ToDo:
_ <<metacpp>>
_ 面白そうだが metacpp.h のコンパイルが終わらない。 スラッシングしまくり。 NIIでやろう。
_ <<Zaurusのusbnet>>
_ kernel-2.6.11 になると腐っている。
_ http://www.page.sannet.ne.jp/knabe/d/200503c.html#200503252
_ たぶん bk-usb.patch で治りそうに見えるので、 2.6.11-mm4 に移行… 2.6.12-rc1-mm1 とかでも良さげだけど、 最近どうにも保守的だし、 さっきの下にあった
_ http://www.page.sannet.ne.jp/knabe/d/200503c.html#200503261
_ とかを見ると不安。
_ <<kernel-2.6.11-mm4>>
_ 入れかえるもだめだった模様。 結局、
_ http://www.page.sannet.ne.jp/knabe/d/200503c.html#200503252
_ のパッチを手パッチで usbnet.c にあてて解決。
_ まぁ、せっかくだしこの kernel を使おうと思う。 2.6.11 への不満がほぼ無いあたりから 長いつきあいになりげ。
_ bcm5700 のドライバだけコンパイル通らなかったようなので手で修正。
_ <pre> strcpy(info.bus_info, pUmDevice->pdev->dev.bus_id); </pre>
_ <<ztenv>>
_ http://ebsnap.lkj.jp/zaurus/
_ 入れてみた。いい辞書ツールだと思う。 EPWINGに変換した英辞郎が未だに読めてないのが情けない、が。
_ <<英辞郎 on リナザウ>>
_ おおお。やてみよう。
_ http://pda.swws.info/archives/000347.html
_ <<wxWidget>>
_ Linux で使う場合は wxGTK を入れる。
_ <<Entanglement関係の論文>>
_ http://math.dge.toyota-ct.ac.jp/takamura/entangle.html
_ <<デコヒーレンスについて>>
_ http://members.aol.com/tmdella/diary0107.html
_ http://133.11.199.16:8080/-_-http://prola.aps.org/abstract/PRD/v24/i6/p1516_1
_ http://xxx.lanl.gov/abs/quant-ph/0010011
_ <<Ramsey pulse>>
_ もだえるほどわかりやすい。
_ http://www.qubit.org/school2002/lectures/Bruss-ISQCI2002.ps
_ <<今日の寮食>>
_ コンソメ、味つけた鳥、イカ、春菊、コーン、玉葱。
_ <<宗田理と日大全共闘>>
_ の関係について少し調べてみるも見つからず。 なんとなく、共感しつつも参加はしてない?
_ <<>>
_ そういえばかんじんの京ポンからはおくっていない
_ (20:40)
_ <<C++本>>
_ http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20050514#p1
_ む、にゅう…なんか随所で同意できないっていうか… Accelerated C++ と D&E は…
_ <<カタン>>
_ ゲームの感想をいろいろと。 やったなかではカタンがなんか色んな意味でしっくりくる。 いろんな意味でほどよい。
_ ほどよい運と実力のバランス、 ほどよいプレイ時間、 ほどよい殺伐、 ほどよい単純思考量。
_ ほどよい落とし所。
_ <<ヤード>>
_ カタンに比べてやや俺的バランスが悪い。 実力偏重、時間長め、殺伐無し、単純思考多し。
_ あと、1/3から1/2回くらいはMr.Xをやりたくなる。 そいう意味で人数のバランスが悪い。 ラードでサシでやったらいいんじゃないかな。
_ 警官の思考ルーチン作って逃げまくってみたい…
_ <<コヨーテ/ハッタリ系>>
_ 好き。 ブラフ、ライアーズダイス、ゴキブリポーカーと比較して面白い。
_ サイコロ系は、情報が単調。 ハッタリ系は極端な出目を楽しむようなシーンも欲しい。
_ ゴキブリポーカーとはいい勝負だけど、 思考の複雑さと単純な割り切り、みたいな葛藤が無いのでこっちの勝ち。 頭にカードを装着するバカさ、ヘンな害虫の絵をやりとりするバカさ、 でもコヨーテ有利かな。
_ <<ピクショナリー>>
_ 結構やったけど書く気が起きるタイプのゲームでない。 アップルス・トゥ・アップルスもきっとそうだろうけど パーティーゲーム。
_ <<メールでここに書きこみできるように>>
_ 不意に京ポン買った。 メールがタダなのでメールでここに書きこみできるようにするべきだ。
_ えーと、 hoge@shinh.skr.jp を作って、 そこに送られたメールを cron で fetch 、 なんかあったら curl で内容を書きこみ、か。 超簡単だな。
_ <<書きこみテスト>>
_ いいかげんうまくいってください。
_ (04:05)
_ <<PPxP>>
_ 動く。なんか結構早いなーと思った。
_ kernel の cdc-acm.c にパッチ。 それでから /etc/ppxp/passwd と /etc/ppxp/conf/prin を適当にいじる。
_ 次はリナザウ。
_ <<このメモは>>
_ cron によって 6時くらいにポストされるはずです。 送信時刻は 4:39 。
_ (04:05)
_ <<上の時間は>>
_ なんかヘンだがたぶん修正した。
_ <<CS64CF>>
_ 16000円程度。思ったより高い。困った、な。
_ 本当に欲しいのか。いらない気もする。 少なくともしばらく、特にクレジットカードが来るまでは保留。
_ <<メールは受信も>>
_ タダだ。普通に考えるのならなんらかの通知を送るか… 1.5MBという微妙な量が微妙ではある。
_ <<Rubyライブラリ>>
_ ためになる。
_ http://nais.to/hiki/hiki.cgi?Ruby
_ <<Rubyでhtmlをパーズ>>
_ tidy, htree
_ <<メタ知識欲>>
_ http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20041204#p9 の続き。
_ 知識が増えない理由はメタ知識、知識欲が減少しているから。 要領うんぬんがメタ知識欲。
_ メタ知識欲としてもう一つあるのは能力への自信か。 自信が無いと、先が見えてしまうと、 本来の怠惰さが大手を振るって歩き出す、か。
_ しかし適切に評価することをヤメる気はサラサラない。 んーどうしたもんか。
_ やれることをやれるだけやる、っていうような意味での謙虚さが無いのか。
_ <<ここの記録>>
_ ざっと読み返してみる。 案外この手の日記的メモは良いなと思った。
_ <<視姦>>
_ を広辞苑で調べる。
_ <<原付>>
_ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/telfax/f1611-1656.htm#1621
_ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/fuchuu.htm
_ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/samezu.htm
_ <<ネットバトル評価委員会>>
_ http://d.hatena.ne.jp/otsune/20050511#p1
_ のあたりからバトってるのを見て、 内容は全然関係ないけど。
_ ネットバトルって、参加したことほぼなくて、 参加することの意義というか自分的メリットをさして感じないので 今後も参加することはあまり無さそうだけど、 見るのは面白い時がある。
_ 考えるのは通常の議論と同じでまず、どちらの議論に賛成できるか、 なんだけど、それに比べて現実の議論よりもさらに 論のうまさ、みたいなのをゆっくり考えられる。
_ 現実の議論ってもう言ったもん勝ちってか 机叩いたもん勝ち的な面もあるわけだけど、 ネットの場合はどうにかして相手に勝ちたくて、 せっせと練った文章を出す人もいるわけで、 なかなか議論のしかたとして勉強になるシーンもある、気がする。
_ この手の議論の残念なところは、 せっかくの決闘であるのに、 人狼なんかと違って、アーカイブ化されないし、 勝ち負けは決まらないし、なんか資料性が低い。
_ んで、そのへんを第三者がわいわいと勝手に評価するサイトが あると面白くないか。 ネットバトルを見つけたら、そのURLや双方の主張の要旨をWiki に書きこむ。 んで、どちらの主張に賛成・反対か、 どちらの主張のしかたがうまい・へたか、 をアンケート形式で評価する。 そんな感じ。
_ <<暗号攻防史>>
_ おすすめらしい。
_ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167651025/249-7473102-7164310
_ <<ラードの思考ルーチン>>
_ 警官側。ありえる位置を全て算出、評価関数で評価、そこに移動。
_ Mr.Xの地点評価関数を位置評価に加えると 心理要因の評価を同時に行うことができる。
_ <<コヨーテの思考ルーチン>>
_ 人間だと思わせるチューリングテストとして機能しそう。 ログから学習させる。 見えている値、上がり幅、考えてる時間、あたりからのNN。
_ <<クロノのリメイク>>
_ http://www.opcoder.com/projects/chrono/
_ 世の中にはアホがいてすばらしい。
_ <<お菓子特許問題>>
_ お菓子によく特許何号とか特許出願中と書いてある。 しかしあれのライセンスフィーでたんまり金もうけができるとは思えない。 よって、あれはきっと「特許を取るくらいすごいお菓子だ」という 宣伝なんじゃないかと思う。たぶん。
_ こういうふうに、勝手に自己解決している問題は案外多い。 この手の推測の正答率は8割くらい。
_ はてなにでも質問してみようか。
_ <<Quantum Projection Noise: Population Fluctuations in Two-Level Systems>>
_ 高精度測定97の[2]
_ http://133.11.199.16:8080/-_-http://prola.aps.org/abstract/PRA/v47/i5/p3554_1
前 | 2025年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。