トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|

ToDo:


2014-01-12

_ ぷよm@s

http://www.nicovideo.jp/watch/sm22653884

やっとトーナメント終わった

(23:20)


2014-01-10

_ ARM

http://www.ced.is.utsunomiya-u.ac.jp/lecture/2013/aca/ARMjp-vH.pdf

ざっくりと ARM モードの命令セットをながめた。なんか結構ヘンなのあるんだなぁ。 short な複素数に便利ですって言われても僕の日常にはあまり影響しないよな…まぁ暗号とか動画エンコーダとかそのへんで便利だったりするんかね。

まだイマイチ GE フラグがよくわかってない…がまぁいいか。

Thumb はだいたいこれのエンコードが違って命令が少ないバージョンって理解でいいのかな…また今度ざっくり眺めよう

(01:18)

_ x86-64 ABI of TinyCC

http://repo.or.cz/w/tinycc.git/commitdiff/55ea6d3fc175b0e01e2e946ca9b319c1fbe8aa67?hp=3f1d9000071eeebe315795079c3adbe4022d6d19

なんか TCC がちゃんと x86-64 ABI 守る呼び出し規約やっててびびった。頑張って実装したなあ…

(01:50)


2014-01-03

_ ldscript

去年は ldscript を例年より多く書いた年でもあった。いやもちろん例年書くようなもんでないから、ちょっと書いたってだけなんだけど。

それはそうとして、 nacl-binutils の glibc 用の ldscript がどう考えてもこれ普通にはできないよなー的な問題があって見ていた。

通常、 ld script は ld/genscripts.sh を走らせることによってできていて、これは ld/{emulparams,emultempl,scripttempl} を合成することによって、複数の ld script を作る…ぽい。

さて問題だったのは、 nacl-binutils/ld/emulparams/elf_nacl.sh はどう見ても newlib 用というか、 static link するバイナリ用に見えるんだよな… start address とか。で、しかしよく見ると、 nacl-glibc/nacl/dyn-link/ldscripts の下に置いてあるファイルをコピーしてからリリースしてるっぽい。どうでも良いオチであった…

(00:02)


2013-12-31

_ 8GB ある環境でめもりたりないかなしさ

NaCl で遊んでたら、 8MB かそこらの tar ファイルのダウンロードを nacl_io がダウンロードしてる最中に bad_alloc 。んなはずないよなとプログラム確認してみるに本当に 8MB 分の vector<char>::resize に失敗してる。

ホントかよーと思うけどデバッグするのだるいので、 pepper_31 から pepper_32 に上げてみて、それでダメなら JS で tar は散らかすことにしようと思う… pepper_32 に上げてみる理由としては、 NACLVERBOSITY セットしてみたら NaClSysBrk が目に入って、 NaCl って最近 brk を deprecate した気がするなぁと。でもたぶん関係ないだろうな。

(01:17)


2013-12-29

_ simeji のはなし

なんかひとつわかんないのは、バグで設定無視してデータ送るように途中でなっちゃってたってのは、通信量とか明らかに増えるはずだから普通気付く気がするんだけど、なんで気付かんかったんだろ、っての。

まぁこの手のやつは証拠ない限り悪意は無いって考えるのがだいたい正解なんで、単に本当に見てなかったのかな、って思ってるんだけど、しかしトラフィック見てないってのはかなりビックリな話ではある。

あるいは設定オフで使ってる人が少なすぎて気付かなかったとか、 Baidu IME のトラフィックと混じってて Baidu IME の方が多いとかで気付かなかったとか、まぁ可能性は色々考えられるんだけど、いまひとつどれも腑に落ちない感。

ぐぐると同じこと疑問に思ってる人少しいるぽいな。

(15:23)


2013-12-26

_ よく移動した一年だった

記録をあさってまとめてみた。情報源は前教えてもらった google location history とメールとコマンドライン履歴

  • 01-04 東京
  • 02-26 アメリカ
  • 03-09 大阪
  • 03-12 マウンテンビュー
  • 03-16 テキサス
  • 03-19 マウンテンビュー
  • 04-01 東京
  • 04-05 ホーチミン
  • 04-07 シエムリアップ
  • 04-10 プノンペン
  • 04-12 ホーチミン
  • 04-23 マウンテンビュー
  • 05-11 ソルトレイクシティ
  • 05-12 マウンテンビュー
  • 05-20 東京
  • 07-18 大島
  • 07-19 東京
  • 07-29 マウンテンビュー
  • 08-10 リマ
  • 08-12 マチュピチュ
  • 08-14 クスコ
  • 08-15 サンフランシスコ
  • 08-18 東京
  • 08-23 大阪
  • 08-27 東京
  • 09-12 箱根日帰り
  • 09-14 八ヶ岳
  • 09-15 東京
  • 11-04 サンフランシスコ
  • 11-08 ラスベガス
  • 11-10 サンフランシスコ
  • 11-15 ロサンゼルス
  • 11-17 東京
  • 12-22 博多
  • 12-23 門司港
  • 12-24 新山口
  • 12-25 大阪

自宅で泊まったのが 234 日らしい。家賃の 35% がムダになっているわけか…やはり家に金かけるのは意味がないな。

あと国外にいた期間が109日。多かったなー。

あ、アメリカから日本への移動では移動を開始した日に東京って記録した気がするから、5日は飛行機の上なので、自宅は 229 日か。

まぁ来年はおとなしくなる予定…

(21:15)


2013-12-19

_ 不思議 copy right

https://code.google.com/p/naclports/source/browse/trunk/src/examples/tools/thttpd-2.25b/gen_nmf.sh?r=657

なんか今は入ってないぽいけど、 NaCl で適当にエゴサーチとかしてたら見つけた。エゴサーチってまだある単語なんだっけそういえば…

なんか言われてみれば書いたことがあるような script で、たぶん外に出したのは nacltcc のためっぽい。 thttpd のポート誰がやったのか知らんけど、不思議な感じではある…

(00:22)


2013-12-18

_

https://twitter.com/shibukawa/status/413041578626666496

違うものを見ると、どちらかが劣ってる、どっちだろう、って感じる気がするな。無条件で舶来のものをマンセーするのも根は近い気がするんで。

しかしマイルは本当になんとかして欲しいんだけどな…

(10:26)


2013-12-14

_ 19連鎖

http://alg-d.com/game/puyo/chain19.html

を見てぷよの捨てかたを学んで Wii の 20th でやったところできた。

19-rensa.jpg

DS の 20th ではぷよを捨てると途端にバグりはじめるらしく、できなかった

(22:57)


2013-12-12

_ yay day

むずかしいクラッシュがあって全く動きはじめないものをいじってて、バグを潰し終わっていきなり全部動きはじめたりする時は嬉しいわけだけど、今日はまたそういう日だった。

今までの例で言うと、 mach-o loader 書いてて、最初に hello が動いた時とか gcc が動いた時とか。移植物とかもそういうの多い。

なんでこういうのが格別に嬉しいかというと、元が全く動いてなくて動いてない、ってことしかわからんから、進捗が完全に不明なんだよな。 SEGV 一個なおしました、ってのはわかるんだけど、あと何個クラッシュバグがあるかわからんから、それが 1/3 なのか 1/100 なのかさっぱりわからんのよね。 5/??? 進捗率不明、みたいな状態から、突然 6/6 進捗率 100% になるのが気持ちがよい

(02:20)

_ クッキー進捗

2T cps になった。

(23:47)

_ リモートデバッグ

の仕組みについて面白いこと書いてないかなーと虫の本を読んでみたら、すっごい短い概念的な説明しかなかった。まぁ僕の想像してたような単純なものってことぽいからいいちゃいいんだけど…

(23:56)


2025年
9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h