
http://cvs.m17n.org/~akr/diary/2007-05.html#a2007_05_25_1
http://cvs.m17n.org/~akr/diary/2007-05.html#a2007_05_26_1
http://shinh.skr.jp/m/?date=20070528#p03
最後のは何が言いたかったんだっけなーと思い出しても 思い出せなかった。 たぶん2階から10階に行く時に よく2階から1階を利用してるとかでうっかり下を 押してしまった時に中入ったら 最初っから1階押されてたりしたらせつないなー とか考えたんじゃないかとおもう。
あとどうせ閉めるボタンは押さなければならないので 自明な1階を押すくらいはやってもいいかなぁ とかエレベータは色々考えられて良いな
(06:25)
かずやさんって参加表明で見たっけ…! とか真剣に考えてたんだけど、
http://d.hatena.ne.jp/kazuya_a/20080429/1209478318
前日に見てた c-wrapper で GL 動かすとか 明らかに茨な感じのことされてた人か… もうちょい話聞いときゃ良かった。
(01:25)
500はこれこそ DP ってヤツなんだろーなーとは思った。 int a[51][51][51][51]; とか書いてるんだろーな おめでてーなとか思っていた。 予習する時間なかったのでまぁそれはそれでしょうがないから 可及的すみやかに練習しようと思う。
あとまぁ他にも間抜け祭りな近頃ですね…
(22:09)
とりあえず SDL なんちゃらの後に 三次回は回避して友達の家に行って 酒呑んでなんとなく出来心でケータイ破壊して 5時くらいに寝て起きて出社してやっと家に帰宅みたいな流れだった。
今日は早めに会社出てケータイを修理に出して 会社で走らせた時間かかる処理の結果を見ると間違ってたので アホアホと思いつつやり直しをしてもらいつつ SRM とかやって、 また処理が間違ってて、アホアホと思いつつやり直して今に。
アホアホ
(22:32)
ustream で見れたので何人かの発表を見た。
ホワイトスペースはご指摘の通り VM でしか無いので、 VM code を色分けして書いたりは常識的に考えてしなくて、 つまりアセンブラ書いてそれで書くのが普通なんじゃないかなぁと思った。
(03:23)
そろそろマジメに GL 動くようにするかーと
http://d.hatena.ne.jp/conceal-rs/20080229/1204289009
を見ながら適当に色々やってみたついでに apt-get upgrade とかした。
なんかうまいこといかんというか agpgart が生えてこないのは どうもおかしい気がしたので XEN じゃないカーネルにしてみたらあっさり動いた。
しかし upgrade のせいっぽいんだけど、 emacs が消え失せたり Firefox というか フォントが全体的にぶっこわれたり、 色々大変なことになった。 未だにフォントはとてもおかしい。
あと GLX_ARB_*_program があるなーと思って pbg 動かしてみたら刺さった。
せつないことが多い。
(08:04)
http://natu.txt-nifty.com/natsutan/2008/04/post_8925.html
全部入りの binutils 作っておけばいいという話ではない、のかしら。
./configure --enable-targets=all --program-prefix=all-
とかいうのを入れておいて all-nm hello.exe などと。
(16:18)
w3mのこの報告自体はあってもいいんだが、 1秒のデフォルト待ち時間はいらん。さらば
if (flag & COO_SECURE) disp_message_nsec("Received a secured cookie", FALSE, 0, TRUE, FALSE); else disp_message_nsec(Sprintf("Received cookie: %s=%s", name->ptr, value->ptr)->ptr, FALSE, 0, TRUE, FALSE);
(18:20)
http://twitter.com/alohakun/statuses/798500013
そんなん使ってたっけ…
(18:56)
前 | 2025年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ あろは [コンパイラのバージョンにも依存するのかもしれませんが(よく確認せず脊髄反射ですいません…),std=c99 の後に ..]
_ shinh [わ、ホントですね。ありがとうございます。 -W がなんか消えつつあるというのは見たことがあったんですが忘れていました..]