ToDo:
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17752002
2年くらいあいた気がしたけど第四回らしい。2と3は途中から見始めた感じだけど、今回は余裕で最初から見れる。15秒の段階だとさっぱりわからんけど、まぁ最後になって感想がどう変わってるのかーてのは楽しみです
(03:35)
http://www.kmonos.net/wlog/125.html#_1908120509
を見てFC三國志Iとかで1年半クリアとかやったなぁとか思い出した。 基本全ての国で毎ターンセーブしてから兵士とか関係なく1人で戦争しかけて、そこらじゅうに火をつけまくって相手を焼き殺してただけなので、別にすごくもない。
で、ターン回ってくる順序ってたぶん乱数だから、これから侵攻/移動する場所がまだターンが回ってきてなければ連続行動できるので、 TAS さんなら1ヶ月クリアできないかなーとか思った。で、動画探したけど見つからない…中原の覇者の方ならあるんだけど。
(13:56)
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20101007-00003851-r25
1位「おーあーるぜっと」 26.1% 2位「おるず」21.3% 3位「おるつ」15.5% 4位「おーず」12.9%
よみかたあんけーとと比較してみる
おるず 85票 36% ####### おーず 44票 18% ### おーあーるぜっと 40票 17% ### おるつ 30票 12% ## おあず 11票 4% ガックシ 6票 2% おろず 4票 1% おーあーるずぃー 3票 1% がくり 3票 1% おぅず 2票 0% おつ 1票 0% おーあーるじー 1票 0% 失意体前屈 1票 0% 土下座 1票 0% がーん 0票 0% れいはい 0票 0%
まぁそんなもんかという感じ
(09:42)
http://d.hatena.ne.jp/ku-ma-me/20120330/p1
正直会社入ってから最近無茶苦茶…
#%2Amail%2A#13427nGi# #%2Amail%2A#35858Zo# #.emacs.el Desktop Documents Downloads GomPlayer Mail Music News Pictures Public Sazanami-Mincho-Regular.ttf Templates Videos android.png bin binutils binutils.tgz contestapplet.conf contestapplet.conf.bak dat golf jre-6u27-linux-amd64.rpm lib log m memo m~ pro.mp4 public_html src t test tmp u4 wrk
ゴミだらけだな…
Downloads は最近 ~/tmp みたいな使い方というか chrome にあわせて落としてきたファイルはここに入れる感じに
bin は適当なスクリプトとかがごちゃごちゃ
dat は PDF とか写真とかが適当に置いてある
lib はよくわからないけど lib/emacs だけが機能してる気がする
memo は細かいメモが適当に入ってる。はてなに書く前にメモったりとかそいうの置き場
public_html は自分用 apache
src はコードを展開してビルドする場所。そのままいじる。たくさんいじる場合は wrk に引越しする
test はゴミコード群。 https://github.com/shinh/test/ に半分くらいのコードはある気がする
tmp は /tmp より長期間置かれる不思議な tmp
u4 は前のマシンの内容がとりあえず置いてあって、必要なものは適宜 mv して減らしていっている
wrk がメインのコーディング場所で各種 git リポジトリを clone したものと、メインのオレオレ SVN リポジトリがチェックアウトされてる
(04:27)
に行った。あまり知らないドメインの話が多くて面白かった。 特に後半の方の話が面白かった。 256B デモってのがあんだなぁというのと、 デモ屋も DSL 使ってるんだなぁというのと、 あと何より ronan.cpp が完全にそいうのがあるんだなー的な。
(18:14)
だらりと読んだ。テッド・チャン。
僕にとっては面白いのとそうでもないののバラつきが激しい感じの短篇集だった。
まぁ前からわかってることだけど、基本わかりやすい SF が好きらしい。というか、凝ったルールがある場合は、説得力が強く感じられないとシラけるのかね。
で、ゼロ、あなたの、七十二文字、はどうもなんか釈然としなかった。とはいえこの本は全体としてかなり好きな部類の本で良かった。
必ずしも小難しいのが嫌いかっていうと、たぶんそうでもなくて、イーガンはなんか意味がなんとなくわかるので OK 。セルフリファレンスエンジンとかは、単に気をてらってるだけなんじゃないの、って思う程度に意味がわからなかった。
(01:59)
なにやら話が進んでた。 .o から DWARF を分けるみたいな提案。
http://gcc.gnu.org/wiki/DebugFission
http://www.mail-archive.com/gcc-patches@gcc.gnu.org/msg31122.html
提案されたのはだいぶ前でこのへんだと思う。
http://www.mail-archive.com/gcc@gcc.gnu.org/msg59941.html
このへんの話一回なんか書くかな
(03:59)
https://plus.google.com/115554366420981979676/posts/PA1Fy6Qdait
だんだん読む速度上がっていって、不思議なもんだなー。 ただ先読みしやすい文章だから、ってのがありそうで、 これ内容が全然違うとどうなんだろう
(04:11)
別に暇というわけでもないのだけど(暇でしょうがないという意味の接頭辞)、
http://georgebest1969.typepad.jp/
をぼんやり読んでいたら、いろいろ面白いなーと。あまり内情がわからない、医者がどうこうというのも興味深いんだけど、普通に教訓めいた話が面白いなぁと。
の「みずからのuselessnessへの自覚は大切だ」とか、いいなぁと
(22:58)
最近の syscall とか libc とかわりと便利な関数があったり… とかいうのを適当に書きはじめてみた
http://shinh.skr.jp/h/?RecentFunctions
(00:22)
わりとだいぶ前に全部見終わった。
面白かったので、8割くらいは2回回したんじゃないだろうか。ちゃんと見てたかは謎だが。
大変面白かったのだけど、なぜ、どう面白かったかというと、意味がわからんくて面白かった、としか言えない。でも映画版は微妙だと思った。理由は同じく、意味がわからんから、なのでこの違いはなんなのかという。
映画は詰め込みすぎで、マジメにやってるのにギャグぽいことするからシュールで面白い、じゃなくて、単にギャグぽく見えちゃうのかな。
いくつかの繰り返されるシーンがすごくよくできてるというのが好きだったので、映画では繰り返されるシーンがないので不利という話もある。決闘前の階段登るところと車が素晴らしすぎた。
(02:28)
https://bugs.webkit.org/show_bug.cgi?id=85153
自虐ネタ、ってことかな?
Qt というか non Mac port は WebKit では二級市民なので、 EWS (early warning system だっけ) のボットが赤くなってても気にせずにコミットしちゃう人が多くて、そんで悲しい、的な。
(18:18)
終わたようだ
ネタバレ
メタメタしさがいいなぁと思ってたけど、 漫画内でここで終わるのがベストです終わらせてください! とか言ってその後バクマン自体も終わるっていうのが また自己言及的で良いなぁという話なんかな。 今見たらバクマンの方も秋からアニメ3部とかなのかな?
(00:42)
http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/20100110/1263135584
これはありそうな話だなぁと思った。
SC2 も常にミニマップ見れてる人が強いわけで、プロゲーマーが30才過ぎたあたりで衰えてくってのも案外こういう話かもなぁとも
(00:21)
使い方かわったようだ。
これだろうなー
http://code.google.com/p/chromium/issues/detail?id=123876
http://code.google.com/p/naclports/source/detail?r=574
よくわからんけど nmf を inject 用の IRT 入れてもらうように作りなおせばいいのかな…
うーんよくわからんが newlib じゃ動かないとかな気がしないでもないなこれ…
よくわからんので古いやつを使うことに
(06:13)
xor の対象があからさまにおかしいように見える
e20: 8b 05 08 00 04 10 mov 0x10040008,%eax e26: 01 d0 add %edx,%eax e28: ba 00 00 00 00 mov $0x0,%edx e2d: 11 ca adc %ecx,%edx e2f: 8b 08 mov (%eax),%ecx e31: 83 c0 04 add $0x4,%eax e34: 89 8d 00 ff ff ff mov %ecx,-0x100(%ebp) e3a: 90 nop e3b: 90 nop e3c: 90 nop e3d: 90 nop e3e: 90 nop e3f: 90 nop e40: 89 95 04 ff ff ff mov %edx,-0xfc(%ebp) e46: 8b 08 mov (%eax),%ecx e48: b8 ff ff ff ff mov $0xffffffff,%eax e4d: ba ff ff ff ff mov $0xffffffff,%edx e52: 31 c1 xor %eax,%ecx e54: 31 d1 xor %edx,%ecx e56: 8b 05 d8 c6 05 10 mov 0x1005c6d8,%eax e5c: 90 nop e5d: 90 nop
(06:13)
long long おかしいメモ
3LL<<-1 とかの、負の値の long long shift がおかしい、というか GCC と一致してない。
long long __ashldi3(long long a, int b) { b &= 63; #ifdef __TINYC__
とかで対処できる。
long long の ~ というか xor でおかしなことが起きていた。 どうも xor だけじゃなくてレジスタが足りなくなって、 long long もう二個目のレジスタを確保する時に一個目のレジスタがメモリに飛ぶ。 定数が入ってるヤツが vstack に積まれてると起きるのかな…謎。
/* allocate second register */ r2 = get_reg(rc2); printf("%s r=%d r2=%d\n", r==r2?"oops":"OK",vtop[-1].r,r2);
として oops は出ちゃいかん気がする。
しゃーないので、 __xordi3 とかを
long long __xordi3(long long u, long long v) { DWunion uu, vv, ww; uu.ll = u; vv.ll = v; ww.s.high = uu.s.high ^ vv.s.high; ww.s.low = uu.s.low ^ vv.s.low; return ww.ll; }
という感じで定義してやってそれを呼ぶことにした。 つーか TCC の long long は x64 以外で動いてるのが不思議すぎるし、 git blame しても誰も全くいじってないあたりから、たぶん fabrice 以外誰も理解してない気がする。 かっこつけず全部関数で定義すればいいのに…
あとは僕サイドの問題だけど、 libtcc1.a を読んだ時のシンボル解決がおかしい、というかシンボルが全く解決されてない。 そしてよくわからない。 しゃーないので tcc から libtcc1.a をリンクしてやって、 __divdi3 とかそのへんを全部 i686-nacl-tccsyms.tab につっこんでやるという荒技で解決。
(08:06)
前 | 2025年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ 通りすがり [ウテナは全般的に面白い演出が随所に見られていいですね。あとななみの卵の話が好きすぎる。]
_ shinh [あー卵と牛は素晴らしかったですね。あと最初のやけにしつこいこの子○○に××飼ってるわ、ってやつも。]