トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

ToDo:


2008-02-25

_ あびぐらむ

http://en.wikipedia.org/wiki/Ambigram

面白いな。

http://d.hatena.ne.jp/KeisukeNakano/20080224/1203863455

でもなぜこれがアンビグラムなのかよくわからないぞ…!

gimpでいろいろやってみてもわからんという。

(03:04)

_ 66

なんか解けない。

あと68ははじめて完全に手で解いた。

(05:11)

_ xclip in irbrc

def xclip(s)
  pipe = IO.popen('xclip','w')
  pipe.puts(s)
  pipe.close
end

ふと思い立った

(07:10)

_ euler

続きやる気力がちょっと失せてきたっていうか素数とか ばっかで食傷気味な感じが。

そろそろ80問くらい解いたかなー とランキング見てみたら88問解いてた。 妖精さんおそるべし

(22:11)

_ なんか

最近ずっと呑んでる気がするかなと思ったら 金曜TGIF土曜呑み日曜結婚式とそんな感じだったみたいだ。

週末潰したつもりだったんだけど、 案外潰れてなくて Euler とかやってたのか不思議ではある。

(22:14)

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ kik [ほかの言葉で干支が書いてあるように見える。]

_ ksw [首を右に傾けて、ねずみ かと]

_ shinh [おおお。kikさんのコメント見てもうーんわからんと頭ひねってたんですが、やっと見えましたありがとうございます。]


2008-02-24

_ 60

解が一つ求まったが…ってところまでは来たみたい。 ここまでくれば大丈夫な気がするが

(14:18)

_ 60

予想くつがえるもんだなぁ。

つまりコレ先入観無しならすぐ解けたってことか…

(14:43)


2008-02-23

_ 17

めんどくせえよこんなもん! でも

(print (format nil "~{~R~}" `(1 2 3...

で解けた

(01:13)

_ 18 と 67

これはゴルフ的な理由で一瞬で処理。

(01:16)

_ 19

なんか簡単になったな。

(01:19)

_ 20

余裕。

(01:20)

_ そいや

14は結果が面白かった。

(01:24)

_ 21

問題読むのがむずかった。

(01:29)

_ 22

(01:33)

_ 23

はなんか問題読み間違ったりとか。

24は一瞬。

(02:00)

_ 25

fib

(02:03)

_ 26

えらい手間取った… そろそろ寝たほうがよい。

(02:47)

_ 28

めどいだけ…

(03:10)

_ 29

よゆう

(03:18)

_ 30

深く考えてはいない…

(03:25)

_ 31

かなりの時間ぶんまわした。

(04:11)

_ 32

31のぶんまわしと平行してやって、 何故か答えが出なくて悩んでたんだけど、 問題の理解がまちがってた。

(04:15)

_ 33

すげえ!これなんで?

(04:33)

_ 34

適当。

(04:38)

_ 35

まぁ普通に

(04:44)

_ 36

余裕

(04:46)

_ 37

まー

(04:57)

_ 38

(05:02)

_ なんこか

46までおわた

(14:28)

_ 49まで

(14:49)

_ あるある

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1173057314/180

俺このミス得意すぎるなー。なおした

(15:40)

_ 54

めんどかた。

(17:44)


2008-02-22

_ 152

泥くさい作業だけで解けそうな気配が漂ってきた気がしたけど、 まぁ勘違いだろう。

(00:29)

_ ふーむ

泥臭い作業に飽きてきたので力まかせでぶんまわしてみる。 30分ほどであってたか間違ってたかわかるであろー。

(02:24)

_ 検算してみると

泥くさい作業にミス発見… とりあえずまぁまた力まかせにぶんまわしてみる。

む、正解。

(02:41)

_ 実行時間

6分くらいか。 ひどいぶんまわしかたでやってたので そろそろ答え出なさそうだなーというところで submit してみたらあってたという。

あってたからいいんだろうけど 泥くさくやってた作業を、 こうきっちりアルゴリズムに落とせるかっていうと それも泥くさいアルゴリズムになりそうなので フォーラムとか見ないでおいて少し考えてみるかなぁ。

(02:44)

_ ふーむ

35の解答が求まるだけのコードにて。

i@u4 ~/wrk/euler
> time ruby1.9 152_2.rb > /dev/null
ruby1.9 152_2.rb > /dev/null  2.30s user 0.04s system 98% cpu 2.364 total
i@u4 ~/wrk/euler
> time ruby1.9 152_2.rb > /dev/null
ruby1.9 152_2.rb > /dev/null  2.31s user 0.01s system 99% cpu 2.324 total
i@u4 ~/wrk/euler
> time ruby 152_2.rb > /dev/null
ruby 152_2.rb > /dev/null  4.39s user 0.77s system 98% cpu 5.213 total
i@u4 ~/wrk/euler
> time ruby 152_2.rb > /dev/null
ruby 152_2.rb > /dev/null  4.18s user 0.94s system 99% cpu 5.157 total

YARV 速いね。

(02:53)

_ そういえば

昨日 FSIJ のなんかに行ってきたんだけど、 とても面白い話だった。 なんていうかこうやっぱ FSIJ は 今風の若者みたいにビデオに撮ってニコニコとかに 上げて欲しいなー。

それはそうと次のネタはこれらしいんだけど なんかすごいものだなこれは。

http://linenum.info/

(03:03)


2008-02-19

_ python に関しては

list comprehension いらんと思うんだ。

なんていうか、ひとつのやりかた的な意味で python way じゃないんじゃないかなぁアレ。

いやうんもちろん使いたくなるんだけどね… 特に簡単な変換とかだったら。

(00:05)

_ 忘れてた!

clipboard も記録すべきだと思った。 でもどうやってやるかな…

(02:35)

_ Io と D

のバージョン上げといた @golf.shinh.org 。

んで apt で入ってる物体は結構めんどいんだよなー。 Ubuntu 自体のバージョン上げちゃうのがいいかなーとは思うんで Xen のイメージコピってバージョン上げてみて うまいこといってそうならイメージ挿し替え、 て感じでやればいいのかな。

(02:44)


2008-02-18

_ 12時に寝たのに

おかしいなぁ。

(13:59)


2008-02-17

_ おやおや

延期とかになるんかなこれわ。

(04:26)

_ うーん

なんか結局 challenge phase になるのなー。

こう自分が瀬戸際なのはよくわかったのと 酔ってるとか眠いとかで challenge は手を出せなかった。 いやどう見ても間違ってるのを見つけたんだけど、 潰すまでに時間かかりすぎた感じ。

まぁ 250 の system test 通ればそれでいいや。

(05:05)

_ こわいよきみ!

System> ihi is viewing the source of shinh's 250-point problem.

参加してないのに見ないでよ!!!

(05:06)

_ 落ちた

><

(05:17)

_ うーん精度の問題なんかな

とおもったけど、 ようわからぬけど精度とかじゃなくて本当に間違ってそう

(05:50)

_ おお本当だ

http://shinh.skr.jp/m/?date=20080217#c03

ありがとうざいますー

c=101
a=0

# c *= 0.97
# a += 2

100.times{|i|
  puts "#{i} #{c+a}"
  c *= 0.98
  a += 1
}

こいうコードで確認した。

となるとアホなアルゴリズムしか思いつかんけど たぶん綺麗に解く方法あるんだろうな。 TODO: 読む

(19:14)

_ Thinkpad

これはいいまとめ。 T61 だけど結構通用しそう。

http://www.klabs.be/~fpiat/linux/debian/Lenny_on_Thinkpad_T61.html

(21:12)

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ Gus [値段が最もさがるものを順番に取ってゆく方法(貪欲法)は外れです。>250 pts. 簡単に反例がみつかるはずです。た..]

_ shinh [ありゃ、そうなんですか。毎回価値をソートしなおしたらあんまり反例思いつかなかったんですがダメでしたか…例えばどんな感..]

_ Gus [discount 3%, cost=2一つと、discount=2% cost=1を沢山用意して、Price=101..]


2008-02-16

_ GDC

RSP を RBP に動かしてないみたいだなー。 naked で書くか。

(16:12)

_ むむ?

このへん見るに MS と GCC は calling convention 違うん?

http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/ms794612.aspx

(16:40)

_ レジスタ

rax, rcx, rdx, r8 - r11 が破壊可?

http://hp.vector.co.jp/authors/VA000092/win32/amd64.html

static int const x86_64_int_parameter_registers[6] =
{
  5 /*RDI*/, 4 /*RSI*/, 1 /*RDX*/, 2 /*RCX*/,
  FIRST_REX_INT_REG /*R8 */, FIRST_REX_INT_REG + 1 /*R9 */
};

GCC はやっぱ引数レジスタが明らかに違うな。

(17:16)


2008-02-15

_ とりあえず

http://d.hatena.ne.jp/murky-satyr/20080215/1203015807

Io だけ上げといた。 JS と Smalltalk はパッケージだからちょっとめんどいなぁ… 本当は Ubuntu のバージョン上げちゃった方がいいんだろうけど、 ちゃんと動くか不審だな… まぁなんにせよやるとしたら今週末とか。

にしても infix to postfix で Io もいい勝負できるのは なぜ気付いてなかったという感じです。

(09:14)


2008-02-13

_ そういえば

今日は LD_DEBUG が役に立った。 1年に1度くらい役に立つ気がする…と主張したので 記録しておくことによって頻度をはかる計画。

(00:10)

_ closure は

http://d.hatena.ne.jp/Cryolite/20080211#p3

必要なものだけ boost::bind かそれに類するものに ぶちこんで持ち運ぶってのが C++ way な気はするんだけどどうなのかしら。

(00:23)

_ むむ

http://d.hatena.ne.jp/hayamiz/20080213/1202879684

・ C-h i 各種マニュアルの一覧ページ

とかあるのか便利そう! と思ったら M-x info のことだった…

それはそうと C-h b 知りませんでしたこれは便利…

(22:06)

_ ハイゼン

http://d.hatena.ne.jp/mr_konn/20080212/1202824290

なるほど寝てる打者に有効。

(23:40)


2025年
9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
1.shinh(2008-02-25 10:51) 2.ksw(2008-02-25 07:30) 3.kik(2008-02-25 04:33)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h