トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|

ToDo:


2008-07-03

_ 色々悲劇的なことになってるなー

http://www.topcoder.com/longcontest/?module=ViewStandings&rd=13499

(01:40)

_ SDL_xterm

http://twitter.com/hogelog/statuses/848524598

ありがとうございます。修正しておきました

(02:56)

_ ゆとり

http://d.hatena.ne.jp/kajuntk/20080702/1215002592

インセンティブは十分すぎるほどあると思うんだけどなぁ。 賢い子はすぐに逆に教えてくれるようになるですよ。

っていう話ではなさそう

(09:48)


2008-07-02

_ 記事

http://codezine.jp/a/article/aid/2724.aspx?p=2

これ誰が書いたんだよ、 こいう記事って綿密な取材の元で正確な内容が書けてるんだと思ってたけど、 俺が誰にも言った覚えの無い内容がえらい正確どころか、 僕が書くよりはるかに適切な形で (実際はてなに書いた内容とか不親切すぎるにも程があるよなー) 短くまとめられててすげー、 例えば Yajit が拡張ライブラリとか僕どこにも 書いてないって無茶苦茶だよねとか、 YARV があったからこそ遊びやすくなって 簡単にできて良かったとかまさに僕が 遊んでる最中は思ってたけど、 書き忘れてた的なことを きちんと拾ってくれててとにかくすげー。

と思ったら著者 arton さんだった。

CodeZine って複数人がなんか書く系のサイトなんだっけ…

(02:03)

_ mlterm 256

うーん結構使ってる人とかいるぽいな(俺は使ってないけど)… なんか本流に送るべきだろうけど実現法が 気にいらなすぎるので今度時間取って 気にいる方法にしたい

(02:15)

_ definemethod 追悼

0000 trace            1                                               (  26)
0002 putspecialobject 1
0004 putspecialobject 2
0006 putobject        :item_check
0008 putiseq          item_check
0010 send             :core_define_method, 3, nil, 0, <ic>
0016 pop

なかなかいい感じに思えるなー。 なんでこんなに引数たくさんあるのかちょっとわかりにくかったけど。

(09:09)

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ arton [>複数人がなんか書く系のサイト それどころか原稿料もそれなりに出るサイトですが、それはそれとして、Yajitをだし..]

_ shinh [ゴルフが紳士の間に浸透してきて日常化したことの証左と言えましょう :-)))) それはそうとこちらこそ紹介あり..]

_ Jbnhkota [この間も俊太郎の詩をお http://www.stlouisbusinesslist.com/business/5..]


2008-07-01

_ まらそん

おもしろかった。 Words::getWord が足されたのに気付くのが 遅すぎて見つけた時はわらった。 土曜の深夜に気付いたらしい。アホか。

ゆっくりやれたのは土曜だけで、 それも体調悪かったから、 もう少し時間欲しかったなぁ。

あと最後の調整はロクなことにならんかったので、 499.91 って表示されてた時のコードに戻そうとしたんだけど、 全然戻せてなかってひどかった。 uguuuuuu

(02:23)


2008-06-30

_ cppguide

http://google-styleguide.googlecode.com/svn/trunk/cppguide.xml

はてぶされてるか確認すれば 本当にパブリックになってるか調べられるとわかった。

それはそうとまぁ個人的な印象は、

  • 例外無し。一番でかい点だと思うけど、まぁ別に良い。あんま例外が向くアプリ書かんというのもあると思う。
  • 大文字スタートの関数名がつらい。あと家で書く時にメンバ変数とかの名前が無茶苦茶になった。 hoge_len とか hogeLen とか普通に混ぜてしまって困る。
  • ヘンなこと、凝ったことするな、っていうのは人と作業する場合は完全に正しいと個人的には思う。凝ったコード書くのは家でやればだいたい満足するのでわざわざ仕事でやらんでもと思うし。
  • 空気読め。一貫性と臨機応変重要。

って感じだったと思う。

まぁ今も、ほどよい感じで、個人的には不審に思えるルールも無いし、 80文字縛りもあるし、やりやすいなーとおもっている。

(04:37)

_ とらんぽりん

http://d.hatena.ne.jp/hayamiz/20080629/1214745930

なんかこんどかくといいかもとめも。

(04:39)

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ kosaki [CodingStyleチェックツールとかはあるんですか? Linuxでパッチ書いてるとcheckpatch.plな..]


2008-06-29

_ iTunes

Linux から MacOSX で動いてる iTunes に対して レートがさっくりつけられる手段が必要だなぁ。

(03:08)


2008-06-28

_ Perl5VM Golf

気になってたのでニコニコで見た。

http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20080623/1214220971

うーん面白いと思うけど、レギュレーションが微妙かなぁ…

なんか perl のバージョンに依存してるのがね… うちの 5.10.0 だと

> perl -MAcme::PerlVMGolf -e '1/!!!!1'
hit: 5op(const, constant item)
hit: 96op(not, not)
hit: 5op(const, constant item)
hit: 96op(not, not)
hit: 5op(const, constant item)
hit: 96op(not, not)
hit: 5op(const, constant item)
hit: 96op(not, not)
hit: 5op(const, constant item)
hit: 5op(const, constant item)
hit: 57op(divide, division (/))
hit: 180op(enter, block entry)
hit: 177op(nextstate, next statement)
hit: 181op(leave, block exit)
Your perl is : 5.10.0
Your score is : 1009op

とずれるのよね。 YARV も instruction 変わったりするし難しいんじゃないかなぁ。

素直に op code サイズ縮めりゃいい気がするんだけど、 たぶんスタックマシンの VM ゴルフとかそんなに面白くもないんだろうな。 ちょうどを目指すのがリアルゴルフ感があるといえばあるし。

(01:11)

_ うーん

しんどい

(01:22)

_ しんどい

起きたらあろは先生が喋ってたので見てた。

gccint.info を誰か訳すといいと思うんだよね。 あと gcc wiki の internal なんちゃらとかあのへん。

しんどいのでこんなコードを書いてた。

int main() {
    int p = 1;
    if (p > 0) {
        int p = printf("%d\n", p);
    }
}

驚いた。これ 0 って出力されたんだぜ…!

(19:06)

_ ふと思った

Array#step 欲しくね。 なんか出力適当にやって

hoge fuga
30 20 40 50
foo bar
10 30 20 40
...

みたいな感じで出力しちゃうことが結構あるんだけど、 これをパースするのは意外とめんどくてうざい。

こういうのがあるとすっきり。

class Array
  def step(n, &pr)
    i = 0
    while true
      a = self[i, n]
      break if a.size != n
      i += n
      pr[*a]
    end
  end
end

File.read('log').split.step(6) do |s1, s2, n1, n2, n3, n4|
  puts "#{n1}"
end

(21:07)

_ top10を残すデータ構造

ってどうするのがいいのかなとふと考えた。

一番点数低いのがトップに来るようにヒープを作っておいて、 その点数一番低いヤツより大きければ 一番上取り除きつつ新しい要素を挿入、 とかするのが良さそうに思った。

点数低いのがトップに来るあたり priority queue としてはちょっと面白いような。

まぁたいていは map かなんかに適当につっこみまくって 上位なめるだけでうまくいくんだけどなー。

(21:21)

_ ろーぐらいく

リスク犯すほどのリターンが基本的に無いって話が あるんじゃないかな。 僕の知る範囲ではローグライクで言うリスクってのは死で、 その場合のリターンてどうせその場で生きのびられる、 だけなんだよな。 明らかにリスクに見合わん。

無理にそれ以外のリスクリターンとか考えると… シレンでレベル上がっちゃった敵がいて、 今自分階段とこにいるから逃げられるけど 手持ちのアイテムを使えばそいつを倒せてレベルがたくさん上がるとか… それはリスクリターンというより単に損得勘定だな。

うーん。たぶん大丈夫だろうけど万が一がありそうな泥棒とかかね。

(22:14)

_ priority_queue

これ priority_queue_map とかがあるべきなんじゃないかなとおもった。

(22:53)

_ watch コマンド

って知ってますか。 tee とか tail -f とかと並ぶ状態監視ツールなんだけど、 まぁそれらと並ぶという時点でそんなに使わない。

で、それとはあんま関係なくて、

diff -u results/18 results/19 L

的なことをよくする (L は |&lv) わけだけど、 これを見てる最中に results/19 は 更新中だったりすると、 もう一度コマンドを実行して今の状態が見たい… と思うのはまぁ自然なことかと思う。

でこれが R でできないのが腹がたつ。 無論 q ^p ^m とかでもいいんだけど、 これだとカーソルが最初に戻っちゃう。

unix pipe は唯一成功したコンポーネントアーキテクチャだとかいう Rob Pike の正気かどうかよくわからん主張はこう、 半ば賛成するんだけど、でももうちょいこうなんとかねぇ。

(23:38)

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ ょゎ [> Array#step Enumerable#each_slice でどうでしょう? 最後の端数も yield..]

_ shinh [おおすばらしい。書いてからありそうだなーと少し思ったのですが、調べるのをさぼってました。ありがとうございます。 ]

_ へるみ [>これ 0 って出力されたんだぜ…! -Wallつけると「未初期化だよ」って文句言われますね.未定義なのかな. ..]


2008-06-27

_ 入力の方

テーブル作らない方法はわからないなぁ。

テーブルの作り方としては

_=(/$/=~'#')<<(/$/=~'#######')
p ([*''<<(//=~'')..''<<~-_]+[*''<<_..''<<~(//=~'')])*''

みたいな感じの方がわかりやすいかも。

[*""<<0..""<<-1]

[*""<<0..""<<255]

の結果が 1.8 と 1.9 で全然違うのは興味深いな。

(02:39)

_ ぼえー

なにしにいったんだという感じではあるが ふらふら会社いったらやっぱしんどかったので さっさと退散したすんません。

とりあえず京都は行けることになったらしいので行こうとおもう

(20:18)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ ku-ma-me [その辺、1.9 の方のバグという噂です。バグ挙動の方が便利なので報告したくないんですが (笑)]

_ shinh [正直何がバグで何が違うのか難しいですね…]


2008-06-26

_ gc

http://wiki.livedoor.jp/author_nari/d/GC

via http://d.hatena.ne.jp/ddk50/20080625#1214376909

何度か目に入ったけどそいや読んでなかった。

(03:00)

_ だるい

ので一回休み。 なんか熱とかあってわらう。

まぁ冷静に考えると筑波で水もしたたるいい不審者だったので 風邪ひいて当然なのかも

(15:57)

_ なんか

tanakh さんがマラソンやってるなーというか やっぱすごい人はすごいなぁ…

(15:58)

_

http://twitter.com/QLeap/statuses/844051259

http://services.google.com/events/kyoto-techtalk2008

俺が tech talk を聞きに行く計画を。

(22:05)

_ すげー

http://d.hatena.ne.jp/ku-ma-me/20080626/p1

でもたぶん 1.9 でも出力はこれでいいと思うんだなー。

$><<(''<<$_[@@_])

1.8 でも数値つっこむと数値出てるというか

(23:48)

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ ku-ma-me [おおほんとだ。なんか勘違いしてました。どもども。]


2008-06-24

_ VM

http://natu.txt-nifty.com/natsutan/2008/06/vm_e3c7.html

そうそうレジスタマシンのメリットってよくわからない ってのはたしかに。思いつくのは

  • スタックポインタ動かすコスト (YARVしか知らんけど、たぶんリアル CPU のスタック動かすよりは少し高い)
  • 型がわかる場合に型ごとに別のレジスタにつっこんどけばチェックがはぶけたり?

あたりかなぁ。

あと parrot のドキュメント見ると速いと主張してるな。

http://www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada/prog/parrot-intro.html#i-4-2

スタックの伸長の話は本当かなぁ。 全然知らんけど関数呼ぶ時に レジスタを退避する空間というのはなんにせよ必要なので、 関数呼び出し時にスタック的なものは伸びると思う。 んでまぁスタックマシンも別に毎度律義にサイズチェックしつつ push pop するんじゃなくて、 関数入る時に必要な分だけ確保するんちゃうかな。

http://twitter.com/alohakun/statuses/841568669

はリアルマシンには正しいと思うけど VM だとたぶんあやしいかな。

http://d.hatena.ne.jp/scinfaxi/20080617#c1213757882

はどうなんだろう。 IA64 のレジスタ割り付けを妄想するに

  • 関数呼び出しの前後で保存せなあかんのはレジスタスタックのレジスタ使う
  • そうじゃないのは32レジスタを適当に使う
  • 32個で足りなさげな時はレジスタスタックを適当に使う

全然普通通りなのでつまり適当で良さげなのかな。

なんかでも見聞きする限り IA64 は x86 なんかより はるかに複雑怪奇なんじゃないかな。 だからこそ死に絶える前に遊んでみたいんだけど。

(00:13)

_ VM

なんか最近 VM とかそのへんに割と興味があるみたいだ。

  • Yajit 続き

レジスタ割り付けめどいにゃーとか。 適当に書いた部分直さないとにゃーとか。

あとそういえば、ネイティブ無理ポと思ったら コンパイル諦める機構が何かしらあるといいかなぁと思う。 例えば definemethod が来たら とりあえずコンパイルしておいて、 次回からの呼び出しにはそっち使うんだけど、 同じ definemethod が呼ばれるようなうざいことがあったら もうコンパイルシネーヨというような。

あんま深く考えてないのでわからん。

  • GC

なんか最近興味が

  • Golf VM

とか作るといいと思う。 とにかく短いバイトコードを目指す VM 。

(02:15)


2008-06-23

_ VMとか

http://natu.txt-nifty.com/natsutan/2008/06/post_d6a1_2.html

演算の対象、つまり即値じゃないオペランドが どこにあるか、でスタックマシンとレジスタマシンは 呼び分けてるのかなぁと思ってた。 だからたぶんだいたいのリアル CPU はレジスタマシンじゃないかなぁとか。 MAXQ とかはメモリマシンとか呼んであげたい感じなんだろうか。

http://japan.maxim-ic.com/products/microcontrollers/maxq.cfm

あとなんか IA64 のレジスタスタックの方が もっとスタックスタックしてる気がするような。

(00:23)

_ まっく

rake 入らん。 gem でも macport でもなんかうまくいかぬー。

export GEM_PATH=/opt/local/lib/ruby/gems
gem install --remote rake

とかでうまくいった。 port で入れたかったんだが…

Important: MacRuby requires Mac OS X 10.5.2, or later.

がくり…

(00:36)

_ あそうか

GC がないとか論外じゃーん。

しかしビルド中のメッセージを見るに ffi/ffi.h とか Leopard には入ってるんだなぁ。

(00:38)

_ はえーなー

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3740959

(01:32)


2025年
1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
1.feneki(2022-01-02 17:55) 2.Jbnhkota(2010-03-29 15:51) 3.shinh(2008-08-02 00:30)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h