ToDo:
単に無駄にでかいだけの問題かと思ってたんだけど
http://d.hatena.ne.jp/yshl/20080401#1207062663
を見たおかげでああ linux pipe の限界かと気付きました。
ありがとうございます。
久々に select とか書いた。
(11:17)
が今日渋谷19:30くらいから粛々と行われるそうです。 odz先生は orz に似てるのにも関わらず強気だということで高名な 素敵な先生です(適当)。
暇な人は参加を
(11:48)
http://longlong.way-nifty.com/blog/2008/04/print_out_a_lot.html
たぶんだけど。
でも、もし同じ問題だとすると、 これを Ruby module のバグと言えるのは強気だなぁと思う。
そのへんはさすが ruby という感じがする。 なんというかすごい頑張ってんだよな。 IO.popen とか双方向パイプとか Win32 含めて ちゃんとやってるのは本当に偉いと思う。
(23:34)
最近突発的に忙しかったのでだるい。 つっても2,3営業日だけのことであるので たいしたこともなく。
しかも今日でまぁそれなりに区切れてる気がするので 本当にたいしたこともなく。
(21:57)
ごるびまがの間違い報告を方々からいただいて みなさんありがとうございました。 メールという媒体を用いた方がいないのはそういう時代ですな感じですね。 僕にとっては writable ではないみたいなので 少し時間がかかってしまってすいませんでした。
(22:20)
そいやなんでそれで想定解にならないのという 子が散見される感じだった、 けどなんかとりあえず一人想定解発見。
まぁ問題はその想定解破れるんじゃないか疑惑がなんとなくするけど まぁ無理かな知らん。
(22:46)
マラソンは最後に大失敗をやらかしたのだった。 なんか悪くなりそうなのを submit して、 やっぱ悪くなったかーと思って rollback したヤツを save して example test 通したところで、 花見で酔っ払ってたので寝てしまって、 full submission はできなかったのであった。
加えた変更は、schedule をやってみた後に、 もし時間が十分に余ってるのなら 他のパラメータでもやってみる、 っていうアドホックなもの。 基本的には時間が余ってるかの判定は かなり安全側に倒してあるから、 なんか本番の system test だけ通ってくれたりすると嬉しいけど、 期待はできないかなぁ…
10日間の努力が水泡です。
それはそうとオセロの方はよく見ると9位とかだったんですね。 なんか system test で結構順位増えてたわけだ。
(04:19)
http://esupa.xrea.jp/dq/1000000/
via http://twitter.com/hogelog/statuses/777533406
すばらしかった。
(22:01)
http://www.topcoder.com/longcontest/?module=ViewStandings&rd=12166
こんなもんで終わりか… 今日ちょっと思いついたアイデアで少し点数増えたみたいだし、 他にも細かい改善は結構あるんだけど、 いずれにせよ上の人1人抜かすだけの変更はもう思いつかんなぁ。
(00:12)
かなり長い時間考えたけど、 未だに600点問題の意味さえわかっていない。
900点問題は意味はわかったがこんなもん解けるか と思った。 うちの部屋の人のコードはこれ たぶんデカいテストケース入れれば 理由はわからんけど精度とかで死ぬぜきっと とか思って適当な値を入れようと思ったんだけど、 適当なテストケースを作ることさえできなかった! アホか!
でまぁ他の子のメモ化してない 250を落として現状135+50。 今回難しそうだったし system test 通れば レーティングは現状維持はできるんじゃないかなぁと予想。 通るかどうかはイマイチ自信ない。 まぁしかし毎度毎度250は最初の方針が間違ってると気付いて 実装しなおすので時間が無駄になりまくってるなぁ…
(02:42)
gus さん 250 解くの速いなというのと、 gus さんでも 600 も 900 も解けてないのかーというのと。 600 はともかく 900 はなんか通ってるコード見るに よくある DP ってやつなんだよねたぶん知らんけど。 僕は DP というのが未だかつて topcoder の期間中に書けたことがないので、 なんか練習してもいいかなぁと。
(03:05)
この圧差はたぶん全部でトップ取ってるってことか。 つまり100点なのね。 てことは 252518ms くらい無駄があるってことかな。 んーそんな僅差とは思えないから 全部トップってことじゃないのか。
(02:36)
海腹川背は極めて残念なことになってるみたいだね…
http://www32.atwiki.jp/kawasepsp/
僕自身はこう、思い入れを汚された!的な感覚は 理解はできるものの、自分では感じないので、 まぁ別に買わないだけで問題ない。 サイキックフォース2012は たぶんEX入れて3回買った気がするけど、 2は一度も買ってないとかそんな感じで。
ただまぁ理解できるのでこう悲しむ人が多いのは悲しいことだねぇ。 特にオリジナル作者の酒井さんが辛そうとか勝手に想像して 少し悲しくなるのであった。
(03:03)
http://d.hatena.ne.jp/yshl/20080321#1206098637
http://golf.shinh.org/p.rb?Fibonacci+Numbers#D-compile-time
まだなんかあるかな。
それはそうと delete blank lines はつまり kurimura さんは天才という話です。 全然説明になってない。
(13:20)
http://www.kmonos.net/wlog/83.html#_1721080322
ぶっちゃけ仕様のあるプログラム言語の実装なんて かなり簡単な言語でも難しいから個人、というか僕の手に負えないのは まぁそれはそうなんだけど、 C++ が特別難しいかというとそうじゃない、 ってのはなんとなく同意するところではある、かな。 一方 C の3倍なんてもんじゃない、 ってのはたぶんそれはそれでそうなのかなぁとは。
http://d.hatena.ne.jp/higepon/20080320/1206023186#c1206064805
でも template template とかなんかややこしそうなんだけどな。 あと a<3> b; が式なのか宣言なのかわからんとかは 特に難しいポイントではないのだろうか。
namespace は何も難しいことは無さそうに思うんだけど、 なんかあるのかな?
まぁなんにせよ C++ コンパイラを新しい OS や CPU に移植する、 なんてのは Java とか C# に比べりゃ簡単なのは まぁ間違いなさそうに思うところではある。
要はこう言語をフロントエンド部分とバックエンド部分に すごいおおざっぱにわけて考えるとこう、 C++ はバックエンド側は特に難しい部分が無い (try にコストが無い例外は難しいか。でも sjlj でいいじゃんね) というような話なのかなと思う。
で、フロントエンド部分を考えると、 まぁとにもかくも考えることがえらい多い、 ってのはまぁ間違いないところではあるかな… でも構文はたぶん Ruby とか Perl とか Haskell の方が 大変そうに思うから、 要は型かねぇ。
バックエンドとフロントエンド部分、 どっちが一般的に大変さのボトルネックになるのかは知らないけど、 higepon さんとか natsutan さんは間違いなく バックエンド側の方が強い方々なので、 フロントエンド部分がなんかややこしい C++ が ひょえーという感じになるのはまぁそうなんじゃないかなぁとも。
結局何が書きたかったかというと、 別に何も無い。
(18:23)
http://d.hatena.ne.jp/odz/20080322/1206180371
テンプレートクラスの中のテンプレートクラスの中の テンプレートメンバとかは なんかこうよくわからんけど実装大変そうかも。
や、まぁそうでもないか。わからんけどなんかできなくはなさそう。
特殊化はオーバーロードの解決とか OCaml とかのパターンマッチと 変わらんのじゃないですかね知らんけど。
まぁ C++ コンパイラ実装 hackathon でしょうか。
ちなみにネイチブは hackathon をハッカタンと発音したりしてた気がします。
ハッカたん!!萌え!!!ハッカたん!!!!
(19:39)
#include <vector> #include <set> #include <queue> #include <iostream> #include <iterator> #include <algorithm> #include <functional> using namespace std; int main() { cout << "vec\n"; vector<int> v; v.push_back(3); v.push_back(2); v.push_back(4); sort(v.begin(), v.end()); copy(v.begin(), v.end(), ostream_iterator<int>(cout, "\n")); cout << "set\n"; set<int> s; s.insert(3); s.insert(2); s.insert(4); copy(s.begin(), s.end(), ostream_iterator<int>(cout, "\n")); cout << "pq\n"; priority_queue<int> q; q.push(3); q.push(2); q.push(4); while (!q.empty()) { cout << q.top() << endl; q.pop(); } }
実行結果
vec 2 3 4 set 2 3 4 pq 4 3 2
わからんでもないけど、 priority_queue だけ逆か…
(00:34)
soiya
(defun delete-line (&optional arg)
(interactive "P") (progn (kill-line arg) (pop kill-ring) (if (not (= (point) (save-excursion (end-of-buffer) (point)))) (delete-char 1) )))
こういうかんじで emacs-lisp 書いてたら、 死ねとかアホとかいう趣旨のことを言われた。
なんか最後の ))) のは後ろのにひっつけないといけないらしい。
まぁその方が美的に良さそうかなぁとは同意できるんだけど、 書いてる最中に括弧閉じてテストしてみて うまく動いたら再開…とかやってる時に、 括弧の対応的に適切な場所探すのめどいじゃん とか思ったのだった。
それと同様なのかはわからんけど、 Python で if とかが並んだ後に 一気にネスト戻す時に、 どこまで空白消せばいいのかイマイチわからん。
(01:49)
_ あろは [emacs な人たちは,S 式単位でカーソルを移動したり,切り貼りとかしてるんですよね,たぶん.括弧の対応とか,見て..]
_ kinaba [しかも比較演算の指定が第2じゃなくて第3テンプレート引数なので、小さい順にするには priority_queue<i..]
_ け [emacs に (show-paren-mode t) とか書いてみるとどうでしょう 対応するカッコをハイライトして..]
_ mame [以前僕が書いていた Scheme のコードは (foo (bar (baz) ) ) みたいなインデント..]
_ shinh [> kinaba さん そうそれもめんどいですね。 template template 使って priority_..]
http://twitter.com/smly/statuses/773412912
やりかたはわかってたつもりだったんだけど、 なんか25Bになってしまっておかしいな。 もう少し考える必要がある
(01:50)
なんか点数が大幅に落ちたのは タイムアウトのせいだろうと推測して 適当に高速化してみた。 strtol とか sprintf とかやっぱ遅いなー。
(17:23)
今の発想は割とクソだったんじゃないかという 考えのもと書き直してみた。 二度目の書き直しであったけど ケースバイケースで良くなったり悪くなったり。 全体的に見るとちょっと良くなってそうだなぁ…
(01:00)
前 | 2024年 11月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ kik [それは周知の事実です]
_ shinh [なんでもいいからウソがつければ良かったのですが周知の事実だったようです。]