トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

ToDo:


2014-05-11

_ ウィスキーで失明をなおす

http://nzlife.net/archives/6204

ジョニ黒使うなよもったいないと思った

(03:32)


2014-05-10

_ oracle 裁判

てことは maloader とかも著作権侵害かなあ。

(16:42)


2014-05-06

_ 小学校では天才

http://togetter.com/li/663321

なんか色々直感に反する感じだなぁ。なにがってのがイマイチ具体的に説明しにくい感じだからアレだけど。

まずあんま地頭って概念を信じてないんだよな。いや一定あるだろうけど、環境・教育・ノリ・運とかの方がでかい気がしてて。特に小学校時の成績とか。どうなんだろ

(13:07)

_ rescue

shinh.org のレスキューでもするかーと重い腰をあげて再起動。 libc がぶっこわれてるので、まぁ init とかも動かない。

debian のインストールイメージを USB disk に焼いて、適当に起動。データをコピーしたいので rescue mode で。

で、インストールイメージには scp とか入ってない。しょうがないから元々入ってたやつ使うかーと思って、はたと気付くに、 libc がぶっこわれてるのでまぁ動かない。

なるほどラクなのは別な rescue image で起動することかなーと思ったけど、なんか debian のどこをマウントしますか? て質問の中に、なんか LVM の volume がある。えーとこれなんだっけと思い出してみるに旧ゴルフ場の Xen の guest のイメージだ。そうそう Xen のイメージをなんとなく LVM の volume 使ってたんだよね。で、これ問題なく chroot できる環境なんじゃね…と思って入ってみると、本当にできた。ので host の方のパーティションをマウントして rsync 開始。

まさかこんなことに役に立つとは思わなかった。なんか grub も LVM サポートしてるぽいから、やろうと思ったら普段は host + guest だけど、いざという時は guest の方から boot する、なんて構成も可能ってことかな。実用性不明だが楽しそうではあるか…

(13:58)

_ shinh.org

だいたいふっかつさせた。 wfs とかもう二度と動かない気がするけど、もういいや。

ついでに cia.shinh.org を更新した。なんか古いデータはいいやってことで最近3年で。

http://cia.shinh.org/?t=cmd

を見て思うのは、ついに w3m がトップじゃなくなってるってことでこれが時代の流れか…あと git もすごいね。

キータイプモニタの方は全部 Rep がついてるのはおかしいな。あと水曜にピークがあるのもおかしいので色々ヘンではある。まぁ気にしない方向で。

(16:54)


2014-04-29

_ TDD

そういえば本当に test first ってのはしたことあるのかな。無い気がする。なんか既にあるコードをいじる時は先にテストをいじったり足したりして壊しておいてから、なおすってのは結構する

(16:39)


2014-04-27

_ 名言

http://ameblo.jp/yozawa-blog/entry-11834514071.html

「反面教師の鏡」ってすごい良い表現だなー

(09:22)

_ クッキー進捗

2ペタCPS越えた。 142311HC 。 achievements は 146/151

足りない achievements はカーソル400、コンデンサ200、プリズム200、全建物200、ゴールデンクッキー7777 。

(10:04)


2014-04-26

_ TDD

dead: http://david.heinemeierhansson.com/2014/tdd-is-dead-long-live-testing.html

fun: http://solnic.eu/2014/04/23/tdd-is-fun.html

どちらも、 XX is good/bad に対して、 XX がうまくいかないケース/うまく行くケースがあると主張する人がいる、つまりあんま絶対うまくいく銀弾丸が無い、っていうのの1インスタンスに思える。

最も有名な XX は goto ですかね…

(21:20)


2014-04-25

_ ソウルフル小話

http://d.hatena.ne.jp/camlspotter/20140425/1398404490

僕がカレントディレクトリに置いて困ったことがあるファイルとしては new stdio.h libc.so なんかがあったように思う

まぁカレントディレクトリにパス通すなって話ではある

しかし「最後の STL 作った人って頭悪い」には同意するなあ。なんで拡張子無いんだよ…

(23:34)

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

_ egtra [Borland C++ 5.5はその点少し面白かったです。<vector>はvector.h、<string>はst..]

_ shinh [標準化前は拡張子ついてたとかだった気がするんですけど、それとのbackward compatibilityとかだった..]

_ methane [.h つけると using namespace std 要らないのは、 C言語ライブラリだけだっけ?]

_ egtra [> backward compatibility あー、それもあるかもしれません。少なくとも<iostream.h..]


2014-04-23

_ ひこーき

17時発だと思ってた飛行機の登場時刻が実は12時40分だった。すげー早めに来てて助かったが割とギリギリだ

(04:19)


2014-04-21

_ ロシア

ロシアの人になんでロシアは低レベル強いのって聞いたら基本的な理屈が知りたくなるマインドセットがあるかもなぁとか言ってた。

弊社的にはインテルのオフィスが近くにあるとかいう話もあるらしいが、まぁ一般的にロシアは強い気がする。

なんか天気とかが産業とかに与える影響ってかなりでかい気がするんだけど、実際どうなんだろう。

たとえば、アメリカ西海岸はバカみたいに空が広くて明るくて暖かいから、やたらポジティブシンキングになって、なんも考えてないバカが起業しまくってるんだと思う。まぁ天気が良いのは良いことではないかと思う。

寒い方はなんかだいたい生活が精一杯になって悲壮感が漂うが、一方ロシアはどうでもよくなって酒飲んでる感じか。ノキアとかはどういうマインドセットなんだろう。

暑い方の国はもうなんかみんなだらけててひどいイメージなんだけど、最近 IT がんばってるという噂の南インドとか激暑だよな。あの国はアホみたいな人口大量生産と格差社会で数撃ってるだけかもしれんが…

まぁいまいち天気で説明てのはあましうまくいかん感がある。

(06:52)


2014-04-20

_ ARMv8

64bit ARM どんな感じかなーとちょっと見てみる。

思ったよりはドラスティクに変わってないけど、やっぱかなり変わってるというか、だいぶ普通になった感じかなあ。

ツールチェインがとりあえず欲しいな。

(09:25)

_ podcast

なんかすごい量やってるな…

http://rebuild.fm/

(15:53)

_ ざつだん

キャプテンアメリカ知らんのか、とか言われて知らんとかなんとか。今見るとこの盾持った人たしかに見たことあるな。

逆に日本のキャラてどんくらい知られてるかもよくわからんね、って話をした。マリオは知ってるんだよねって聞くと、ニンテンドーはなんかアメリカの会社だと思われてる感があるとか。

ドラゴンボールは知ってるよねえと言うとたしかに日本のキャラとして認識されてるなあと。あと台湾の人がドラえもん知ってるかと聞いて知らんとか。

(16:05)

_ socketpair

AF_INET で作るとどうなるのかしらべるという TODO が

(16:06)

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ shinh [そうそう僕が見たことあったのは Marvel vs CAPCON ですね。僕は X-men vs でやるのやめたので..]

_ jmuk [なんでと言われても深い説明はない気がしますがなぜだろう……アメリカ人にきいてください……。 ちなみに盾はフリスビー..]

_ shinh [つまり拳銃とか陰湿な武器持ってるわけですね…]

_ kosaki [AF_INETのsocketpair, いまちらっとソース見たら無条件で EOPNOTSUPP を返すように見えます..]

_ shinh [おお、ありがとうございます。というか man 見ると AF_UNIX 以外サポートされとらんと書いてありますね。それ..]


2025年
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
1.egtra(2014-04-27 16:20) 2.methane(2014-04-27 14:29) 3.shinh(2014-04-27 06:50)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h