トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

ToDo:


2013-07-21

_ backtrace

fomit-frame-pointer かかってて eh_frame 無くてもそれなりに動く backtrace って、まあなんか作れそうな気がするんだけど、どっかに無いのかな。まぁ libunwind でいいんだろうけど、あれを大袈裟だと感じる場合に…

(03:35)

_ kekkon

だいぶ前に kekkon とか上とか会社のカレンダーに入れてて、そうなんですか的に3回くらい聞かれた。単に友人の結婚式に行く予定とかだったので、まぎらわしいことをしてすいませんと思うとともに、そんなわけないよねっていう。

(03:50)

_ 世界樹4

世界樹の新しいのが出たらしいってことで3DS買っちゃったこともあり買ってみることにした。適当に新しそうなのを買ったんだけど、世界樹4は新しいやつじゃなかったらしい。

まぁどうでも良いので適当にやることに。とりあえず lv12 4人パーティで一層終了

(04:29)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ unak [新しい世界樹は新しくないので、ある意味正しい選択だったかも知れませぬ。]

_ shinh [ああなんかそうらしいですね。得しました! なんか買ってほんの少しだけやってから人と話したら、今回はリメイクだけどほげ..]


2013-07-13

_ kindle

で色々読む習慣がついてきていろいろ読んでいる。 galaxy note くらいでかいとまあまあ快適。

小説は結構きついけど、まあ短編ならなんとか、ってくらい。読んでるのは SF だけ。

  • gene mapper full build: 面白かった。プログラマぽいのが活躍するのと、行ったばっかのベトナムカンボジアが出てくるので僕的には有利
  • underground market: みじかい。 gene mapper とおなじひと。いまひとつかな…
  • あがり: まあまあおもしろい。一発ネタみたいなの好きだなぁと思う
  • 皆勤の徒: えっこれなにがおもしろいの…的な

まあどっちかというとマンガばっか読んでて

  • ブラックジャックによろしく: タダだったから
  • ヘルタースケルター: なんとなく岡崎京子らへんを読みたい気分だったんだと思う
  • 変ゼミ7: いつも通り
  • 限界集落温泉: あっこれさっさと終わってたんだなと。面白かった。鈴木みそ好きだし。
  • 罪と罰: 現代日本版の方じゃなくて、漫画太郎のひどいやつ。ひどい
  • 銭7: 終わってたんだなーと最終巻だけ。なんかSFチックな終わり方してたんだな
  • レッド7: 次あたりからが楽しみ
  • 銭ゲバ: おお昔ぽいて感じの
  • rosen maiden: 100円の最初の話だけみたいなやつ。そういう話なのかってだけ
  • げんしけん二代目: 二代目どうなんだろって1冊だけ読んでみたらなんか面白かったので、しょうがないから全部買った
  • どうしても触れたくない: げんしけんのせいで夜中に突然 BL とは何なのか知らないといけないという使命感に目覚めた。残念ながら BL には目覚めなかった
  • record: 100円だったから買ったけど、すごい面白かった
  • ハイスコアガール4: 世代的に年齢の誤差が1くらいなので面白い

なんか最近ラブコメ(?)ばっか読んでてヤバいとか思ってたけど、あんま読んでなかった。

最初の方はちょっと読みたいかもってやつがすぐさま買えるからやばい、とか思ってたけど、 kindle に売ってるちょっと読みたいかも、ってやつがだんだん枯渇してきて、別にやばくなくなってきた。

(17:44)

_ 夏ばて

例年のことながら、今年はずいぶんはっきりと夏ばてがはじまったなという感じというか、先々週まではわりと感心するくらいよく働いてた気がしてたんだけど、先週あたりでかなり速度がにぶった。

いったんばてると、ばててないときになんであんな元気だったのか謎に思う。まあ今月末からまたアメリカ行くから、夏ばてはあんま関係ないかな…

(17:47)


2013-07-07

_ 訃報

なんというか確信は無いんだけど、

http://www16.plala.or.jp/nekokaneko/nekogames/origami.html

の URL にあったゲームは、あの人だったんじゃないかなーとなんとなく思ってたんだけど、結局よくわからない感じで。

しかし archive.org にも全くなにも残ってない。

明らかにそこらのザコではない感しか無いと思ったソースコードはバックアップ見ればある…と思ってたけど、一番手近な disk には入ってなかった。となると 2.5 inch HDD 見る手段が無いと見れないな…

(21:05)

_ GC むつかしい

ちょっと GC ながめてみよーと遊んでたら、色々僕の脳内妄想と違う動作をする。たとえば

def alloc_str
  a = []
  s = 'a'
  2000.times{ a << s = s.succ }
  GC.start
  p GC.stat

  v = 4, *a
  GC.start
  p GC.stat
end

#puts RubyVM::InstructionSequence::disasm(method(:alloc_str))

alloc_str

GC.start
p GC.stat

みたいなやつで、大きな :heap_live_num が最後に残ってて valgrind も文句言ってるのとかがよくわからない。 lazy sweep ってやつかなーとか思って GC_ENABLE_LAZY_SWEEP 切ってみてもとくにかわらず。

(22:04)


2013-06-30

_ 海腹川背

全ドアは今までより簡単だってのはそうかと思うんだけど、ボスのうっとうしさ的に通しでクリアを全部やるのはかなり大変な気がするな。とはいえなんか中間地点があるからなんとかなるのかな…

弱い方のおたまとカニはやった。強い方のカニはできる気しなくて、強い方のおたまはまあたどりつければって感じか。コース的にはフグ楽そうではあるけど、イマイチフグを安定して倒せるもんなのかよくわかってない。

(03:06)

_ MVP tefel

http://www.twitch.tv/wcs_europe/c/2476028

SC2 の最近あったこの逆転がおかしい。見返すとまあ基本謎なんだけど、いくらなんでも Z がだめだめすぎる感がある感じかな…

(03:23)

_ ICFPC

しかしこれは絶望的な日程だな… ICFPC ってやつは国内にいない時点でかなり厳しいと予想されるんで、今回はスルー気味な感じになっちゃうかなあ…無念

(20:48)

_ あー

こういう時こそ初チームというのを試すという手があるか

sed 担当はまかせろ

(20:50)


2013-06-29

_ sanvein tas

http://www.youtube.com/watch?v=VpNrpcb8iQM

まあもともとこういうゲームだよねって感じではあるけど、まあはやいな…

しかしかっこいい…

(11:23)


2013-06-28

_ 海腹川背

全ドア全リュック。次は最初からやるモードで赤い線を全コースにひくとかするといいんですかね…

(02:03)


2013-06-23

_ ループでたしざん

http://d.hatena.ne.jp/embedded/20130622/p1

前者はへーて感じ。

後者は素人目にはやらない方がいいんじゃないかな…と前から思ってた gcc でもやってくれる最適化だけど、 4.8 だとやらなくなってたみたいだった。

(19:15)

_ さよなら海腹川背

33/50

なんか結構むずかしいな。新ロケットは慣れた。やりやすくなってていいんじゃないかなと思う。モーションストップは邪魔だったのでボタンから消したけど、タイムアタックとかでは有利に使えたりするのかな…

強い方のカニが強かった。というか最初に会ったボスだったからキツいゲームだなーと思ったけどそんなこともなかった。

やってると氷うざいなと例のごとく思うわけだけど、ルアーがくっつかないって特徴とすべるって特徴のうち、ルアーくっつかないだけの壁って別にあってもいい気がするんだけど、無いのはその方がルールとしてシンプルだからってことかな。

あとついさっきキャラ差があってチェックポイントとか持てる子がいると気付いた。とりあえず使わないとキツくなるまでは、無しでいいかな…

(20:29)

_ haskell 入門

http://d.hatena.ne.jp/notogawa/20121201/1354389374

なんか今まで、僕が見たことのある haskell の解説だとか、いいところ紹介で面白いなと思ったのは全て非 haskell 使いが書いたものだったと思うんだけど、これはなんかはじめて haskell 使いの人が書いたものに感心した気がする。

トップダウンから書いてくとか、仕様から実装を起こしてく、みたいなのはこういう感覚なんだなぁと。

それでも長いから途中読み飛ばしたりもしたけど…

(21:06)


2013-06-22

_ ホーリブラウニー

エクセルサーガがそういえば終わってるらしいということで、どう終わってんだろ…と買ってみたらまあまあそれっぽい終わり方してて感心した。エクセルサーガはそれほど好きでもないけど。

こっちは割と好きな、ホーリーブラウニーもなんか終わってるぽいってことで買ってみたら、こっちもそれっぽい終わり方してて感心した。

なんか無茶苦茶な話な割にはなんかまとまってる感じのする終わりかたしてるんだよな…

(22:42)


2013-06-19

_ not quine

http://golf.shinh.org/p.rb?Not+Quine

leonid さん案に少し提案を入れて足した特殊問題。

Quine より短くなるんだなあと興味深い。

(01:23)

_ typedef class : public B {} A;

を class A : public B {} の代わりに使えって話。

https://groups.google.com/a/chromium.org/forum/?fromgroups#!topic/chromium-dev/PfJMC5bCiOU

そのあとの前置セミコロンと if のケースも含めておもしろい…

(21:59)


2013-06-18

_ 費用対効果

https://mobile.twitter.com/mametter/status/346472841606205440?p=p

あ、これはその通りですねー。なんかプログラム用語使わない短い言い換え無いものかな。

(00:40)


2025年
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
1.shinh(2013-07-24 23:22) 2.naruse(2013-07-24 20:54) 3.shinh(2013-07-21 14:48)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h