ToDo:
_ <<量子光学>>
_ 読んでるはず。相関関数が重要だとかなんとか。<f|E|i>。 相関関数はコヒーレント性をあらわすとか。 相関関数はそのままヤングの実験の光の強さだとか。
_ <<なんかメモっておきたいこと>>
_ があったんだけど思い出せない。 常時接続ないとココの意味ないな。
_ <<ハッカーと画家>>
_ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274065979
_ 買うか、は悩み所な位置。Paul Graham。
_ http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/beating-the-averages-j.html
_ <<かこいいセリフはっけん>>
_ http://www.juna.net/game/wolf4/room/215/7_3.html#112
_ <pre> 村人が最終日に残りたくないで、今日吊りを希望するのは許せないわ。 私たちは、無実の彼らを吊ってきたのよ。 責任もって生き延び、人狼を倒すべきよ。 </pre>
_ <<悲惨な省略>>
_ こいうのって仕事終わると忘れるからメモっとこう。
_ sale item => salitm, classification => clfct, 詳細設計 => SS
_ 最後のは富士通由来だとか。
_ <<説得力>>
_ 議論において説得力のなす影響は大きいね。
_ まず説得力を得るには、正しい/正しそうなことを言う、というのは前提としてあるけど、口調、自信を持っている、発言のタイミング、などのテクニカルな要素は重要だねぇ。てまたそれも宣伝戦線に書いてあった気がする。
_ 説得力があるメリットはやはり同じことを言っても、説得力ある方が議論に影響デカい、ってことか。
_ デメリットは責任が過大になること。自信がない時は説得力を意図的に落とすのも手。
_ 人狼で「ヤツならこの程度のウラはかくに違いない」というヤツ。アレは、かいかぶられることがデメリットになってるのね。
_ 人狼の場合は、説得力があることはデメリットの方がいくらか大きい気がするのは気のせい?特に人狼役の時は。
_ <<レッシグも>>
_ 研究者兼活動家と言えるのか。
_ <<SDL_pad>>
_ マウスのボタンの状態チェックが 1 から 4 なので、 WHEELDOWN が検出できないだろうという報告をいただく。
_ その通りなんだけど、そもそもマウスボタン自体がバグってた。
_ それとコレ。 SDL_GetMouseState ではマウスのホイール情報は取得できない、だと。
_ http://twomix.devolution.com/pipermail/sdl/2004-March/060521.html
_ <<etDiary & makerss>>
_ あー腐ってるなーと思って mixi の日記にしてなかった。 適当にソース見てたら原因わかって quick hack しようとして いつも通りその前にぐぐったらやはり解決済み。
_ http://tdiary.flowernet.gr.jp/jado/?date=20040819#p03
_ http://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_id=5363535&forum_id=8349
_ パッチをリモートであてたら reject されたので ローカルに持ってきて手パッチ。解決。
_ <<アメリカの「人道的」軍事主義>>
_ チョムスキー。拾ったもののチラっと見て読まずに捨てる。結構ページ数があるのが敗因。
_ 山本義隆→ガロア→チョムスキーというのは、人のチョイスは割と適当だけど、超優秀な研究者かつ活動家というのに、なんか興味があるんだと思う。むろん自分がなりたいというわけではないけど、ホレる。
_ とりあえずチョムスキーは研究側面でも活動側面のどっちでもいいから少し勉強してみたい、暇があれば。
_ <<etDiaryの追記>>
_ 腐ってるなぁ…先頭行が気持ちよく消える。
_ http://www.tdiary.org/archive/devel/msg01612.html
_ 素直にCVSからひっこ抜いてみた。
_ http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/tdiary/core/misc/style/etdiary/
_ →気持ちよくなおった。 しかし hatena_style.rb というのがあるので そっちを使ってみるのもいいか。 あーでも hatena_style よりこっちの方が好きだからいいや。 改行が p の区切りになるのは好かんですよ。
_ <<さらば如月>>
_ 人狼審問の短期村参加表明にあたって一個くらいログ見とくか、と見た。
_ http://www.juna.net/game/wolf4/room/237/
_ <pre> 美術商 ヒューバート
_ 赤ログの正しい使い方は、無駄な独り言を言う為である、決して相談する為にあるのでは無い。
_ 文学少女 セシリア
_ 確かに相談できる暇がありませんわ〜。
_ ここだから言っちゃいますけど、実は短期村は初めてなんですの〜。
_ 美術商 ヒューバート
_ 相談する暇は別にあるけどよ。
_ 美術商 ヒューバート
_ 相談すべき内容が全く無い。 </pre>
_ かっこえー。
_ gimletさんとこ?で有名なんかな、伯爵という人。 gimletさんとこのログ一個読んだけどすごかった。 見たんはここの104番電話村。
_ http://shadow.s63.xrea.com/wolf/jinro_index.htm
_ <<ハッカーのたのしみ読中&&量子回路最適化>>
_ ダラダラ読んでる最中で、 難しいけど結構おもろい。 貧乏症ばじゃい。 だけどさすがに今この技術が必要な状況って まーないんだろうねぇ、とか。
_ んで qulink で思った量子回路ムダだらけ。 とかとなんとなく頭でつながって、 量子回路オプティマイザとか、量子回路の最適化可能性とか、 結構おもしろいんじゃないかとか思ったんだけどどうなんダロ。
_ <<D&E読中>>
_ やっぱC++はすさまじい言語。じゃーねばじゃい。
_ 訳者と監訳者が…とかいうのはナシの方向性で…
_ C++過渡期論には思うところがあって、 JavaもC#もDも過渡期だよねって話。 過渡期じゃない時なんてあるんかなぁ。
_ <<零日坊主>>
_ mixi日記を始めようと決意したのは1週間前くらいだったか。はてなを表示する設定をヤメただけでヤメるなんて、三日坊主一日坊主顔負けの零日坊主。
_ それはどうでもいい。
_ 始めようと思った理由は以下にはっつけるとして、最初は無能と喋るということをやってみようと思ったんです。
_ <pre> 03:29 >i< こんばんは 03:29 >i< 不意に、日記を書いてみようかと思ったんです 03:29 {u} だって僕みくし日記ないからへこんでたそうな 03:29 >i< 最近自身の方向性が不明瞭な気がするんですけど 03:30 >i< それは思考をまとめてないからかな、と思ったり思わなかったりするわけです 03:31 >i< でもまぁ、まとめたくなる程、新しいこと考えてるかっていうと微妙ですね 03:31 >i< んでまぁ、日記つっても 03:31 {u} そそんなこと思いますょ 03:32 >i< 今日麻婆豆腐喰ったとかは書くつもりはないんですけどね 03:32 {u} 麻婆豆腐ええな… 03:32 >i< だって、どうせあと三日くらいは麻婆豆腐喰ってるでしょうし 03:32 {u} どうせみんな、三日で飽きましょう>同性愛者の場合j 03:33 >i< まーこの手の深夜の急な思いつきは 03:33 {u} 深夜の徘徊を… 03:33 >i< 次の日になったらどうでも良くなってることが多いですね 03:33 {u} 予想外れてること祈りますよホント… 03:34 >i< んで、翌日こりゃダメだと思ったら、結局無かったことにするわけですが 03:34 {u} レポート期限の翌日やしーんですもの 03:34 >i< 今回はどうでしょうね 03:35 >i< 今、君の反応が凄く萎えるものばかりなので 03:35 >i< やるとしても、もうちょいマシにしてからにしようかな、と思ってますよ 03:35 {u} 月並なものでは一切判断したクロス環境って、独り言に反応 03:35 >i< つーわけで、無能と話す日記を書こうかと思ったんですね 03:35 >i< やっぱ最初っから教育した方が 03:35 {u} もっと固いわけです 03:35 >i< 面白い気もしますね 03:35 >i< 君は、ツマランよ 03:35 {u} 最初の教育者の会なんてありますけど… 03:36 >i< んじゃね 03:36 {u} あとツマラン話聞くのがニバン </pre>
_ でもコレはダメでしょ。んでまぁ、目的は思考と行動の安定化、効率的に行動しよう、って話。
_ この手のメモはWikiで残すより時系列で残した方がいい場合もあるのが困り物でそいう時にこっちを利用しようと思う。
_ あとこの手のものを公開するのにすごい抵抗がある理由に、えとその前にサイト始める時に考えたのは、「ラクに出せるもので他の人が使えるかもなものを出す」「Web全体のS/Nをあまり落としたくない」とかだった、けど、後者の理由にひっかかるから。つわけで、ここはぐーぐるにかかったら即移動するくらいの勢いで。mixiに引っ掛けとく方針で。
_ 興味ある人は見てもいいけどたぶんあまりないはず。あるようなものは表に出す。
_ mixiのS/Nはどうでもいいか、っていうとどうでもいい。元々低いから。SNSって Signal/Noise Small とかの略でしょ。
_ <<補足>>
_ ここを開発メモにしようとした時は二日坊主。 めんどいので消さない。
_ ちなみに上記のボットとの会話は2月9日。 零日坊主的にみくしの日記を消したのはまた別な日。 さらに上の文章を書いたのは3月1日ではない。
_ ここが続く確率は絶望的に低い、と思う。
_ <<D100村>>
_ <pre> 楽しみたいな I think I can. I think I can. I think I can. </pre>
_ ばっとあいくどんと。
_ <<コモンズ第一部>>
_ 超流し読み。
_ コモンズを定義。ビールがフリーでないのはいいけど情報とかはもうちょい扱い考えようや。
_ レイヤーを定義。物理・論理・コンテンツ。広場で喋る。広場は物理層、言葉は論理層、内容はコンテンツ層。
_ 第四章ワイアードたちのコモンズ。ゲイツ死ね。昨今のIBMバジャイ。
_ <<コモンズ第二部>>
_ どうやってコモンズ作るか。
_ <<コモンズ第三部前半>>
_ ソビエト嫌いなんね…
_ それぞれのレイヤーのコントロール。電話とか、DMCAとか、無線とか。
_ <<コモンズ第三部後半>>
_ コントロールよりコモンズ。
_ 今のところコントロールに対して無力じゃよー。
_ <<コモンズ全体>>
_ 超流し読みだった。
_ 山形浩生はすごい人で、おもろい訳書くしうまいけど、元の人の文というより山形浩生の文になるよね、みたいな話を昔聞いたことがあるけど、それに同意。
_ レッシグを魅力的に感じてたのは原則主義的なとこだと確認。原則主義バジャーイ。
_ 昔一時期この手の文章にハマった時は山形浩生訳のESRの文章かたっぱしから読んだけど、あの時ほどの熱意がないのは、基本的な文脈をある程度把握しちゃったから、なのかな。たぶんそうだ。
_ まーCODEも流し読みしよう。
_ <<巨像も踊る>>
_ IBMのCEOの語るIBM話。パラパラめくってみるもあまり面白くなさげなんで今時間ないし読むのヤメ。
_ <<A5406CA>>
_ http://www.casio.co.jp/k-tai/a5406ca/spec.html
_ 一見してこれが正解な、気、が。
_ USB。BrewじゃなくてJava。miniSD。カメラの性能がいいらしい。
_ http://www.geocities.jp/casio_a5406ca/
_ Mac&USBでやりとりできないらしいということは、仕様公開されてないんだろうね。
前 | 2025年 4月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。