ToDo:
1日いじってやっと確実に良くなる変更が入ったけど全然まだまだだなあ…
http://www.topcoder.com/longcontest/?module=ViewStandings&rd=12199
(01:24)
http://www.topcoder.com/longcontest/?module=ViewProblemStatement&compid=7827&rd=12199
長年の課題であったエレベータスケジューリングじゃないですか。 これはやるしかないです
(02:15)
http://gonypage.jp/wiki/hiki.cgi?Sdl2008GwOff
というわけで SDL なお知らせです
http://twitter.com/hogelog/statuses/788199019
http://twitter.com/ranha/statuses/788260917
SDL の本出版されるなら(しなくてもいいけど)どうですかと
(12:20)
_ hogelog [あんましSDLerじゃないんですけど、いいですね。 ranha大先生の執筆期待しつつ参加を前向きに考えています。]
マジメに反省すると 500でこれは公式探さんと無理だ、 と思ってぐぐり始めるのが遅すぎたなぁ。 1000000007のケタ数読み間違えて 10**8 のオーダーだと思って、 これ周期で解けるんじゃ、とか思ってる時間がまるでムダだった。
Expression is too wide to be displayed.
とか言われるお…
このサイズ変える方法無いのか調べる…タイムアウト
冷静に考えると、 多項式展開する公式がわかったところで 計数が long long 越えてたりするので ダメだった気が。 なんだだめじゃん
(03:26)
Python だけかと思ってたんだけど
http://d.hatena.ne.jp/odz/20071224/1198513297#c1198519275
C でも三項演算子と呼んじゃいけないらしい。 でも条件演算子の方がなんか抵抗あるけどな。 conditional expression とか直訳したら条件式? それはもっとキモいな。
今見たら K&R 日本語訳に三項演算子って書いてあるし どうでもよくね、という。 trinary-operator でぐぐったら結構出てくるしな。
(03:56)
ふと、 w3m の Sprintf ってどう実装されてるんだ… という疑問が頭を。
おそろしいことが行われていた。
printf のフォーマットを適当に解析して 適当に長さを予測して… ああやっぱそうなるのかしょうがないな… と思ったら
s = Strnew_size(len * 2);
とかしてた。
2倍て。適当すぎやろ。
Ruby はまぁ、順当に実力で頑張っていた。
(08:13)
s = Strnew_size(len * 2); va_start(ap, fmt); vsprintf(s->ptr, fmt, ap); va_end(ap); s->length = strlen(s->ptr); if (s->length > len * 2) { fprintf(stderr, "Sprintf: string too long\n"); exit(1); }
vsnprintf じゃないとそれあかんやろとか
(08:21)
http://twitter.com/hogelog/statuses/786566596
を見て思い出した。
を曲解して実践して、生きています
(02:51)
なんとなく最近、 Python が嫌いではないような気がしてきた。 というか嫌いでない理由を思いついた気がする。
Python が嫌いなところというのはたいてい、 Ruby ではソツなくこなしてるところが なんでそんなことになっちゃってるの…、 ってところか(print 文とか len とか)、 その機能 Python のお題目に反してないの…、 ってところか(リスト内包とか)、 のどっちかなんだよね。
でまぁそれはどっちも内容はどうでもいいんだけど、 どっちにせよ減点法のステレオタイプ日本人らしい評価のしかたであって、 もっといいところを見てあげようよ! っていう評価のしかたもまぁあるんだと思う。 で良いところを見てやると、 Python はなんか結構あるんだよな。
まぁ言語つーよりはそれをとりまく環境とかライブラリの 良いところなんだけど、 まぁ僕は割とそのへんも言語の力と言っても 良いと(今は)考えてるので (あろは先生が政権取ったら死刑確定)、 まぁ良いんじゃないかと。
で、 Ruby はというとこいう軸で物考えると、 rails とかどうでもいい子にはなんか あんまり加点要素が無いんだよな。 あ、文字列内の #{} はすごくいいね。加点。
僕は基本的にはライブラリとかどうでもいいと考えがちなので、 言語の段階で好きでないところが多いので Python はどうしてもほげほげと思うんだけど、 ほげほげな部分に慣れて、 Python から出てきた面白物体みたいなところまで 落ち着いて眺めてみると…
if []: print "hoge" が実行されない言語とか死んじゃえよと思うのでした。
(03:09)
_ あろは [ん ? 僕はむしろ (現在のレベルならば) 言語自体の力を非常に軽視してる人ですよ (スクリプト言語なんてどれも同じ..]
_ あろは [あと,google 関連のツールやライブラリも,ほとんど Python ですよね.そっちのフィードバックもかかるので..]
_ shinh [やった死刑まぬがれました というのはともかく、(現在のレベルならば)という前書きを上の僕はつけてないというよう..]
_ きむら(K) [>無論 Ruby のライブラリ最強説を唱える人 いるんですか?! 海外のPythonistaはおもしろい(無茶な..]
_ shinh [Ruby のライブラリはゴミを避ければ結構いいものもあるような いい印象を持ってるものリスト: Arra..]
http://gusmachine.blog49.fc2.com/blog-entry-327.html
今って deque って vector より速いのか! 冷静に考えりゃ push_back が速いのは まぁそうなんだろうけど、 なんというか昔 deque が何やっても vector より遅くて アホか!! とか思った時の印象のままで deque はなんとなく避けてた。 いくないいくない。
(22:54)
http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20080409#1207722586
測るだけはしたけどまともに物考えるあれがないなぁ。 今もそうだから明日かんがえよう。
つかなんで 1 から順に入れてくと hash も map も速くなるんだかというね。
(19:44)
前 | 2025年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ YT [そういえば、結構開催時間に幅がある上、早く来た人から順次追い出されるようですが、いつぐらいのご予定でしょうか。]
_ shinh [どうしますかねぇ。(いつものことですが)無気力病にかかって何も考えてませんでした。13時半とかそのくらいに現地とかで..]