ToDo:
http://www.nmt.ne.jp/~ysas/diary/?200812c&to=200812291#200812291
1st shinh 247,472 (27 challenges) 2nd ySas 246,080 (27 challenges)
むー。
(01:54)
1st shinh 247,941 (27 challenges) 2nd ySas 246,129 (27 challenges)
(11:52)
できたと思う。 record extension というのもあるみたいだけど、 VNC と組み合わせられる感じがしなかったので WM で。
来年からはまた楽しいデータが。
こういうのが残る。
2008-12-30 22:03:04.084 Emacs Control_L 2008-12-30 22:03:04.234 Emacs h Ctrl 2008-12-30 22:03:04.404 Emacs h Ctrl 2008-12-30 22:03:04.994 Emacs m 2008-12-30 22:03:05.054 Emacs a 2008-12-30 22:03:05.164 Emacs t 2008-12-30 22:03:05.234 Emacs a 2008-12-30 22:03:05.454 Emacs Shift_L 2008-12-30 22:03:05.504 Emacs t Shift 2008-12-30 22:03:05.674 Emacs a 2008-12-30 22:03:05.804 Emacs n 2008-12-30 22:03:05.874 Emacs o
ただうーん。 IME のステートを残せるといいんだけど、 どうしたらいいかね…
2008-12-30 22:02:35.234 Emacs Control_L 2008-12-30 22:02:35.364 Emacs x Ctrl 2008-12-30 22:02:35.454 Emacs j Ctrl 2008-12-30 22:02:35.584 Emacs Shift_L 2008-12-30 22:02:35.684 Emacs k Shift 2008-12-30 22:02:35.834 Emacs i 2008-12-30 22:02:36.074 Emacs minus 2008-12-30 22:02:36.324 Emacs t 2008-12-30 22:02:36.354 Emacs a 2008-12-30 22:02:36.484 Emacs i 2008-12-30 22:02:36.784 Emacs p 2008-12-30 22:02:37.014 Emacs u
頑張ればログから演繹もできないことも無さげではあるのでまぁ保留…
(22:10)
なんかしないとなぁ… と思ったら ranha さんが面白そうなことを。
http://d.hatena.ne.jp/ranha/20081227/1230306403
なんか C++ か Erlang だよな常識で考えると。
(06:44)
そういえば夢に外人と話してるシーンが出てきて興味深かった。 夢でも色々情けない状況だった。
"Your last day?" (in this year とか無いとクビになったみたいだなーとかちょっと後で思うが相手が話し出して手遅れ) "ぺちゃらくちゃら来週月曜来る必要があるとかぺちゃらくちゃら" (夢でも全く聞き取れないが夢でも聞き流すわけだ) "Ah, I see" (でごまかす) (なんか聞き慣れない略語があったなぁとか思って) "What is BRL?" "ぺちゃらくちゃら"
で、よーわからんから後でぐぐって調べたりする、 そういう現実と何も変わらん夢であった。
とか起きてから思った。
(06:53)
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51156881.html
罵倒され芸と言えばしっくりくる気がするな。
色々反論とかある人がいるみたいだけど、 色々ともかくとして、 高学歴者が敬遠されるってのは事実なのかな。 博士が修士とたいしてかわらんのに高くなるから敬遠、 って話は聞くけど。
そういえばこのへんはなんか個人的な感覚は変わってきてる気がするなぁ。 学歴と技術的な能力ってほどほどの相関しか無いと思ってたんだけど、 プログラムに関してのみ言えば、 東大 CS の平均的なアレはたいしたもんだと最近思う。
一般に仕事をする能力とかになると、 どうなんだろうね。 一般に仕事をする能力があるとは思えない 僕にはよくわからないのであった
(03:10)
東大 CS の人ってこう、 自分達の受けてきた学生時代での CS 関係の経験、特に教育を 愛して誇りに思ってる人が多いように思う。
それ自体はまぁ幸せなことだと思うし、 まぁ別にいいんだけど、 「そこ」に留まるとか「そこ」に閉じること・人、が、 まぁ結構多い気がしてなんかもったいないなぁとかよく思う。
もちろん同じことは弊社にも言えると思う。
(03:20)
http://www.hi-matic.org/diary/index.cgi?20081224#24-1
via http://www.kt.rim.or.jp/%7ekbk/zakkicho/08/zakkicho0812c.html#D20081224-2
一番謎なのがSolaris10、sn?printf(3)はMT-safeどころかasync-signal-safeなんだよな
mjd-
Solaris すごいな…というかその printf を俺によこせ
(03:22)
http://twitter.com/kinaba/status/1078717468
を見てこうえらい人はえらいなというか。
いやえらいのかよくわからんけど。
まずまわりでぼんやり見てる感じでは こううらやましいくらいいい教育を受けてるわけだよな。 cf. CPU を作った CPU を作った CPU を作った。
つーわけで個人的には東大 CS だか IS だか そのへんの略語はよくわからんが、 そっち系の出の人に聞く事がぱっと思いつかんかったら そのあたり聞くんだよな。 「君ら CPU 作ったんでしょいいねえどんな感じだった」的な。
たいていの人はそりゃまあいい顔で いやあウチはほげほげが大変でみたいな、ね。 そいう反応かえす子が多いわけだけど、 それってまぁ素晴らしいことだと思うんだ
つーわけでまぁ、そういう反応を見てる限りは、 すごい良い経験だったんだろうなぁと思うし、 うらやましいなぁと思うし、 まぁいいんじゃないのかな、知らんけど、 個人的にはうらやましい。
ただまぁ、もちろん彼らも面白いことしてるし いろいろすごいんだけど、それは認めるけど、 他にも面白いことはいくらでもあるんだよ的な、 いやまぁ実際のところ面白くもないものもあるかも知れんが、 そいう残念さというか、なんというか、 を
飽きてきたので略
(22:39)
忙しいようなどうでもいいような…
あいまにやることとしては、
あたりは個人的にプライオリティ高い。
持って帰るべきは
esolang, アンド, thinkpad
むちむちは
JVM, Python
あたりで。 まぁそんなこんな
副作用として adb shell で root になるようになった…
(02:33)
for (char c; cin.get(c); ) cout<<c;
vs
ifstream ifs("tmp"); for (char c; ifs.get(c); ) cout<<c;
の話。
なんか cin.get でフラッシュするみたいだな…
(11:32)
とりあえず testsprite の顔がチラっと見えたけど… エミュレータと違って fb0 に直接書き込んでも うまいこといかんような感じなのかなぁ…
後 linux で adb つなぐのどうしてもできんかったのでまっくで。
とりあえず基本的なツールつっこむのが賢いかな…
(00:11)
SDL video はほっといて、
あたりをやらんと不便でかなわんな。
(00:47)
まぁちゃんとコード読めっつー話ではある。
http://source.android.com/download
(03:45)
http://sites.google.com/site/io/anatomy--physiology-of-an-android
たいへんおもしろかった。
(13:33)
250 簡単じゃーんと思ってサクっと書いて 240 点くらい。
500 あーこの手の解けた試しないな…という感じで やはり解けなかった…
Challenge は適当にダメそうな 500 を 5 つ落として 2 つ失敗して +200 。
適当に落としてる最中に俺上位の方に見当たらないなーと 思ってたら 250 落ちてた。
1 じゃなくて 1LL だろうね…
アホかー
書き取り練習を敢行したい。
long long long long long long long long long long long long long long long long long long long long long long long long long long long long long long long long long long long long long long long long
1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL 1LL
あと 500 解きかたわからんので後で勉強しよう… と言ってした試しがないのだが…
(03:45)
http://topcoder.g.hatena.ne.jp/cafelier/20081221/1229801186#seemore
あたりまえだけど思考としてはこんな感じかなあ…
そしてなんというか challenge だけでレート増えるとか恥ずかしい有様に
それはそうと眠いのかしんどいのか何故そのメモ化でいいのかわからない…
(05:24)
なんか熱がある感じがしたので測ってみると 37度くらい行ってるなーと 思ってるうちにどんどん下がって36.5度になった。
体温計の温度がここまでもりもり下がるのは始めて見た。
で、俺は熱あるのかないのか
(06:05)
http://topcoder.g.hatena.ne.jp/n4_t/20081204
via http://topcoder.g.hatena.ne.jp/cafelier/20081203/1228315218
を見てアップデートしておいた。 そんなに不満はなかったけど、 まぁなくてそんはない
(15:38)
http://www.ueda.info.waseda.ac.jp/lmntal/pukiwiki.php?LMNtal
入れろとのおたっしを受けたのでゴルフ場に入れてみた。
(15:51)
についてメモ。
(gdb) disassemble Dump of assembler code for function main: 0x000000000040050c <main+0>: push %rbp 0x000000000040050d <main+1>: mov %rsp,%rbp 0x0000000000400510 <main+4>: sub $0x10,%rsp 0x0000000000400514 <main+8>: mov 0x2003e5(%rip),%rcx # 0x600900 <stdout@@GLIBC_2.2.5> 0x000000000040051b <main+15>: mov $0xe,%edx 0x0000000000400520 <main+20>: mov $0x1,%esi 0x0000000000400525 <main+25>: mov $0x40062c,%edi 0x000000000040052a <main+30>: callq 0x400410 <fwrite@plt> 0x000000000040052f <main+35>: leaveq 0x0000000000400530 <main+36>: retq End of assembler dump. (gdb) p *(void**)0x2b38a708f780 $2 = (void *) 0xfbad2084 (gdb) p *(void**)0x600900 $3 = (void *) 0x2b38a708f780
code =(RIP相対)=> FILE* stdout => FILE
って参照関係になっていて、つまり本当にコピーしてるわけだ。 となると stdout ならいいけど stdout の値が変わるような時にこれどうするのかなーというのが 疑問だったわけだ。
(17:21)
前 | 2025年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。