トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

ToDo:


2008-12-17

_ マラソン休暇

休むと早起きするんだよなー

今7位かー。40近辺まではいける気もするけど…本当にいけるかなぁ

(07:16)

_ うーむ

むしろ悪くなった ぞ

(08:56)


2008-12-14

_ ゴルフから学べること

http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0711/16/news100.html

hmhm

(03:50)

_ bikeshed

http://www.page.sannet.ne.jp/hirasho/diary/diary0812.html#10p20

http://d.hatena.ne.jp/isshiki/20081214/p3

C++0x では nullptr なんていう予約語ができちゃうせいで この自転車置き場が危機にさらされて

ちなみに僕は1日おきくらいに これについてのスタイルが変わると思う。 もちろん会社では統一するが。

(16:43)

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

_ kosaki [execl()みたいな可変長引数にNULL渡すときに0って書くと32bitの0が渡されて死ぬ。ってのは気にしなくてい..]

_ shinh [x86-64 だと 6 引数以上あるとアウト、とか愉快なバグの原因になりそうですね…確認してませんが。]

_ kosaki [可変長引数だと引数の数によらずスタックに積むんじゃね? va_args の実装の都合上。 可変長引数じゃないならコン..]

_ shinh [少なくとも GCC x86-64 だとレジスタで渡しますです。で、もらった可変長引数関数側でスタックに積みます。そう..]

_ kosaki [ほほー。勉強になりました。]


2008-12-13

_ うーん

あいかわらずいいスレッドだなあ。

http://slashdot.jp/article.pl?sid=08/12/12/1415250&threshold=-1

まぁシスコさん何やってるんですかって感じなんだろうな。 ROM 余ってるからとりあえずディストリぽいの全部入れといてる、 みたいな感じなんかなぁ。

(13:29)

_ みくし

なんか年賀状受け取れなかった。 これは申し訳ない気持ちとかになればいいのだろうかー

(15:34)

_ るびー

なんか日に日に状況が悪くなってる気がする。

今日は make test が始まりもしないのだけど、 一体 Ruby に何が…!

(15:57)

_ R.I.P.

ゴルフ会について書いてなかった。

個人的には switchboard が追いついてない理由は あからさまに不要なセミコロンが残ってるから! とか衝撃的な感じだった。

なんというか、絶句というヤツをしたと思う。

  • 俺「どー見ても exact に同じなんですが!」
  • kinaba「あれーうーん。あれこのセミコロン」
  • 俺「えっ何これバカじゃん」
  • 俺「…」

みたいな感じの、いや全然細かい言動は覚えてないけど、 とにかく最後の…みたいな、 何も言うことが思い浮かばない時間があったように思う。 生まれてこのかた、俺は今回以外に絶句したことがあっただろうか。

コードとしては eban さんのコードが一番印象に残ったな。

あとまぁネタバレしてみるとわかるのは、 ゴルフされて短くなってるにも関わらず、 依然として各人の特徴みたいなのが残ってる気がするのはとても面白かった。 kinaba, ksk は全体的になんとも賢い感じとか、 kounoike さんは Perl ワザマニア的な感じで なんかたまにワザに走りすぎてる部分があるのかなぁとか、 俺は ASCII コードが好きなんだなぁとか、 まぁそういうあたりはひしひしと感じた。

あとやっぱり俺は基本 brute force で縮めてるなぁという。 パスカルってコンビネーションとかで解こうとした人いますよねー とか聞いたら誰もいないし。 基本無数の方針でコード書くからなぁ…

今回来られなかった人とかもいるし、 適当にまたやりたいと思う。 次はネタバレとか無しでただの呑み会とかでもいいんじゃないかな。

(16:11)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ Yugui [なーに、開発会議があったのでどかっと変更が入っただけです。 もう直ってるのでお試しください。 < Ruby]

_ shinh [開発会議でバグが増えるなんて悲しい感じではありますね…]


2008-12-12

_ SRM 429

250はぼんやり考えてたら案外簡単ぽいとわかって解けた。 考えるの時間かかりすぎた。

500はすごく汚ないコードを書いたら まぁなんかできてそうだったので submit 。 次に1000見たところ貪欲では解けなさそうだし 貪欲でも間に合わんなぁと500見直し。 案の定バグってたので修正して再サブミット。

結果として250通って500落ちた。 後で練習場でやったら500通ってなんでかなーと調べてみると、 500の再サブミットしたコードがバグっていた時のままだった。 なんでそんなことに。

さすがに emacs の保存はしてたと思うんだけどなぁ… まぁ確かに再サブミットしたことないけどうーむ

(03:31)


2008-12-10

_ nativeclient

ちょっとだけ遊ぶ。 フツーに SDL が動くのかなぁと思ってたけど違う、のかな。 ぱっと見たかんじ、

  • ブラウザ内 => nacl => NS なんちゃら
  • standalone => nacl => SDL

みたいな感じになってる気がする。 SDL の nacl 用 video driver とかそいうのが無いと、かな。

http://d.hatena.ne.jp/ABA/20081209#p2

の SDL 移植に全く同意なのだけど。

あと ActiveX とかはまぁサンドボックスがほげほげーとかいう違いが

(10:48)

_ あんごう

http://igarashikuniaki.net/tdiary/20081209.html#p01

わかりやすいなあ。 や正直なところもともとわかってたまるか系の話だから わからない人はいそうだけど、 まぁ他の説明よりはわかりやすい気がする。

いやでも干渉うんぬんとかは… うーんでもどう説明したらいいんだろうなぁ。

まぁなんにせよ量子暗号はサンプルとしてはすごくいい気がする。 Shor とかは絶対無理感がただよっている。 Grover はどうかな…微妙か…

(11:15)

  • CASEC
受験日 Sec1(full:250)  Sec2(full:250)  Sec3(full:250)  Sec4(full:250) Total(full:1000) TOEIC(R)(スコア目安) TOEFL(R) (※)(スコア目安)英検級(目安)
2007/11/28 20:12:17 160 176 185 174 695 705 502 2級
2008/06/04 01:55:29 203 174 211 137 725 810 513 2級
2008/12/10 22:16:09 186 194 200 185 765 790 529 2級

普通に良くなってるのかなぁうさんくさい。TOEIC換算だけ減ってるが謎。


2008-12-09

_ relocation できない問題

普段は。

  • malloc した領域 == 自分のコード領域 => 32bit 領域
  • libc => 64bit 領域
  • libc への relocation (32=>64) は届かない
  • でも malloc しといた jmp table からなら届くよ

という感じ。

tcc.c だと、

  • コード領域がデカくなりすぎて 64bit な領域に追い出されている
  • libc への relocation は届く
  • でも追い出されてないシンボル (たぶんデータだけ?) は届かないよ

つーかデータ領域の PLT ってどうなってるの (?-?)

手軽(?)に解決するなら一旦ファイルに書くつもりで メモリに書く、ってアプローチだろうなぁ。 コンパクションしても 2GB 越えてるとかいうコードは… まぁ TCC でコンパイルすることはないだろう。

(08:39)

_ 時砂

http://d.hatena.ne.jp/nagachika/20081130/king_of_timeglass

なんかネットで見るとおかしいとか書いてあって、 どこのことかなぁとか思ってたけど、 言われてみると「ここより前に〜」はアレっと思った気がする。

まぁなんかイーガンとかならともかく こういうチャンバラものというか とりあえず卑弥呼かわいいよみたいなものは 整合性的なものはわりとどうでもいいと感じてるようだ。

http://shinh.skr.jp/m/?date=20080131#p01

(08:53)


2008-12-08

_ TODO

  • GC
  • TCC いじり
  • va_list
  • grub いじり
  • n
  • ゴルフ場いじり
  • 通帳を作る
  • クレジットカード解約

つかシティは Amazon 解消とともに 古いのに自動スイッチなのね…

(22:15)


2008-12-06

_ 41!!!!!!!!!!!!!!!

@pascal

(02:44)


2008-12-05

_ suge-

http://d.hatena.ne.jp/w_o/20081204#p1

init を bash にするのはできないのかな。 最後 exec するとか

(07:26)

_ と思ったら

書いてあった!

(07:27)

_ ゴルフ会

なんか明日昼12:30から夜6:30からとかです。

http://shinh.skr.jp/m/?date=20081117#p01

codegolf.com に参加してた方は今からでもどうぞ。 夜の方はゴルフやったことあれば適当に6:30からの部にどうぞ。

メールいただけるとかコメントしていただくとかすれば適当に対処します

(20:58)

_ 結局

日曜あたりからしょぼしょぼ縮めて、

  • total triangles (63 => 62): かなりいい感じのコードになった気がするのにあまり減ってないから本気出せばもうちょい行ける気もするけど…
  • 99 bottles or beer (170 => 167): 見た瞬間縮んだ。
  • prime factors (78 => 77): 既に縮んでたけどサブミットしてなかった。

という感じだった。

(21:02)

_ もんだい

  • pascal: 39/42, 9285: ダメージはでかめ。でも思いつかん。
  • total: 59/62, 9516: もうちょい頑張れないのだろうか…
  • prime: 76/77, 9870: こんなもんだと思う。諦めうる。
  • range: 50/54, 9259: ダメージはでかめ。でも思いつかん。
  • switch: 56/59, 9491: 思いつかん。
  • beer: 165/167, 9880: 点数は十分だけど、なんか縮みそうじゃね…
  • cipher: 45/45, 10000: まぁ問題ないか

pascal, range, switch は時間のムダ感が強すぎるので、 total, beer の悔いを無くす方向で。特に total かなぁ。

(21:39)

_ あと

IRC の #mazop あたりに入ってれば当日繋ぐようにしとこうと思うので、 リモートで適当に多少の会話をすることはできるんじゃないかなーとか

(21:59)

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ kik [今から寝るので遅刻する可能性大です。]


2008-12-04

_ GC

http://d.hatena.ne.jp/authorNari/20081203/1228267905

ああ Boehm GC はそれやってるんだなぁ。 それで緩和はすると思うっていうか 件のスレッドにそれは書いてあったように思う。 でもたぶん真に問題なのはそこじゃなくて、 スタックの底〜SP の間に valid な VALUE が残っちゃったまんまでイヤーンという話だと思います。

TODO: あの話はかなり感動したのでこんどなんかかく

(00:55)

_ なんというか

SP が激しく上下しててたまに底付近まで 行ってくれたりするようなその対処で問題なくて、 でもデカい Ruby コードだったりすると戻って来んよねーとかいう話かなと

(00:57)

_ String#ord

http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-dev/37266

言ってみるもんだなぁと思た

(00:58)


2025年
9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
1.kosaki(2014-05-24 01:57) 2.shinh(2014-05-24 01:57) 3.kosaki(2014-05-24 01:57)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h