トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

ToDo:


2007-10-20

_ ほえほえ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1003159137/

文字コードの話はどうしようもなくておもしろいな。 俺が文字コード考えるならどうなるかなぁ。

たぶん ASCII | 4bytes みたいなかんじかな。 全ての文字は 1Byte か 4Byte で 1Byte 文字は <128 で >=128 な文字のみが 4bytes 文字に使われるので 128+128**4=268435584文字を表現するとかそんなになりげ

(05:21)


2007-10-19

_ Elias nantyara

http://www.kmonos.net/wlog/78.html#_1856071017

そう面白いんだよなー全然追いつかんけど。

なんかあと1時間ちょいらしいので考えよう…

(00:37)

_ 狂人

http://golf.shinh.org/reveal.rb?Elias+delta+to+Fibonacci/flagitious/1192543347

すごすぎる…

kinabaさんの方の解説もおねがいします > niha さん

(19:39)

_ prime_division

とかいうウソみたいに長い名前の関数を見て

irb(main):019:0> 0.methods[36]
=> "prime_division"

とか使えないかと考えたが難しそう

(22:19)

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

_ niha [本人に聞いてください…]

_ kinaba [v=0b#{...} で1個Elias-deltaの整数をデコード。あと変数初期化。 1行目のループでv<f[i]..]

_ kinaba [flagitiousさんが黄金比つかってるの見て、前日の自分の日記と見比べて盛大に吹いた私でした。]

_ shinh [あわわ解説ありがとうございます。 splice! とかの部分が読めてなかったんですが、これは賢いですねぇ… 黄..]


2007-10-18

_ shinh.dyndns.org

がなんか死んでいる。

もういい機会だから shinh.org に一本化しようと思うけど その場の思いつきでやっているので HTTPリクエストがどういう道を辿っているのかがさっぱりわからなくてこまる。

調べないと本気でわからん。

shinh.org に来たのはル〜タが u:8080 に飛ばす。 8080 ってなんだ。 lighttpd みたいだ。

lighttpd はリバースプロキシとゴルフ場の二つの役割があるみたいだ。 u:81 がゴルフ場。 golf.shinh.org なら u:81 に。 d.shinh.org はなんか lighttpd が処理してるぽ。 ていうかこれホントは u3 に飛ばさんといかんのだよね… shinh.org と shinh.dyndns.org なら u3:80 に飛ばすらしい。

u3 は Apache でたぶん virtual host で色々切り分けてるんだろう… なんか sites-available が 11 個もあった。 物によっては u にへのリバースプロキシとかもあったりして、 えらい複雑に往復してることがわかるけど 端的に言って腐ってると言って良いことがよくわかった。

たぶん u3 は退役してもらうのがいいんだろうなぁめどい。 あと u にまくぶくのおさがりのメモリ差すと良い気がする。 今は 256+128 みたいだ。まぁこのままでも余裕みたいだけど。

(00:26)

_ ↑の方に

リンクがまだのこってたので世界樹の記録とか残ってたので見る。

こういうのって忘れるから 記録残しとくのはいいなぁ… このへんとかキチガイじみてて良い。

http://sekaiju.g.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20070315/1173990344

(00:48)

_ うーん

おもしろいなあ

http://d.hatena.ne.jp/boto/20071017/1192603639

via http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/archives/2007/10/phpspot-bad-regex.html

こういうのみてると黒歴史とか白歴史とか色々考えて良い。

うひひひひひい

それはそうと

なんだっけ眠い

(02:51)

_ shinh

とかで blog-search.yahoo.co.jp で エゴサーチするのは 結構おもしろいなぁ。

普通のエゴサーチはなんか shinh 度チェックとかそのへんで埋められててつまらぬ。

(03:09)

_ すっかり忘れてた

Xbyak の brainfuck の高速化っていうか 昔書いた OCaml のアレみたいなことやったんだよな。

(04:35)

_ クレジットカード番号とかは

<input name="creadit0" size="4"> - <input name="creadit1" size="4"> - <input name="creadit2" size="4"> - <input name="creadit3" size="4">

が正解だろどう考えても、とか思うんだけど。

(23:31)

_ えう゛ぁ

そういえば見た。 面白いかというと 正直そんな変わってないしどうでもいいんじゃね的に思った。

あとこう、まとめて見る & 圧縮されてる という要因からだと思うのだけど、 ギャグマンガ度が上がってる気がした。 元からそうだけど誰にも感情移入不能とか。 あとシンジくん主人公なのにゼーレがどうこうのストーリーに全然噛んでないとか、 ゲンドウ眼鏡触る以外に仕事ないとか。

(23:48)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ znz [もしかして: credit http://junsoft.jp/other/input_check/#A07 ..]

_ shinh [うへへどう考えても不正解でした。ご指摘ありがとうございます。 しかし桁区切りされてないのはなんか不安を煽られる..]


2007-10-17


2007-10-16

_ アヒャ

それはそうと薬指いたい

(00:00)

_ うーん

do-release-upgrade かっこいいなあ

CUIで色んなのがほげほげ流れて行ったりするのは良い

(00:06)

_ 初音たん

http://blog.crypton.co.jp/mp/2007/10/1014.html

まぁなんかこの反応はこう企業として(だよね?)はアホすぎるよなー 的なことを思うのは初音ミクとかどうでもよくて メイコたんがバカにされてたら今頃TBSの前でなんか シュプレヒコールでもあげていただろうか。

そんなわけない気もする

(00:23)

_ どろどろ

upgrade やってみたら途中で NFS から返事が消えた

(01:40)

_ K14-1

http://parsley225.hp.infoseek.co.jp/remoterdic.html

微妙に設定間違ってたのでこれを見て変更。 /usr/share/fonts/X11/misc の下で作業すること。

(20:06)

_ Parallels

もう完全に Parallels の中の Ubuntu で生活している。 それはそうとそろそろまくぶくのバックアップを取らないといけないと思う。 どうするかな…

(20:07)

_ open

を母艦の MacBook 側を呼べるように。

(20:32)

_ NIS

nameserver が欲しかったんだけど間違って NIS の設定をひっしでしていた。

そーだよどう考えても BIND だろうアホ。

(21:51)

_ 一日

えらいしんどかったので一日家でゴロゴロしながら 仕事したりだらだらしたり。

なんかあんまり休まった気もしない。

(23:04)


2007-10-15

_ 賛成

http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-388.html

どう考えてもダメになってるよなー

(03:24)

_ 自称わーかほりく

僕が8時間以上働いてたら俺わーかほりくと言って良いと思う。 いやよくないけど10時間以上働いてたらまぁ言っていいんじゃないか。

一応言っておくがお前は今日10時間も働いていない。

実際これっていうのはよくできていて

  • 仕事はそれなりに面白い
  • でももっと面白いことはおっくせんまん
  • でも仕事に8時間は使うとする
  • 仮に6時間としてもいいんだけど
  • するとおっくせんまんが種々の理由でできなくなる
  • 種々の理由:
    • にこにこでおっくせんまんを見る
    • 休日はあんま平日にしてなかったことすると割に消える
    • ていうかつまりにこにこで消える
    • にこにこ見なくてもなんか消える
    • ごろごろしてたりとか
  • まぁ重要なのは時間が減るとおっくせんまんがそんなに面白くもなくなること
  • 「ゲームは一日30分」で面白くないように「ゴルフは一日30分」とか面白くない
  • ていうか明日を考えず早朝5時頃に寝るフリをした後に狂ったよう起き上がっておもむろに縮めだすのが楽しいのです
  • 「休日はゴルフ」とかは撤回したい気分だ
  • つまり「明日用事があるなら深夜ゴルフ」
  • 休日とか時間に余裕ある時はどうせなんもしないし (i.e.テスト前現象)
  • そんなこんなで

帰ったらゴロゴロニコニコして寝るという態勢が確立していて、 そんな帰宅後ライフを思うと、 それなりに面白いんだが別に最高でもなんでもない仕事を だらだらしてしまうのは目に見えた結果であって、 改善策を練らないといけない。

というかもう練ってあって、 つまり仕事が基本的にこう、 とりあえず実行したら1時間待ちーとか そーいうものはそれなりに多いので、 その1時間待ちを効率よく使ったりせずに ダラダラwebとか見て 「帰ったらアレ作ってみよう」 とか思いながら仕事をすればいいんじゃないかなぁと思うのであった。

(23:58)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ kosaki [ついでに直しておいてや :)]

_ shinh [無理です ><> ←さかなという意味の顔文字らしいです。 ]


2007-10-14

_ 日本語でない問題

とりあえずペーストすらできないのは以下を見て

http://old.ubuntulinux.jp/wiki/UTF8_e3_81_a8euc_e3_81_ae_e6_b7_b7_e5_9c_a8_e7_92_b0_e5_a2_83_e6_a7_8b_e7_af_89/

こんな感じで解決

i@umu ~> sudo localedef -i ja_JP -f euc-JP ja_JP.eucJP

これたぶん会社でもやったほうがいい

(10:58)

_ あと

language-pack-ja - translation updates for language Japanese

は入れたほうがよさげだった

(11:02)

_ 日本語

とりあえずは出るには出た。

.mlterm/main の xim 関係いじったのと、 uim-pref-gtk でなんかデフォルトをひらがなにしたとかそんな。

しかし出るのはいいんだが現在のモードがわからんのがアレである。 まぁとりあえずはいいか。

(11:42)

_ うぶんつ

feisty の次ってなにかなーとか思って 調べてみると Gusty Gibbon とかいうやつかね。

んでこう ubuntu gibbon とかでぐぐってみると apt で upgrade とかするやりかたが全然出てこなくて、 つまり個人の日記サイトとかじゃなくて なんか ITMedia だとかなんかのヌース系ばっか出てくるんだな。 なんかりなくすとか普通になってるなぁ…

(13:29)

_ とりあえず

明らかにメモリ足りないので買ってみた。 2GBで送料とか入れて8500円とかくらいらしい。

いい時代になったなー

(13:29)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ n [>apt で upgrade とかするやりかた つ sudo do-release-upgrade]

_ shinh [おおお知りませんでした。さっそくやってみます。]


2007-10-13

_ おー

http://mumrik2.spaces.live.com/Blog/cns!51ED6D671E97A131!740.entry

via http://arton.no-ip.info/diary/20071012.html#p02

面白いなぁ。 でも7年か。

ああなんかそのくらいだな。えらい長いなぁ。

(00:16)

_ このへん

面白いなぁ

http://sakurai.s59.xrea.com/compact/index.cgi?id=13

相変わらず趣旨は共感できるけど やっぱフルスペックな感じの文法欲しいと 思うとあんまりコンパクトじゃなくなっちゃうなぁと。

Io はいいんだけど あれは実際に書くと文法足りない感じするんだよなぁ。

(15:08)

_ なんも

やるき

(17:47)

_ おき

ない

(17:47)

_ NFS

だからかな、 flock が死ぬほど遅い。どうしたらいいのかしら

(18:07)


2007-10-12

_ すごいなぁ

抽象化とabstractionとかいうやつとかなんかもろもろを 区別できるのか…

http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20071006/p1

どろどろ

(23:56)


2007-10-10

_ NFSおせえ問題

http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/NFS-HOWTO/performance.html#SYNC-ASYNC

を見ながら色々やってみた。

まず最初。

i@umu /mnt/tmp> time dd if=/dev/zero of=/mnt/tmp/hoge bs=16k count=16384
16384+0 records in
16384+0 records out
268435456 bytes (268 MB) copied, 437.379 seconds, 614 kB/s
dd if=/dev/zero of=/mnt/tmp/hoge bs=16k count=16384  0.00s user 1.96s system 0% cpu 7:17.74 total

尋常な遅さではない。

まずまくぶく側からもマウントとかしてみて そもそもネットワーク自体がのろいみたいだったので 有線LAN刺した。 当たり前だがそれだけで相当速くなった。

んであとはブロックサイズとか サーバのカーネルのメモリなんちゃらのサイズとか見てみたけど イマイチ差が出なかった。 効果があったのは sync やめて async にした変更。 その二つやったら

i@umu ~> time dd if=/dev/zero of=/mnt/tmp/hoge bs=16k count=16384
16384+0 records in
16384+0 records out
268435456 bytes (268 MB) copied, 52.4602 seconds, 5.1 MB/s
dd if=/dev/zero of=/mnt/tmp/hoge bs=16k count=16384  0.00s user 1.45s system 2% cpu 52.452 total

8.3倍くらいの高速化? まぁそんなもんで十分だろう。

(01:23)

_ mixi

UI が使いにくくなったとかそんなことないとか 色々言われてるがなんてことはない、 大改悪が行われたと言っていい。

mixi.png

w3m的には。

グローバルナビってなんだよというか 簡単に言うと全てが <ul> になってえらい長いサイトになった。 今調査したところによると8回 PageDown したらやっと まいみくしの日記が読める。

(01:31)

_ ほげ

http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20071010#1191956325

知ってることだけ書くつもりだったのに なんか自信ないこと書くより調べるかと 後半はそれなりに調べなおした。 だいたいカンで予想してた部分はあっててびっくりしたという感想。

あとデマングルはたしか高林さんが __cxa_demangle 使えば GCC のバージョン依存 なくなって良いとか教えてくれた気がする。

(04:02)

_

libdwarf ってドコで使ってるんだろ… と思ったら引数情報かぁ。

i@umu src/xbyak/sample> diff =(tracef --no-pid -Av ./test0 2>&1 ) =(tracef --no-pid ./test0 2>&1)
1c1
< +++ process 10272 attached (ppid 10271) +++
---
> +++ process 10274 attached (ppid 10273) +++
183c183
< +++ process 10272 detached (ppid 10271) +++
---
> +++ process 10274 detached (ppid 10273) +++

ありゃ?

よくわからんかったのでまたこんど

(04:29)

_ それより体調悪い

たぶんカゼ

(04:29)

_

夢で shi の実装がものごっつ進んでた。 もったいねー

(11:02)

_ 同じく同意

http://jijixi.azito.com/cgi-bin/diary/index.rb?date=20071010#p01

付言するなら、 Python のめんどさは なんとなく気分で面倒にしてるような気がすることだと思う。

例えばそれこそ exit するためだけに import sys するのに zlib 使うのは import いらんとか。

(22:20)

_ バックアップ

ちゃんと取る態勢を復活させよう。 ていうか u の quota がヤバいとかはやばい。

とりあえず uk って Fedora 時代の遺産が 混じってるのがバックアップ屋として 終わってる点だということに気付いたので、 さっくり rm -fr var usr って感じで消してゆく。

home とか data とかは何があるかよくわからんので あんまりいじらない方針で…

(23:44)

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ Syijuyco [この間も俊太郎の詩をお http://www.stlouisbusinesslist.com/business/5..]


2025年
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
1.Syijuyco(2010-03-29 15:49) 2.shinh(2007-10-29 23:16) 3.irori(2007-10-29 22:20)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h