ToDo:
http://twitter.com/pi8027/statuses/1611559936
そもそもさくら借りるまではずっと u-tokyo がゴミ置き場になってたしなー、 というか、 sevilwm はアップデートした時にアドレスとかは更新したような、 というか更新前のパッケージがまだ置いてあるんだなーとか。
てか記憶がたしかなら pi8027 さんて無茶苦茶若い系だよなーと
http://tech.g.hatena.ne.jp/itkz/20080304/1204580077
発掘。 itkz さん相変わらず文才の塊だなぁ。
あとそういえば学籍番号というか ID でぐぐるともりもり黒歴史が出てくるのは、 次に同じ学籍番号になった人に迷惑をかけまくると思うんだよね。
http://www.google.co.jp/search?q=s31552&lr=lang_ja
(14:44)
あんまり関係ないけど。
http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-995.html#comment
「誰が作っても結局同じものになるし、定番になっていて欲しい機能はすでにある」 っていう面はまあ、 もちろん反論はできるんだろうけど、 ある程度までは事実かなぁと思った。 プログラム言語とかカーネルとかブラウザとか、 まぁそのへんよりはちょっと自由度控えめかな、という意味で。
あろはさんが書かれてるように、 ハードに近い部分はまぁ色々あるんだと思う。 僕はよく知らないので知らない。 でもソフト屋的な側面で gdb をすごくするとなると、 どうするかなぁ。
前ごちゃごちゃ書いてたスレッドとかそのへんを〜 ってのはまああると思う。
他は…とか思ってて思い出したのは、 スクリプト言語との融合が欲しいなぁということだった。 irb で gdb が動いてる状態になってると嬉しいんだけど、 そいうプロジェクトは既にあったりするんかな。 コンパイラいじってる時とか、 簡単なアドレス計算をもりもりやらせたいんだよな。
あと、話しをもどして、 デバッガを向上させようという人が少ない理由として、 どうしてもコンパイラや OS と協力しにゃならんので、 デバッガの機能のかなりの部分がそれらに規定されてしまう、 てこともあると思う。 まぁ DWARF 策定に参加して、さらにコンパイラもいじってやるぜ! ってくらい気合い入ってりゃいいんだろうけど、 まぁそこまでの人はあまりいないだろうなあ。
(16:47)
http://twitter.com/kzk_mover/status/1556276354
ごめんなさい。 twitter は 6 割程度の coverage な感じがするなぁ。 あと出張中は 1 割もいかない
(12:46)
Sun 合掌について
などの解答ではかれそうだ。
いや、というか、 kosaki さんとこ見てて kernel な人は Solaris なんだなぁとか。
http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-895.html
普通 Java だろうと思った
(00:21)
http://niha.tumblr.com/post/98119573
まぁ戦ってるコードは全然別の状況なんだろうけど、 まぁその文面だけだと一応アリなケースはあると思う。
なんというか、 pimpl の変わりに。 pimpl より書くのがラクなのが良い。
(00:48)
MySQL とか JRuby とかは書き忘れたんです
http://homepage1.nifty.com/herumi/diary/0904.html#21
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://shinh.skr.jp/m/?date=20090421%23p01
Sun はやってることおおいよなあ
(23:55)
http://d.hatena.ne.jp/w_o/20090420
やはりケツイ大往生でした。 やはりお聞きしたことがある気もするけどやはり思いだせない。
まあそんなこととは関係なく2位をもう少し考えてみると、 こう、なんというかあまり順位つけれる感じでもないなあと思った。 いろんな意味で思い出に残ってるものとしては
あたりがあるかなぁと思う。 グラVはあいうベタベタな SF いいなぁというのと グラディウスぽさ満開のままでトレジャー節にするってのはすごいなあと思った。 エスプはまぁほぼはじめてのシューティングだし 16倍とかいってシューティングって意外とシステムに工夫の余地が あるんだなぁと気付かされたゲームだった。 ザンファインはもっときちんとした形で出てたらなあ。 サイヴァリアもゲームシステムについてあれこれ考えることが好きな子として良かった。 ABAさんのは普通に考えるとTsumikiな感じがするけど 最初に受けた衝撃的にnoiz2saの方がはるかに記憶に残ってるんだよな。 俺もこいうの作れたらなあと思った。 exceptionは普通にすごい面白かった。 物量にかこまれる中必死で誘導レーザーを連打するとか、 あの絵でこれだけの演出ができるんだなぁ的な。 怒首領蜂/大往生はカリスマボスっていいなと思ったのと コンボが想像するよりはるかにいいシステムだと気付いたことか。 CAVEの道中はすごいよね。 東方はなんだかんだで最初は楽しんだな。 xkoboも…とか書いてくと レイシリーズやらダライアスやらR-typeやらも忘れてることに気付く。
ところでカリスマボスって何が最初なのかな。 ビッグコアとか?
(14:23)
http://www.kmonos.net/wlog/96.html#_0249090419
Generic Enumerator 面白いなーとかぼんやり見てたら、 alias で違う vector で iteration するのを防止するやつが出てきて、 目から鱗だった。いやあすごいなー。
alias template は面白い子だよなあ
(09:21)
git clone git://repo.or.cz/tinycc.git tinycc git checkout --track -b my-mob origin/mob
とかすると良いぽい。
(17:29)
http://garakuta.homelinux.org/~nosuke/diary/diary.html?y=2009&m=4&d=17&n=1#17-2
wo さんは…前お聞きしたかもだけど 聞いたかどうかも忘れた。 カンで予想するにケツイか大往生。
僕はどうだろうな。 1位は斑鳩として2位はなんだろう。 普通に考えるとエスプレイドだけどグラVとかもなぁ。ヘタだけど。
(18:49)
http://d.hatena.ne.jp/kazuya_a/20090412#1239531753
via http://d.hatena.ne.jp/fujita-y/20090415/1239767673
このケースも sdlboot で動くんちゃうかなーと思って動かしてみた。
http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20080806#1217956218
なんか window は出るんだけど何も表示されんしヘンだ…
(03:07)
前 | 2025年 5月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ kzk [いえいえ、twitterなんて取りこぼすもんですよ。取り込みありがとうございますー]