トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

ToDo:


2008-03-04

_ GHC

速いな! 見直したよ。

GHC:

./a.out  0.02s user 0.00s system 100% cpu 0.024 total

俺コンパイラ:

./tarai  1.11s user 0.00s system 98% cpu 1.133 total

tarai 1220 520 100 にて

(01:14)

_

GDC のクロージャの扱いがおかしい気がする。 なんとなくスタックフレームが GC されてるとか そんな感じな気がするけどすぐにはわからない

ん。あーこの GDC はそもそも real closure 入ってるバージョン以前か…

(01:39)

_ あへー

たぶん全然違ってるなぁ…

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1202623572/509

うーん。 まず一応じゃなくて立派にチューリング完全じゃないかなぁ。 CCNOT で即座に NAND 作れるよね。

可逆性については古典コンピュータの演算ってたぶん 全部可逆なんじゃないかなぁ。 たぶんそのへんは真逆というか。

あと任意のユニタリ変換とかいうヤツができるんで よろしこというか NOT と CNOT と CCNOT と SWAP って 全部 CCNOT で即座に作れるんじゃないの。 (CCNOT の入力を A,B,C として A = B = 1 で NOT, A=1 で CNOT, CNOT*3 で SWAP)

そっからは微妙にたぶん正しくて、 こうなんていうか量子コンピュータ屋が 「量子コンピュータ」と言う時に意味するものと 量子コンピュータって単語聞いた時の語感がたぶんズレてるんじゃないかな。 単に量子的なふるまいをするものを構成要素として コンピュータ作ってもそれは量子コンピュータとは呼ばないし、 つまり量子的なふるまいをするものを使って (量子は単に工学的な意味で色々扱いにくい特徴があるので大変だろうけど) 普通の古典コンピュータを作ることは全然できるし。

んで量子コンピュータ屋が量子計算って言う時は、 量子的なふるまいをうまく利用して高速に計算をすることを指しているので、 「量子コンピュータは速い、すごい」なんてのは まぁほとんど定義みたいなもんと言っていいんじゃないかなと思う。

だからまあ古典でできて量子コンピュータでできないことがある、 とかいう主張はこう C でできて C++ でできないことがある、 みたいな主張に近く感じられている。

でまぁ「その性質をフルに発揮する」ことを量子計算と呼んでるとして、 その量子計算に古典コンピュータ用の言語が向いてない、 っていうのは非常に正しいと思う。 「アセンブリは並列計算に向いてない」みたいな感じだけど、 まぁもっと向いてない感じだと思えばそんなに間違ってないと思う。

量子計算がどんなもんかを想像するのは 分子計算とかを知るとイメージが捕みやすい気がする。 分子計算つーのは別に量子計算とはなんも関係ない 古典計算なんだけど、ただ並列度が半端ないとされている。 具体的にどうするかつーとランダムな DNA を大量に用意して、 ばらまく。 んで解答の条件に合致するとひっつく棒をつっこんで ふりまわして、ひっついてきた DNA を見れば解答が判明するというもの。 たぶん性質上解答の成否が確認できないといけないので NP までが解ける感じじゃないかな。 ただアボガドロ数とかって案外少ないので 解空間の DNA を全部作るのが困難な感じの、 ものごっつい複雑な問題は解けないよねーという。

量子計算も同じ感じで答え候補をぐわーと作るってのは同じなんだけど、 作る場所がこうよくわからんくて、 重ねあわせとかいうものでもにょーんと作るってのが違うところ。 多世界解釈とかいうアレだ。

違いはというと、 量子ビットの数 N に対して 2^N とかで解候補を 用意できるから難しい問題に余裕でスケールするってのがメリットで、 2^N 個の解候補を全部なめるようなことは 大人の事情でできなくて、 2^N 個になんらかの演算かました後に、 正しいものだけひきずり出してくるような とても賢いアルゴリズムを考えないといけないというのがデメリット。 このデメリットは案外重要で、現在まででアルゴリズムは えらいちょっとしか見つかってない。 あともう一つのデカいデメリットは量子ビットを たくさん使うのはえらい大変でこう10qubitとかできたら すげーみたいな感じだとかそんな話で、 まぁ正直できそうもないんじゃないかというような。 あとエラーがたくさん起きるので エラーコレクションしなきゃいけないんだけど 1qubit に 7qubit で EC するとかアリエネーというか。

そいや SIGGRAPH のやつみないと。

(22:25)

_ 日本語

http://d.hatena.ne.jp/mr_konn/20080304/1204632557

http://d.hatena.ne.jp/sumim/20080303/p1

を見て、んじゃ mecab で分解すればいいじゃなーいと思ったんだけど、 そういえば Io の UTF8 対応は色々と腐っているのであったと断念した。

Number の := method(
  write(self)
)
100の平方根の逆数を表示する

で 100 とか出ちゃダメだろう!

Io における正しい DSL のありかたとしては 以下のようなものがあるとは思う。

Number k := method(*1024)
Number M := method(k k)
Number G := method(k M)
write(1G,"\n")

(23:11)


2008-03-03

_ 何が起きてるのか

http://www.topcoder.com/longcontest/?module=ViewStandings&rd=11136

読めん。 timeout してるんじゃないか疑惑があって困る。

53.41てんだった時はexampleの方は22.08てんで だいたい30問あるんじゃないかなというペースだったんだけど、 今は25問程度が想定される比になってる。

(08:08)

_ しょぼーん

問題文にボードサイズ書いてあるじゃんねー。

それに従うと30回テスト行われてるのね。 それなら手元の example に対するスコアと単純な比を取れば 67てんくらいあるはずなんだけど全然そんなにない。

つまりこれ example のは弱く作ってあるとかなのかな。

(23:25)


2008-03-02

_ 続き

やるとしたら、

  • 多相関数とかをちゃんとつくる。 SKK くらいは動くと良い。
  • カリー化。まぁこれはすぐに作れると思う。
  • IO で入力ができるように。
  • リスト。

(01:29)

_ khc

いなばさんすごいなー。

あでも tarai は 122 52 10 では圧勝してるな。

(01:40)

_ ひさびさに

チャンピオンとか見たらすごかった。 烈海王が喰われてた。

(15:05)

_ 昨日のできごと

よかった。

(15:41)


2008-03-01

_ 寝て起きて

割とびっくりしたね。 そいやスライド作ってない上に やる予定だった仕事もやってないなーと。

まぁもちろんそんなことに驚く僕様ではなく、 なんかベストなタイミングで起床した自分に驚いたのであった。

いやあ良かった

(08:43)


2008-02-29

_ statement hack

って何か…と思ったけど要は #define if か

http://tricklib.com/cxx/ex/bugbeard/

面白いけど有用ではないと思うんだよな。

なんでかてっとたいていの場合全ての条件文がログが取りたいわけではないから。 でも複雑な小さいコード書いてる時とかはいいかも。

(00:26)


2008-02-28

_ うぐー

予想より忙しくなってなんかなんもかもの クォリチーが落ちてて迷惑かけてるにゃー。

ううむだるい

(21:49)

_

Lock free queue についてわか… らなかった

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2415630

(22:25)


2008-02-27

_ 66

すごいバカなミスしてたよままん…

(00:14)

_ ちなみに

ペル方程式のせいで数字順に解くのを放棄してしまっている。 んでまぁ問題数は100行ったんだけど 順に解いてるまめさんの方がやっぱ進んでる感じだなー

(01:01)

_ rb_str_upto

大変かわいそうなことになってる気がした。

もとはといえば [*'2'..'3 ']==[*'2'..'99'] が true なのは '3 '<'30' が true と矛盾してるような…とか 思ったんだけどそもそもなんかこう やる気の無さがにじみでまくってたので String#upto とか使うなってことだろうきっと

(02:12)


2008-02-26

_ けんさく

http://twitter.com/alohakun/statuses/748174182

この場に求めてるのは

  • 一瞬で書けること
  • いくらでも書けること
  • データを自由にできること
  • キーワード及び日付けで検索できること
  • あとでだらだら読めること

あたりか。 一番上はまぁそいうソフト使えばいいんだろうけど、 残り4つが保証されてるとは言いがたいんじゃないかなぁとか。

まぁそんなことよりねよう…

(00:04)

_ 寝る前に

FSIJ

どういう話だったかっていうと、

  • なんかとあるそれなりに普及してる組み込みな環境いじってると起動時にGNOMEのパネルのうちいくつかが、再現性なく落ちたりした。
  • GNOMEとかのバグなら絶望的ぴょーん。
  • でもカーネルいじってた時に再現しなくなったりしていたのでカーネルとかローダとかだとあたりをつけつつ二分探索。
  • 特定の kernel オプションをつけると再現するような状況まで。
  • 二分探索が通用しないことがあるようないやな状況(AとBをオンにするとバグ出るけどそれぞれ単体では出ないなど)。
  • 落ちるところもなんか不定。
  • だんだん二分探索して再現する短いコードとかが手に入ってうーんと追い続けると kernel の関数から帰る時にヘンなところに帰ってるぞ。
  • 関数の先頭の命令がすっ飛ばされてる?(この発想はすごいなー)
  • これCPUのバグじゃん
  • 再現するコードとかを色々いじって条件を特定
  • 結果、命令キャッシュの別に使わんところに特定の命令が乗っていて、パイプラインがなんとなく詰まっていて、かつ page fault が起きるとなんか PC が一個余分に進むとか。(ようそんな特定するなー)
  • メーカとかには連絡ずみで割といい感じになりそうとのこと。
  • 企業がフリーソフトウエアに積極的になると通りすがりのハッカーがタダで複雑なバグを見つけてくれるかも知れない!という事例を増やそう!!

というような話だった。最後のはそら普通に無理だと思った。

あとプレゼンのしかたがうまいなーと思った。 こういう話だと、今僕がまさに書いたような順番、 つまりオチは謎のままで最後にCPUのバグでした!どどーん!! と構成したくなると思うんだけど、 のっけからどういうバグを見つけたか、 とかは比較的丁寧に説明してから、 ストーリーを話して、最後にもっと細かい、再現コードの説明とか、 っていう順序だった。

どどーんの方が fun 的な面白さはまぁあるんだろうけど、 正直話がかなり難しかったので 最初にタネを明かしてもらってなかったら きっちり理解できなかったかもしれなかったと思う。

呑み会

カルネージハートは人類の夢

結婚式

はじめて行ったよ。 新郎はあんま普段とかわらんイメージだったけど 新婦は前見た時より美人だったような気がして こうなんか何かがすごいなーと。

あと強風が吹き荒れたのは僕がスーツとか着てるせいだとか そんなことを言われて遺憾でした。

kernel

utrace で livepatch よりちゃんとしたの書いたよみたいな話。 ptrace しまくると遅くて顧客満足が得られないよ!! いやあ顧客が本当にいるらしいというのにビックリですね。

まぁでもねむかった。

(00:20)

_ 妖精さんおそるべし

帰ってから3-4問くらい解いたっけ…と思ったら 7問解いてた。 95らしい。

(00:24)

_ おもしろすぎる

http://d.hatena.ne.jp/Nunocky/20080225/p2

寝る前に…と思ってこれ見てたら感動した

でこれが面白すぎて死ぬ

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2434486

(01:54)

_ 66

が解けねえよとgus先生に相談したら一瞬で それがペル方程式ですよ ('-') と答えられて 俺の今までの苦労はいったい。

んで実装してみてあってるぽく見えるのに答えを受けつけてくれなくて かなしい。

(23:43)


2008-02-25

_ あびぐらむ

http://en.wikipedia.org/wiki/Ambigram

面白いな。

http://d.hatena.ne.jp/KeisukeNakano/20080224/1203863455

でもなぜこれがアンビグラムなのかよくわからないぞ…!

gimpでいろいろやってみてもわからんという。

(03:04)

_ 66

なんか解けない。

あと68ははじめて完全に手で解いた。

(05:11)

_ xclip in irbrc

def xclip(s)
  pipe = IO.popen('xclip','w')
  pipe.puts(s)
  pipe.close
end

ふと思い立った

(07:10)

_ euler

続きやる気力がちょっと失せてきたっていうか素数とか ばっかで食傷気味な感じが。

そろそろ80問くらい解いたかなー とランキング見てみたら88問解いてた。 妖精さんおそるべし

(22:11)

_ なんか

最近ずっと呑んでる気がするかなと思ったら 金曜TGIF土曜呑み日曜結婚式とそんな感じだったみたいだ。

週末潰したつもりだったんだけど、 案外潰れてなくて Euler とかやってたのか不思議ではある。

(22:14)

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ kik [ほかの言葉で干支が書いてあるように見える。]

_ ksw [首を右に傾けて、ねずみ かと]

_ shinh [おおお。kikさんのコメント見てもうーんわからんと頭ひねってたんですが、やっと見えましたありがとうございます。]


2008-02-24

_ 60

解が一つ求まったが…ってところまでは来たみたい。 ここまでくれば大丈夫な気がするが

(14:18)

_ 60

予想くつがえるもんだなぁ。

つまりコレ先入観無しならすぐ解けたってことか…

(14:43)


2025年
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
1.shinh(2014-05-24 02:59) 2.kosaki(2014-05-24 02:59) 3.shinh(2014-05-24 02:59)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h