ToDo:
https://twitter.com/jmuk/status/775178305481740288
たぶん型付けるって話に2種類あって、
で、前者を mame さんが想定してて、むかいさんは後者を想定してるのではないかな、と思う。前者は正直 closure compiler とか程度のやつでも相当たすかると僕の感覚では思うし、後者は次元数てのは静的に決まるものでなく、モデルに保存されてたりするので「面白い話題がある領域では」と思うのもすごくよくわかる
後者は僕も不勉強なので確信は持てないのだけど、たぶんむかいさんの理解通り、あまり既存研究とかが多く無い(実用化されてるものを僕は知らない)領域なのではないかな、と思う。
C++でいうと、templateに型を与えたり定数値を与えたりはできるわけだけど、変数値ではあるものの、プログラムの実行中は値を変えない何か、を型パラメータにしたいのかな、と思う。僕が知ってる中で、これを不十分に実現してるふうを装えそうなものとしては、 D 言語の alias template が使えるかもしれないな、とか思う
import core.stdc.stdio; import core.vararg; int vector_dim3; int vector_dim4; template Vector(alias dim) { class Vector { this(...) { assert(_arguments.length == dim); v = new int[](dim); for (int i = 0; i < dim; i++) { v[i] = va_arg!int(_argptr); } } int inner_product(Vector!(dim) o) { int r = 0; for (int i = 0; i < dim; i++) { r += v[i] * o.v[i]; } return r; } int[] v; } } void main() { vector_dim3 = 3; vector_dim4 = 4; auto v3_1 = new Vector!(vector_dim3)(1, 2, 3); auto v3_2 = new Vector!(vector_dim3)(3, 2, 1); printf("%d\n", v3_1.inner_product(v3_2)); // OK - 10 auto v4_1 = new Vector!(vector_dim4)(1, 2, 3, 4); auto v4_2 = new Vector!(vector_dim4)(4, 3, 2, 1); printf("%d\n", v4_1.inner_product(v4_2)); // OK - 20 // Not OK! (dimension mismatch) - statically checked // printf("%d\n", v3_1.inner_product(v4_1)); // Not OK! (argument number mismatch) - runtime assertion failure // auto v_err = new Vector!(vector_dim3)(1, 2); }
(22:25)
https://blog.legitbs.net/2016/09/2016-def-con-ctf-final-scores.html
8位とのこと。思ったより良かったなぁ…と思うけど、僕以外の人がすごかったということだと思う。にしても Mayhem ビリってのは何が悪かったんだろ。体感強そうだったんで、なんか主催者側のバグがどうこうのせいなのかな…
(22:33)
(00:38)
に出た
なんというか面白くなる気が全くしなかったので、出たくないです…て言ってたんですが、ホストがやる気満点すぎてつきあうことになった。友達が勝手にミスコンに応募してたみたいな言い訳だが
やる気起きないとはいえ、どうせやるのにやる気無い態度でのぞむのは良くないということで、やる気ない発言はやめよう、できれば面白くなるように心がけよう、と始まる前は思っていた。残念ながら実行は伴わなかった
反省点としてあったのは、なんかもっと好き勝手喋ってりゃ良かったなと。どうも何にどのくらいの説明をする予定なのかとかがよくわからなくて、基本聞かれたことに答えるみたいな感じになってた。こうなると喋りたいこと喋れてるわけじゃなくなって、僕もつまらないし、話としてもあまり面白くなくなる気がする。
僕は割とプレゼンするとかは好きなので、話をするのは好きなんだけど、どうも話したいことを決めれない話というのは微妙なものがあるなと。
もっと「徹底討論うえやまさんは成金趣味か否か」みたいなポッドキャストなら良いのに
(00:58)
なんか期待してたほど面白くなかったなぁ、と思ったけど、感想まとめとか見てると割と面白かったような気もしてきた。
要はメインのストーリーがあまり好きでなかったぽい。細かいセリフ回しとかは素直に面白いなあと思ってた。深い意味がこもってるとことかは全く理解してなかった。
稗や粟で言うと、割とおいしい白米というのは悪くない例えなんでないかなぁとか
あと、さくらインターネットとフィックスターズが協力会社に上がっていて、おおーとなった。
(14:18)
http://k0kubun.hatenablog.com/entry/hescape
あまり人の書いたものについてどうこう言いたくないし言ってもしょうがないし、飲み会で言うとかはともかくわざわざ書いたりもしないのだけど…もやもやするので言いたくなってしまった。別に自分のアプリで使ってるとかならどうでもいいんだけど、ruby gemになっちゃってるあたりと、なんとなく見てみるとはてぶたくさんついててかつ誰もコード読んでないぽいあたりで、もやもやが。特に後者
https://github.com/k0kubun/hescape
きちんと確認してないので、間違ってることもあるかもしれないです、が、一番ウーン、、、とおもった点を書いていきます。間違ってることがあると申し訳ないですが
ここからはより主観的かつnitpickな項目が多くなっちゃうのだけど、以下のような理由で上記のような点を修正すればOK、という気持ちになりにくいなあ…と思った
あとなんだろう。HTML_ESCAPE_TABLEていうデータがあるんだけど、これ本当に速いんだろうか。。とか、気になることはまだあった気がする
(14:28)
この手の雑さ、気に入らないというよりむしろ親しみが持てる部分が多いというか、僕が適当に書いたコードはこういう感じになってることが多くて、しかも実際そのままほっておいたりするので、心苦しい
(16:34)
相関があるかを見てみた大学の先生がいるそうな。実際こういうの調べてみるっての、興味深いなあと思う
どっちかというと小中あたりが知りたい感
どうでもいいけどこの縦軸、偏差値にしては下の成績が悪すぎに見え、しかし100点万点の私見にしては70点以上いないの鬼すぎない、という。平均点がある程度良い試験で0点近くだとこういうことになる?
(21:00)
hyukiさんてこんな人だっけ。
http://rentwi.textfile.org/?759297917043609600s
まあなんか、こういうこと言う人で、うっこれは…という人はいると思うから、言ってることはわかるんだけど。しかし一般論としてこんな言いかたしちゃうと、やっぱりおかしな意見にしか見えないな。僕も数式挫折組としては辛いものがある。
しかしこれ、連ツイてことはツイターで書いたのか。よくこんだけまとまった文章書けるなとも思う。
でまあこういうのはまっとうな感想な気がする。やっぱもちょい対象を限定しないと、あちこちに誤爆して刺さる感
http://anond.hatelabo.jp/20160731195601
あとこの斜め上ぽいとこから混ぜっ返す感じの話好き
http://www.anlyznews.com/2016/07/blog-post_31.html
(21:18)
なんか新聞は一体何を言ってるんだ的な記事が多かったイメージがあったのだけど、この記事良いな
http://mainichi.jp/articles/20160725/mog/00m/040/005000c
好意的に捉えてる人が書いてる記事だから良く感じるというバイアスもあるだろうが…
(01:33)
http://shinh.skr.jp/m/?date=20160720#p05
そういえばtwitterも絶対一過性だと思ってた
snapchatは、「もうわからんな、案外流行るのかなあ…」くらいに思ってたんだけど、日本で全く流行ってないし、USとかでも全くやってない層があるという理解なので、流行ると思ってたけど流行ってないものの事例かもしれない。
(01:39)
前 | 2025年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ kazuho [> find_escape_fastの修正の仕方も気にいらないというか、変化してる変数が3つになってて正直わけがわか..]
_ shinh [すいません https://github.com/k0kubun/hescape/commit/595fec2..]
_ naruse [> https://github.com/k0kubun/hescape/commit/e04b6f8c4a60c7..]
_ Anna [https://bacsitructuyen.net ]