ToDo:
inferno act2 オワタ。
act2 ボスがえらい強くて AH で 1.2M の武器とか買ってしまった。 DPS 足りないと第二形態が詰んでるんだよな…
第三さえ行ってしまえば、 normal の時も頑張ったりしたし、毒全部よけは運悪くなければさほど難しくもないし、あとは時間の問題というか。気合の問題というか。というわけで昨日の晩ある程度練習しておいてから、朝起きて目が醒めてる時にたたかった
(11:05)
そのへんのことはごちゃごちゃ言うのも書くのも飽きたのでこのへん見ると良いと思う。
http://pumpkinsugar.posterous.com/40419249
これを安易に引用したくないのは、大筋で納得はするものの、今一つこれの記述に違和感を感じる部分もあるからなんだけど、なんかこのへんの話はちゃんと思うこと全部書くのはすごいめんどくさい気がする。つーのはケースが多すぎる。なんていうか人それぞれですよね、って証明するのにはそれぞれの人を説明しないといけないわけでして…
(00:30)
今日見てびっくりしたのは、
#define FOO #define TRUE defined(FOO) #if TRUE foo #endif
が VC++ のプリプロセッサだと foo を出力しないっていうような。
#define FOO #define TRUE defined FOO #if TRUE foo #endif
だと大丈夫だったりして気持ちがわかりずらい感じだった。
ちょっとびっくりだったんで、有名な話なんだろうか、と適当にぐぐってみてもさっとは見つからなかった。 つーても手元に VC++ 入れてないから試してなくて記憶で書いてるんだけど…
(01:03)
http://homepage1.nifty.com/herumi/diary/1205.html#24
ああはい未定義だってのは教えてもらったんですが、にしても括弧ある無いで一貫性ないのはすごいなーと。
(14:21)
http://jp.rubyist.net/magazine/?0038-Hotlinks
わーいまめさんのインタビューだーと見てたら突然でてきた。
東大情報理工引きこもり多すぎはいつも言ってると思う。
Googler なのに、て疑問は Google が秘密主義みたいな話だろうか。秘密主義的なレベルで言うと そりゃオープンな社風のベンチャーとか学生と比べれば秘密主義ではある。けど、 Google て他の企業と比べて特別秘密主義ってことはないと思うんだけどな。
正直秘密主義イメージはどこから来たのかよーわからん。なんか他のシリコンバレー企業同様わりとゆるりとしてる気がするんだけどな。例えばインターンの入手できうる情報とかすごい多いイメージがある。やもちろん「何々っていう新製品作ってますー」みたいなの積極的にバラしちゃまずいだろうけどそりゃ他の企業も当然言わないし、学者さんですらジャンルによっては今なになにの研究してますと言わないわけだよね…
とかそんなのがループしていったとか…イマイチ説得力にかける…
単純に興味を持たれてる割には情報が得られない、という可能性もあるなぁと思う。それなら会社としては単純にいいことなのかなぁ。つまり同様かそれ以上に秘密主義な他社は興味を持たれていないが故に別に秘密主義だと認識されてないという可能性みたいな…
しかしまあなんにせよ、自分の知ってることを語ることを全く制限されてないはずの学生と、一応契約とかある会社員の違いも考慮すれば、なんかもうそもそもあんま関係ない話な気もしてきた
(04:52)
謎ルールにより level 24 のままでラスボス倒した…
とにかく第二形態がやばかった。回復ポイント無い上に湧いてくるのがやばい。いつも通り逃げ回ってると、動物どもを瞬殺する上に、いずれ本体が攻撃して来て絶望的になる。距離あればあまり即死はしないので、ダメージ覚悟で全力殴りで殺して、 potion 使って cooldown 中は走りまわってる感じだった。
第三は、そうか第三回復ポイントあったか…というのと、増えてる攻撃パターン的にこわいのなかったので、緊張した以外には苦労せずに初見でいけた。
あと逃げるためのスキルが大活躍…
(00:57)
レベル上げの手段として一番楽しそう…ということで act4 を1人で。
ラスボスまで来たけど 2 人だと楽勝チックだったこの子も、 level 24 1人 だと強いね…お金もあまりたまってないから10回くらい挑戦すると potion 破産する予定なので、それまでに倒したい…
(02:01)
レベル高い人についていったおかげでストーリーが無駄に進んだのか act2 のボスがやたら強くてたのしい。がんばればたおせそうなんだけど、レベル上がっちゃうんだよな…
ちなみに hamaji#1485 と書いておいてみる
(14:07)
なんだかんだ言ってちゃんとではないけどやってるわけだけど、どうも Normal 終わったようだ。
act1 半分と act3 全部すっとばしてるのがひどいけど。おかげで level 23 とかで Nightmare 行くにはまだ 2 つ足りないらしい。
(23:39)
https://picasaweb.google.com/101346259708096774693/201205HisanohamaFukushima
津波がひどかったぽいところにも行ってきた。
この光景と、ここが原発から30km程度の地点だってことを考えると大変だなーという感じだけど、ちょうど祭りとかやってて、子供とかも多くて元気な感じだった。
家がないとことあるとこで綺麗な線になってるのは、半壊したとこは潰してそうじゃないとこはなおした、ってことなのかな…
(16:51)
Diablo に思い入れもないし、 Wiz 的なアイテム集めを今やりたいかっていうとやりたくないわけだけど、まぁちょっと遊んでいる。
あまり楽しくないけど、レベル高い人に連れていってもらうと死亡率高すぎてやや楽しくなった。
(03:47)
http://d.hatena.ne.jp/takeda25/20120511/1336746314
これはなんかいい文章だなーとか思った、退社というのはかくありたい。けど、なんか具体的な感想はあんまりない。そういうこともあるだろうなー的な。
細かいとこだけど
どちらにしても、そういう「特別だ」という感覚はないほうがいいと思う。 自分たちのことを「特別だ」と思っていたら、他者から謙虚に物事を学ぶ といったことはできないだろう。
はいい言葉だなぁと思う。自分たちが「特別だ」と思うのはダメというのは指摘されてる通りで、本当にロクでもないことだと思う。自分の属してる集団を誉めることによって、自己主張することなく、自分の地位を安定させる的な、かなり恥ずかしい思考法だと思う。
一方で他人の集団を「特別だ」と思うのもイマイチだと思う。あいつらは特別だからー、ってのは自分の枠を無駄に規定してるだけなので。
もうひとつ、特別だとされてる集団があったとして、その集団が普通であるという言説を読んで安心するってのも、それはそれでイマイチだとおもう。よくあるのは学歴コンプレックスある人が、東大なんてしょせんは普通の人の集まりでーなんてのを見て喜ぶみたいなやつ。そりゃ当然そうんなんだけど、依然としてその特別だとされてる集団は特別だとされてるだけあって平均的なレベルも、その中のトップのレベルも、高いことが多いわけで。それを全員倒してはじめて安心すべき、てのはいくらなんでもストイックすぎるが。
まぁ団体をもって個々を評価するのは愚かだし、個々の評価を団体の評価から演繹するのも愚かだ、っていう当たり前の話だった。しかしそんな当たり前の話を書いてて自分の思考にもずいぶん当てはまるわけで、自戒すべきですね…
(04:32)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17752002
2年くらいあいた気がしたけど第四回らしい。2と3は途中から見始めた感じだけど、今回は余裕で最初から見れる。15秒の段階だとさっぱりわからんけど、まぁ最後になって感想がどう変わってるのかーてのは楽しみです
(03:35)
前 | 2025年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
_ ささだ [秘密主義,じゃなくて,Google に入ったら(イベントなどで)外に出てこなくなる話.中で充足するので外に行く必要が..]
_ shinh [あーなるほど。そういえばそういう話をした気もしないでもない気がします。でたぶん僕はその時 Google に関しては都..]
_ soda [omoさんの日記の「忙しい」および「なぜか労働時間がながく家でのひまがない」にあたるんだと思いますが、会社でやってる..]
_ shinh [はい、十分に面白いからアウトプットしない人はたくさんいると思います。これは入社前からなので会社関係なくて。入社して「..]
_ soda [たぶん僕の観測範囲が偏ってるのがいけないんでしょうね。*BSD関係の開発が落ち着き出したとか、みんなの活動が日記から..]