トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

ToDo:


2009-11-26

_ メモ

  • F16 の先は F62 の難しい方だけ。
  • F26 から先。あまり難しく見えんのだけど。
  • F42 から先。 F42 自体は得意なつもりなんだが。
  • F56 難しい方。
  • F7→F14 がつながってない件

122/148 。いつのまにかだいぶ終わってきつつあるな

(02:01)


2009-11-23

_ 海腹川背さん

とどいた! 相変わらず旬の川背さんは巨乳だなぁ。

とりあえずロケットは何故かまだできる。 なんか下を入れたつもりで入ってないことが結構ある。 左(右)ルアーが左(右)上ルアーによく化ける。 全体的に上の方押しちゃってるのかな。 まぁこれはすぐに慣れられそう。 たぶんその結果として振り子が作りにくい。

SFCはだいたい覚えてる気がする。 F3からF9とかはあんま覚えてないが。

SFCのタイムに小数点以下がついたのはとても嬉しい。 SFCにpracticeが無いっぽいのはとても悲しい。

とりあえずイマイチ記憶が定かでないPSの方を 全ドア開けるかね…

(20:09)


2009-11-21

_ TODO

TODO

  • ゴルフ場の続きはまぁもう特にあんまりないが
  • るびま
  • メガデモ
  • GCC とたわむれる
  • syard とたわむれる
  • syard の script.js をちょっと書き直す
  • blokus (オワタ)
  • テトリス
  • TCC は -run をあと少しリファクタリングして push
  • TCC x86-64 asm が出たら見てみる
  • w3m であそぶ
  • kevil がなんかおかしい件
  • bfx は忘れてた
  • ada は忘れてた
  • grub コード整理

(16:00)

_ 世の中が俺をバカにしている系

なんか一週間しんどかった上に今もしんどくてかつ世の中が俺をバカにしているらしい。

  • あまぞんさんに二週間前に注文した海腹川背さんが届かない。昨日の朝になんか届いてたからやっと届いたかーと思って夜に帰ってわくわくしながら開けたらマンガだった。
  • なんか出社したらカード忘れてて社員なんですけどカード発行するのどうすればいいですかーと警備員に聞いたら、一度発行して出る時帰されたってことですかーとか聞かれて、とても今出社したと言いにくい雰囲気だった。
  • ホイル焼きを注文したら生だったので文句言ったら焼きなおしてくれた。なんか一度あけたホイル焼きをも一度焼くのって微妙な気がするんだけど。前喰った時よりおいしくないはずだと信じて食べてみたけど、前回が昔すぎるしうまいもんはうまいのでよくわからんのであった。

買ったマンガはかわぐちかいじ&福本伸行の告白とかで、 生存だったかが面白かった記憶があったので買ってみたら面白かった。 福本原作のマンガってこの2冊だけかな。

こんな本あるんか…

http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%82%92%E9%80%86%E8%BB%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%90%8D%E8%A8%80%E9%9B%86-%E7%A6%8F%E6%9C%AC%E4%BC%B8%E8%A1%8C%E8%91%97%E3%83%BB%E6%A9%8B%E5%AF%8C-%E6%94%BF%E5%BD%A6%E3%83%BB%E7%9B%A3%E4%BF%AE/dp/4812439914/

なんかさわがしいなーと思ったら駒場祭らしい。 しんどくなければちょっとくらい眺めてみるという手もあるね…

(21:03)

_ D が若いか

http://blog.kmckk.com/archives/1652313.html

1.0 をなかなか出してなかっただけで、 10年程度はたってる気がするんだけど、 若いかどうかは微妙なラインなんじゃないかなぁとか

(21:08)


2009-11-17

_ やすおく

普通に web で話題になってて常識だったりするかもしれないけど、 ヤスオクというすごいサイトがあると教えてもらった。

http://www.yasuoku.jp/

システムとしては、

  • 基本はオークション
  • 出品者は主催者
  • 商品は尋常ないくらい安値でスタートして、たいてい尋常じゃなく安い値段で落札される
  • 入札時は賞品ごとに決められた額面(例えば1円)しか増やすことはできない
  • 入札時に主催者に75円払わなければならない
  • 入札が入ると落札確定までの時間が20秒に回復する

このシステム聞いただけでものすごいもうかりそうな気がするわけだけど、 実例をちょっと見てみるともっとすごい。

例えば今サイトにアクセスして一番最初に出てきたのは PS3 だったのだけど、 今の入札価格は 1780 円のようだ… というかこんなことを書いてるうちに 1 円ずつだらだら増えていく。 これを書き始めた時は 1765 円だった。 とか書いてるうちにもう 1790 円。

さて今までに投下された額面は… 134250 円。 どんだけ高い PS3 やねん! という感じだけど、

  • 一人一人の投下した額面はそう多くない
  • 今までに投下したお金を取り戻したい

の2点で胴元丸儲けであることがわかってても お金を投入しちゃうんだと思う。

後者は最近教えてもらった言葉ではサンクコストと言うらしい。 投資とかやってる人にはたぶん常識的なことなんだと思う。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8B%E6%B2%A1%E8%B2%BB%E7%94%A8

ヤスオク自体は、アメリカで似たようなサイトがあって、 それを日本で丸々コピーしたような感じらしい。 久しぶりに感動した。 最初に考えた人は天才すぎるなぁ。

あとこれ、オークションサイトにつきものの 出品者が入札してたら…って疑惑を考えると本当にアレやね。

(02:41)

_ 昨日の PS3

は 4307 円で落札されていた。 すんごい商売だなぁ…

そういえばドルオークションというのもあるのを教えてもらったのを忘れていた。

http://www.kanshin.com/keyword/266490/comment

まぁ近いものとしてはコインを落として 溜まったコインをゲットするようなプライズゲームみたいのがあると思うんだけど、 まぁあれなのかなぁ。

でも現金になると日本の法律的にさらに微妙度が上がっちゃう気がするんで、 商品を売ってる今の形態がちょうどいいのかもしれない。

(22:45)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ かめぞう [はじめまして。 イギリスの深夜クイズ番組にも似たようなシステムがありました。 簡単そうな問題を視聴者が電話で答えて当..]

_ かめぞう [上の徴収額は0.75ポンドです。ポンド記号が削除されてしまいました。]


2009-11-16

_ rakudo

あまりに遅いっつーかどう見てもスラッシングですありがとう系だったので、 そこらを見回したら何故か 512MB の余ってるメモリが発見されたので、 それを刺してコンパイルしてみたらあっというまにビルド進んだ…

しかしゴルフ場外でビルドしようとしてるので、 置く予定の位置でビルドせにゃならんからやりなおし。

(00:33)


2009-11-15

_ disk full

u の disk が主に四国のバックアップのせいであふれていた… おかげでゴルフ場の新しい投稿がいくつか消えてしまったぽいので、 再投稿していただければと思います…

(13:43)

_ agrep

というのがあって、 grep ってエラーを許すアルゴリズムの方が速いとか 聞いたことがあったので、インストールしてちょっと試してみたけど GNU grep の方が速かったみたいだ。 なんか勘違いがあるかもしれんが、たぶん agrep -1 でいいと思うんだけど

(20:38)

_ rakudo

Perl6 はどうやら pugs じゃなくて rakudo ってのがあるみたいだ、 ということでインストールしてみてるんだけど、

rakudo/parrot_install/bin/parrot  perl6_s1.pbc --target=pir src/gen_setting.pm > src/gen_setting.pir

の部分が洒落にならんくらい時間がかかる。 うーむ

(20:43)

_ to!

D 言語の std.conv がすごいよくなってるなーと気付いた。 to!(long)(str) とかできるようになってるんだなぁ

(20:44)

_ あとは

  • LMNtal: exec is denied 。これはミスかな…
  • Asymptote: インストールはしたけどフロントエンド側のコードがまだ
  • Arc, Go: バックポートが必要
  • DOS: これはなんとかなるんかね…
  • Perl6: 前述

あと少しでおわるなー

(20:52)

_ なんだ

Debian package がなんか既にあるじゃないか…

(21:04)

_ rakudo

適当に入れてみたが SEGV 。 はて…

(21:16)

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ usa9 [agrepはBit-Parallel Algorithmだったと思うので、かなり短いパターン(ワード長以下とか)じゃ..]


2009-11-11

_ 実践デバッグ技法

1時間くらいでさっくり読んだ。 さっくり本だと思う。 いい本だとは思うけど、まぁ初心者向けすぎる感は。 まぁそれでもいくつかああこんなコマンドあったんだってのがあったけど。

というわけで欲しいもの @gdb

  • xcode とかにあるような log を残す機能。 break+command+cont連打とかでもいいのかもしれんが…
  • 今ある break とか command とかを保存。 save-breakpoints とかあっていいんじゃないの。
  • 今の状態を保存してその状態に戻れるように。 record だとたぶん遅くなっちゃうよね。
  • 全フレームで info args とか info local がしたい。 thread apply みたいに frame apply とかないのかな。

(00:25)


2009-11-10

_ 欲しいもの

  • NASDAQの株価の変遷を日本円で表示してくれるサービスかなにか
    • データソースをラクに scrape できるサイトでもいいし
    • GOOG だけでいい
  • twitter の新着のオレンジを押すキーバインド

どっちもありそうなもんなんだけどね…

(22:48)

_ 欲しいもの @git

  • git stash && git stash clear と同じ意味を持つコマンド
  • git pull した時に同じファイルがある場合強制的に上書きする方法
  • 既にあるブランチに --track を後からつける方法

どれも絶対あると確信してるんだが。

(22:53)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ shinh [おしえてもらった - stash & stash clear => これは reset やろアホと前も聞いた気がす..]

_ shinh [さらにおしえてもらった - あとから track => git branch -f --track master ..]


2009-11-08

_ Cプリプロセッサ

http://d.hatena.ne.jp/qnighy/20091107/1257587259

高校1年でこれかーすごいなぁ。

(10:08)

_ 四色問題

http://twitter.com/alohakun/status/5506693038

これで思い出して前に啓蒙書を貸してもらって読んだけど、証明をさっぱり忘れつつあるので記憶を再構成しておこうと思う。うぃっきぺたんを参考にしつつ俺メモ…

http://en.wikipedia.org/wiki/Four_color_theorem

まず一つの点から4本以上線がのびるような頂点があるグラフは考えなくてもいい。

×

があったら

v
|
^

に変換しちゃえば3本のびるグラフに還元できるから。

2本しかのびてない頂点はつまり、単純に領域数増やしに関わってのは無視できて、孤立した円みたいなヤツも自明に関係なくて、全体を囲むやつとかも外っかわの色のせいで4色じゃ塗れなくなっているとすると、中もどうせ4色で塗れませんよね〜ということで忘れていい。でまぁこのケース忘れることから、隣国が1つしか無い国っていうのもいないとしていい。

次はオイラーの多面体公式

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%9D%A2%E4%BD%93

頂点の数(V) - 辺の数(E) + 面の数(F) = 2

を使う。なんかしらんけど色をぬる領域が頂点として、隣国との国境が辺、でまぁ地図上の頂点が面として考えている。ややこしいな…

3本線が生えてる頂点しか無いことから、 2E = 3F 。 6V - 6E + 6F = 12 につっこむと、

6V - 2E = 12

頂点から出てる線の数を i とした時に、そういう頂点の数を vi とすると、

6Σvi - Σi*vi = Σ(6-i)*vi = 12

ということは i<6 のものが最低一個無いと左辺が正にならないので、最低一つは隣国の数が5以下の国があるわけだ。そこを攻める。

攻める前に、背理法の準備。ここに4色で塗れない地図があったとして、その中で最小の国数となる地図 G を考える。つまり G から国を 1 つ取り除いたら4色で塗れるようになってしまうようなもの。

さて G は隣国2つしかない国を持てない。その隣国2つの国を取り除いて隣国同士をくっつけた地図も依然として4色で塗ることは不可能で、 G が最小という仮定を壊す。

G は隣国3つしか無い国も持てない。これも隣国3つを取り除いて頂点にしちゃった地図も依然として4色彩色不可能だから。

隣国4つもちょっと賢い理由で無理。隣国4つがそれぞれ全部違う色でかつ自分の色とも違ったとして、赤青黄緑の順でぐるりとまわっているのが隣国で自分が紫とかする。赤の国から出発して、黄→赤→黄→赤→…と交互にたどっていけるパスがあるはず。無いなら黄は赤でいいことになってしまう(はしょりすぎだが)。同じ理由で青と緑を交互にたどるパスもある。さてそれらはどうやって交差してるのでしょうかー無理ー。ということで隣国4つも無理。

5色定理はこの論法で隣国5つのケースも潰せるので、証明できる。ここまではそんなにむつかしくないというか、とても綺麗な論法だったわけだ。

で、5つがむずい。というかその、「隣国5つの国が1つはいるよね〜」という条件だけからではどう考えても矛盾が導けなかったので、「隣国 X の国の回りに隣国 Y の国があるようなパターンか、ほげほげなパターンか、あるいはふがふがなパターンか…のどれかは絶対あるよね〜」とかそんな感じで、パターンをどんどん増やしていって、一個一個潰していく感じでやっていった。でまぁ証明難しげなパターンがあったらそのパターンの中でまたパターン増やして…みたいなことをやって、片っ端からこんぴゅーた様で証明した、っていうような感じだったらしい。

でまぁそいうパターンが証明時で2000近くとかあったんだから、泥臭いことこの上ないという。

最後の部分なんかわかりやすいパターンの例とか本に載ってた気がする。今度立ち読みして再構成しよう…

(10:09)

_ スタック巻戻し…

TODO

  • ゴルフ場の続き
  • Snow leopard で sevil/w3mimg
  • Snow leopard で SDL
  • るびま
  • メガデモ
  • chrome linux の omnibox のコピー(よくわからんがめんどくさそうだ…)
  • GCC とたわむれる
  • syard とたわむれる
  • syard の script.js をちょっと書き直す
  • blokus (オワタ)
  • テトリス
  • TCC は -run をあと少しリファクタリングして push
  • TCC x86-64 asm が出たら見てみる
  • w3m であそぶ
  • chrome key でコピーができると良い
  • chrome key は chrome 側の変更が必要 http://shinh.skr.jp/m/?date=20090823#p01
  • kevil がなんかおかしい件
  • 定額給付金をくれと電話する
  • ベッドについて思いをはせる
  • bfx は忘れてた
  • ada は忘れてた
  • grub コード整理

(16:38)

_ chrome key でコピー

をやろうとしたけどうまくいかんな…

とりあえず background.html にフラッシュ置いたら SEGV した :( まぁ置けないのはいいのかもしれんが SEGV はどうなんだと思ったので 報告するか今度眺めておこうと思う。

次に content script 側でページにフラッシュを つっこむ実装にしてみようとやってみた。 でもどうもうまくいかない。 なんでだろ。

(16:42)

_ Shibuya.lisp

おもしろかった。

  • 行ったら UtiLisp の話をしていた
  • hcons ってなんか聞いたことあったけどそいうものだったんだなあ
  • 24bit address space 楽しそうだなぁ
  • 現行の機械だけにあわせてなんか作るとか楽しそうだなぁ
  • でも発表者は今はポータブルにした方がいいよねと言ってたそうですね…
  • 当然タグポインタ
    • 80 binary cell, atom
    • 90-F0 unused
    • --- signedness ---
    • 00 ret etc.
    • 10 24bit integer
    • 18 floating
    • 20 1 dim array
    • 30 elem array
    • 40 string
    • 50 io stream
    • 60 native function
    • 70 atom
  • 大型命令って今ではむしろ…
  • optional parameter の実現が面白い。引数の数に応じて call するアドレスを変えることによって引数が少ない時のチェックは消すらしい
  • どんな関数でも引数6つぶんくらいのエントリポイントを作って引数がそれ以上だった時のエントリポイントも用意すれば最大チェックも消せるかなぁ、でも引数個数が少ない関数でのオーバヘッドとか大きいかなぁとか妄想した
  • あとキーワード引数で似たようなことやれそうだなぁとか妄想した
  • Mosh は JIT で速くなりましたかーとか聞いた。 30% とかそのへんの数字らしい。やっぱそんなもんかー。
  • 次は竹内先生の昔話
  • くだらないシャレになってる命名はいいなぁ。 LIPQ とか USO 800 とか
  • プロシンで見たカレンダーがパワーアップしてた
  • なんかメモしてなかったからあんまり印象に残ってることがないな…
  • あと LT
  • github.com/mokehehe/bulletsml
  • メル尺度

BulletSML を聞いていて、 何か jsdmkun 作ってる時にコンパイルするアプローチだと アレが難しいよなーと思っていた、アレは何だっただろう… とひたすら思い出していたけど思い出せなかった。 その後一瞬で思い出したんだが単に継続だ。 BulletSML では普通に継続使ってるから問題ないのであった。

(17:20)

_ chromiumExtensionDevCon

んで Shibuya.lisp 終わってから行ったら遅れてた。

というかそもそも今思い出したけど Shibuya.lisp 自体存在をきっちり忘れていて、 というか登録した記憶がきっちり無くて、 masa_edw さんの twitter を見て 「あー今日 Shibuya.lisp かー俺も行きたかったなぁ」 と思ってサイト見たら何か登録されていて 焦って飛んでいったとかいうそんなこんな。

で chrome の方はまぁなんかみんなよく知ってるなぁとかそんなこんな。 extension はやっぱこうまだ API 全然足りないよなぁ。

(17:29)

_ w3mcooksrv

はまぁ悪くはなかったんだけど、 コードが無闇に長いしもう毎回クッキー読み書きする実装でいいんじゃね? と当たり前のことを思ったのでそいう実装を作ってみた。

http://github.com/shinh/w3m/commit/abcedbb2d7222f97157221cf52b00b3b600c6431

これでしばらく使ってみて良さげなら w3mcooksrv はもう捨てよう。

(20:03)

_ こぴー

なんだ JS だけでできるんじゃないか… Linux でもすごくよく動いてるので、 もう chrome linux の omnibox とか忘れていい。

TODO がちまちまと消えていってうれしい

(22:25)


2009-11-07

_ thinkpad r61 のバッテリ

死んだみたいだ。

なんか常にオレンジ色のバッテリ表示が点滅しているし、 ためしにケーブル抜いてみたら死んだ。

別に困りはしないんだけど UPS つき PC として買ってるので なんか損した気がするね…

あとこの PC もファンがさわがしい…

(04:16)

_ HTTPS

なんか普通に javascript: とかは w3m に変更無しで 動いたりするようになったわけなんだけど、 https 困ったなーと思った。 普通の https プロキシみたいな動きじゃなくて、 https の URL を HTTP で拾いに行くような挙動を ブラウザがしてくれないと色々めんどうくさい気がする。

(04:20)

_ 中二

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1613775

コメントがすばらしすぎた。 何がどうなったらこうなるんだろ

(04:43)

_ <button> タグ

なんで無いのー

そしてこのパッチがどうやって当時動いてたのか、さっぱりわからない…

http://www.sic.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m-dev/200010.month/1195.html

さっぱりわからんから自分のカンでやるか…

(12:35)

_ <button>

http://github.com/shinh/w3m/commit/c64a257e6bee7bf8b27f6f21892447846b980b02

実装した。 本当に動くかなんか知らない。

(14:04)


2025年
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
1.shinh(2014-05-24 02:05) 2.shinh(2014-05-24 02:05) 3.かめぞう(2014-05-24 02:05)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h