ToDo:
http://d.hatena.ne.jp/w_o/20090420
やはりケツイ大往生でした。 やはりお聞きしたことがある気もするけどやはり思いだせない。
まあそんなこととは関係なく2位をもう少し考えてみると、 こう、なんというかあまり順位つけれる感じでもないなあと思った。 いろんな意味で思い出に残ってるものとしては
あたりがあるかなぁと思う。 グラVはあいうベタベタな SF いいなぁというのと グラディウスぽさ満開のままでトレジャー節にするってのはすごいなあと思った。 エスプはまぁほぼはじめてのシューティングだし 16倍とかいってシューティングって意外とシステムに工夫の余地が あるんだなぁと気付かされたゲームだった。 ザンファインはもっときちんとした形で出てたらなあ。 サイヴァリアもゲームシステムについてあれこれ考えることが好きな子として良かった。 ABAさんのは普通に考えるとTsumikiな感じがするけど 最初に受けた衝撃的にnoiz2saの方がはるかに記憶に残ってるんだよな。 俺もこいうの作れたらなあと思った。 exceptionは普通にすごい面白かった。 物量にかこまれる中必死で誘導レーザーを連打するとか、 あの絵でこれだけの演出ができるんだなぁ的な。 怒首領蜂/大往生はカリスマボスっていいなと思ったのと コンボが想像するよりはるかにいいシステムだと気付いたことか。 CAVEの道中はすごいよね。 東方はなんだかんだで最初は楽しんだな。 xkoboも…とか書いてくと レイシリーズやらダライアスやらR-typeやらも忘れてることに気付く。
ところでカリスマボスって何が最初なのかな。 ビッグコアとか?
(14:23)
http://www.kmonos.net/wlog/96.html#_0249090419
Generic Enumerator 面白いなーとかぼんやり見てたら、 alias で違う vector で iteration するのを防止するやつが出てきて、 目から鱗だった。いやあすごいなー。
alias template は面白い子だよなあ
(09:21)
git clone git://repo.or.cz/tinycc.git tinycc git checkout --track -b my-mob origin/mob
とかすると良いぽい。
(17:29)
http://garakuta.homelinux.org/~nosuke/diary/diary.html?y=2009&m=4&d=17&n=1#17-2
wo さんは…前お聞きしたかもだけど 聞いたかどうかも忘れた。 カンで予想するにケツイか大往生。
僕はどうだろうな。 1位は斑鳩として2位はなんだろう。 普通に考えるとエスプレイドだけどグラVとかもなぁ。ヘタだけど。
(18:49)
http://d.hatena.ne.jp/kazuya_a/20090412#1239531753
via http://d.hatena.ne.jp/fujita-y/20090415/1239767673
このケースも sdlboot で動くんちゃうかなーと思って動かしてみた。
http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20080806#1217956218
なんか window は出るんだけど何も表示されんしヘンだ…
(03:07)
printf("%lld\n", (long long)020000000000); printf("%lld\n", (long long)0x80000000); printf("%lld\n", (long long)-2147483648); printf("%lld\n", (long long)020000000001); printf("%lld\n", (long long)0x80000001); printf("%lld\n", (long long)-2147483649);
の結果を言える人はえらいと思う。 でまぁこれ関係は標準ちゃんとあるのかなぁ…
(02:38)
↑の問題は標準とか調べるのかったるいので適当にごまかした。 でも本当は INT_MIN とかとかかわるから きちんと調べた方がいいなー。
あとはまぁ少しで tcc -run tcc -run tcctest.c が動くはず。 現に tcc -run tcc -run tcc.c は動いてるし。
(02:53)
吐くコードを PIC にしたから本格的に tcc -run を修正できるように思って、 とりあえず text_section に GOT と PLT を吐いて、 text_section の realloc が起きないようにすれば良い… と思ったがこれは勘違いだった。 data_section とかが遠いので状況は全然よくなっていない。
まぁ結局 section 混ぜて対応することに。
(03:29)
arc 入れてみたけどファイル読み込んで起動する方法がわからんとかひどいな。 そしてぐぐるとみんな取説通りに REPL 起動して ちょっとした計算とかしてわいわいきゃっきゃっしてるだけでこまる
(02:56)
https://www.hatena.ne.jp/shop/star
なにこれ超ほしい。 このためにはてなポイント買うのもアホらしいので 適当に質問とか答えてみるとかかな…!
(03:04)
とくいなコンピュータというカテゴリで検索して 一通り見たのに一問しか答えられるのがなかったのでかなしくなった。
でジャンルを特定せずに一覧を見たらカレーとかあって発作的に解答して、 引き続きジャンル特定せずしばらく眺めてたら screen と hardcopy を紹介すれば良さそうなもの、 ImageMagick で composite を使えば良さそうなもの、 をそれぞれ見つけて解答してみた。
100円相当の100ポイント稼ぐのに1時間30分とか 時間の無駄だった…と言いたいところだけど、 最後の3つは解答するために色々調べるのが普通に役にたった。 composite コマンドとか知らなかったし、 convert で簡単な絵が描けるのも知らなかった。
あと conjure とかいう言語まであるのね ImageMagick あなどりがたし。
http://www.imagemagick.org/script/conjure.php
(04:34)
http://d.hatena.ne.jp/hzkr/20090209#p1
逆に (式の長さ/変数の数) を maximize しながら SATISFIABLE にするとか、 (式の長さ/変数の数) を minimize しながら UNSATISFIABLE にするとかいうゲームはありえないものなのかな、 ふと思った。
その値が 1.0 の時に UNSATISFIABLE にするのは明らかに無理で、 まぁどっかに下限があるんだよな。 てかそれが最後の段落の話か。 なんかでも almost surely unsatisfiable ってどいう定義なんだろ
(14:10)
ふと思ったのだけど、 vimperator の y ってコピーするんだけど、これ yank なんだよな。 でまぁ Emacs の yank はペーストであると。 英語的なニュアンスはよくわかってないけど、
【他動】〜をグイッと引っ張る、グイッと引っ張り抜く、引き出す
とかだと、まぁコピーペースト両方に違和感無い感じの意味っぽい。 どっちかというとペーストは不自然な感じもあるけど。
というわけで vimperator から emacs にコピペする時は C&P じゃなくて Y&Y なんだなぁとか。
(16:21)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080104/290425/
なんか wo さんがなつかしいものをはっておられたので見てみた。
久々にこれ見てみて思ったのは、これ難しいなぁということだった。 なんというかマジメに反論することができないくらい おかしなことが書かれてるのに、 エンジニヤーじゃない人はかなりコンピュータに詳しい人でも おかしいと判断しにくいんだよな。
ニセ科学の水商売なんかと比べると、
とかそんなかんじかねえ。
や、まあメモリ最適化ツールとかのこと考えりゃ当たり前のことではあるか。
(02:55)
GCC ML からメモ。
http://gcc.gnu.org/wiki/DebuggingGCC
http://gcc.gnu.org/ml/gcc/2004-03/msg01195.html
後者は見たことなかったきがする
(03:33)
前 | 2025年 9月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ kazuya_a [私の方法でも何も表示されなかった(でもFillRectなどは使えた)のですが、Font名を変更すると表示できるように..]
_ shinh [では一応ただしい動作だったのですね。だとすると sdlboot は scheme のコード書きかえなくていいのは嬉し..]