トップ «前10日分 最新 次10日分» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

ToDo:


2010-12-24

_ 妙な夢*2

SC2 で FFA を3人でやってるらしいんだけど、なんかマウスカチカチやってるんじゃなくて世界に入り込んでるような感じでやっている。なんか鶏を何匹か作ってるのを見て対戦相手が「対空できない子作ってるから muta 作ろう」とか言ってるのが聞こえる。そうかしょうがないなあと思って muta を作ろうと、 spire の種を買って埋めようと考える(夢でないゲーム中に spire の種なんてものはなくて生産ユニットが変形して spire っていう建物になるし鶏のユニットとかない)。 spire の種をバレにくい位置に建てようとそこらを全力疾走して、そこらにあったマンホールを開けて何故か水にぬれた土が見えてるのでそこに種を入れる。その土の上にいた生物に種を食べられてしまう。しょうがないから hydra 作るか…と思ったら起きた。感想としては SC2 やりすぎ。起きて思ったことは hydra さんとかほとんど作ったこと無いな…と

同僚が WebKit の JS の挙動がおかしいとか言っている。なんとかとかいうのがおかしいらしい。なんとかというのは聞き取れない。デモを見てみる。どうもキャラクタが往復しないといけないのに、ランダムな方向に進んでしまっているらしい。たしかにおかしそうと思う。デモのコードを見て、なんとかと言ってたのは currentRot というフィールドの話だったぽいと気付く。はて JS に currentRot なんてあったっけ…と思ったら起きた。

(08:01)


2010-12-21

_ naming rule

http://shinh.skr.jp/h/?ClassNaming

会社でこういう話をした…

なんか他にも色々あった気がする

(00:00)

_ 言語名

http://twitter.com/kinaba/status/16912649623183360

なるほどそういえばそういうのもありました。追加しておきました。

http://shinh.skr.jp/h/?ClassNaming

(09:16)

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ egtra [MSでも、.NET Frameworkのガイドラインとなるとまた異なり、2文字以下なら大文字となっています。 ht..]


2010-12-11

_ froyo

G1 ちゃんに最近の android 入るらしいということなので、 同僚さんに渡したところ root 取って あやしげなリカバリーソフトみたいなものが 動いてるだけで起動しないみたいな状況になった。

役に立たんなーということで適当に色々やったら CyanogenMod というディストリビューションで froyo が入った。

http://wiki.cyanogenmod.com/index.php?title=Dream:Installing_CyanogenMod_5%2B

に書いてある通りで、

  • Amon_RA を入れる
  • 2.22.19.26I な radio firmware を入れる (2.22.23.02 の方が良いのかもしらんがよくわからん…)
  • Danger SPL を入れる
  • CyanogenMod 6.1 を入れる
  • Google Apps mdpi tiny とかいうのを入れる

って感じで順にやっていけば良いようだった。 入れる方法は adb で転送してリカバリーソフト的なやつで 展開して…ってのを繰り返せば良かった。

どうも無線 LAN が不安定な以外は良いように見える。 マルチアカウントもあるし。 CPU 的なのは速くなったような気がするんだけど、 メモリ的なとこは遅くなったような気がする。 まあ G1 とか元々たいがい遅いので気にならない。

無線だけはうざいので 2.22.23.02 ってのを試すといいんだろうか…

(03:33)


2010-12-07

_ linux.fm

http://www.linux.fm/

そういえばこのサイト考えた人は頭おかしいと思った。

しかしこいうの見ると kernel って愛されてるなーと思いますね。

linux kernel ってのは

  • あまり改善したい点が思いつかない
  • そもそもユーザ視点ではソフトウェアで改善できる問題だと気付かない問題も多い
  • 改善したとして確認するのが面倒 (今は emulator あるとはいえ…)
  • そもそもよくできている

などの壁があると思うんだけど、 なんかやはりこれこそがコンピュータを動かしてるものである、 的なアレによって人々に愛されてるのかなぁ。

あと地味にコード読みやすいしモジュールとか割とちゃんと切れてる (たぶん…)のもいいポイントなのかね。

(03:40)


2010-11-28

_ addr2line

るびーの IRC channel で行情報出したいとかいう話題を見たので、 backtrace フェチとしては聞き捨てならないということで、 gdb で attach する方がいいんじゃないかなぁと思いつつも 昔書いたコードをベースにして適当にやってみた。

主な理由は空港に早くつきすぎて壊滅的に暇だったから。 昔書いたコードがベースだけあってほとんど空港の待ち時間だけで終わった。

そしたら id:nurse さんが入れてくださった。

http://redmine.ruby-lang.org/issues/show/4089

かくして ruby-dev にメール投げることなく Copyright Shinichiro Hamaji なファイルを混入させることに成功したのであった。 まぁでもこれ消して backtrace.c とかにした方がいいんじゃないかなぁ。

patch は色々適当なんでもう少しなんかしますたぶん… 今覚えてるのは .gnu_debuglink サポートと glibc のバージョンによって処理が微妙になる部分があるとかなんとか。 あともう少しコメント書いた方がいいんじゃないですかねこの人…

あとなにか redmine を見るに FreeBSD でヘンなエラーメッセージ出てるね…

(07:24)

_ TODO

なんか色々たまってるなあ

  • addr2line
  • TCC
  • GL あそび
  • 文章
  • ゴルフ場 ipcrm
  • ゴルフ場言語
  • GCC
  • w3m & webkit
  • syard CPU

(07:28)

_ よせみて

今回の出張で3回目。 冬に行ったのははじめて。 2日目から雪とか降ってきてカリフォルニアとは思えない感じだった。

だいぶもやがかかってる時間が多くて、 まぁ夏の方がいいとは思ったけど、 雪+滝とかレアな感じなのと、まぁもやとかも幻想的と言えなくはない感じだった。 一瞬もやが晴れた時のハーフドームとかすごい綺麗だったので、 もやさえ無ければもっといいかも。

http://picasaweb.google.com/shinichiro.hamaji/201011Yosemite?authkey=Gv1sRgCNT_g7vqs56L9wE#

(10:22)


2010-11-24

_ SFO

そこらのオッサンにオマエの髪いいなとか言われた。 ビートルズぽいとかなんとか。 どっちかというとバカにされてるんじゃないかなぁとか思った。

それはそうと無線が来てて便利。 前はこんなサービスあったっけ…

まぁネットワーク無しでコードでも書こうかと思ってたので 普通に邪魔ですね…

(02:03)


2010-11-23

_ めた

http://atnd.org/events/9072

に最初登録しなかったけどやっぱり補欠登録してみた。

なんかメタとかも興味がだいぶ減ったドメインだなぁ… とか思いつつ色々思い出してみると、 ICFPC 2007 の DNA のメタメタしさは なんかあまり考えを整理できてない気がした。 なんか圧縮するのに quine 的ななんかが出てきたりするあたりアレだったと思う。 一度思い出して考えてみたいですね…

(00:54)


2010-11-22

_ イカ娘

をなんかやたらと見るというかアニメ化されたらしい。 バキ読むためにチャンピオン読むとたまに目に入る あまり面白くないマンガというイメージだったんだけど、 意外と人気あるんかなぁ…

けいおんとかは僕には面白くないものの 面白いと思う人がいるのはなんとなくわかる気がしてたんだけど、 イカは本気でよくわからんな。 アニメだとなんか違うのかもしれんが。

ニコ動で見れるアニメって結構あるんだなぁと気付いてから、 たまに見てたりして、ほとんど僕的には面白くないんだけど、 まぁニコ動だけあって他の人が突っ込みとか入れてるのを含めて見ると それなりには面白かったりして、 ニコ動すごいなぁとか思うのだった。

具体的にはストライクウィッチーズあたりをかなり頻繁に見たんだけど、 こんなストーリー関係なくパンツが出てくるアニメとか 一人で見てるといたたまれなくなるだけだと思うんだけど、 ニコ動で見てると誰かが突っ込んでて救われるみたいな。

サンレッドとかは普通に面白かった。 たぶんコメントなくても見られる。

あと黒執事2の1話はすごい面白かった。 放送されてたタイミングで見てなかったので1話以外見てないけど。

(15:16)


2010-11-19

_ 最近のこんぱいら事情

とかいう感じのテーマで勉強したいと漠然と思う。 例えば

  • .gch のファイルフォーマットはなんであんな素人目にダメそうなん?
  • GCC server: http://per.bothner.com/papers/GccSummit03/gcc-server.pdf
  • Incremental compiler: http://gcc.gnu.org/wiki/IncrementalCompiler
  • 最近の GDB の inline 関数の処理がやたらいい気がする件
  • Apple patch: .hmap と xcode とか
  • Apple's tool chain: compiler driver driver, otool, lipo, ...
  • GCD
  • Go の channel と GCC
  • PPL とかさっぱりわからん
  • GCC plugin
  • gold と LTO
  • gold と --incremental
  • 最近の LLVM
  • cl.exe
  • icc

なんてのがある気がする。 なんか結構いろいろ知りたいことがあってちょっと大変な感じ。 勉強会とかあればいいんだけどなーと思うけど 僕に教えてくれるくらい興味ありそうな人の心当たりがあんまり無い

(14:34)


2010-11-18

_ cooking for geeks

http://www.cookingforgeeks.com/

なにやら気になる本が

(21:59)

_ SJCカップ

http://starcraft2.jpcommunity.com/sc2/modules/news/details.php?bid=53

これに出てみたりしたんだけど、 実況動画が上がったみたいだった。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm12784169

http://www.nicovideo.jp/watch/sm12784217

http://www.nicovideo.jp/watch/sm12785414

一番ランクが上のグループのこわい人達がいないリーグでのトーナメントということで、 なんか2位とかになれたのだった。 上の3つは決勝戦で、これに負けた。

gGl というのは会社で中二ぽい感じのクランを作ろうということで 有志で名前に prefix をつけた。

感想としては、決勝までは僕にしてはよく頑張ったなー的な感じだったと思う。 korean 4 gate がキツかった。

決勝は相手が terran ってことで、 同僚さんに教えてもらった order をやろうと思ってたんだけど、 どうにも序盤 rush に弱い形なんで、 相手に steppes of war 指定された時点で、 序盤好戦的な人なんかなーそうだとキツいなーとか思っていた。

で実際1戦目は marauder とかがすぐ来て warpgate 間に合わず投了。 なんか stalker とか nexus のラリーポイントとかが 全て前線に行っていて、 なんか意味もなく stalker が溶けたりして大変混乱していた。 普通に考えれば worker で抵抗しろよというだけの話。

2戦目はちゃんと自分の base に stlaker と sentry 作ってたけど、 FF ミスったかなんかで base に入られて worker で撃退。 じっと我慢して 2colo と lance 入ったところで攻めたら勝った。 EMP が sentry に当たらなくて FF できて良かった。

3戦目は色々混乱して面白かった。 ガス2取っててどうも序盤 defensive な感じに切り替えるんかなーと 序盤に攻める形を作ろうとしたんだけど、 4 warpgate で兵量そろう直前に marine に発見されて なんか微妙な感じになった。 なぜかさっきまで marauder がやたら多かったのに 今度は marine しかいないのはなんなんだ…とか思って、 押そうかと思ったけど marine しか無いからには 敵 base にはおそろしい敵がいるんじゃないかとか思ってしまって 2nd 取りつつ退却。

実際には自陣に factory+techlab があるとか想像できるわけない。 でなんか thor が出てきて混乱しつつ対処。 まぁ medivac が積んできたんだろうなぁと思ったんだけど、 しかしなんで tank とか hellion じゃなくて thor なんだろうと思って混乱していた。

で 2nd できたなーというタイミングで なんかやたら弱そうな marine の群れが来て、 適当に殺してたらなんか後ろに赤い点があってまた thor 。 混乱して thor の目の前に warpin しちゃって 無駄資源を使ってしまった。

で medivac よくわからんなーと思って 自陣に pylon ばらまこうとしたら factory をやっと発見。 冷静に考えると相手は無駄にヘンなことしてるので ここで攻めればかなりいけたっぽいんだけど、 敵陣に factory 置くのはいいけどなんで thor 出すん… とか混乱しててとりあえず 3rd 取る準備しつつ colo 待つかーとか思ってた。

colo 出てぶつけようとしたらなんか thor とか tank とかがいて、 P 相手に mech ってどうなんだろう…とか思いつつ なんかフラフラしてたら viking さんに colo いじめられて にんともな感じだった。 まぁたぶんプレッシャーは与えられただろうと 3rd 確保。 でまた適当に押してみたらたまたま後ろにいた viking に colo 殺されて悲しいことに。

とりあえず mech mech してる上に viking 出してる 相手に colo はいかんと気付いて、 robo 増やして immortal に切り替えた。 でまぁ 3rd 回ってるしいいかーとぼんやりしてた。

なんか MM が微妙な攻撃をしてきたので blink でいじめて、結構被害与えたかなーと思った直後に、 siege tank 進めるつもりなんかなーって感じの scan が来たあたりでちょうど siege しようとしてる tank を見つけたのでぶつけた。

mech terran とかよくわからんけど、 たぶん勝てるだろーと思っていた戦闘は結構大袈裟に負けて、 まぁどうも後で見ると研究負けっぽい感じだった。 でまぁ大袈裟に負けちゃったのでそのまま負けて終わった。

(23:22)

_ くりっぷぼーど

なんとなく漠然と最近思うのは クリップボードとかローカルにあるべき情報じゃなくて サーバに置いといていい情報だよなーとかいうことで、 そうなってれば違うマシンで URL 送りあうとか 色々簡単になっていいわけだ。

synergy とか clipboard をそれなりにうまく コントロールしてるように見えるので、 そのへんマネてなんかやってみるかなぁ

(23:43)


2025年
9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
1.egtra(2010-12-23 02:00)
search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h