トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

ToDo:


2008-07-09

_ ポインタと配列の違いがはっきりわかる事例

http://d.hatena.ne.jp/Isoparametric/20080708/1215525331

char main[]="`j X$@P[PYPPPPX4.4 PZUX, P^XH,=)F(P_X3F()8)8@)8@@)8)8@PYX@@@@CQBaGHello, world!\n";
char* main="`j X$@P[PYPPPPX4.4 PZUX, P^XH,=)F(P_X3F()8)8@)8@@)8)8@PYX@@@@CQBaGHello, world!\n";

のどっちかは落ちますとかかな。

もう少しわかりやすく言うと

char* main = (char*)0x58206a60U;
char* main1 = (char*)0x5b504024U;
char* main2 = (char*)0x50505950U;
char* main3 = (char*)0x34585050U;
char* main4 = (char*)0x5020342eU;
char* main5 = (char*)0x2c58555aU;
char* main6 = (char*)0x585e5020U;
char* main7 = (char*)0x293d2c48U;
char* main8 = (char*)0x5f502846U;
char* main9 = (char*)0x28463358U;
char* main10 = (char*)0x38293829U;
char* main11 = (char*)0x40382940U;
char* main12 = (char*)0x29382940U;
char* main13 = (char*)0x59504038U;
char* main14 = (char*)0x40404058U;
char* main15 = (char*)0x42514340U;
char* main16 = (char*)0x65484761U;
char* main17 = (char*)0x2c6f6c6cU;
char* main18 = (char*)0x726f7720U;
char* main19 = (char*)0xa21646cU;

は落ちないとか。

(00:12)

_ 仮想化

vmware-server を作る debian package があるみたいだったので 入れてみた…がなんかこれは 32bit binary であり 64bit OS 上では略。

となると qemu か xen のハイパーバイザーモードかなんかかねー。 あるいは別マシンで普通に CD ブートでもいい。

正直いずれにせよそんなにデメリットとか無いと思われるので どうでもいいな。

そしてどうでもいいことほど人は迷うもの。どうしよう。

(00:19)

_ 検死

追悼は不穏当なので表記を変えた。 postmortem は反省会とかそんな感じかなぁ。

単に ML でやるって案もアリかも。 でも会って検討した方が盛り上がりはしそうだよね。 来られない人もいるだろうし closed な ML で検討会の日程などについて話す→ 検討会やる→ closed な ML で報告→ 一時的にネタバレ ML にして来られなかった人も話す→ さらば ML 、みたいな感じがいいかなー。

(00:26)

_ \G

http://cvs.m17n.org/~akr/diary/2008-07.html#a2008_07_08_1

ぱっと思い出すのは <ul> の下にある <li> をひっこぬいてくるとかかなぁ。

ruby -ropen-uri -e 'open("http://golf.shinh.org").read.scan(/(<ul>|\G)\s*<li>(.*?)<\/li>/s){puts$+}'

<ol> に変えると出力が変わるあたりが単なる <li> だけマッチさせるケースとの違いというか。

(02:43)

_ ふと

> ruby -ropen-uri -n0e 'scan(/(<ol>|\G)\s*<li>(.*?)<\/li>/s){puts$+}' http://golf.shinh.org
-e:1: No such file or directory - http://golf.shinh.org (Errno::ENOENT)

は動いてしかるべきだとか思いはじめた。

(02:44)


2008-07-08

_ 追悼

kinabaさんが 9/2,3 にはいるらしい。 どう見ても平日である。 まぁちょっと速いけどその前後かなぁ。

(00:20)

_ 新しいことを学ぶ瞬間が一回しか無い問題

なんか最近の niha さんとか hogelog さんとかの はてなを見てるとこう、 まさにこう今勉強しました!って感じの 迫力があるよねと思う。

こいうのは知ってることについては 執筆のプロとかでもなんでもない凡人には なかなか書けないんだよな。 かろうじて書けるのは、 割となんとかなく知ってることを きちんと調べなおしてまとめっぽく書くようなタイミングが最後かな と思う。

でまぁ僕が幸せだなぁと思うのは、 勉強したことを次から次へと忘れていくので、 同じことを2度3度と再発見したりできるという。

しかしちゃんと覚えてたら その知識を元に別のこと勉強できたのかもなーと 思うと別に幸せでもなんでもない

(01:18)

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

_ kzk [2、3日前に言ってたら、現実に! > protocolbuffer]

_ きむら(K) [「追悼」って穏やかじゃないんですけど何があるんでしょうか?]

_ kinaba [これ→ http://shinh.skr.jp/m/?date=20080705#p06 のことではないかと…と言っ..]

_ shinh [> kzk さん やってる人がいる&&そろそろ出るかも、くらいのことは知ってただけにいやあなんと答えたものかと..]


2008-07-07

_ ぎゃうー

Cryoliteさんにお会いしたのだけど 問いつめることもなくぶらぶらしてたら 帰っておられたぽいとかいうような悲しい。 あと Qleap さんとかもおられたはずで こう Thinkpad を使ってしゃがんでる方を 線形探索したけどみつからなかった。

うーむいろいろしっぱい…

(01:20)

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ Cryolite [なんか自分もふーらふらしてるうちに,ろくに挨拶しないまま 帰っちゃう流れになってました.すいません……反省しきりで..]

_ shinh [ふらふらしてたらなぜか女子大生と雑談とかになって、女子大生とか実在したんだ都市伝説じゃなかったんだみたいな感じでいや..]

_ shinh [なんにせよ、またなにか機会があればゆっくりお話させてくださいませ。]


2008-07-06

_ あるえー

phobos って mutex ないんだっけ…

(00:33)

_ って

synchonized の存在を今忘れてたよ…!

(00:33)

_ 「今年は5人までみたいですね」

ふと見たけど正しくないと思う。 去年は無制限だったけど、一昨年は4人までだったとおもう。 その前は忘れた…

http://generation1986.g.hatena.ne.jp/keyword/ICFP%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%882008

あとなんか ML ででかいチームで参加したいぜ! 人数制限ナンセンス!とか叫んでる子がいるな。 ふむろり。

(02:26)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ hogelog [we don't think 〜 ええ、一応そのメールは読んでたんですけど「さては牽制か!」と穿った見方をしてあん..]

_ shinh [なるほど。今までの感じを主観で考えると、 1年前: あんまり人数関係ない 2年前: 問題わかれてるので人数多..]


2008-07-05

_ りんご

http://d.hatena.ne.jp/tikani_nemuru_M/20080416/1208356112

じゆうな思考だいじというような。 おもしろいな。

(13:16)

_ さて

やるべきことが多い。

  • 土: 京都に移動。 SDL のなんか作る
  • 日: GTT 。 SDL のなんか作る。東京に戻る?(たぶん戻らない)
  • 月: 東京
  • 金曜までに live CD で快適に遊べる方法を考える。
  • 土〜月: ICFPC
  • 土: 頑張って SDL のなんか完成させる

って感じか。 SDL のなんかは Mac かなーと思ってるけど、 とりあえず Win でも作るのはなんとかなるかな。

(14:41)

_ 島本

実家のえらい近く駅ができて便利だった。 なんか駅出てすぐに蛙がゲコゲコないてて 田んぼがあって良い。

(22:01)

_ 1000speaker

なんか終わったのかな。

(22:31)

_ codegolf.com 追悼(ウソ)会

をしたらどうかというような話をしました。 だいぶ前だけど。 趣旨としては

  • codegolf.com に参加してた人を適当に集める
  • ネタバレしあう
  • 対象は古くて解答が短い問題(reverseあたりまで?)
  • 参加者はその問題に今後投稿禁止/この条件に全員が合意できた問題のみ話す感じで

本家の方に注いでいた気合い/時間って ゴルフ場の比じゃないので、 post-mortem はさぞかし楽しいものになると思うんですよね。

どうせやるならたくさん人がいると良いと思うので、 開催時期は長期的に考えたい。 本当にやるならその前にもう一度全問題考えなおしてみたりとかしたいし。

kinaba さん ozy さん niha さんとかも 捕捉できるといいんだけど、難しいかなぁ。

(23:45)


2008-07-04

_ はてなグラフ

なんか更新できなくなってるような。 1000件がmaxとかそういうアホな話かな…

(02:50)

_ nemui

今年の ICFPC は live CD かぁ。

(08:48)


2008-07-03

_ 色々悲劇的なことになってるなー

http://www.topcoder.com/longcontest/?module=ViewStandings&rd=13499

(01:40)

_ SDL_xterm

http://twitter.com/hogelog/statuses/848524598

ありがとうございます。修正しておきました

(02:56)

_ ゆとり

http://d.hatena.ne.jp/kajuntk/20080702/1215002592

インセンティブは十分すぎるほどあると思うんだけどなぁ。 賢い子はすぐに逆に教えてくれるようになるですよ。

っていう話ではなさそう

(09:48)


2008-07-02

_ 記事

http://codezine.jp/a/article/aid/2724.aspx?p=2

これ誰が書いたんだよ、 こいう記事って綿密な取材の元で正確な内容が書けてるんだと思ってたけど、 俺が誰にも言った覚えの無い内容がえらい正確どころか、 僕が書くよりはるかに適切な形で (実際はてなに書いた内容とか不親切すぎるにも程があるよなー) 短くまとめられててすげー、 例えば Yajit が拡張ライブラリとか僕どこにも 書いてないって無茶苦茶だよねとか、 YARV があったからこそ遊びやすくなって 簡単にできて良かったとかまさに僕が 遊んでる最中は思ってたけど、 書き忘れてた的なことを きちんと拾ってくれててとにかくすげー。

と思ったら著者 arton さんだった。

CodeZine って複数人がなんか書く系のサイトなんだっけ…

(02:03)

_ mlterm 256

うーん結構使ってる人とかいるぽいな(俺は使ってないけど)… なんか本流に送るべきだろうけど実現法が 気にいらなすぎるので今度時間取って 気にいる方法にしたい

(02:15)

_ definemethod 追悼

0000 trace            1                                               (  26)
0002 putspecialobject 1
0004 putspecialobject 2
0006 putobject        :item_check
0008 putiseq          item_check
0010 send             :core_define_method, 3, nil, 0, <ic>
0016 pop

なかなかいい感じに思えるなー。 なんでこんなに引数たくさんあるのかちょっとわかりにくかったけど。

(09:09)

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ arton [>複数人がなんか書く系のサイト それどころか原稿料もそれなりに出るサイトですが、それはそれとして、Yajitをだし..]

_ shinh [ゴルフが紳士の間に浸透してきて日常化したことの証左と言えましょう :-)))) それはそうとこちらこそ紹介あり..]

_ Jbnhkota [この間も俊太郎の詩をお http://www.stlouisbusinesslist.com/business/5..]


2008-07-01

_ まらそん

おもしろかった。 Words::getWord が足されたのに気付くのが 遅すぎて見つけた時はわらった。 土曜の深夜に気付いたらしい。アホか。

ゆっくりやれたのは土曜だけで、 それも体調悪かったから、 もう少し時間欲しかったなぁ。

あと最後の調整はロクなことにならんかったので、 499.91 って表示されてた時のコードに戻そうとしたんだけど、 全然戻せてなかってひどかった。 uguuuuuu

(02:23)


2008-06-30

_ cppguide

http://google-styleguide.googlecode.com/svn/trunk/cppguide.xml

はてぶされてるか確認すれば 本当にパブリックになってるか調べられるとわかった。

それはそうとまぁ個人的な印象は、

  • 例外無し。一番でかい点だと思うけど、まぁ別に良い。あんま例外が向くアプリ書かんというのもあると思う。
  • 大文字スタートの関数名がつらい。あと家で書く時にメンバ変数とかの名前が無茶苦茶になった。 hoge_len とか hogeLen とか普通に混ぜてしまって困る。
  • ヘンなこと、凝ったことするな、っていうのは人と作業する場合は完全に正しいと個人的には思う。凝ったコード書くのは家でやればだいたい満足するのでわざわざ仕事でやらんでもと思うし。
  • 空気読め。一貫性と臨機応変重要。

って感じだったと思う。

まぁ今も、ほどよい感じで、個人的には不審に思えるルールも無いし、 80文字縛りもあるし、やりやすいなーとおもっている。

(04:37)

_ とらんぽりん

http://d.hatena.ne.jp/hayamiz/20080629/1214745930

なんかこんどかくといいかもとめも。

(04:39)

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ kosaki [CodingStyleチェックツールとかはあるんですか? Linuxでパッチ書いてるとcheckpatch.plな..]


2025年
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
1.feneki(2022-01-02 17:55) 2.Jbnhkota(2010-03-29 15:51) 3.shinh(2008-08-02 00:30)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h