ToDo:
ぼんやり色々眺めて色々悲しいなぁと思った。
http://www.itojun.org/diary/19971006/
これとかは何度か読んだなぁ… あと autoconf はいいものだとしばらく騙されてた記憶がある。
(05:19)
irori さんがトップだったらしい。 変態括弧誉めはすんごいなぁ…
でもみんなの期待に反して Unlambda で書いたんじゃないらしい。 ICFPC も Unlambda で参加してるんだと固く信じていたのに!
(01:34)
http://d.hatena.ne.jp/mowamowa/20071027/1193468337
if %r{<title>(.+)</title>} =~ content title = Iconv.tou8("#{$+}") else title = "(no title)" end
こいうのってなんか if の中で変数増やすのに抵抗があって、僕なら
title = Iconv.tou8(content[%r{<title>(.+)</title>}, 1] || '(no title)')
って感じだろうなぁとか 思うと (Ruby 使ってる時点で (no title) の時に Iconv いらないとか 考えてもしょうがない気がする、 あとリンク先見たら ASCII の場合なんもしない処理入ってた) まぁゴルフ脳もそんなに悪くはないんじゃないかなぁとか。
(22:58)
こんな感じで作ればペナルティ無しも作れると気付いた。
_='_=%r;print "".join(["".join([("#"*(i*2+1)).center(227)+"\\n"for i in range(j+1)])for j in range(113)+[112]])+_%%_\t';print "".join(["".join([("#"*(i*2+1)).center(227)+"\n"for i in range(j+1)])for j in range(113)+[112]])+_%_
これだと6555行あるけど。
(09:47)
http://www.spoj.pl/ranks/CTQUINE/
ぱいたんって一応 LL なんだね。
にしてもやっとペナルティのルール把握したから もうちょい考えればもうちょいなんかなるかも。
(13:06)
http://d.hatena.ne.jp/ranha/20071026/1193401874
おめでとうございますというか なんかすごい人が色々とあれだなぁというか mstさんやらさかどんどん (この二人が同年代というのが既にアレなんだけど)と 年齢そろってたんだなぁとか。
(01:38)
(05:42)
http://www.spoj.pl/ranks/CTQUINE/
RANK DATE USER RESULT TIME MEM LANG 1 2007-07-31 ksk 56 0.00 2.2M CAML 20:04:36 2 2007-10-27 Shinichiro Hamaji 57 0.00 1.6M C 07:35:52
あと1B削れば2行減るから抜けるんだが。
たぶん Ozy さんとか kurimura さんなら絶対なんとかするなぁ。
(14:47)
http://nnri.dip.jp/~yf/momoka.cgi?op=readmsg&id=2547
http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-697.html
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND56359/index.html
のあたりが連想された
(15:20)
http://www.spoj.pl/ranks/CTQUINE/
RANK DATE USER RESULT TIME MEM LANG 1 2007-10-27 Shinichiro Hamaji 55 0.00 1.5M C 09:17:16
(16:17)
スクリーンをロックしてない人がいたら いたずらをするという義務があるのだけど、 dvorak配列とかにしておくといたずらがしにくいということがわかった。
なんかこうボンバーマンとかやる時にハンデとして パッドを逆さまに持ってやってたりしたんだけど、 それに慣れておくと逆向きに動く病にかかっても全然問題ないとか、 パッドをまともに持ってる時でも逆向き病にかかったら 平然となんともないフリをして 爆風から逃げようとしてる子にうつすとかが楽しかったなぁとか。 あんまりうまくいかんかった気がするけど。
でまぁマウスとかも動かした方向と逆に動くやつとか出ればいいんじゃないかな。
(23:42)
のカレーかつ丼を喰ってきた。
まぁどう見ても沸騰してない。
それはそうとまぁこういうダメ製品は大好きなのでおいしくいただいた。 去年はすきやのホワイトシチュー牛丼が極めて良かったのだけど 今年もやらないかな。
(22:54)
結局ほとんど不眠で日光へ。 体調は回復してたので良かった。
帰って ogg => mp3 => ID3つけ => iTunesに登録 パイプラインの続き。 中島みゆき以外はまぁ基本的にできた気がする。
して、中島みゆきどうすっかな。
(01:01)
http://arton.no-ip.info/diary/20071021.html#p01
一連の見てて じゃあ燃焼の最大温度ってなんだろうとかどうでもいいことを。 Hoge + O2 -> HogeO2 とかが起きるってことなので HogeO2 がバラバラにならん程度の温度なら ギリギリ燃えてると言えるかなぁとかあ思ったけど、 まぁ普通に温度は燃焼の結果にすぎんので 「燃焼の温度」っていうのが既にアレだな。 絶対零度の3倍的な。
まぁそんなんどうでも良くて昔のことを思い出した。
なんかたぶん中学入ったばっかかそんくらいの時に 家で紙とかを父上と一緒に焼いてて 火ってなんやねんと思って父上に聞いてみたところ 「わからんけど、火っていう物質があるんちゃうかな」 的なたいへんありがたい回答が得られて、 ちょっと考えてから 「たぶん教科書に火っていう原子とかなかったと思う」 的なことを言ったら 「わからんなー不思議やなー」 て感じの会話をしたように思う。
まぁ明らかに間違った解を提示した上に 父上自身は調べることもできなかったんだけど、 なんか父上はわからんことはちゃんとわからんと 明言するのが偉いよなーという例として時々思い出す。 子供相手にそいう態度ってたぶんなかなかできん人もいるだろうし的な。 いつも嘘ばっかり言ってる僕は見習うべきだとおもう。
一方母親の方は平然と謎科学に基づいた情報を自信満々で 色々と語っているので結構困る。 ていうか俺は「未だにああこれ適当情報だったのか…!」 とか気付くことが年に一度くらいある気がする。 ぼくはみかんの筋喰ったら盲腸になるって教わって育ったんだ。 つい最近まで固く信じてたよ。 いやこの位はマシな例だけど。 特にコンピュータは母親の世界観に彩られた原理で動いてるらしくて 父上が普通に騙されてて面白い。
まぁそれはともかく みかんの筋で盲腸にならんとわかったのは ネットのおかげだし、 artonさんはネットで熟考できてて、 ネットって便利だなぁ。
火、磁力、匂い、あたりは不思議だなぁとか思ってたんだけど、 匂いあたりは今でもよくわかってない部分あるな 的に思って Wikipedia 見てやっぱ便利だなと。 消臭のしかたとか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E8%87%AD%E5%89%A4
(03:46)
前 | 2025年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ irori [ICFPCの言語申告にはUnlambdaと書いたんですが、Unlambda向きの問題(*の数でフィボナッチ数を表すと..]
_ shinh [テクニカルレポートには One thing that struck us during and after t..]