ToDo:
いろいろとやりたいが
(18:20)
timeline
todo
重要なデータは特に無いはずだから backup から基本全部取れるはず… まあ後で HDD ひっこぬいてデータは抜いておこうと思う
(09:24)
SC2 で FFA を3人でやってるらしいんだけど、なんかマウスカチカチやってるんじゃなくて世界に入り込んでるような感じでやっている。なんか鶏を何匹か作ってるのを見て対戦相手が「対空できない子作ってるから muta 作ろう」とか言ってるのが聞こえる。そうかしょうがないなあと思って muta を作ろうと、 spire の種を買って埋めようと考える(夢でないゲーム中に spire の種なんてものはなくて生産ユニットが変形して spire っていう建物になるし鶏のユニットとかない)。 spire の種をバレにくい位置に建てようとそこらを全力疾走して、そこらにあったマンホールを開けて何故か水にぬれた土が見えてるのでそこに種を入れる。その土の上にいた生物に種を食べられてしまう。しょうがないから hydra 作るか…と思ったら起きた。感想としては SC2 やりすぎ。起きて思ったことは hydra さんとかほとんど作ったこと無いな…と
同僚が WebKit の JS の挙動がおかしいとか言っている。なんとかとかいうのがおかしいらしい。なんとかというのは聞き取れない。デモを見てみる。どうもキャラクタが往復しないといけないのに、ランダムな方向に進んでしまっているらしい。たしかにおかしそうと思う。デモのコードを見て、なんとかと言ってたのは currentRot というフィールドの話だったぽいと気付く。はて JS に currentRot なんてあったっけ…と思ったら起きた。
(08:01)
http://twitter.com/kinaba/status/16912649623183360
なるほどそういえばそういうのもありました。追加しておきました。
http://shinh.skr.jp/h/?ClassNaming
(09:16)
G1 ちゃんに最近の android 入るらしいということなので、 同僚さんに渡したところ root 取って あやしげなリカバリーソフトみたいなものが 動いてるだけで起動しないみたいな状況になった。
役に立たんなーということで適当に色々やったら CyanogenMod というディストリビューションで froyo が入った。
http://wiki.cyanogenmod.com/index.php?title=Dream:Installing_CyanogenMod_5%2B
に書いてある通りで、
って感じで順にやっていけば良いようだった。 入れる方法は adb で転送してリカバリーソフト的なやつで 展開して…ってのを繰り返せば良かった。
どうも無線 LAN が不安定な以外は良いように見える。 マルチアカウントもあるし。 CPU 的なのは速くなったような気がするんだけど、 メモリ的なとこは遅くなったような気がする。 まあ G1 とか元々たいがい遅いので気にならない。
無線だけはうざいので 2.22.23.02 ってのを試すといいんだろうか…
(03:33)
そういえばこのサイト考えた人は頭おかしいと思った。
しかしこいうの見ると kernel って愛されてるなーと思いますね。
linux kernel ってのは
などの壁があると思うんだけど、 なんかやはりこれこそがコンピュータを動かしてるものである、 的なアレによって人々に愛されてるのかなぁ。
あと地味にコード読みやすいしモジュールとか割とちゃんと切れてる (たぶん…)のもいいポイントなのかね。
(03:40)
るびーの IRC channel で行情報出したいとかいう話題を見たので、 backtrace フェチとしては聞き捨てならないということで、 gdb で attach する方がいいんじゃないかなぁと思いつつも 昔書いたコードをベースにして適当にやってみた。
主な理由は空港に早くつきすぎて壊滅的に暇だったから。 昔書いたコードがベースだけあってほとんど空港の待ち時間だけで終わった。
そしたら id:nurse さんが入れてくださった。
http://redmine.ruby-lang.org/issues/show/4089
かくして ruby-dev にメール投げることなく Copyright Shinichiro Hamaji なファイルを混入させることに成功したのであった。 まぁでもこれ消して backtrace.c とかにした方がいいんじゃないかなぁ。
patch は色々適当なんでもう少しなんかしますたぶん… 今覚えてるのは .gnu_debuglink サポートと glibc のバージョンによって処理が微妙になる部分があるとかなんとか。 あともう少しコメント書いた方がいいんじゃないですかねこの人…
あとなにか redmine を見るに FreeBSD でヘンなエラーメッセージ出てるね…
(07:24)
今回の出張で3回目。 冬に行ったのははじめて。 2日目から雪とか降ってきてカリフォルニアとは思えない感じだった。
だいぶもやがかかってる時間が多くて、 まぁ夏の方がいいとは思ったけど、 雪+滝とかレアな感じなのと、まぁもやとかも幻想的と言えなくはない感じだった。 一瞬もやが晴れた時のハーフドームとかすごい綺麗だったので、 もやさえ無ければもっといいかも。
http://picasaweb.google.com/shinichiro.hamaji/201011Yosemite?authkey=Gv1sRgCNT_g7vqs56L9wE#
(10:22)
そこらのオッサンにオマエの髪いいなとか言われた。 ビートルズぽいとかなんとか。 どっちかというとバカにされてるんじゃないかなぁとか思った。
それはそうと無線が来てて便利。 前はこんなサービスあったっけ…
まぁネットワーク無しでコードでも書こうかと思ってたので 普通に邪魔ですね…
(02:03)
に最初登録しなかったけどやっぱり補欠登録してみた。
なんかメタとかも興味がだいぶ減ったドメインだなぁ… とか思いつつ色々思い出してみると、 ICFPC 2007 の DNA のメタメタしさは なんかあまり考えを整理できてない気がした。 なんか圧縮するのに quine 的ななんかが出てきたりするあたりアレだったと思う。 一度思い出して考えてみたいですね…
(00:54)
をなんかやたらと見るというかアニメ化されたらしい。 バキ読むためにチャンピオン読むとたまに目に入る あまり面白くないマンガというイメージだったんだけど、 意外と人気あるんかなぁ…
けいおんとかは僕には面白くないものの 面白いと思う人がいるのはなんとなくわかる気がしてたんだけど、 イカは本気でよくわからんな。 アニメだとなんか違うのかもしれんが。
ニコ動で見れるアニメって結構あるんだなぁと気付いてから、 たまに見てたりして、ほとんど僕的には面白くないんだけど、 まぁニコ動だけあって他の人が突っ込みとか入れてるのを含めて見ると それなりには面白かったりして、 ニコ動すごいなぁとか思うのだった。
具体的にはストライクウィッチーズあたりをかなり頻繁に見たんだけど、 こんなストーリー関係なくパンツが出てくるアニメとか 一人で見てるといたたまれなくなるだけだと思うんだけど、 ニコ動で見てると誰かが突っ込んでて救われるみたいな。
サンレッドとかは普通に面白かった。 たぶんコメントなくても見られる。
あと黒執事2の1話はすごい面白かった。 放送されてたタイミングで見てなかったので1話以外見てないけど。
(15:16)
前 | 2025年 9月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ egtra [MSでも、.NET Frameworkのガイドラインとなるとまた異なり、2文字以下なら大文字となっています。 ht..]