トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

ToDo:


2007-10-31

_ すごいな…

http://www.nicovideo.jp/watch/sm31677

まともな人がいないというか

(03:04)

_ うーん

ぼんやり色々眺めて色々悲しいなぁと思った。

http://www.itojun.org/diary/19971006/

これとかは何度か読んだなぁ… あと autoconf はいいものだとしばらく騙されてた記憶がある。

(05:19)


2007-10-30

_ ぱられるず

そういえばキーボードのコマンドのあたりが 離して少しの間押しっぱなしになるのがあまり愉快ではない。 これなんとかならんもんかな…

(22:36)


2007-10-29

_ さっき matz 日記で

目に入った。

http://www.beust.com/weblog/

Otaku とか…

とりあえずぐぐるにいるらしいのでレジュメとか見た。

(01:29)

_ ぶろっくすでゅお

irori さんがトップだったらしい。 変態括弧誉めはすんごいなぁ…

でもみんなの期待に反して Unlambda で書いたんじゃないらしい。 ICFPC も Unlambda で参加してるんだと固く信じていたのに!

(01:34)

_ 問題の不備

に気付いてしまったよ…

(04:00)

_ ひどいことになってしまった

http://www.spoj.pl/ranks/CTQUINE/

ごめんなさいという感じだけど まぁ問題のある問題なのが悪いんだよ…!

(04:47)

_ ゴルフ脳のせいもあるだろうけど

http://d.hatena.ne.jp/mowamowa/20071027/1193468337

   if %r{<title>(.+)</title>} =~ content
     title = Iconv.tou8("#{$+}")
   else
     title = "(no title)"
   end

こいうのってなんか if の中で変数増やすのに抵抗があって、僕なら

title = Iconv.tou8(content[%r{<title>(.+)</title>}, 1] || '(no title)')

って感じだろうなぁとか 思うと (Ruby 使ってる時点で (no title) の時に Iconv いらないとか 考えてもしょうがない気がする、 あとリンク先見たら ASCII の場合なんもしない処理入ってた) まぁゴルフ脳もそんなに悪くはないんじゃないかなぁとか。

(22:58)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ irori [ICFPCの言語申告にはUnlambdaと書いたんですが、Unlambda向きの問題(*の数でフィボナッチ数を表すと..]

_ shinh [テクニカルレポートには One thing that struck us during and after t..]


2007-10-28

_ ctquine.py

こんな感じで作ればペナルティ無しも作れると気付いた。

_='_=%r;print "".join(["".join([("#"*(i*2+1)).center(227)+"\\n"for i in range(j+1)])for j in range(113)+[112]])+_%%_\t';print "".join(["".join([("#"*(i*2+1)).center(227)+"\n"for i in range(j+1)])for j in range(113)+[112]])+_%_	

これだと6555行あるけど。

(09:47)

_ というわけで

俺は C をやめるぞーということで Python で OCaml を潰そう。

(11:09)

_ ぱいたん

http://www.spoj.pl/ranks/CTQUINE/

ぱいたんって一応 LL なんだね。

にしてもやっとペナルティのルール把握したから もうちょい考えればもうちょいなんかなるかも。

(13:06)

_ 見た目

しかしどこが Python やねんって感じだな…

あと木にもなってない。

(13:09)

_ Guile

の方がたぶん縮むやろ…と思ったけど なんか色々欲しいものが無い処理系なんだな。

(14:24)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ ksk [うーん,pythonは意外に縮むんですね. ちなみにバイナリは受け付けないみたいです.]

_ shinh [あ、バイナリ受け付けないんですね。ありがとうございます。 Python で抜き去ってもあんまり楽しくないみたいなので..]


2007-10-27

_

http://d.hatena.ne.jp/ranha/20071026/1193401874

おめでとうございますというか なんかすごい人が色々とあれだなぁというか mstさんやらさかどんどん (この二人が同年代というのが既にアレなんだけど)と 年齢そろってたんだなぁとか。

(01:38)

_ あー

ogg => mp3 パイプラインがヒストリに残ってない。

なんか zsh のヒストリヘンなんだよな…

(01:41)

_ pyramidの方も縮めてみるか

(05:42)

_ 脳が膿んできた

http://www.spoj.pl/ranks/CTQUINE/

 RANK       DATE            USER              RESULT       TIME   MEM    LANG
1       2007-07-31   ksk                 56               0.00   2.2M   CAML
        20:04:36
2       2007-10-27   Shinichiro Hamaji   57               0.00   1.6M   C
        07:35:52

あと1B削れば2行減るから抜けるんだが。

たぶん Ozy さんとか kurimura さんなら絶対なんとかするなぁ。

(14:47)

_ ていうか

for の条件節でだいたい収まってるコードとかいじりにくくてかなわん…

(15:49)

_ うし

http://www.spoj.pl/ranks/CTQUINE/

 RANK       DATE            USER              RESULT       TIME   MEM    LANG
1       2007-10-27   Shinichiro Hamaji   55               0.00   1.5M   C
        09:17:16

(16:17)

_ スッポリ入ったら

あと1点取れるのか。

(16:42)

_ んでも

OCaml もなんかサックリ 55 にはなるんだろうなぁ。

(16:58)

_ Nobody is right

なかじまみゆきいいこというなあ…

(23:54)

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ shinh [や、例えば今18歳の人ってたぶん余裕でラブひなくらい知ってる圏内だよな…とかそういう。]

_ あろは [ああ,なるほど. 僕も北斗の拳とかジョジョ(第一部)とか男塾とか,一世代上くらいの漫画わかりますしね. ..]

_ shinh [YELLOW MONKEY とか活動やめてたんですね…まぁ JAM があればいいか… それはそうと僕もまぁ2年..]

_ ksk [サックリ(?)54 にしました. ]

_ shinh [むむむこれは複数行文字リテラルが無い C で OCaml に追いつくのは大変そうですね… pyramid の方見る限..]


2007-10-26

_ ZHT

が最近往年の輝きを戻しているような感じでうれしい。

(00:07)

_ フランドールスカーレット

まずなんか俺が名前覚えてる時点で やっぱあれは良かったんだろうなぁ。 曲が。

(01:22)

_ あろはさんは

いったい何歳くらいを若い人と認識しているのだろうか、 それが目下最大の疑問なのであります。

(22:58)


2007-10-25

_ ももも

http://d.hatena.ne.jp/h_sakurai/20071025#p1

ヒント: J ですよ!

(23:39)

_ dvorak

スクリーンをロックしてない人がいたら いたずらをするという義務があるのだけど、 dvorak配列とかにしておくといたずらがしにくいということがわかった。

なんかこうボンバーマンとかやる時にハンデとして パッドを逆さまに持ってやってたりしたんだけど、 それに慣れておくと逆向きに動く病にかかっても全然問題ないとか、 パッドをまともに持ってる時でも逆向き病にかかったら 平然となんともないフリをして 爆風から逃げようとしてる子にうつすとかが楽しかったなぁとか。 あんまりうまくいかんかった気がするけど。

でまぁマウスとかも動かした方向と逆に動くやつとか出ればいいんじゃないかな。

(23:42)


2007-10-24

_ 落ち込み

近頃では年に一度もないくらいの鬱モードに。

鬱っていうよりかは 非常に不安なことがある時みたいな精神状態。

不安とかはどこにもないので不思議。

(01:29)

_ ミク

まぁ MEIKO が出てるんだからいいんじゃね。

http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=MEIKO&btnG=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=1

まぁミクも出るようになったらしいけど。

(01:39)

_ しっこー

そういや SQL はしーこーと読むわけだけど、 SDL はしーどーとかなんかなー。

(01:50)

_ ネットで話題が沸騰中

のカレーかつ丼を喰ってきた。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%81%8B%E3%81%A4%E4%B8%BC&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

まぁどう見ても沸騰してない。

それはそうとまぁこういうダメ製品は大好きなのでおいしくいただいた。 去年はすきやのホワイトシチュー牛丼が極めて良かったのだけど 今年もやらないかな。

(22:54)

_ gmail

imap ありがたい。

(23:10)

_ そういえば

俺は12時に来て18時に帰るような感じだと認識されていたらしい。

いくらなんでも。

(23:35)


2007-10-22

_ 日光

結局ほとんど不眠で日光へ。 体調は回復してたので良かった。

帰って ogg => mp3 => ID3つけ => iTunesに登録 パイプラインの続き。 中島みゆき以外はまぁ基本的にできた気がする。

して、中島みゆきどうすっかな。

(01:01)


2007-10-21

_ カゼ

昨日より今朝の方が悪化してたけど、 さらに悪化した気すらする。

ちゃんとえんそく行けるかなぁ…

とりあえず9時に寝て11時に起きたとかいう時点で寝坊とかが見えてくるんだが

(00:37)

_ eyeD3

というのを Python インターフェイスで使ってやっとこさ iTunes が読める id3 タグを作ることができた。

http://72.14.235.104/search?q=cache:gtlblzLjiXoJ:downward.dyndns.org/linux/2005-04-02-22-16+eyed3&hl=ja&ct=clnk&cd=10&gl=jp&lr=lang_ja

このへんのスクリプトを使わせてもらった。

(02:36)

_

http://arton.no-ip.info/diary/20071021.html#p01

一連の見てて じゃあ燃焼の最大温度ってなんだろうとかどうでもいいことを。 Hoge + O2 -> HogeO2 とかが起きるってことなので HogeO2 がバラバラにならん程度の温度なら ギリギリ燃えてると言えるかなぁとかあ思ったけど、 まぁ普通に温度は燃焼の結果にすぎんので 「燃焼の温度」っていうのが既にアレだな。 絶対零度の3倍的な。

まぁそんなんどうでも良くて昔のことを思い出した。

なんかたぶん中学入ったばっかかそんくらいの時に 家で紙とかを父上と一緒に焼いてて 火ってなんやねんと思って父上に聞いてみたところ 「わからんけど、火っていう物質があるんちゃうかな」 的なたいへんありがたい回答が得られて、 ちょっと考えてから 「たぶん教科書に火っていう原子とかなかったと思う」 的なことを言ったら 「わからんなー不思議やなー」 て感じの会話をしたように思う。

まぁ明らかに間違った解を提示した上に 父上自身は調べることもできなかったんだけど、 なんか父上はわからんことはちゃんとわからんと 明言するのが偉いよなーという例として時々思い出す。 子供相手にそいう態度ってたぶんなかなかできん人もいるだろうし的な。 いつも嘘ばっかり言ってる僕は見習うべきだとおもう。

一方母親の方は平然と謎科学に基づいた情報を自信満々で 色々と語っているので結構困る。 ていうか俺は「未だにああこれ適当情報だったのか…!」 とか気付くことが年に一度くらいある気がする。 ぼくはみかんの筋喰ったら盲腸になるって教わって育ったんだ。 つい最近まで固く信じてたよ。 いやこの位はマシな例だけど。 特にコンピュータは母親の世界観に彩られた原理で動いてるらしくて 父上が普通に騙されてて面白い。

まぁそれはともかく みかんの筋で盲腸にならんとわかったのは ネットのおかげだし、 artonさんはネットで熟考できてて、 ネットって便利だなぁ。

火、磁力、匂い、あたりは不思議だなぁとか思ってたんだけど、 匂いあたりは今でもよくわかってない部分あるな 的に思って Wikipedia 見てやっぱ便利だなと。 消臭のしかたとか。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E8%87%AD%E5%89%A4

(03:46)

_ シングルクォート

の入ったファイル名だった ogg がうまくサバけてない。 単にエスケープ忘れたってだけの問題かと思われる

(05:43)


2025年
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
1.Syijuyco(2010-03-29 15:49) 2.shinh(2007-10-29 23:16) 3.irori(2007-10-29 22:20)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h