ToDo:
http://d.hatena.ne.jp/toge/20060725#1153843313
そもそも sleep とか無駄に入ってるからなぁ。
/etc/rc.d/rc の action $"Starting $subsys: " $i start に & つけるだけで起動えらく速くなるし。 たぶん倍増くらいはいってる気も。 OK FAILED が見れなくなるけど、まぁ別に問題ない…
(01:11)
から ADVTR でもやるかーとか思ったんだけど (プライオリティキューぶっこわれはやる気ない証拠) そうそうこのマシンではメモリが足りないのであった。 512MBで足りないというのはなんつーか UM が悪い気がしてならない。
(01:52)
(02:54)
(02:54)
(02:54)
XML とか S 式ってまじですか。
今回の ICFPC は、「関数型言語屋必死だな」っていう 印象を与えられなかったのも良かったかな。 なんか、先一昨年以来の2年は、 関数型つかえオーラを感じたんだけど、 今回は関数型言語のアジみたいなものを、 アフォードちゅうんかね、 さりげなく提示されてる印象を受けた。 というか全体的にアフォードが非常にうまいわけだけど。 まず練習をさせる、というか、 こういうのはたぶん、そんなに簡単じゃない。
(04:35)
さっき積まれてるアイテムに ex できることに気付いたんですがね…
つーか本当は、 keypad 解いた後に ex コマンドで アイテムに必要なもの調べられると知ったんですがね…
つまり全パターン combine してたんだなー。 あほー。あほー。
(04:36)
(success (command (go (room (name "54th Street and Dorchester Avenue")(description "You are standing at the corner of 54th Street and Dorchester Avenue. From here, you can go north, east, south, or west. ")(items ((item (name "X-9247-GWE")(description "an exemplary instance of part number X-9247-GWE")(adjectives ((adjective "orange-red") ))(condition (pristine ))(piled_on ((item (name "V-0010-XBD")(description "an exemplary instance of part number V-0010-XBD")(adjectives ((adjective "magenta") ))(condition (broken (condition (pristine ))(missing ((kind (name "X-9247-GWE")(condition (pristine ))) ))))(piled_on ((item (name "F-1403-QDS")(description "an exemplary instance of part number F-1403-QDS")(adjectives ((adjective "pumpkin") ))(condition (pristine ))(piled_on ((item (name "P-5065-WQO")(description "an exemplary instance of part number P-5065-WQO")(adjectives ((adjective "heavy") ))(condition (broken (condition (broken (condition (broken (condition (pristine ))(missing ((! kind (name "T-6678-BTV")(condition (pristine ))) ))))(missing ((kind (name "B-4832-LAL")(condition (pristine ))) ))))(missing ((kind (name "F-1403-QDS")(condition (pristine ))) ))))(piled_on ((item (name "B-4832-LAL")(description "an exemplary instance of part number B-4832-LAL")(adjectives ((adjective "taupe") ))(condition (pristine ))(piled_on ((item (name "L-6458-RNH")(description "an exemplary instance of part number L-6458-RNH")(adjectives ((adjective "gray40") ))(condition (broken (condition (pristine ))(missing ((kind (name "P-5065-WQO")(condition (broken (condition (pristine ))(missing ((kind (name "T-6678-BTV")(condition (pristine ))) ))))) ))))(piled_on ((item (name "T-9887-OFC")(description "an exemplary instance of part number T-9887-OFC")(adjectives ((adjective "eggplant") ))(condition (broken (condition (broken (condition (pristine ))(missing ((kind (name "X-6458-TIJ")(condition (pristine ))) ))))(missing ((kind (name "H-9887-MKY")(condition (pristine ))) ))))(pi! led_on ((item (name "Z-1623-CEK")(description "an exemplary instance of part number Z-1623-CEK")(adjectives ((adjective "indigo") ))(condition (broken (condition (broken (condition (pristine ))(missing ((kind (name "D-4292-HHR")(condition (pristine ))) ))))(missing ((kind (name "L-6458-RNH")(condition (pristine ))) ))))(piled_on ((item (name "H-9887-MKY")(description "an exemplary instance of part number H-9887-MKY")(adjectives ((adjective "yellow-green") ))(condition (pristine ))(piled_on ((item (name "F-6678-DOX")(description "an exemplary instance of part number F-6678-DOX")(adjectives ((adjective "shiny") ))(condition (broken (condition (broken (condition (pristine ))(missing ((kind (name "J-9247-IRG")(condition (pristine ))) ))))(missing ((kind (name "V-0010-XBD")(condition (pristine ))) ))))(piled_on ((item (name "R-1403-SXU")(description "an exemplary instance of part number R-1403-SXU")(adjectives ((adjective "pale-green") ))(condition (pristine ))(piled_on ((item (nam! e "USB cable")(description "compatible with all high-speed Universal Sand Bus 2.0 devices")(adjectives )(condition (broken (condition (broken (condition (broken (condition (pristine ))(missing ((kind (name "T-9887-OFC")(condition (broken (condition (pristine ))(missing ((kind (name "X-6458-TIJ")(condition (pristine ))) ))))) ))))(missing ((kind (name "F-6678-DOX")(condition (pristine ))) ))))(missing ((kind (name "N-4832-NUN")(condition (pristine ))) ))))(piled_on ((item (name "N-4832-NUN")(description "an exemplary instance of part number N-4832-NUN")(adjectives ((adjective "sienna") ))(condition (pristine ))(piled_on ((item (name "J-9247-IRG")(description "an exemplary instance of part number J-9247-IRG")(adjectives ((adjective "slate-gray") ))(condition (pristine ))(piled_on ((item (name "B-5065-YLQ")(description "an exemplary instance of part number B-5065-YLQ")(adjectives ((adjective "dim-gray") ))(condition (pristine ))(piled_on )) ))) ))) ))) ))) ))) ))) ))) ))) ))) )))! ))) ))) ))) ))) ))))))
(04:42)
(06:23)
ひどすぎて手では実装できそうもないけど。
a+a を計算しまくって、 0 になるまで M[4]=a, M[5]=a*2, M[6]a*4,... を並べる。 この右は M[12]=0 にしておく。 この並んだ数は例えば、奇数なら8個などと並ぶ。
で、これを左向きにたどる。 この時のメモリを i としよう。 i は最初は必ず 0x80 だ。 これを別な場所 d に記録しておく。 次の値 i を見たら、d から 2回ひいてみて、 0になるかをチェックする。 0になったら d XOR i を d に、 そうでないなら i を d に代入する。 これで 0x40 が手に入る。 これを終わりまで(M[3] は 0にしておく)繰り返すと、 a の最右 bit が立った値 d=2^e が手に入る。
a-=d を 0 になるまで計算して、 その回数だけ、 b を 0 に足し算して値 f を得る。
これで得られた数値 f (M[2] に入れてやる) は a*b/d になる。 さて、 M[11] から順に、 0 でない数値があらわれるまで f += f を計算する。 するとちょうど f*2^e つまり a*b が得られているはず。
ありえん。 本当にこんなめんどいのか。
(07:26)
ubyte M[256]; ubyte mult(ubyte a, ubyte b) { int i = 4; // i is register ubyte c = a; M[i] = c; while (true) { c += c; if (!c) break; M[++i] = c; } ubyte d = 0; ubyte g = 0; while (true) { ubyte e = M[i--]; if (!e) break; d = (e&g)^e; g ^= d; } ubyte f = 0; while (true) { a -= d; f += b; if (!a) break; } i = 11; while (true) { if (M[i--]) break; f += f; } return f; } void test_mult(ubyte a, ubyte b) { foreach (inout ubyte u; M) u = 0; ubyte c = a*b; printf("%d == %d ?\n", mult(a, b), c); assert(mult(a, b) == c); } int main() { test_mult(35, 27); test_mult(2, 11); test_mult(4, 11); test_mult(18, 11); test_mult(0xff, 0xff); test_mult(0xd1, 0xc3); return 0; }
0x80 から落としていく部分のアルゴリズムはダメだったので少し変えた…
(08:06)
ちょっと修正した。
どうです?この風格。 これが王者の威光というものです。 このフォントでキリストを越えてしまったかもしれません。 少なくとも空海クラスは既にメじゃありません。 (当たり前です。私はこのフォントでノーベル文学賞を狙っているのですから) 世界中の亡者どもがこのフォントを狙ってくるでしょうね。
甘い。
これだから猿は甘いのです。 私はマイクロソフトと契約をする予定です うんぬんかんぬん…
案外難しい文体なんだなと思った。
下に GPL がどうとか書いてあるけどなー。
codex.um 攻略サイト欲しいと思ってました! あと野良スコアタックとかしたいい。 ただ自分が全然上位とかにかめなさそうなのが萎えです。
でも僕がんばるよ!ADVTR解くから!
またしても萎えかけてから、 UM をソケットで書き込めるようにした。 手で解く気無さげだぞ!
それはそうと、これはあれだ。 外部に公開すると面白くね? 外から UMIX に入れるんだぜ。
同じ画面に無いアイテムあるのね…
まぁこのくらいは。
{"USB cable"=>"eggplant T-9887-OFC", ["X-6458-TIJ", ["shiny F-6678-DOX", []], ["sienna N-4832-NUN", []]], "magenta V-0010-XBD"=>"orange-red X-9247-GWE", [], "eggplant T-9887-OFC"=>"!X-6458-TIJ", [, ["yellow-green H-9887-MKY", []]], "shiny F-6678-DOX"=>"slate-gray J-9247-IRG", [, ["magenta V-0010-XBD", []]]}
["USB cable", "sienna N-4832-NUN", "shiny F-6678-DOX", "magenta V-0010-XBD", "orange-red X-9247-GWE", "slate-gray J-9247-IRG", "eggplant T-9887-OFC", "yellow-green H-9887-MKY", "!X-6458-TIJ"]
あとは手動でいいや…
ああなんとか TIJ は存在しないけど、そもそも欠けてていいのね…
USB 自動取得成功。
http://www.cipher.org.uk/index.php?p=projects/bugle.project
via https://www.codeblog.org/blog/akr/20060723.html#p01
(02:34)
ICFPC のメールで、 参加者はたくさんいて、 ほげほげな人は何人いました!とか書いてあったけど、 UM書いてアドベンチャーで点数取っただけの子が 39人もいました!とか。
(05:29)
マゾプログラミングがあるなら当然あってしかるべきだろう。 でもいまひとつ適切なものが思いつかない。
人を積極的に罠にはめて喜ぶようなもの… と考えるとショートコーディングなんかは S であって M であるということになって あひおが。
(17:44)
(15:41)
_ (15:44)
_ (15:51)
http://shadow.s63.xrea.com/jinro2/jinro.cgi?NO=994&DISP=ALL
実装したらみんながさとみさんを入れるわけで、 それならさとみさんバンしたら良くね。
(16:40)
なんだこれだけでいいのか。いや、 S*(q/p-1) が正解か。
(17:00)
げーむだから別に落ちてもいいんです! っていうか本当に malloc が落ちるなんてのを インフラ以外でハンドリングすべきと思ってるのかい? とか主張しようと思ったのだが。 なんかそんなネタ主張はどうでもよくなった。
i@u ~/wrk/sdmkun> LD_PRELOAD=/usr/local/lib/libfailmalloc.so ./sdmkun terminate called after throwing an instance of 'St9bad_alloc' what(): St9bad_alloc zsh: abort (core dumped) LD_PRELOAD=/usr/local/lib/libfailmalloc.so ./sdmkun
バックトレース
(gdb) bt #0 0xffffe410 in __kernel_vsyscall () #1 0x41045069 in raise () from /lib/libc.so.6 #2 0x41046671 in abort () from /lib/libc.so.6 #3 0x41e1dc30 in __gnu_cxx::__verbose_terminate_handler () from /usr/lib/libstdc++.so.6 #4 0x41e1b655 in std::set_unexpected () from /usr/lib/libstdc++.so.6 #5 0x41e1b692 in std::terminate () from /usr/lib/libstdc++.so.6 #6 0x41e1b7ca in __cxa_throw () from /usr/lib/libstdc++.so.6 #7 0x41e1bc0e in operator new () from /usr/lib/libstdc++.so.6 #8 0x41df5ecb in std::string::_Rep::_S_create () from /usr/lib/libstdc++.so.6 #9 0x41df70b5 in std::string::_S_copy_chars () from /usr/lib/libstdc++.so.6 #10 0x41df7267 in std::basic_string<char, std::char_traits<char>, std::allocator<char> >::basic_string () from /usr/lib/libstdc++.so.6 #11 0x0809dbd1 in __static_initialization_and_destruction_0 (__initialize_p=Variable "__initialize_p" is not available. ) at bulletmltree.cc:16 #12 0x080badb5 in __do_global_ctors_aux () #13 0x0804b699 in _init () #14 0x080bac46 in __libc_csu_init () #15 0x410326c9 in __libc_start_main () from /lib/libc.so.6 #16 0x0804c3e1 in _start ()
えーと。
#include <iostream> #include <string> std::string s("hoge"); int main() { try { } catch (...) { std::cout << "exception!" << std::endl; } }
とかでエラーつかまらないわけだ。 これってなんか対処あるんかいな。 まぁ例外とかどうでもいいや。
(00:50)
自慢じゃない(が|けど|ですが)、 は何かが「アホ(誉め言葉)」という意味で 自慢してることが多いわけだけど。
というか普通じゃないことに価値があって つまりアレだ。 逸般とか、そういうキモいアレな文脈が多い。 それに対する「ああ本当に自慢じゃないなw」 みたいなのも同様にキモいことかもしれない。
ためしに本当に自慢じゃない事例として、 「自慢じゃないが俺は寝た後は必ず起きることにしている」 とかいう文章を考えてみたけど。 まぁこれはこじつけだ。いいや。
「自慢じゃないが女」とか「自慢じゃないが腕力に自信がない」 などは、まぁ普通にいいかと思った。
(01:00)
http://googlejapan.blogspot.com/
一瞬すごっ、と思ったけど、 計算して考えるともともとそんな感じか。 40pixel で 10m 。
(01:14)
f(x)=1/cos(x) complex(x,y)=x*{1,0}+y*{0,1} g(x)=cos(x)*cos(x)*complex(cos(f(x)),sin(f(x)))+sin(x)*sin(x)*complex(cos(f(x)),-sin(f(x))) #plot [0.8:0.85] real(g(x))*real(g(x))+imag(g(x))*imag(g(x)) plot [0:4] real(g(x))*real(g(x))+imag(g(x))*imag(g(x))
これを解析的に極値を求めるわけですが… Mathematica かねぇ。
(16:43)
http://sdc.sun.co.jp/solaris/solaris10/dtrace/guide.html
前の sun の D について、 news で Walter タンが半ギレぽい応対をしてて面白いけど、 半ギレぽく見えてる僕の読解力は信頼できるのだろうか。
(23:36)
http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-373.html
自分の頭の良さと言語の素晴らしさを披露したくてしたくてしょうがない,特定の言語マンセーな人たち (Perl や Haskell の人に多い)
なるほど。 あとポールさんとか。 多いのはなぜかな…
(21:54)
http://shugo.net/docs/tcp-tcp.html
なるほど。 再送うんぬんのところは エミュレーションしない、って選択肢は無いのかしら。
(22:54)
http://www.jmuk.org/d/?path=2006/07/16#d16t01
ラーは面白いのかぁ…
http://shinh.skr.jp/m/?date=20060219#p01
感想書いてないから思い出せないけど、 なんかモノのバランスがこれはどうなんだチックな感が強かったような。
(07:22)
なんとなく思いたって 任意発言に反応するための機構をつっこんでみた。 これで mirc も無脳にも assam にもなれるわけだが。 動的に assam 化できると便利だろうなぁ。
本当はドメモというのを実装しようかと思っただけだけど、 案外夢が広がるかも。
(09:20)
なんとなくおうちさがしいんついて記録を。
ネットをぼんやり見ていると、 思ったより安くで良さそうなものがある。 特に良さげなのがあったのでその物件について 内見や間取りなどの質問をしてみたところ、 他にもいい物件あるし店に来いとのこと。 この時点でなんか他のとこ売りたい雰囲気はするわけだけど。
行ったら、まず浜地ですと名乗っても話が通じない。 そのくらいなんとかならんのか…と思いつつも話を聞く。 聞くに、件の物件は、安くて好条件に見えるから問い合わせが多いが、 大屋が自分で勝手に拡張したもので、 雨漏りがしまくってとても人の住む家ではない、とのこと。
まぁ普通に、そんな主張はあまり信じることができず、 無い物件を撒き餌にしてるんじゃないかなぁとか思った。 売れない時点で大屋がちゃんと修復しない理由が不明すぎるし。 本当だとしてもそんな物件をネットに上げてるのは撒き餌だし、 あと他の人も大屋が異常に気難しいとか、やたら汚ないとか、 なんか適当な理由でネットで見た物件は無視されていた。 だいたい間取りすら見せてくれないし。
あと相手の印象がどうもなんというか、 ホストの人ってこんな感じなんじゃないかという印象だった。
まぁそれはそれとして他の色んな物件を見てみる。 2時間くらいパラパラと資料を見る。 向こうの人がここ良いですよーと言って持ってくる 物件はなんとも微妙な。 なんというか、さっきの物件より明らかに 家賃高くなった以外に違い無いんですけど…みたいなのとか 出してくるのはどういう神経なんだろうとか。 でもそれなりに良さげなところが何個かあったので、 それらの内見の話になる。 具体的には追って連絡するとのこと。
追って連絡。 一番良さそうに思っていた2件は既に無いらしい。 それじゃあ意味ないなぁと思って内見は保留と返答。
んで今日もう一件行った。 なんかこっちは紙パラパラとかじゃなくて、 業者専用のネット資料にアクセスして、 その画面を一緒に見るスタイルでだいぶ違うんだなーと思う。 つかこっちの方が絶対に正しい。 検索性とか良かったし。 人も割とまともなそうな人だった。 条件にあう物件を全部送ってくれるとのこと。
渋谷駅付近は人住んでなさそうで案外物件あるとのこと。 確かに円山町とかにアパートとか点在してますねーとか言うと、 ヤクザしか住んでないアパートとかあるんですよー、 とか言ってた。 ヘンな話だよなぁ。 ヤクザも別に好き好んで円山町に住まん気が…
(20:56)
前 | 2025年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ shinh [コメントテスツ]
_ shinh [もういちどコメントテスツ]